標題 |
著者 |
巻 |
号 |
ページ |
発行年/月 |
微気象に関する一研究(1) |
手島逸郎 |
- |
1 |
1-17 |
1955/12 |
核・核子衝突によるπ中間子生成 |
柳瀬安生,植松一郎 |
- |
1 |
19-26 |
1955/12 |
陽子一原子核衝突による中間子π+とπ-との生成比 |
柳瀬安生,植松一郎 |
- |
1 |
27-34 |
1955/12 |
Note on a Theorem of M.H.LÖB |
Kempachiro OHASHI |
- |
2 |
1-6 |
1957/10 |
Note on "Provability" Predicate |
Kempachiro OHASHI |
- |
2 |
7-10 |
1957/10 |
クランク軸の破壊について |
有田 進,中野 正 |
- |
2 |
11-23 |
1957/10 |
Li6(He3,p)Be8の角分布 |
柳瀬 安生 |
- |
2 |
25-31 |
1957/10 |
On a Problem of Elementary Number Theory |
Kempachiro OHASHI |
- |
3 |
1-30 |
1957/11 |
Bemerkungen zum Kleeneschen Aussagenkalkül |
Kempachiro OHASHI |
- |
3 |
31-34 |
1957/11 |
Li6(n,α)H3の断面積について |
柳瀬安生 |
- |
3 |
35-39 |
1957/11 |
低エネルギーに於ける重水素核の弾性散乱 |
柳瀬安生 |
- |
4 |
1-7 |
1959/9 |
On a Relativization of Quantifiers |
Kempachiro OHASHI |
- |
4 |
9-12 |
1959/9 |
On ω-incompleteness of an Axiomatic Number Theory |
Kempachiro OHASHI |
- |
4 |
13-18 |
1959/9 |
On Some Fundamental Concepts of Deductive Theories-1 |
Kempachiro OHASHI |
- |
4 |
19-24 |
1959/9 |
Cluster模型による核反応の解析 |
柳瀬安生 |
- |
5 |
1-7 |
1962/3 |
Queuing in Whaling |
Itsuro TESHIMA |
- |
5 |
9-13 |
1962/3 |
冷凍サイクルの成績係数について |
林 桂,長谷川 修 |
- |
5 |
15-30 |
1962/3 |
切欠をもつCrMo鋼試験片の疲労強度について |
蒲原 明,真武友一 |
- |
6 |
1-15 |
1963/2 |
Intermission of Dissection Process in Whaling Operation |
Itsuro TESHIMA |
- |
7 |
1-8 |
1966/5 |
(He3,2p)の直接過程 |
柳瀬安生 |
- |
7 |
9-16 |
1966/5 |
舶用電源としての自己励磁誘導発電機について-1 |
戸川千年 |
- |
7 |
17-31 |
1966/5 |
実船推進器のキャビテーション性能について-1 |
西野正見,吉沢正大 |
- |
8 |
1-14 |
1967/9 |
蒸気圧縮式冷凍機の運転特性-1 |
中川隆夫,林 桂 |
- |
8 |
15-26 |
1967/9 |
内燃機関の有効熱発生率について-1 |
金岡 浩 |
- |
9 |
1-10 |
1969/3 |
二段圧縮冷凍サイクルの統一的表現についての一考察 |
林 桂 |
- |
9 |
11-24 |
1969/3 |
二段圧縮冷凍サイクルの成績係数について |
林 桂 |
- |
9 |
25-35 |
1969/3 |
プロイゲル形アクチブラダーの推進軸折損防止について-1 |
吉沢正大,金岡 浩,西野正見 |
- |
9 |
37-56 |
1969/3 |
正規表現と有限オートマトンの表現 |
斉藤立彦 |
- |
9 |
57-67 |
1969/3 |