洋上鮮度管理実習
2019年4月19日金曜日 出港日 2日目 | |
![]() 出港前 臼井クラス担当教員の激励! |
![]() 出港前のデッキ |
![]() 出港直前の艫(とも)の風景 |
![]() タグボートに引かれて動き始めました |
![]() |
![]() |
現在は壱岐と福岡の間を南西に向かっているようです。 2日目の報告になります。 朝は全員でラジオ体操から始まりました(6:30)。慣れない早起きで集合ギリギリの学生もチラホラでした。 体操のあとは全員で港をランニングしました。 朝食(サワラ)は7:00から。だいたい朝と夜は魚が食べられます。 8:00からは当直班の交代と旗章掲揚が行われました。 その後は、操練(避難訓練)と船内安全の説明があり、続けて出航準備の説明会です。 配置は班ごとに決められました。 昼食(11:00)のカレーライスを食べて出航に備えました。 船橋配備(操舵室)について出航の緊張感を体験できました。 無事に出航を終え、右手に安岡(BIG)が見えたところで出航が終わり学生は船内に戻りました。 その頃から波の揺れが強くなり、私はすぐに酔いました。酔い止め薬が効き始める前に操練が始まってしまいました。 船尾に乗組員全員が集合し、船長から総評をいただき、乗艇筏の説明を受け、解散となりました。 その後は14:15から教室で船長に講義をしていただきました。 私たちにとっては揺れが大きく、講義中に袋へ嘔吐するものも出ました。 (私は講義前に自室へ退散し、小一時間ほど薬が効くまで寝ていました) 講義後は学生も私も体調が回復し、16時から最初の実習作業に入りました。 船尾に集合し、和田先生からグレーズの説明を受け、冷凍マアジを一人一尾ずつ氷水でグレーズ処理しました。 作業後は夕食まで自由時間となり、船尾でキャッチボールやスケートボードを楽しむ学生もいました。 四方を海に囲まれた中でのキャッチボールは楽しそうでした。 波は10ランクのうち2のレベルだそうです。 酔い止めを飲んでいても辛そうにしている学生もいましたが、講義後は揺れに少しなれたのかして、問題なさそうでした。 夕食はサンマと麻婆豆腐。皆食欲もあり、元気に2日目も終えました。 今のところ、全員真面目に頑張っています。 実習は予定通りのスケジュールで進みますが、明日からの波に気を付けたいと思います。 (報告:河邉教員) |
|
![]() ラジオ体操第1 |
![]() 出発の朝 |
![]() 当直班の交代 |
![]() 旗章掲揚 |
![]() 出航準備の説明 |
![]() 出航前のカレーライス |
![]() 船橋配置の班 |
![]() 異常なし |
![]() 行ってきます |
![]() 下関を離れます |
![]() 耕洋丸からの下関 |
![]() 船首配置の班 |
![]() アジのグレーズ作業説明 |
![]() グレーズできたかな |
![]() 船尾でキャッチボール |
![]() 少し波があり酔う学生も |