English

お問い合わせ    交通アクセス    サイトマップ    トップページ
大学校の紹介  学科・専攻科・研究科  入学案内  キャンパスライフ  就職・進学  情報公開  研究・社会連携  入札・職員募集  水大広場  関連リンク  学内向け  
大学案内表紙画像
パンフレットの画像をクリックすると、大学案内デジタル版をご覧いただけます。
トップ研究・社会連携社会的貢献活動公開講座>第7回水産大学校公開講座
  公開講座

第7回水産大学校公開講座



※所属・職位・学位は、当時のものを掲載しております。
航海あれこれ−3万3千キロの旅を振り返って−
水産大学校練習船耕洋丸船長
長友 洪太
 水産大学校は、耕洋丸(総トン数1,988.62トン・国際総トン数2,342トン・航海速力14ノット・乗船定員144名)と天鷹丸(総トン数603トン・国際総トン数877トン・航海速力13ノット・乗船定員82名)の2隻の練習船を有し、船舶職員となるためのライセンスコースを含む全ての学生を乗船させて実習を行っている。
 耕洋丸は、本年度に国内が4回と外国が1回の5航海(180日)が予定されている。 すでに4月には食品化学科と生物生産学科の3年生を乗船させて、沖縄県の石垣島まで航海し、海洋学と漁業学の実習を行った。
 この15日間の実習期間中は、船上での実習ばかりではなく、石垣島においては、西海区水産研究所を訪問し、同所の研究者による講義を受けた。夏には、海洋生産管理学科の3年生を乗船させ、海洋観測などの実習を行った。
 また、国の要請によって北方領土を墓参する方々を乗せて墓参のための航海を行った。この航海には、専攻科の学生が乗船し、墓参団の方々の手助けをして大変感謝された。 来る10月25日からは、海洋生産管理学科と海洋機械工学科の4年生を乗せて遠洋航海に出発する。昨年の遠洋航海にはオークランド、フィジー、ハワイなどに行き、マグロ延縄漁業の実習を行うとともに、フィジーの南太平洋大学の学生と本船を用いての共同調査や同大学のキャンパスを訪問して交流を深めた。
 私の36年に亘る航海の中では、危険な事態にも遭遇した。20数年前、インド洋を航海中にインドの警備艇によって近くの珊瑚礁の島に停泊するよう命じられ、当時の船長が連行されたため、私が代わって指揮をとったこと。また、香港近くの海域を航海中に中国の軍艦が接近し、何かを叫んでいるものの言葉が通じないために進行していたところ、大砲をつきつけられたこともあった。
 これまでの航海によって、国内はほとんどの都道府県を、また、外国は25カ国を訪問したが、中でもギリシャ、モロッコ、モナコ、ニュージランド、オーストラリアなどの国々が印象深かった。
 このような練習船による乗船実習の意義は、海洋学や漁業学の技術や知識を学ぶことはもちろんであるが、これまで自由気ままに生活していた学生が、厳しい規則の中で団体生活をすることによって、見違えるようにたくましく成長していくことにあると思う。



海峡のまち−下関−の未来を語る
下関市長    江 島  潔
 下関市は、2001年から2010年までの第4次下関市総合計画において、人がキラキラ、暮らしが生き生き、街がぐんぐんをキャッチフレーズにして改革を推進している。
 水産業振興の取り組みについては、吉見地区に栽培漁業センターの建設を予定しており、年間にアワビを20万個、クルマエビを100万尾、ガザミを20万尾放流していく。また、海洋の汚染をなくし、漁業資源を永続的に確保するために公共下水道の整備を進めていきたい。下関市は都市近郊型地域に位置づけられるが、その特徴を活かして水産業とその関連産業を活性化していかねばならないと考えている。
 たとえば、人工島が完成すると静かな海域ができるのでその海を活用して維新ガキと名付けたカキを養殖し、全国に出荷したり、すでに蓋井島の婦人部の方々が始めているように、近くで獲れたサザエや魚などをセットにし、磯美人と名付けて全国販売するなどの方法が考えられる。また、最近オープンした唐戸魚市場を観光市場として機能させ、この市場をカモンワーフ、海響館などを核とする都市近郊型地域の特徴を活かした街づくりを推進していきたい。
 下関市は、年々活性化している。平成13年にオープンした海響館は、当初の入場予定者数を大きく上回り、平成14年9月現在の入場者数が200万人を越えた。
 平成14年5月には第54回国際捕鯨委員会下関会議が開催され、延べ1200名の参加者数を得て、国際会議観光都市としてのデビューを果たした。最近における観光動態調査の結果からも平成12年の観光客数は287万人であったものが、平成13年のそれは335万人と観光客がたくさん訪れるようになったことがわかる。
 このように、下関市は活力を増してきたが、水産都市下関の最大の強みは、アカデミックセンターとしての水産大学校を有することである。産としての唐戸市場を核とした水産関連産業と官としての下関市と学としての水産大学校のこれら産・官・学が今後さらに連携を密にしていくことが水産都市下関の発展に繋がるものと確信する。



江島 潔下関市長と三本菅善昭水産大学校理事長とのトーク
下関市長    江 島  潔
テーマ: 「水産大学校は下関市に対してどのような貢献が出来るのか」
「下関市は水産大学校に何を期待するか」
 下関市長:すでに述べたように、水産都市下関はアカデミックセンターとしての水産大学校を有することが誇りであり、強みでもある。すでに水産大学校の先生方には、海響館のオープンラボにおいて、興味深い実験や講義をして頂いており、観客から大変好評を得ている。将来的には、子供達の総合学習の場を作って頂き、人材を育成してほしい。また、市の栽培漁業センターなどの支援をお願いし、作り育てる漁業を確立して頂きたい。
 水産都市下関をさらに発展させるには、下関市の産・官・学が連携を深めることが重要であると思う。
 水産大学校理事長:本校は平成13年度に独立行政法人となった。これまでと異なる点は、教育と研究が充分に行われているだけでなく、その成果を産業界に発信しているか否かについての評価を受けることになったことである。しかし、これまでの本校は、情報発信基地としての機能が充分でなかったように思われるので、今後は研究の成果などを大いに社会へ発信し、市民の生活にとけこんで認知されるようにならなければならないと考えている。



見学: 練習船耕洋丸
講演終了後、約60名の方が船内を見学されました。