食品科学科のスタッフ
食品科学科教員の研究紹介 2013年5月14日更新
e-Mailでご連絡頂く場合には、下の表の[e-Mail]の後のテキスト部分に、@fish-u.ac.jp を追加して下さい。
(平成22年度から2講座体制になりました。)
食品安全利用学講座 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
原田 和樹 (農学博士) 教授 [e-Mail] kazuki 福岡県出身で、直方市の福岡県立鞍手高校卒業です。京大農学部で博士号を得て、PL学園の勤務を経て、水産大学校に赴任しました。今は、前田准教授と、食品加工利用学講座の1つの研究室を構成しています。昨年、高い抗酸化能を持つ魚醤として商品化に成功しましたフグ未利用部位を使った「ふく醤油」の第一期の商品は、好評のうちに完売しました。また、米国農務省が推奨する世界標準になりつつある抗酸化能測定法のオーラック法を、日本の大学の中ではいち早く駆使できる様になり、数々の学会で成果を公表しています。 |
前田 俊道 [博士(農学)] |
古下 学[博士(医学)] |
![]() |
![]() |
![]() |
和田 律子[博士(農学)] 講師 [e-Mail] watsuko 沖合底引き網漁業では種々雑多な魚類が混獲され、単一の魚種としては少量で種類も多く、市場に出しても安価で取引されています。そこでこれらの魚に付加価値をつけ、有効に利用するためにはどのような加工が向いているのかを研究しています。また、魚臭のマスキング効果があると言われているゴボウのマスキング効果を調べる実験や、冷凍魚の冷凍保管温度と貯蔵期間が魚肉の品質に与える影響についての実験もしています。 |
福島 英登[博士(農学)] |
福田 翼[博士(工学)] |
![]() |
![]() |
|
谷口 成紀(やぐちしげのり) [博士(農学)] 助教[e-mail]yaguchi 静岡県浜松市出身。浜松西校の理数科を卒業して、山口大学農学部に入学した後は、主にネギやタマネギ、ニンニクといったネギ属野菜の機能性成分の増強を目指した成分育種法の開発・研究をしてきました。様々な縁があって、平成25年4月に水産食品の分野へ飛び込んできました。野菜はもちろんですが、魚介類もおいしいですね。おいしい水産物の鮮度保持や保蔵のための研究技術開発等に取り組んでいきます。 |
芝 恒男 (農学博士) 特命教授 [e-Mail] tsuneo 「東京都の北園高校の出身です。岩手県の東大大槌臨海研究センターから水産大学校に転勤してきました。東大時代は海洋の好気性光合成細菌の研究、今は食中毒原因菌の腸炎ビブリオや環境ホルモン分解細菌の研究です。主に遺伝子を使って細菌を検出する技術の開発です。また古下助教との薬剤耐性細菌の研究や前田准教授らとの無菌魚肉製造技術の開発を行っています。無菌魚肉は冷蔵庫で2ヶ月保存しても刺身として大変美味しく食べることが出来ます。水産物の流通革命を下関から始めたいと考えています。」 |
|
食品機能学講座 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
花岡 研一 (農学博士) |
甲斐 徳久 (理学博士) 教授 [e-Mail] norikai 福岡県北九州市の八幡中央高校の出身です。九州大学理学部で博士号を修得後、水産大学校に赴任してきました。赴任以来、これまで海洋生態系におけるセレンの動態について、科学技術庁振興調整費により海洋化学的側面から本校練習船、本庁調査船を利用した、また旭化成、宮崎大学との共同研究から、セレン給与した餌料の肝機能促進効果を観察することにより生物無機化学的側面から、ともに水銀分布とあわせた研究を続けてきました。現在は、養殖魚における水銀蓄積プロフィールと生物学的有効性の高いセレン化学種の存在解明に努めています。トピックスとして、鱗中に有用性の高いセレン化学種が認められており、すでに化粧品等に利用されている鱗の新たな有効利用の展開を将来展望としています。 |
田上 保博 (工学博士) |
![]() |
![]() |
![]() |
宮崎 泰幸[博士(農学)] |
宮田 昌明[医学博士] |
臼井 将勝[博士(農学)] |
![]() |
||
杉浦 義正[博士(学術)] 講師 [e-Mail] ysugiura 生まれも育ちも愛知県、地元は自動車産業で工業が盛んな地区でありながら、自らはバイオ系に進路を取った者です。学生時代は牛乳成分の機能性研究がテーマでしたが、大学院修士課程修了後、愛知県名古屋市の食品メーカーに勤務、そこで海藻成分の機能性研究をすることになり、研究素材が山(牛乳)から海(海藻)へと大転身しました。 これまでに、海藻成分(特に海藻ポリフェノールであるフロロタンニン)の抗アレルギー性について研究してきまして、そのご縁あって水産大学校に赴任しました。今後は、研究活動を通じて、抗アレルギー効果に限らず、健康に良い事など海藻の素晴らしさを社会一般に広めていきたいと考えています。 |
||