入港と記念撮影
 

|
2017年4月25日(火) 晴れ 7日目
実習最後の朝も、元気にラジオ体操をしました。日課の朝の掃除を行い、朝食後は、下船準備をしました。九州の太平洋側を北上してきた耕洋丸は、関門海峡に入って下関に到着しました。下船式には食品科学科の宮田先生に来ていただきました。7日間の洋上鮮度管理実習を終え、皆無事に下船しました。最後の写真は下船後の記念写真です。




|
2017年4月24日(月) 晴れ 6日目(その2)
6日目、夕食の様子です。

|
2017年4月24日(月) 晴れ 6日目(その1)
今日も、早朝から快晴に恵まれました。
午前中、船長から「耕洋丸について」の講話をみんなで聞きました。
昼食後、午後は全員で実験結果のまとめやレポート作成を行いました。
現在、鹿児島付近を航行中です。九州の太平洋側を北上して明日、下関に戻る予定です。

|
2017年4月23日(日) 晴れ 5日目(午後)その4
夜は希望者でイカ釣りをしました。それ以外の学生さんは、掃除当番や部屋でくつろいでいました。みんな元気です。

|
2017年4月23日(日) 晴れ 5日目(午後)その3 本日予定の実習が終了後、記念撮影をしました。
みんな船の生活にもだいぶ慣れてきて、とても楽しそうにしています。

|
2017年4月23日(日) 晴れ 5日目その2 本日作製した酢漬けは、みんなで美味しく頂きました。今日、トロールの作業が無かった班は、船のお仕事のお手伝いや船内設備の説明を受けました。
今晩も希望者でイカ釣りの予定です。

|
2017年4月23日(日) 晴れ 5日目(午前)その1
今日は、早朝から快晴に恵まれ、トロール操業2回目を実施しました。
昨日の地点から100km程北上した地点(熊本県と同緯度の位置)での網入れでした。
昨日に続き、大物の鯛が1尾、レンコダイ238尾、ケンサキイカ145尾、カナガシラ類123尾、その他10種類以上の魚が獲れました。
種類ごとに選別された魚は、個数、体長、重量の測定を行いました。
レンコダイを使って昨日と同様に食品加工(塩干し品、酢漬けの製造)の作業を行いました。
学生さんは皆元気です。

|
2017年4月22日(土) 曇りのち晴れ 4日目(午後)
午後は、とれた魚を捌いて、塩干し品や酢漬け製品を作りました。
早朝から夕方までの実習で疲れ気味の学生もいましたが、夜はイカ釣りを楽しみました。

|
2017年4月22日(土) 曇りのち晴れ 4日目(午前)
曇り空の中、実習4日目が始まりました。
今日は、6時30分のラジオ体操後、トロール操業を開始しました。
みんなで網にかかった魚を選別し、個数、体長、重量の測定を行いました。
あじ約250尾、レンコダイ、イカ、うちわエビその他、期待以上に多くの魚が取れました。
午後から食品加工(塩干し品、酢漬けの製造)の作業を行います。

|
2017年4月21日(金) 曇り 3日目
曇り空の中、実習3日目が始まりました。
船酔いで気分が悪くなる学生さんも2,3人おりましたが6時30分からラジオ体操を元気に行い、朝食後、若干緊張がほどけた中で午前、午後と実習内容に
ついての講義を受ました。その合間に避難訓練も行われ、無事3日目が終了しました。明日はいよいよトロールです。

|
2017年4月20日(木)
昨夜から下関港で一泊し、4月20日(木)14:20過ぎ食品科学科学生44名を乗せた耕洋丸は無事出港しました。明日から洋上での実習が始まります。













以上出港の様子
|
2017年4月19日(水)
快晴の下関岬之町埠頭23号岸壁に停泊中の耕洋丸(総トン数 2,352トン)に学生たちは元気に乗り込んでいきました。

 |
|
レポート:池原3年クラス担当教員
文責:宮崎学科長
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|