小学館主催「大学は美味しい!!」フェア大阪分校について原田和樹教授に聞く

2011年1月31日 掲載

Q:先生、お久しぶりです。今年も相変わらず、水産大学校食品科学科は、華やかな活動を予感させる様子ですね。ところで、今まで、東京で行われていた「大学は美味しい!!」フェアが、大阪で初めて開催され、水産大学校食品科学科も参加するということを小耳に挟んだのですが…。詳しいことを教えてくださいよ〜。

相変わらず、君は情報が早いですね。その通りです。来る3月16日(水)〜3月21日(月)の6日間、大阪市の難波にあります大阪高島屋7階催会場で、小学館主催の2011年「大学は美味しい!!」フェア大阪分校(仮称)が開催され(通算で4回目)、水産大学校食品科学科も参加させて頂くことに決定しました。

Q:えっ! そんなに早い時期ですか? 今年は、東京ではやらないのですか?


いえいえ、東京では例年通り、6月に新宿高島屋で開催され、水産大学校食品科学科も参加させて頂く予定ですよ。ですから、今年は、2回の「大学は美味しい!!」フェアに参加の予定なんですよ。


   
「大学は美味しい!!」フェア大阪分校の会場となる大阪高島屋とフェアのロゴマーク



Q:初めて、大阪で出店する意気込みはどうですか?

既に、東京で2回出店していますので、慣れていると言いたいところですが、大阪の人は東京の人と全く気質が違うので、全く読めないというのが、正直なところです。共同出店するヤマカ醤油(株)さんも、同じ様なことを言っています。




奈良女子大応援隊の「せんとくん」が、水産大学校のブースにも応援に来てくれました
(昨年6月、新宿高島屋で開催された第3回「大学は美味しい!!」フェアにて)




Q:「大学は美味しい!!」フェア大阪分校は、この春先の食品科学科のメインイベントですね。

とんでもない。2月15日(火)、16日(水)は、水産大学校食品科学科は、福田裕特任教授を中心に、大阪ATCホール(アジア太平洋トレードセンター内)で開催される大阪シーフードショーに出店しますし、同時に開催される水産大学校シンポジウム「通電加熱による食品の加熱と殺菌」も実施致します。詳しくは、シーフードショーのホームページ

http://www.exhibitiontech.com/seafood/osaka_seminar.html

を見て下さい。
また、「大学は美味しい!!」フェア大阪分校と開催が重なるのですが、3月16日(水)に、山口市の山口県スポーツ文化センターで開催される「第4回山口県しんきん合同ビジネスフェア2011」にもブースを出展し、水産大学校食品科学は、この春先は、イベントが目白押しで、大忙しなのですよ。






Q:よーく、判りました。ところで、「大学は美味しい!!」フェア大阪分校での水産大学校の出品物は何ですか?

定番の、「ふく魚醤」、「くじら醤油」、「うに魚醤」です。ヤマカ醤油さんや高島屋との打ち合わせで、今回のイチオシは「くじら醤油」で行こうということになりました。

Q:原田先生は、大阪の難波高島屋に行かれるのですか?

ええ、行きます! それに、私、水産大学校だけのことでなくて、全国の大学の動きを取りまとめる「大学は美味しい!!」プロジェクト実行委員会の6人の委員の一人として選んで頂いておりますので…。




来訪者で賑わう水産大学校のブース
(昨年6月、新宿高島屋で開催された第3回「大学は美味しい!!」フェアにて)




Q:さすが、食品科学科の取り組みは素晴らしいですね。

いえいえ、今は、食品科学科の取り組みではなく、水産大学校全体の取り組みになっています。水産大学校のブースの店長は、大学の企画情報部企画課情報係の品川栄二郎さんなんですよ。




向かって左端が店長の品川栄二郎さんです
(昨年6月、新宿高島屋で開催された第3回「大学は美味しい!!」フェアにて)




今日は、お忙しいのにインタビューを有難うございました。

詳しい内容の情報が入りましたら、また、君に、お知らせしますよ。

戻る