下関フードテクノフェスタのご案内
2010年6月3日 掲載
日 時: 平成22年6月5日(土)10:00〜16:30 場 所: 水産大学校講義棟(下関市永田本町2-7-1;山陰線吉見駅徒歩15分) |
||||||
![]() |
||||||
開催概要(講演など) | |||
10:30〜11:20 | 講演 「魚の缶詰を煮ますか? −食べ物新日本地図から−」 野瀬泰申 | 43番教室 | |
11:40〜12:30 | 鼎 談: 「所変われば、好みも変わる; 魚食を考える」 野瀬泰申・和仁皓明・鷲尾圭司 | 43番教室 | |
13:30〜13:50 | 食育懇談会 (食品科学科の計画を紹介します) | 21番教室 | |
13:50〜14:20 | ミニ講演: 「醤(醤油)の歴史を離れて新たな発酵食品を目指す」、芝恒男・福田翼 | 22番教室 | |
14:20〜14:30 | 「食品科学科の今後の産学連携計画」 芝恒男 | 22番教室 | |
15:10〜15:40 | 「ガマの穂からEPAまで、蒲鉾の歴史を語る」 福田裕 | 22番教室 |
12:30〜16:30 下関の物産展示と試食: |
1階ロビー、2階ロビー、21番教室 | ||
技術展示: | 水産大学校開発内容 1.脂質の簡易測定法、2.無菌魚肉製造法、3.EPA 入り蒲鉾製造技術、4.アルコールブライン凍結技術、5.魚を旨くする発酵餌、6.通電加熱による水産加工、7.甘草を使った魚のえさ“フラボリコリス”(丸善製薬との共同開発NEW!) | ||
物産展示: | 1.河豚加工食品 2.鯨加工食品 3.ウニ加工食品 4.アンコウ加工食品、 5.魚醤 6.海藻加工食品 7.蒲鉾 8.缶詰 、9.干物 | ||
その他、地域の学生による食品開発成果 | 1.高校、2.水産大学校 | ||
13:00〜15:00 食品加工実習工場自由見学 |
|||
13:30〜15:00 学科オープンキャンパス; 施設見学と模擬実験(砒素化合物の分析) |
|||
「下関フードテクノフェスタ2010 」 (詳細パンフレット)pdf ファイル