水大歳時記(平成二十七年度)冬 の 部
冬
冬になり景色が変わる冬景色 (内田義幸)
冬が来て雪が恋しく雨あびる
端艇部冬が修羅場吉母ラン
俳句つくりました 冬だから蟹食べたいよ蟹よ蟹 (編者)かわいい蟹のイラスト略。
冬だからその手に触れていいですか。
今年はね激アツになった俺の冬!!
立冬(りっとう)
冬来たる富士のふもとも雪景色 (内海義幸)
小春
背伸びしてガラス戸磨く小春空
つかのまの小春を生きる雪虫や
暖冬
冬なのに日中なぜか暖かい
寒し
寒くてもとてもおいしいバナナオ・レ (編者)文字や絵が描かれ、ストローの挿してある紙 パックのイラスト略
赤いこい冬の寒さに泣する 広島カープが先日行われたCSをかけた試合にゲーム差 0.5で逃がす (編者)「泣する」は「涙する」?
朝も漕ぐ夕方も漕ぐとても寒い
とても寒いこれから冬が怖いです
外寒しけれども僕はあたたかい。(去)
外寒し けれども僕があたためる。(去)
朝さむい昼もさむくて夜極寒
寒い日は体動かし温まろう
夕方の空が赤くてもまだ寒い
この寒さ朝おきれずとてもつらい
寒くなり温もり求め手を握る (内海義幸)
寒波
大寒波風雪連れてのぼりけり
寒波きたどなたか僕をあっためて
寒波でもおれとあいつは冷えねぇぜ
寒波来たサイフの中にも寒波来た
春待つ
浪人 春待って寄り道するのも悪くない
冬の日
冬の日の雪の吉見は美しい
冬の空
冬空の朝にひびくはラッパの音(ね)
冬空にどこからかきこえるギターの音
冬の星
澄んだ夜に冷たく輝くオリオン座
凩(こがらし)、木枯
こがらしで木の葉舞いける冬の空
木枯らしは学校行く気を無くす風 (編者)そう言いながら1講目の「文学」の授業に出 てくれてありがとう!
北風(きたかぜ、きた)
冬の風僕の心を寒くする
秋終わり寒い風が顔を打つ
隙間(すきま)風
すきま風今日も寒さで目がさめる
冬の雨
いと寒し肌身に刺さる冬の雨
初霜
冬はじめしっぽりぬれて初霜や
初雪
初雪のちらりちらりと舞う夜空 さむいさむいとただたえるのみ
初雪に心踊らす子供たち
雪
雪白く外で遊ぶ子頬白し (大内祥二)
雪を見て子犬のごとくはじゃぎだす
雪降れど波高くとも釣りに出る
雪やんで庭は静かに違う顔 (内海義幸)
<温泉> 冬の空湯けむり昇り雪が降る (高野雅貴)
積もる雪つける足あと一人分
雪降りし雷鳥の里恋しけれ 長野県にいたことを思い出してつくりました。
雪が降り故郷を思い出す長野市民
富士山におおいかぶさる白い雪
美しき竜王山の雪化粧
冬の山
うっすらと雪化粧かな冬の山
冬の海
冬の海荒れ狂うさま 一年の垢を流して春待ちわびる
風強く白波立つる冬の海
冬の海凍てつく波の立ち向かう
晴れた日の夜の静寂冬の海
指月山冬の海風に立ち向かい
氷柱(つらら)
冬になり雨もしたたりつらら心
蒲団(ふとん)
寝れなくて布団でゴロゴロもう朝か
寒い日の朝は静かに布団かな
朝起きて布団出られず二度寝する
朝起きて二度寝をしてまた後悔す
さむい朝ふとんと体がはなれない
布団から這い出た先は炬燵布団
重ね着、厚着
朝寒く厚着をするも冬たえれん
着ぶくれ
着ぶくれと信じて測(はか)りに乗らぬ今朝
毛布
いつまでも毛布に捕まり逃げられず ↑というこの頃の毎朝。
外套、オーバー、コート
異常気象コートいらない冬なのに
餅(もち)
もち食えど肥えぬ我が腹嫉妬の目
葛湯(くずゆ)
身体冷え鼻づまる夜に葛湯飲み
ホットドリンクス
粒残るコーンポタージュ底たたく (編者)飲物の自動販売機にはコーンポタージュもあ りますね!
焼藷(いも)、焼芋
待ってたぞサイフに優し焼き芋よ
河豚(ふぐ)汁
てっちりやどうしてそんなにうまいのか
寄鍋(よせなべ)
冬になり寒さましつつなべをくう
冬籠(ふゆごもり)
本二冊食糧準備し冬籠り
炬燵(こたつ)
部屋の中みかんの香るこたつかな
風邪
寒くなりこごえにこごえ風邪をひく
日向ぼこ
日向ぼこ日に目を細め眠くなる
除夜の鐘
鐘の音ひびきわたる雪の中
クリスマス
四六時中聖夜の街は人の海
クリスマス男同士の映画館
冬眠
冬がきて寒くなりけり冬眠中
鯨
海を見て鯨が見えた気のせいか (編者)海中を泳ぐ、子鯨を背に乗せたセミ鯨とこち らに向きを変えている鯨、イルカ及び2匹の魚と、 空に浮かぶ少し鯨の形をした雲ともうひとかたまり の雲のイラスト略。
水鳥
水鳥のわたる空が澄み渡る
寒鰈(かんがれい)、霜月鰈
寒鰈煮こむとうまし冬の味
金目鯛(きんめだい)
秋刀魚より私の好きな金目鯛
鮃(ひらめ)、平目
裏海やひらめ飛び込む水の音
松葉蟹(まつばがに)
冬が来たやっぱり熱燗で松葉蟹 (内海義幸)
臘梅(らふばい)
寒い朝ほのかに香る蝋梅や
蜜柑(みかん)
冬に入りこたつに入りてみかん剥く
みかんむく、あまいのたくさんあるよね。
落葉(おちば、らくえふ)
並木道一面の落葉こころしみる
鎌倉の街を埋める落葉かな
葱(ねぎ)
冬の鍋名脇役の葱はいる
授業
テスト漬け三週連続地獄漬け
学生生活
風がふき、荒れる海にくり出すヨット部 これは寒い中なぜか海に出てしまうヨット部のことで す。
ヨット乗り、気温あたたか、海冷たい
ダンゴムシ今となってはさわれない
君の声聞けば聞くほど涙する
今の時期寝付きと寝起き悪くなる
冷風が秋から冬へ変わりけり
爆風が朝から吹く吹く吉見かな
中国のPM飛来息つらい
帰宅時のまたねの次は談話室
恋心春夏秋冬七変化
6年ぶり僕のママはクリボッチ…
パンイチで奇声をあげてウケねらう
ピアスあけチャラ男になって勝負する
気がつけばなんにもせずに今日終わる
わびしさに窓を開けれど空見えず
宝くじ当たればやめるが合言葉 (内海義幸)
ゆとり世代 あめばかりなめてむちを知らず
部活でねたくさん走って体力つける
最近は風が強くていやになる
みんなから いじられるけど いとうれし (のべ)
この味がいいねと君が言ったから 7/21はケーキ記念日
にわとりがたまごを生んだよ昨日の朝
嵐あとすみわたる凪すてきかな
空腹の集中力は増すばかり
スネあたり乾燥ヒドくてかゆすぎる
この時期の練習がとても大事です
練習しまた練習し強くなる
物語
連載小説 ※前回の内容が荒れてしまったことを深く お詫び申し上げます。 遺産相続 第三話「策略」 三人の目は、棚の上の遺書をとらえてはなさなか った。父が死んだことで、その遺書にはとんでもな い価値が発生したのだ。流石は資産家である。この 遺書の内容が、三人に分配される遺産の量を決める こととなるのだが、この三人には不安が一切なかっ た。それもそのはず、三人はそれぞれ、遺書をすり かえていたのだ。実はこの三人には父と同じ字体で 文字を書くという特技があったのだ。小さいころか ら父に、字の書き方をみっちりとしこまれたためで ある。 しかし、三人とも遺書をすりかえた、ということ は一番最後にすり替えた者の遺書が入っているはず だが、三人共、それぞれが遺書をすりかえたことを 知らないし、ゆえに誰が最後にすり替えたのか知る 訳がない。自信に満ちている三人のうち、最低でも 二人は奈落の底に落とされてしまうのだ。そのこと を、三人は知らなかった。 しかしそのことに、長男が気付いた。それは、遺 書を取った時だった。包み紙を取ろうとした瞬間に 自分以外の奴が中身をすりかえた可能性に気付いた のだった。長男の手は止まり、冷や汗が額ににじみ 出た。その様子に異変を感じた次男も何か嫌な予感 がして、顔をしかめた。長女は気づかなかった。 <つづく>
連載小説 4遺産相続 は 今週はお休みです。 すみません 次回第4話 おまけ 「遺産相続」の人物相関図 ―次男 父――長女 ―長男 (編者)僕の力では相関図の次男、長女、長男を結ぶ 垂直線が引けないことをご了承ください。
連載小説 −遺産相続− 第四話「予感」 三兄弟全員が遺書をすり替えた可能性がある!! この事実に、長男と次男は気付いてしまった。気付 いていないのは長女のみである。男二人は青ざめた。 これから開かれる遺書は、2/3の確率で自分に大変 不利なものであるのだ。長男は、遺書を握ったまま、 目を見開いて硬まっていた。次男も同様である。事 態をのみこめない長女だけが、はやく読まれないか、 としびれを切らしていた。そして言った。 「もおおおーうううはやく読みなさいよぉっっっ!! はやくううう!!死んじゃう、待ちきれなくて死ん じゃうううう!!」 「ま、待つんだ。いずれは読むんだが…な、な。そ の、あれだよ!あれ!!」 「兄さんの言うとおりだ。あの、つ、つまりそのあ れえっとあれだよ」 「んぎいいいいいなんなのョ!!はやくしなさいっ っ!!」 豚のように太っている長女は、その深いほうれい 線が両サイドをはしるぶ厚い口から唾を飛ばしなが ら叫んだ。長男と次男は、うまく遠まわしにこの事 態を説明しようとしたが、長女の知能の低さと、長 女が遺書のすりかえをしていないかもしれないとい う不安から、うまく説明できなかった。しかし、事 態は一変した。長女の一言によって。 「んもうっなんなのよ!!私がせっかくすりかえた 遺書を、読ませないつもりなの!?…あっ」 二人は言葉を失った。なぜか長男と次男は安堵し た。長女は、この時のストレスで3キロやせ、115 キロになった。 (つづく)
連載小説 遺産相続 第?話 長女が自爆したことにより、長男と次男は、次女 が自分たちと同類であることを悟り、安堵した。長 男と次男は、互いに手紙のすり替えをしたことを知 らないが、直観で理解し合っていた。そして唯一の 脅威であった妻も同類であることを知り、しかも自 ら直接的に自白したことによって完全に有利な立場 になっていた。長男と次男はこれを利用して、長女 を遺産争奪戦から除外すべく、行動にでた。 「おい、今のはどういう意味だ。」 「ええっそんなの知らないわよ!!何のこと!? へっ!?何の…」 「遺書をすりかえた、そう言ったよね。姉さん。」 「んああああああ!!なんなのよおおおおおおお!!」 完全に勝利を確信した長男は、とどめを刺しにか かった。 「よし、それじゃあ遺書を読もうではないか。明ら かに長女に有利な内容ならそれは偽物だ。長女のと り分は遺留分のみ、いやそれさえもないかもしれん な。もし長女に有利でない内容であったらそれは… それは!」 長男は気付いてしまった!!中に入っている遺書 が仮に、自分の入れ替えたものであったら、不利に なるのは自分であるやもしれないのだ!!長女の自 爆は、長男と次男の立場をも不利にしてしまったの だ!!長女と次男もそれに気付き、次男は震え上がっ た。一方で次女は、もうやけになっていた。遺書を 読むべくして、長男から遺書を奪い取った。 「な、何するんだ!!」 「もういいの、何でもいいのよォォ!!」 「はっね、姉さん!! やめろ!遺書をあけるな!!」 長女は遺書を開いた。そこには、日付のような細か い記述の後に、こう書いてあった。 ― 欲の強い我が子達へ 遺書のすり替えなどしている暇があったら、 もっと仕事でもしていなさい。我が遺産は、 3人で等分とする。― 父はすべてを知っていた。そして、死の直前に書 いた遺書がこれとは、なんとも悲しいものである。 三兄弟は、しばらくその場にたちつくしていた。 終わり (編者)「第5話」です。公開が遅くなってすみませ ん。オチがなかなか!
海を見せる まだ海を見たことのない寝たきりの人間に海を説明 するほど難しいことはない。僕は海が言葉では言い つくせないほど広いと言った。 「海は地球の約7割を覆っている水なんだ。」 「海は何しろ真っ青なんだ」 すると 「青い水などあるのか?」と笑って言った。 そこで 「今度バケツに汲んで持ってきてあげる」と言った。 海にバケツを持って近づき海をくみ持っていきま した。 「これが 海だ!」と言って見せてやりました。 しかし青くもないし広くもありませんでした。 「うそつき!」 「おかしいな さっきまで海だったのに!」 海っていったい何だろう?
詩
俺は関 住んでる所は下関 口から出るのは咳
エッセイ
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) まだこの学校に来て間もない頃にあちこちで釣り をしていて友人と「いい港町だ」と話しつつ、日が 暮れるまで、続けていたのを思い出して懐しくなり ます。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) この句は冬が一気に来るようすを表現していると 考えられるが、その描写をうまくしていると思う。 「両手を広げ」という所が海辺の町しか合わない表 現の仕方だと感じられる。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 冬のすみわたる空と両手を広げというところがマッ チしている感じだ。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海沿いのところで両手を広げて海からの潮風を浴 びることで、体全体で冬の到来を感じているように 感じた。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 雪が一面に広がっているのがうかんだ。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 壮大な感じがしていいと思った
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 自分も先日、家を出るといつもと違う感じがし、 冬が来たなと感じた。この俳句のとおり水大も海辺 の町である。これから冬本番となるのを心から楽し みにしている。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 僕たちの住んでいる所も海辺で、最近寒くなって きているので、この俳句は身にしみました。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 自分の暮らしにも当てはめることができるので分 かりやすくて良いなと感じた。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 「両手をひろげ」という表現が町が冬を寛大に迎 えているような気がする俳句だった。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 山口県で初めての冬を体験する時期が来る。そし て、どれくらい寒くなるのか分からないと感じた。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海辺の町は海からの風がよく来るので、季節の変 わり目を感じることができる。両手をひろげて風を かんじてみると、風がつめたくなっているのを感じ、 冬が近づいていると思いしみじみと思いにふけって いる情景を表している。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海辺の町なので少し冬は寒いのかなと思いました。 また「両手をひろげて冬が来る」という部分でこの 作者は冬が待ち遠しかったのかなと思いました。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海風が季節の違う冬の訪れを風の形にして知らせ てくれるというとても綺麗な表現している。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海風が冷たくなるこの季節に海辺で風を感じるこ とで冬の訪れが身にしみる。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 冬に冷たい海風が吹き、雪が降る。海辺の町はそ れが冬の景色であるため、冬が来るのを歓迎してい る。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海の近くの町の寒さが感じられる。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海辺で海を見ながら冬になってきたのを感じ、し みじみとした感じがした。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) ・海辺の町が吉見ととれて体で冬を感じたくなった。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 冬の海風の寒さが容易に想像できる。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海の近くの町は風が冷たく、厳しい冬がやってき たような印象を受けます。
「海辺の町両手をひろげ冬が来る」(岡本眸) 感想 高校の時も今と同じように、学校の前に海があり ました。私は海が大好きです。冬の海、夏の海、季 節によって変化する海。この俳句を読むと、寒い冬、 友達と海に向かって叫んだ時のことを思い出した。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 冬が大きな両手で海辺の町をつつむと町に冬が訪 れる。 冬というと冷たい季節だが、両手をひろげという 言葉に暖かさを感じてとても好きな句。
魚店(うおだな)の甘鯛どれも 泣面(なきつら)に (上村占魚) アマダイは冬が旬で、売れてしまうから泣き面になっ ていると思うと、おもしろかった。
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) ・甘鯛の顔が皆悲しそうであるのが目に浮かぶ
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) 甘鯛は釣られてしまい、魚店に並べられ後はもう 各家庭に買われていくことしかない未来の決められ た甘鯛の姿があわれだという俳句.
「魚店の甘鯛どれも泣面に」(上村占魚) あぶらがのった甘鯛が食べたくなった。
甘鯛の俳句を詠んだらお腹が空いてきました。
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) この詩を読んで思ったことは、魚店に並んでいる 魚がどれも弱々しく泣いているように見えるという ふうに感じました。たしかに陸に上げられ死んだ鯛 からは悲しんでいるように見えることに納得できま した。
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) 甘鯛が獲れる季節になり魚店で多くの甘鯛が店当 にある様子。甘鯛の顔がもともと泣面の様な顔なの でしかたはないが対称的に消費者にとってはおいし い甘鯛を食べられるので笑みがこぼれている。 (編者)「店頭」です。
◎魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) 食科生として魚の俳句が印象に残る。
「魚店の甘鯛どれも泣面に」(上村占魚) <感想> 季節によって、お店に出てる魚の種類が違うこと を想い出す。
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) これは、甘鯛が不作の年だったのではないかなと 思いました。なきつら=不作 甘鯛のことではなく、 状況のことをなきつらという言葉に変えたのかなと 思いました。
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) なんとなく想象しやすい句だった (編者)「想像」です。
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) 魚だなの甘鯛の表情を泣面としているところが おもしろい
魚店の甘鯛どれも泣面に (上村占魚) 甘鯛が魚屋に並んで美味しそうだなと思いました。 また、高級魚で美味なので、全部売れるから「泣面」 とあるんだと思いました。
凪(な)ぎわたる地はうす眼して冬に入る (飯田蛇笏) 秋から寒い冬の時期に入ったことがわかる。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) このごろ木の葉が散っていたり寒さがましたりと 少しづつ冬に入っていくことを感じたりする。うす 眼して冬に入るとはこのことなのかどうか分からな いけども筆者が感じよんだこの詩の風景とはこのこ とではないかと思った。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 冬の始めにぴったりな詩だと思います。冷たい冬 の厳しい風に当たれば、眼を細べることもよくあり ます。 (編者)「細べる」は「細める」?
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 立冬にふさわいいような文でした。地をうす眼し てと書くところにおもしろさを感じました。凪ぎわ たるという言葉からは生物にとっての厳しい冬がく ることを見事に表していると思います。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 日が短くなって冬になっていくようなかんじがし ます。
空の暗さを眼に例えているのがいいなと思った。 凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏)
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 吹きつける風が寒く冷たいので冬になったことを 感じるようになったという感じに見えました。うす 眼というのも冬は寒いのでねむくなるから眼が大き く開いておらず、細いことかなと私は読みました。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 季節の変わり目というのは、一瞬で変わるもので はなく、徐々にゆっくりと変わっていき、目に見え ないものですが、冬というのもまた然りで、小春日 のような暖かかで穏やかな日もありながら季節が変 わってゆくものです。 この詞でも飯田蛇笏は季節の変わりゆく日を見逃 すことなく、写真の一枚のようにとらえている気が します。また、冬に変わっていく姿に秋のさびしさ、 更に冬に対しての「早く来い。」とわくわくしてい るようにも私は感じました。 (編者)「暖かか」は「暖か」?
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) この句は秋が終り、もう冬がもくぜんまでせまっ ていることを感じさせる句だと思いました。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 「凪」なので港近くの町とかでやっと冬に入って きたのかなと思いました。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 冬の寒さには、地面もたえられないのかなと思っ た。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 冬の初まりのことなのでよく分かった。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴(くちばし) (宗田安正) 冬になり寒い。さらに口の部分も寒くなる。口び るがくちばしに変われば寒くないからくちばしがほ しい。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) ユーモアがある表現でよかった
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) 私がまず思ったのは、欲しいものが嘴ってどうい うこと、です。普通、冬には温かいもの、雪などが 思いつきますが、この俳句は違いました。現代(今) では立冬に近いので、書こうと思いました.ちなみ に私が欲しいものはコタツですね…。 (編者)「現代」はひょっとして「現在」?
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) 寒くなってきたので私も嘴がほしい。何故ならあっ たかそうだからだ。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) なんかおもしろいなあと思った。 なぜ嘴なのか理由が知りたくなった。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) 冬に入って寒いのがつたわりました。でも後半の 「欲しきもの嘴」の意味が良くわからず何で嘴が1 番ほしいのかなと思いました。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) なんで冬に入って最も欲しいものが嘴なんだろう と不思議に思った。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) 冬に最も欲しいものがくちばしとは少し変わって るなと思いましたが、何か深い意味があるのかなと 思いました。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) くちばしがあれば口びるも乾燥しないし、口もと が寒くならないなどという安直な考えを表す一句で ある。くちばしがあっても寒いものは寒いので、ネッ クウォーマーで口までおおってしまうのが良いであ ろう。
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 − 良いんじゃない? (編者)日本列島の地図上で鳥取、和歌山、福井、石 川、富山、茨城、山形、秋田、岩手、青森県を除く 地域は斜線でおおわれていて、斜線部分は「行った 場所」とのイラスト略。例の鉄キチさんですね!
冬に入りもつとも欲しきもの嘴 (宗田安正) 冬になると鳥の姿もみたくなる.どうせ見るなら 冬の鳥が見たいんだなと思った。
雀殖(ふ)ゆる小春の庭をたのしみぬ (長谷川かな女) のどかな春だなと思った. (編者)「小春」は俳句では、春ではなく、冬初め、 11月の晴れたあたたかい日のことです。
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ(長谷川かな女) 小春と書いて今ぐらいの時期だということが予想 外でした。雀が集まっている庭をたのしむのは風流 だなと思いました。
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ(長谷川かな女) −−− ○ −−−− ○ −−−− ○ −−− たくさんの雀が冬を越えるため、小春日和に、庭 の木の実をつついている様子。
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ(長谷川かな女) 寒くなって山ごもりして見かけなくなる雀が小春 日和に庭に集まってきているのを見て楽しんでいる。 寒い冬でも少しあたたかい気分になれる句だと思っ た。
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ(長谷川かな女) 冬が明け始めて、小春の時期の庭に雀が増えて行 き、その可愛らしい光景を楽しみながら見入ってい る背景かなと思いました。 冬が晴れて、春になっていく中で、生命がまた息 を吹き返していくのは何とも神秘的なものだと思っ ています。
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ(長谷川かな女) 冬に近づくなか、たまに暖かい日があるととても 気分がよくなりどこかに出かけたいと思う。
雀殖ゆる小春の庭をたのしみぬ(長谷川かな女) 雀殖が庭で遊んでいる様子が思い浮かんでとても たのしそうだった。 (編者)「雀殖」は「雀」でいいのでは?
「手をつなぎくる湖の小春波」(能村登四郎) 湖に風が吹いてできる波が手をつないでいるよう に見えてくるように思いました。 小春なので春が近づいてきてるんだと思いました。
手をつなぎくる湖の小春波 (能村登四郎) 「てをつなぎくる」ですごいなと思った。「湖の小 春波」を擬人法を使ってうまく表現しているなと思っ た。この句を読んだ時、私の頭の中で仲良く手をつ ないでやってくる湖の小春波の情景が浮かんできた。 寒いと感じることの多い十一月の中で、少し暖かく 感じる小春の波であることにも意味があるのだろう と思った。小春は太陽の光が他の日よりも強く差し ているイメージがある。おそらくこの句の中の、湖 も太陽光が当っているのだろうと考えた。湖の波が 太陽の光を受けてきらきらと輝き、流れるとても趣 深い風景であるなと思った。
「手をつなぎくる湖の小春波」(能村登四郎) 波を人にたとえて、手をつないでくるという表現 がとてもいいと思った。
手をつなぎくる湖の小春波 (能村登四郎) 温かいので外に出てきた感じがして幸せを感じる。
手をつなぎくる湖の小春波 (能村登四郎) という詩を読んで 彼女と手をつないで湖に 行きたいと思った
手をつなぎくる湖の小春波 (能村登四郎) 短い波ではなく、一直線になった、横に長い波を 見て、手をつないでいる湖の小春波を詠んだのかな と思いました。
鰭酒や遠き灯明り近き闇 (廣瀬直人) 遠き灯明り近き闇で灯台もと暗しがあたまに浮か びました。あと個人的に鰭酒が好きです。
鰭酒や遠き灯明り近き闇 (廣瀬直人) 私がこの詩を選んだ理由はいいなと思ったからで す。
鰭酒や遠き灯明り近き闇 (廣瀬直人) 鰭酒は飲んだことがないが、とてもおいしそうだ と聞いた.健康にもいいだろう.
鰭酒や遠き灯明り近き闇 (廣瀬直人) 「灯明り」というのは楽しかった宴会などをたとえ ていて 「闇」というのは眠りだったりもしくはのみすぎた 気持ちの悪さというのを表しているのかなと思う。
鰭酒や遠き灯明り近き闇 (廣瀬直人) 〜ここで挙げられている鰭酒はふくのことを指して いるのだろうが、この授業で鰭酒が体にいいこと を知った。〜
親も子も酔へばねる気よ卵酒 (大祇) 親も子も酒飲んだらなんでも解決するものだとい う意気が伝わった。
親も子も酔へばねる気よ卵酒 (大祇) すごくおもむきのあるもの
親も子も酔へばねる気よ卵酒 (大祇) 風邪の時に卵酒を飲むが、体を温めるにはとても いいと思う 寒い日に家で親子二人きりで卵酒を飲 んでいる姿を想像して温かい雰囲気になれた。
親も子も酔へばねる気よ卵酒 (大祇) 親も子もねむくもなるさ楽しくて 親子で酒をくみかわしたらきっと楽しいだろう。 そしたらひとしきり笑ったあとはねむくもなる だろうと思いました。
あはあはと吹けば片寄る葛湯かな(大野林火) 冬の風で葛湯が寒く人のように固まり寒さをしの いでるように感じた。
あはあはと吹けば片寄る葛湯かな(大野林火) すばらしい俳句だと感じた。
匙(さじ)重くなりて葛湯の煮えにけり (草間時彦) たぶん、冬になり、寒くなり、ゆっくり食べてい るのだろうと思う。
小春は春とついているのに11月のことだというの は、面白いことだと思いました。 遠くが明るく近くが闇というのは、吉見港から北 九州の方を見た夜の景色に似ているなと思いました。
冬の情景が浮かぶようなはいくであった。
冬の良さがとても出ている良い俳句だった。
とてもすばらしい俳句だった。
感銘を受けるはいくであった。
大学は奥が深い
文学をもっと学びたくなった。
文学は色々なことも知れて楽しいです。 (編者)そうですか。文化史的な話がよかったのか な。
冬の季節の文学はふぜいがあっていいものだと思 います。
よくわからなかったけど、土佐日記が楽しみです。
土佐日記を読んでみたいと思った。
土佐日記をちゃんと読んでみたい
土佐日記を一回はよんでおきたいと思っているの で読んでみようと思いました。
土佐についてよく分かった。
紀貫之は大変なことをしたのだと思った。
土佐日記楽しみにしてます。 興味深い内容の授業であった。
興味深い授業でした。
おもしろい授業でした
土佐日記の作者は誰でしたか?
「良い子ね」と言いながら悪い子になろうとしてい る子どもを見守る親 (編者)それがぼくの「ロマンチック・イロニー」の 定義ですが、ただ、子どもを見守るだけでなく、そおっ と子供を悪から遠ざけるという母親らしいことも同時 にやります。
ここで一句。 「女はね時に魔物と気を付けて」
ここで一句 女性が嫌と思えばセクハラだ。
授業とは全く関係ないけど、インフルエンザが出 てきたのでかからないように気をつけたいです。
この冬は旅行にいこうと思いますが、 1) 九州一周 2) 石川・富山・福井・北陸三県 3) 東京、関東一帯 1)〜3)までの移動手段はJRさんが出している5日 間普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」で行こうと 思います。 解答は歳時記でまってます。
本日最初の 河を渡って船を焚(や)く という部分ですが、出典などが気になりました。 (編者)出典は『左伝』(春秋左氏伝)です。
人間中心主義から環境中心に変わったとあったが、 それも人間中心の考えなのかなと思った。
特に書くことが思い当たらないのですが、エコ中 心主義で人間の生活を重要視しない人というのは人 間社会でどうやって生活しているのだろうと疑問に 思うとともに興味を感じました。
・私は最近よく本を読んでいる。難しいものもあれ ば簡単なものもある。いざ自分で小説を書こうとし ても上手いかない…。
・「文学」とは文章を読むことだけだと思っていま したが哲学や歴史のことも多く出てきて驚いた。私 は国語が苦手なので一生懸命勉強しなければいけな いと思いました。
あと、授業の始めの故事ことわざの意味を黒板に 書いていただけると嬉しいです。(うまく書ききれ ません)
先生の授業つまらなくないです!!
土佐日記、なつかしいなと思います。
最近、さむくなってきましたが夜、晴れていれば 星がとてもきれいなので、冬の訪れは嫌なようでも うれしいです。
9月に北九州から吉見へ引っ越してきたばかりで すが、星空の見え方が全然違うところにもよしみの 田舎さを感じました。人もいないし建て物もないし、 でも星がきれいで海も山も近いので吉見が好きです。
今回の授業では、ヨーロッパでの風習についてよ く理解できた。また家を1つ1つ数えてはいけない のは驚いた。この理由についてもかなり不思議を覚 えた。日本では特に家を1つ1つ数えても問題ない であろうが、これがカルチャーショックだと感じた。 (編者)「ヨーロッパ」はひょっとして「アフリ カ」?カルチャーショックは大事な経験です!
感想 おもしろいです。
特にないです。
感想(授業) 楽しんで受けてますよー
日出ずる、太陽の光神々し 私は文学は聞いていてとても深いものだと感して います。読んで理解しにくい問題が多いので、より 深いと思う。 (編者)そう言っていただけると助かります。「感し て」は「感じて」?
いろんな俳句を毎回知れていいと思います。
今回は俳句がないということでなので、前回の俳 句から選んで感想を述べる。 凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 「凪」とは感じの通り風がやんでいる状態であり、 海面が静かな様子を表す。海からの風が静かになっ たという風景を思い浮かべた。冬は動物が冬眠する など生命活動量が減り、静かな季節であるというイ メージだ。そのような冬を連想させるような静かな 風が地(陸)に向かって吹いてくる。風が吹いてき て「うす眼」する描写は擬人法であるように思える が、地=地上にいる人間という解釈もできるのでな いだろうかと考えた。海から吹く静かな風によって、 人間が冬を感じるという解釈をし、私も風で冬を感 じたいと思った。
凪ぎわたる地はうす眼して冬に入る(飯田蛇笏) 冬のおとずれをかんじた。
海辺の町両手を広げ冬が来る (岡本眸) 冬の日本海側の海辺の町に冬が来て、つらい季節 ではあるが、寒鰤やズワイガニなど旬の魚介類を獲 れるという季節になるので町は活気に満ちている様 子が感じとれる。
魚店(うおだな)の甘鯛どれも 泣面(なきつら)に (上村占魚) 魚は食べられる方なのでかわいそうだと思う。
冬に入りもっとも欲しきもの嘴(くちばし) (宗田安正) こたつがほしくなる季節だ
いい授業だった (編者)本当にありがとう!1時間くらいニヤニヤし てしまいます。
文学の授業は普段本をよまない自分でもおもしろ く受けれた。
先生の授業は面白いです。 自虐的なことをいう先生も面白いです。
案山子(かがし)という季語を初めて知りました。
楽しい。毎回の排句が楽しみ。 (編者)ありがとう。「俳句」です。
文学の授業とても面白いと思いました。
とても文学的な話でさすがだなと思いました。
とてもわかりやすかったです。
非常にわかりやすい授業でした。
良い授業だった
とても有意義な話が聞けて良かった (編者)今日の俳句をプリントし忘れてきた編者にや さしい言葉をくれて大感謝!本当は不満もあるんでしょ うが、抑えていてくれてありがとう。早く風邪を治し て、あと1,2年の残り少ない授業ですが、がんばり ますので、よろしく。
突然寒くなってきましたねー 体に気をつけてくだ さい! 久し振り早起きしたから文学へ (冗談です笑) (編者)とにかく授業へ来てくれたらうれしいです。
咲きたいの今咲きたいのと帰り花 昨日くらいから一気に冷えてきたのでとても寒い です。コートとマフラーを出そうと思います。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 水大みたいと感じた
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) ジャケツの表現がよい
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 寒さを感じた。 ジャケットという言葉が使われてくるとは思わな かった.カタカナであるので使い方が難しいと思う。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) ジャケットをジャケツとしてしまうあたりに未熟 さを感じた。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) ・現代ではジャケツなんて言わないです。それが逆 におしゃれに見えるのかも知れないです。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 「ジャケット」という現代的な言葉を用いて「海」 という言葉も用いていて親近感がある。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) <感想> 十一月に入り、一気に寒くなってきて、そろそろ、 ジャケットや上着が必要な季節になってきたと感じ たから、この俳句を選んだ。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 一人で海辺を散歩している光景が浮かんでさびし くなった。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 海をゆく人たちが冬の寒さに耐えれるようにジャ ケットを着こんでいく様子。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 海辺でとっても寒いとき、1人だとすごく心細い のでジャケットを着込むのかなと感じました。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 最近、急に寒くなったのでジャケットがほしいと 思う.
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 一人で海に飛び込むのは心細くジャケツを着込み あたたかくして少しでもバをやわらげる (編者)一応「バ」と読み取りましたが、「心」にも 見えます。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 「ジャケツを着込む」というだけで、冬の感じが一 気に増す。冬は寒く、ジャケツが無いと過ごせない。 私はなぜかこの句を読んで、夜に一人で、海へ行 く風景を思い浮かべた。海へ行くのか?目的は星を 見に行くことである。冬の星を冬の海で見るのはと ても趣深い。でも、外は寒い。外が寒いのは分かる が、室内にいるとどんな寒さなのかわからない。何 も羽織らなくて大丈夫だろうか。いや、それでは寒 いかもしれない。自分が想像している以上かもしれ ない。そうだ、ジャケツを着よう。そのような風景 を思い浮べた。とても冬らしいやりとりだなと私は 思った。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 最近、急に寒くなってきましたがここ水大は海の 隣でとても冬は風がつめたく、寒そうですね。更に この俳句からは、冬のイベントで皆で楽しく過ごす 風景というよりは、1人や親しい人とだけで海沿い を歩く風景が思い浮かびました。春や夏はよく海沿 いを散歩していましたが冬も寒空のもとで散歩して みるのもいいかなと思いました。
・海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 海にひとりで行ったのか、寒くて心細く感じられ、 ジャケットを着込んでいる人の姿が容易に想像でき た。 冬の海は寒くて、見ていて寂しくなるような心細 くなるような感じは理解できる。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 寒さを心細さで表現しているところに風情を感じ た。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) この頃の寒さを体感して、厚着をしないといけな い時期になったと思った。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 暖かい服は冬に限る。今日もパーカーだけじゃこ ごえ死にそうだった.海が近くにあるとよけい寒く 感じる.ジャケットやセーターが欲しいと思った.
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) まず最初にジャケツという表現がとても面白く感 じた。少なくともジャケットのことを私たちの世代 は言わない。いきなりジャケツといわれたら何のこ とを言っているのかわかないだろう。 しかし、この句ではジャケツがしっくりくると感 じられた。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛のとくちょうを良くとらえていてその姿が 頭に浮かぶような気がしました。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛が好きだから
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛の大きくてキレイな目が伝わってきました。 美味しそうだなと思います。食べたいです。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 鯛飯が久々に食べたいです。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛だけあって目がきれいなんだなぁと思いま した。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛が大きな美しい目を持っていることがよく 分かる
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛の大きくきれいな目を上手に表現している のが良いと思った。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) この詩のように金目鯛は大きな目をもっていてき れいなのでうまく表されていると思った。
◎金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛の特徴を表していて良いと思った。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛の特徴をしっかりととらえていて、なおか つ金目鯛を良くみせているようでいいなと思いまし た。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) ・金目鯛の大きく綺麗な目が想像できる。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛は目が特徴的です。まるで、少女漫画にで てくる人間の目のように大きく、キラキラしていて 似てるなと思いました。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 目がとても大きい金目鯛の黒い瞳が何となく冷た いイメージがあります
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 買ってきた金目鯛の大きな目に目が止まり眺めて みると死んでいる金目鯛ではあるがさも生きている ように立派であるので驚いている。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 鯛の目は死んでいました
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山本貞) 金目鯛のきれいで大きな目を見たくなりました。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に → どのような経緯があったのか知りたい。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 自分のだらしなさとマッチしている.
ジャンパーや別れはいつも無雑作に ジャンパーや別れは無雑作になる。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 寒い冬にジャンパーはいつも外出のとき重宝され るが暖かい家に帰るといらなくなりてきとうにぬぎ 捨てられるそのジャンパの脱ぐときを別れと表現し た句。 表現のおもしろさと、少しむなしさを感じた。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 自分のこの俳句のとらえ方が違うのかもしれない が、自分もジャンパーを脱ぐときは無雑作において しまうので同じだと思い、良い俳句だと感じた。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 安いものだと確かに無造作に捨てますね。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 現代風の書き方で分かりやすかった
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 冬は絶対必要なのに、春くらいになると急にいら なくなる。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に ジャンパーは冬の象徴で、春になり、暖かい季節 になり、気持ちが高ぶって、無雑作にジャンパーを ぬぎすてている、春の待ち遠しい気持ちと、すばら しさを伝えている。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に スタイリッシュさの中に切なさを感じました。キャッ チコピーみたいで耳触りがよく、印象に残った。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に この季節、部屋に帰ると上着を脱いで無造作にお くものですが、彼女のいる北海道からこちらへ帰る 時にもさびしさを隠そうとして無雑作になてしまう ことがまま、あります。
ジャンパーや別れはいつも無雑作に 今ジャンパーがきたいと思ったから
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな(加藤楸邨) 降ったりやんだりする時雨のように、鹿も突然現 れたり消えたりとする鹿をまぼろしの鹿と言ってい ると思った。
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな (加藤楸邨) という詩を読んで まぼろしの鹿は時雨のように一瞬で消えさってし まうので大切なもの・人はちゃんと扱っていかない とだめだとわかった.
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな(加藤楸邨) 鹿まぼろしでしぐるという表現を使っていておも しろいと思いました。
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな(加藤楸邨) ・まぼろしの鹿はぼんやりしか見えないことを想像 できる。
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな (加藤楸邨) →もののけ姫のシシ神様ですね!!すごく神 々しくてよいと思いました。 一昨日から昨晩にかけて熱を出していたのですが、 高校の頃の教科書に出てきた辻征夫の「かぜのひき かた」という詩を思い出しました。いいかんじです よ。ちゅんちゅん。 (編者)僕も風邪をひいています。その詩面白そうで すね。
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな(加藤楸邨) 少し気になる歌だった。
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな(加藤楸邨) 言葉が気になるとか、風景が浮かぶとかじゃなく、 ただただキレイだと思った。
まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな (加藤楸邨) 鹿はぬれているのでしょうか。
「うしろすがたのしぐれていくか」(種田山頭火) よくわかりませんでした。
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) 斬新でいいなと思った。
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) 冬が寒くなり、つい、背中をまるめて歩いてしま う様子がこの俳句を詠んだとき思い浮かびました。 そして丸くなった後ろ姿というのは寂しさというの がよく表れて風景がくっきりと想像できました。
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) この句はしぐれの中で、自分の後ろ姿が、しぐれ の中に少しずつ埋もれていきそうなのを黙ってみつ めているもう一人の自分がいるようすが感じられま した。
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) 後姿が徐々に遠くなっていくのだろうか
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) 白露型駆逐艦の時雨は輸送護衛任務中に潜水艦の 雷撃により沈んだが、呉から出港した時の時雨の後 ろ姿は霧の中に進んで行くようだったという。 そのようなことを思い出すとこの詩には自分の親 しい人がどこか遠くに行ってしまうのではないかと 少し不安にさせる。
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) すばらしい
うしろすがたのしぐれていくか(種田山頭火) 彼女を思い出すなと感じた
<詠>水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) <感想> 水鳥が水上に体を浮かべている様子が思い出せ たから。
水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) 鳥が水面をただよっているのは、とても優雅だと 思った.
水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) 水鳥が静かに水面をゆらしながら泳いでいる様子 をうたった俳句。実際、カモぐらいしか水鳥を見た ことがないが、ゆうゆうと泳ぐさまはすばらしいと 思う。
水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) シンと静まった空間の中で音もたてず、悠々と水 鳥は己の身というのを水の流れに身をまかせながら 泳いでいるのは、私はとても自身の生活では出来な いことなので、楽そうに感じ、しかし水鳥はそんな 生活しかできないと思うとすこしむなしくなりまし た。
○水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) 水鳥が静かに飛んでいる風景が思い浮かぶ。白く 冬らしいイメージ。
水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) 良い
水鳥のしづかに己が身を流す (柴田白葉女) 烏の行水と言いますように、鳥は水で体を洗うの はいっしゅんと聞きます。しかし、水鳥になるとそ のようなイメージは浮かばないなぁと思いました。
しぐれゐる一流木と日本海 (野見山朱鳥) ―――――○―――――○――――― 海岸に流れ着いた一本の流木を見て、荒れた日本 海で何度も時雨を通り抜けてきたのであろうと思い 浮かべる様子が見える。
しぐれゐる一流木と日本海 (野見山朱鳥) 日本海を流れる一つの流木が荒しくもどこか寂し い雰囲気を出している。 (編者)「荒しくも」は「荒々しくも」?
しぐれゐる一流木と日本海 (野見山朱鳥) 日本海の荒々しいイメージのなかにしぐれという 言葉のくみ合せが何とも言えない。
しぐれゐる一流木と日本海 (野見山朱鳥) この風景が変わらないでいてほしいという意味も ふくまれている気がした。
しぐれゐる一流木と日本海 (野見山朱鳥) 一流木と日本海という言葉で寂しさを感じさせる。
「しぐれゐる一流木と日本海」(野見山朱鳥) 吉見は寒くなってきました。
約束のごとくに二つの返り花 (倉田紘文) 約束をしたときに咲いている花が帰り花と言うの がよくわからず「帰り花」を調べてみると小春日和 に桜、梅などの草木が本来の季節に異なって咲かせ た花だと書いてあった。ということは約束が二つの 変化をもたらしたことで二つの花を咲かせたという ことか。
約束のごとくに二つの返り花 (倉田紘文) 花の咲くことが、あたりまえのようにきこえる。
”約束のごとくに二つの返り花”(倉田紘文) 返り花が2つ咲くことによって、返事の受け答 えを行っている場面がよくわかる。
約束のごとくに二つの返り花 (倉田紘文) 響きが良かった
燦爛(さんらん)と波荒るゝなり浮き寝鳥 (芝不器男) 波荒のなかで、水鳥が浮きながら寝ている様子が 自然的でいいと思った。
仮の世のかりそめならぬ帰り花(青柳志解樹) 韻を踏んでいるなというのが印象としてある。 意味としては単純ではなさそう。帰り花とは何の ことだろう。
ジャケットという言葉はカタカナなので排句など には使われないと思っていたけど、うまく使ってい てすごいと思った。 水鳥が波にゆられているさまをゆったりと波に身 を任せるのような表現で表していていいと思った。 金目鯛の大きな目をうまく表していた。 (編者)「俳句」です、いつものことですが。
ジャケットという言葉が使われてくるとは思わな かった.カタカナであるので使い方が難しいと思う。
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 海(できれば日本海)の波しぶきがあるところで 一人でジャケットを着て何かを考え込んでいる一人 の心細さが身に染みる うしろすがたのしぐれていくか (種田山頭火) 山頭火の自由俳句である。ひらがなを使いやわら かさがでているか年の終わり別れの季節という感じ が出ている
海をゆく心細さよジャケツ着込む (津田清子) 風の強い浜辺をエリを立てながら歩く様子が思い 浮かばれる。 うしろすがたのしぐれていくか (種田山頭火) 後ろ姿が時雨でかすんでゆくのが思い浮かぶ
今回の排句もすばらしかったです。 (編者)「俳句」です。
すべてが素晴らしかった。
僕は野心があります。寮長もバスケ部部長も文学 の優もすべて手に入れることです.勝つべくして勝 つ そのために文学の授業に取りくみます. (編者)試験は「可」は取りやすいけど、「優」は難 しいかも…!
冬の山雪の中からふきのとう 冬らしいさむさにで今日は寒かったので、山では 雪がつもっているのではないかと思いました。 (編者)「さむさにで」は「さむさで」?
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) このうたは、冬のさびしいようすがよくうたわれ ていると思いました
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり(鈴木幸子)という 俳句が冬のさびしい情景が浮かびました。
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 冬になって客足が少なくなった岬にある茶屋に客 がひとりで茶を飲んでいる風景が想像できる。
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) シーズンが終わってお客さんがいなくてさびしい かんじがでてていいと思った
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 夏にはんじょうしていた岬の茶屋も季節が冬になっ ていくにつれが、次第に客が減なくなっていき、客 ひとりになった時、しみじみと冬が来たことを感じ ている心情を表している。 (編者)「つれが」は「つれて」? 「減なく」は「少なく」。
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 私がこの詩を選んだ理由は冬の茶屋に客がひとり しかいない寒々しい様子がうかんでくるようだから です.
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 冬になると海に行く人が減るので岬に行く人は少 ない。
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 冬になれば気温が低くなり、とても寒く、とても 夏のようには、活発に動きたくないものです。です からこの詩も外が寒く冬場は客が少なくなるのかな と考えてしまいました。そんな状況の中でこの作者 は、わざわざ茶屋まで足をはこび、一服を楽しんで いるような活発な方だと考えました。
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 冬になると、その寒さ故か岬にある茶屋にはいつ も私一人だけがいる。というのをうたっているのだ と思いました。
◎冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 切なさを感じる俳句で印象に残った。
「冬ざれや岬の茶屋に客ひとり」(鈴木幸子) 冬が去っていくころは、まだ海の岬の休憩所には 客が一人しかいない。このことは冬に感じる寂しさ も表している。また冬の無常感も感じられる。
「冬ざれや岬の茶屋に客ひとり」(鈴木幸子) 冬の寂しさが茶屋にも影響、そして冬には人気が ない様子を表している
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) <感想> 冬の感じがする句だから
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) ☆貴重な冬の鯛を喜ぶ姿が想像できる。
”冬の鯛遠き海よりきて紅し” (百合山羽公) 自分の実家では”鯛”を食べる風習があまりなかっ た。正月の紅い魚といえば「キンキ」「キチジ」と 呼ばれるカジカの仲間を煮付けにしていた。
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) − 鯛がおいしそう 冬眠したい! 冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 紅の対比色が海の青になるかと思ったけど冬の海っ て白だと思ってます。 その点季語的にどうなんですかね (編者)はやり白いように思います。
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 鯛が赤くきれいな様子がよく思いうかぶ
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 冬の寒くて白い空間では、鯛の色がより濃くみえ るのかなと思った。
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 人間が寒いところにいると顔が赤くなるように、 ずっと遠くの冷たい海にいた鯛は真っ赤になったの だなぁという表現をした句。実際はそんな理由で赤 い訳ではないが、鯛の鮮やかな色合いを表現した句 だと思った。
・冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 冬に獲れる鯛はふつうよりもあかくなっている のだろうか 美味しそうな感じが伝わってきた
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 冬の日本海で釣れる鯛というのは、荒狂う海の中 で獲れるのでとても貴重であり、その紅色の魚は冬 という季節でより皆に喜ばれるおいしい魚だという ことを表している排句である。 (編者)「俳句」です。
冬の鯛遠き海よりきて紅し(百合山羽公)とい う俳句が、正月の食卓の風景が浮かんでしみじみと した
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) 旬の真っ赤な鯛が思い浮かんだ。
冬の鯛遠き海よりきて紅し (百合山羽公) とてもいい句だと思うのだが、どこに来たのかが 全く分からないというところが残念だと思います。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 最近この吉見でも冬になったのが強く感じられる ようになった。海の様子も今までとは違い波も高く なり、また風も冷たく強い様が冬になったと感じさ せられた。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 四季の変化をあえて山などではなく海で表現して いておもしろいと思った。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 今年ももう終わりなのかと思うと考え深いものが あります。 (編者)「考え深い」は一般には「感慨深い」です。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 水大にも本格的に冬がやってきて、毎朝、布団の 中にいたいと思ってしまうほどさむいです。 この詩のように冬がきて、海もある水大がかさな りました。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 冬の海は寒いけどきれい
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 海は季節によって様々な表情を持っておりそれぞ れの良さがある。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 海というものは春、夏、秋、冬といういろんなふ うに違って見えるのだなあと思いました。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 海というのは、季節ごとに違ってみえるのだなと 思った。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 海はやはりいいと思えた。
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男) 感想 冬の海はやっぱり寒い
四季載せて今冬載せて海はあり(中村草田男)と いうのが日本らしくてよかった。
燈台(とうだい)のまたたき長し冬の海 (富安風生) 冬の寒そうな海の上にある船からの視点がイメー ジできる。
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 冬になると日が暮れる時間はなくなり海のそばに ある燈台の光は長い時間海をまたたくように照らし 続けるという意味ではないのか。 最近五時くらいになると辺りは真っ暗になってし まいます。家の中も寒いしはやく春になってほしい な.
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 冬は夜が長い季節である。だから、燈台の灯る時 間も他の季節と比べて早く、消える時間も短いので はないだろうか。そのため、「燈台のまたたき長し」 となっているのだろうなと思った。間接的に冬を表 現していてすごいと感動した。次に「燈台のまたた き」とは何かと考えた。燈台の灯りがついたり、消 えたりしているのか、灯りが回っていて、遠くから 見るとまたたいているように見えているのかのどち らかであろうなと想像した。私は燈台の意味を考え て後者だろうと考えた。詠んだ人は遠くから燈台を 見て、冬の海を見てこの句を詠んだのだろうかと想 像をふくらませた。
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 岬の突端に立っている燈台、またたきということ は急閃光なのか、冬の海に一つ立つ燈台の寂しさと 同時に力強さを感じる
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 燈台から冬の果てしなく続く海の様子を眺めてい る様子がうかがえる。
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 灯台が夜の海を照らしていて、冬の早い時間から 暗くなって、灯台がとても目立っている感じがする。
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 冬の長い夜を燈台をつかってうまく表現している なと思いました。
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 冬は日が昇るのが遅いので、夜が長い様子を燈台 の光を使って表現して美しいと思った。
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 海に行くと灯台が見えるが、またたきの長さが夏 と冬で変化してしまっては航行船舶が困る.
燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 高校の頃、実習で冬に、小型船舶操縦士の練習を していた、沖にたくさんの船が運行している状況を 思い出した
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) サーフボードという単語が気になった。
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) 夏の代名詞であるサーフボードをあえて冬の詩に 組み込むところにおもしろみを感じました。
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) サーフボードがあって、冬らしくないなぁという 気持ちが伝わってくる。 冬にサーフィンをしていたのを考えると、寒そう でならない。
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) 何年か前に正月休みにも関らずサーフィンをやっ ている若者たちを見た。寒くないのだろうか。 (編者)ここでの「かかわらず」は平仮名のままがい いと思います。
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) 今日も風が強く波がすごかった.冬のほうが波が すごいのか、サーフィンをする人は大変だな
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) 冬になるとそういう景色になるのに納得した。
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) サーフィンをしていた熱い夏はもう昔の事のよう に過ぎてしまいサーフボードだけがさびしく立てか けられているんだと思いました。
立てかけしサーフボードや冬ざるる(佐藤棗女) すばらしい俳句だと感じた。
巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車) ―――――○―――――○――――― 冬の荒れた白波の中を、巡視船が通ることで、そ の明かりに照らされる感じがする。
巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車) とてもオシャレだったので気に入りました。巡視 船は私が幼い頃から大好きで、憧れていた船でもあっ たので、とても心に響く感じがしました。 寒い冬の朝に出港していく船の姿を見るのが好き なので、それを思い出させてくるれような俳句でし た。
巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車) 冬の港に巡視船の白色がよくはえているのを想像 できる文でした。
巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車) とてもおもしろいと思う
巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車) 横浜や門司によく巡視船がくるので、そのときの ことを思い出した。
ポリ缶のひとつ浮きをり冬の海(蓮見喜美江) ポリ缶が浮かぶ冬の海を思い浮かぶ。ポリ缶のお かげで海に目がいったり、冬の海を際立たせるよう で風情がある。
ポリ缶のひとつ浮きをり冬の海(蓮見喜美江) この詩からは「ポリ缶のひとつ浮きをり」という ところから冬の静かさ、寂しさがとても伝わってき てたしかに冬の海はどこか静かさと寂しさが感じる と思いました。
ポリ缶のひとつ浮きをり冬の海(蓮見喜美江)と いう俳句が情景が浮かびました
ポリ缶のひとつ浮きをり冬の海(蓮見喜美江) 寒そうな風景が目に浮かぶ。きっとそのポリ缶が プカプカと浮いていて、目立っていたから、目に止 まったのだろう。 寂しげな雰囲気である
ポリ缶のひとつ浮きをり冬の海(蓮見喜美江) 寒い冬の海にただ一つポカンと浮かんでいる切な さが感じられた。
ポリ缶のひとつ浮きをり冬の海(蓮見喜美江) 私の出身地が内陸で雪も降らないけど、この俳句 はすぐに風景が思い浮かんだので、すばらしい俳句 だと思った。
山眠る星の投網(とあみ)を打つごとく (神倉器) 山の形が星空に向かって今にも投網が打たれよう としているようだという比喩に変わって面白いと思っ た。
山眠る星の投網を打つごとく (神倉器) 静かな山の上に星空が広がっているのが想像でき る。冬で山は静まりかえり空は澄んでいるのでより 一層星空は美しく見える。
山眠る星の投網を打つごとく (神倉器) まず初めにこの詩をみたときにすごく美しくロマ ンチックな詩だなぁと思いました。 冬:山眠る、春:山眺く、夏:山笑ふ などの表 現の仕方がすごくおもしろいなと思いました。 投網に反応してしまうところが、やはり自分は海 生なんだと実感させられました。 (編者)山に関しては、「山笑ふ」が春の季語、「山 粧(よそほ)ふ」が秋の季語です。
山眠る星の投網を打つごとく (神倉器) 「山眠る」という冬を表す語がいいなと思った。
寒鯛の瞳の爛々(らんらん)と気品満つ (鈴木真砂女) 市場に瞳のきれいな鯛がおかれているのを想像し ました。
寒鯛の瞳の爛々と気品満つ (鈴木真砂女) 瞳がきれいに透き通っている鯛を感じました。
山眠りかけては大き音起(た)つる (上田五千石) 皆冬眠をして静かなのだろう. 夜まわりが静かな程、小さな音でもめだつあの感 じだろう.
冬ざれや岬の茶屋に客ひとり (鈴木幸子) 寒さを感じる。冬になりひっそりとした茶屋が思 い浮かぶ 寒鯛の瞳の爛々と気品満つ (鈴木真砂女) 冬の市場の活気が連想できる。
冬の海は寂しいというイメージがあり、2つ目の 排句は寂しい夜の海を輝かせることによって少し明 るくしているのかなと思った。 サーフボードを立てかけることによってサーフィ ンのできない時季の冬を表しているのだろうと思っ た。 寒いので茶屋に客がこないのだろうと思った。 鯛はどのような時季でも存在感のある魚だと思う。
どれも良い句でした。
すばらしい俳句で冬の情景が見えてきた。
今日のはいくはおもしろかったです 葛湯がのみたくなりました
今日の俳句もすばらしいです。特に好きな作品は、 上村占魚の俳句です.
魚はうまい!(はいくはお休み)
大雨で髪がびしょ濡れあぁ寒い 朝のコーヒーはうまいですよね ただ息がくさく なるのが難点です.
風邪の子が雪をみつけて風の子に 寒いので布団から出るのがつらいです。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 北海道で僕を待ってくれている恋人の事を思い出 します。昨年もそうでしたが、寒い中、二人で寄り そっていると身も心もあたたかくなったのを思い出 します。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 羨ましい限りである。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) うらやましい限りである
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 今の自分にぴったりだと思った。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 好きな人といれば寒い冬もあたたかくなっていい なと思いました。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 句から人の温かさを感じるさむい冬にぴったりな 句だと思いました。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 大切な人といられれば冬など関係なくあたたかい のだと思うと、うらやましい
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) なんか幸せそうだなと思った。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 寒くなってきて人肌恋しい季節だなぁと思った
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 好きは人がふたりってことは、一人はキープです か。ひどい。一人に対していちずな方がポイント高 いですよね。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) この句を読んで、素敵な句だなと思った。人は一 人一人でも暖かい。しかし、一人では寒いと感じる こともあるし、二人の方が互いの体温を感じ合い、 一人よりも更に暖かくなることができる。ここまで は体温の話である。私は、この句には外面的なこと だけではなく、内面的な点においても、「あたたか し」と詠んでいるのではないだろうかと思う。男女 関係なく好きな人と一緒にいると話が弾んだり、悩 みをうちあけることによって、心があたたかくなる。 心も体も寄り添い合い互いにあたたかさを感じ、外 面的にも内面的にも暖かくなった二人を想像し、微 笑ましいと思った。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 好きな人ふたりとは両親のことで子供の頃は両親 の間に寝て、あたたかいと感じ、大人になっても、 冬の寒さのことを気づかってくれる両親の気持ちに あたたかさを感じていることの詩である。 (編者)「寝て」と読み取りましたが、「ねて」か 「ゐて」にも見えます。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) どんなに寒い冬でも好きな人ととなら超えていけ るだろうという気持ちがわかる。 (編者)「人とと」は「人と」?
「好きな人ふたりゐて冬あたたかし」(浦川聡子) 人肌恋しい冬に、カップルで楽しそうな姿が見受 けられる。冬はやはり寒いので、あたためてくれる 人が欲しくなる季節だと思った。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 好きな人がふたりもいれば、心もあたたかくなる だろうと思った。そのふたりのことを考えるのでいっ ぱいなのではないだろうか。寒いことも忘れるほど にずっと考えているのではないかと思った。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) とてもうらやましい排句だと思いました。この季 節に一人だとやっぱり寂しく感じます。世間ではク リスマス、クリスマスと騒いでいる中で、自分は1 人だと考えると何もしたくなくなります。はやく彼 氏ができて、あたたかい冬になればいいなと思いま す。 (編者)「俳句」です。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 僕のここ、空いてますよ。 (編者)線と丸で書かれた人の心臓の部分が「ここ」 と矢印で示されているイラスト略。
「好きな人ふたりゐて冬あたたかし」(浦川聡子) 今年の冬は… あったかいんだからぁ〜♪ 愛をス・ス・ス・ス・スッ…
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 気に入った。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 二人の恋人がいるという設定なのでしょうが、最 初に読んだ時、私はある人が二人すきな人がいると ゆう風に感じました。二人どちらにするのか迷って いるのでしょうか。色んな解釈のできる句でした。
毛布被(かぶ)って芋(いも)の形に 寝たりけり (山元梅史) 寒い夜は、よく毛布にくるって寝るのだが、それ を芋の形と例えるのは面白いと思った。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) ふとんの中で丸まっている朝の事を思いだします 冬になるとよくある話だと考えます。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 一日中何もせずに毛布を被って寝ていたいと思う。
◎毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 冬の寒さを毛布を被って防ぐ、日常感あふれる詩 だと思う。コタツやストーブが加えて連想される。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 寒さから、芋の形に見えるように毛布を全身にく るめて寝ている様子がわかります。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 自分も部屋にいるときは毛布をかぶって暖をとる のでこの句はとても冬をイメージしやすいです。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 冬の寒さに毛布を被るが寒さのあまりどうにか身 をよじってあたたかくしたい、その形はまるで芋の 形のようだということをよんだ句。自分も寒いと体 をよくよじらせるので、共感できた。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 自分もよくあるなあと思った。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 寒くなってきて、ふとんから出れなくなることと 似ていると感じた。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 自分も芋というかみの虫のように毛布をまとって 寝ているのでこの俳句に親近感を覚えた.温かいけ ど寝返りが打てない寝方だが寒いのより温かいのに 超したことはないと思う.
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 冬は部屋の中の温度もとても低くなり、毛布を外 から冷たい空気が入らないよう被る様子がとても共 感できました
毛布 … の歌を詠んで 冬は毛布でくるまう姿が想像できた。 (編者)「くるまう」は「くるまる」?
「毛布被って芋の形に寝たりけり」(山元梅史) 自分も同じような形で寝ているので共感できた。
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 私も夜は寒いので毛布を被って寝ていますが、最 初は毛布が温まっていないからどうしても体をちぢ こませてしまいます。それはさながら土を被った芋 のように見えることも
毛布被って芋の形に寝たりけり (山元梅史) 寝ている人はきっと寒いんだと思う。
寒ければ歯ざわりの良き 柳葉魚(ししゃも)焼く (菊田琴秋) (感想) 一人暮らしをするようになって、魚をあまり食 べなくなってしまって、魚が食べたくなった。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 柳葉魚(ししゃも)という漢字を初めて知りまし た。柳葉魚食べたい。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 柳葉魚とは本来北海道太平洋沿岸のみに住む魚で、 普段スーパーで見かけるものは「キャペリン」とい う別種の魚である。北海道の者からすると本物の柳 葉魚の味を知らないのはもったいないと思った。 (編者)そうですか。一度本物を食べてみたいです。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) そういえば学校の給食で出ていた柳葉魚はすべて メスだったなぁと思い出させる詩だと思いました。 I'm going to WC. (編者)了解。早く戻ってきてください。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 冬になりよりいっそう脂が乗っている柳葉魚を焼 きその旬の味を口の中で一口・一口大事にかみしめ ている様子。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) この詩のように僕も柳葉魚が好きで冬になると食 べたくなる気持ちがすごく分かりました。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) ・寒くても、せめて柳葉魚の良い歯ざわりを味わい たい
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 寒い冬に七輪で柳葉魚を焼いている情景が想像で きる。おいしそう。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 別に寒くても寒くなくても柳葉魚の歯ざわりの良 さは変わらないと思うので、寒いから焼く理由にな らない気がする。また、寒くて温い干物が食べたな いなら、ほっけやあじではダメなんだろうか。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) <感想> 冬らしい情景のある詩だから
「寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く」(菊田琴秋) 炭火で焼いたししゃもが食べたくなった.
改札に人なくひらく冬の海(能村登四郎) 吉見駅には改札がないのでまったく想像できませ んでした。
改札に人なくひらく冬の海(能村登四郎) 改札には人の姿がなく冬となった海にはだだっぴ ろく広がっており、静けさが漂う。そんな風景を感 じられた。
改札に人なくひらく冬の海(能村登四郎) 改札をぬけると海が広がっている景色が眼に浮か んで、どこか寂しいけれど、きれいだと思った。
改札に人なくひらく冬の海(能村登四郎) 夏には人がたくさんいると思われる海沿いの駅と いうイメージ 少し孤独を感じているように思う。冬は人恋しい 季節とあるが、孤独を感じるものや、自分の他にも 人がいてあったかいと感じるものが多い。
改札に人なくひらく冬の海(能村登四郎) 冬になり人の外出が少なくなり、駅がさびしくな っていることが伝わってくる
改札に人なくひらく冬の海(能村登四郎) 冬の朝に、多くの人が電車を待っている様子が思 い浮かぶ。その人の多さが冬の海のようだと感じる
「改札に人なくひらく冬の海」(能村登四郎) 冬の帰宅や通勤の時間帯の改札には人が多くいる のでその情景が海に見えるんだなと思いました。
冬ぬくし海をいだいて三百戸 (長谷川素逝) 一番最初だったので気になった。 (編者)歳時記の通例として、時候、天文、地理、生 活、行事、動物、植物の順に並べています。だから 今回の季語では時候の「冬暖か」が最初になります。
冬ぬくし海をいだいて三百戸 (長谷川素逝) 冬のさぶさをかんじられました。
冬ぬくし海をいだいて三百戸 (長谷川素逝) いいと思います。
冬ぬくし海をいだいて三百戸 (長谷川素逝) あまり意味が分からないですが、あたたかい感じ がします。
◎風邪の子の遊びほうけてもどりけり(西島麦南) 「子供は風の子」というのを表していて分かりや すいと思った。
風邪の子の遊びほうけてもどりけり(西島麦南) ―――――○―――――○――――― 真冬の寒い北風の吹く中で、外で遊びまわってき た子供を暖い部屋で迎え入れる母のような詩。
風邪の子の遊びほうけてもどりけり(西島麦南) 小学生のころは風邪やけがをしても、すぐ回復し ていたなとこの句を読んで思いました。 9月に風邪をひいたのですが、その時に、「小学 生じゃないんだからね」と姉に言われたのを思いだ し、子供の回復力が欲しいなぁ。と最近常に思って しまいます。
冬海や落花のごとく鴎(かもめ)浮く (中村草田男) 寒そうな風景が目に浮かぶ.海鳥というのは寒さ を感じないのだろうか.いつでも平気な顔をしてい る気がする.
「冬海や落花のごとく鴎浮く」(中村草田男) 冬の寒くて冷たい海にもかかわらず鴎が海に浮い たり飛んだりする野生の姿が目に浮かびました。
冬海や落花のごとく鴎浮く (中村草田男) 実際、こずく海岸の海は、冬はおお荒しているた め、かもめは浮けません
電気毛布夜半(よわ)点滅のたしかさよ (水原秋桜子) 電気毛布よりコタツの方があったかい。
オオワシの眼の炯炯(けいけい)と冬の海 (堀川丹州) 鷲と聞くと冬と感じられるから。
好きな人が二人もいると冬も暖かくなるのかと感 じた。 寒いと人肌が恋しくなるので、嫁ほしいという気 持ちは分かる気がした。 ワシは寒い日でもゆうゆうと飛んでいるイメージ がある。 シシャモは北海道でよくとれるので、寒い冬がイ メージしやすいと思った。
良い作品ばかりでした。
今回の俳句もすばらしい作品ばかりでした。
カレイが食べたくなりました。
道行く車どれも雪のせ寒い朝 字あまりすぎました。 そして意味のよくわからない句に なってしまいました。 (編者)自分も車通勤なのでわかりますよ。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 泥に雪が降り溶けて水となりまた、泥の一部にな るという情景がよく浮かんできました。ある意味当 たり前のことだと思いますが、とても良い句だと感 じました。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) ―――――○―――――○――――― 降り続いている真っ白な雪はとても美しいが、雪 が地面に倒達し、溶けてしまうと、べちょべちょな 泥となってしまうこと。 (編者)「到達」です。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 急に雪が降って泥におちて、消える姿が思い浮か んだ。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 泥に降る雪は茶色の景色の上に白い雪が積もりと てもきれいだが、そのきれいな時は一瞬で、すぐに 泥と同じになってしまうのでさびしい感じです。
◎泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 茶色の泥の地面に白く綺麗な雪が降る.しかしそ の雪もまた泥になってしまう.儚さが美しさをより 強くさせている.
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 私は熊本県出身なので雪も、あまり降らず、降っ たとしてもすぐに溶けてしまうのでこの俳句のよう に、雪が降っても茶色く泥とまじってしまうのがよ く分かります。なのでこの俳句で故郷のことを思い 出しました。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 降っている雪はとても美しく、多くの人を魅了 する力があるが、地面に落ちてしまうと、すぐ 泥になってしまうことから、美しいものもいず れは、その美しさをなくしていくことの例えを 詩った詩だと考えた。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 白い雪はきれいだが地面に落ちるとすぐにとけて 泥の一部になってしまう。そのはかなさをよみ、雪 と泥を対比した句。とても分かりやすく良い句だと 思った。
「泥に降る雪うつくしや泥になる」(小川軽舟) 降り積もる雪は白く美しいのに時間がたつと土と 一緒に混ざって最後は泥になってしまう切なさが伝 わってきました。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 降る雪は白く美しいが溶けてしまえば泥と同じに なってしまう。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 空から降り注いでいる間はうつくしい雪も、地面 に落ちると汚れてしまうという、きれいなものは一 瞬なんだなぁと思った。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 泥に降る雪は白いので、目立ってきれいに見える が、すぐとけてしまうので、結局泥になると想像で きる。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 冬に雪がポツポツと降り、雪が地面に落ちて泥に すいこまれていく。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 泥の地面に降る雪は黒褐色に映えて美しいが、地 面に落ちたら泥と一体化してしまう そんな儚い美 しさを表してあってすてきだと思った。今日は、福 岡で雪が降ったらしいです。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 泥に降る雪が美しいと思っていたらその雪がすぐ 泥になってしまうのをうまくよんでいるなと思いま した。
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) きれいな雪とそうでない泥が共存しているのが おもしろい 雪が泥の上にとけてなくなってしまう様子がよ く伝わってくる
泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 雪がとけて、泥の中の水に変わってしまうのに一 瞬間のはかなさを感じた。 美しい雪が泥に変わってしまうのには少し寂しさ も感じた。
降る雪の地に着くまでの一期(いちご)かな (伊藤青砂) 感想 この吉見の地では雪が積もるのをあまり見たこと がありません。それゆえ、地面に当たると消えてし まう降雪がはかなく、美しいものに思えます。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 最近寒くなってきたのでしっかりと温まりたい。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) とてもはかない句だと思いました。 雪はたくさん降っても一つ一つの雪は一期のみ降っ ているのだと改めて考えさせてくれる句でした。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) この雪は積もる運命にないのだろうなという印象 を受けた。きっと暖かい地域なのだろう。そういっ た雪なら私も幾度も見た。たしかにいわれてみれば、 雪は雨よりそのひとつひとつに存在感があるから、 その出逢いは印象深い気がする
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 雪の美しさが地に着くまでのはかなくも良い、興 があるのが想像できた。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 雪が地面に落ちて溶ける様子が、かすかな命を見 ているようで、それをこの俳句では、一期と表現し ていて風情があるなと感じた。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 雪が好きなので気に入った
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 一期は早くすぎるので大切にしていこうと思いま した。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) いちごのいう語が入っているのがよかったです.
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 降ってくる雪の一粒一粒は、1度しかめぐりあう ことができない貴重な物であるということ。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 雪は絶え間なく降ってきますが、その一粒一粒に 会うのは地に着くまでの一度だけという、何だか切 ないなと思いました
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 雪の降るのが想像でき、雪は雨みたいにすばやく は落ちなくて ゆっくり落ちるのがイメージできる。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 一期一会を雪が地に着くまでであらわしてる所が とてもふぜいがある。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 空から降る雪が地につくまでのわずかばかりの時 間を表現していて、とてもしみじみとした詩である なと思いました。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 自分も物を無くしてしまったので探したい。
「探しもの又して疲れ蜜柑むく」(星野立子) 探し物をして疲れてお菓子を食べてしまったりす ることがあるのでよくわかる。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 冬の果実と言えば蜜柑なので冬らしさが感じられ る。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 冬はどんなときでもみかんが食べたくなる季節だ と思う。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 冬の寒い時期なるとどうしてもコタツが恋しくなっ てしまいます。そしてコタツのお供には熱いお茶と 蜜柑が相場と決まっており、この3セットがあれば どんな疲れもいやされるでしょう。 (編者)「寒い時期なる」は「寒い時期になる」?
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 疲れた時に食べる蜜柑をおいしいですよね。それ も何かをなしとげた後であればなおさらだと思いま す。 (編者)「蜜柑を」は「蜜柑」?
探しもの又して疲れ蜜柑むく − おもしろい 下関駅にて 9:43分ごろ (編者)8番線と9番線のプラットホームのイラスト 略。天井の真ん中のスピーカーから「下関〜下関〜終 点の下関です。」非常に詳しく描かれた、8番線9番 線それぞれに吊るされた電子掲示板と、プラットホー ム両脇の凸凹のある黄色いライン、両脇に到着してい る列車とその間を必死で走っている「自分」。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 寒い冬、コタツに入って、みかんを食べるのが好 き。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) こたつの上にあるミカンを、ついたべてしまうの かなと思いました。
探しもの又して疲れ蜜柑むく (星野立子) 探しものをしてたまったストレスをミカンにぶつ けるという斬新な方法に驚いた。普通の人ならミカ ンをむくという作業は面倒と感じるはずだ。むきや すいタイプのミカンだったのだろうか。しかし、仮 にむきやすいタイプのミカンだったとして、私の経 験上むきやすいタイプのミカンははずれの可能性が 高い。するするとむけたことによって多少ストレス が解消されたのかもしれないが、そのミカンを食べ てまたストレスがたまったのではないだろうか。
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり (村山鬼城) やっぱりお布団はあたたかいほうが好きです。 いつまでも寝ていられます。
「つめたかりし蒲団に死にもせざりけり」 (村山鬼城) 冬の蒲団は入るととても寒く死にそうなくらいだ と読み取れる.確かに冬の蒲団は、毛布を敷かない と冷たすぎて大変だと思います.
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり (村山鬼城) 蒲団が冷たくて死にそうで死なないと朝の寒さの 中の事をあらわした一句なのかなと思います。 布団の中から中々出たくないといった気持ちが強 く感じられたりもします.
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり (村山鬼城) 僕も本当にいつもこのことを思っている。
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり (村山鬼城) 冬につめたい布団に入るのは寒すぎて死にそうだ。 あたたかい布団に入れば心も体も温まる。寒い季節 ちょうどよい季語だと思った。
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり (村山鬼城) 冷たいふとんに入るのは死にたくなる
つめたかりし蒲団に死にもせざりけり (村山鬼城) 蒲団の中で寒くて死にそうに感じているのだと思っ た。
寒鰈箸(はし)こまやかに食ふべけり (草間時彦) カレイの干物を食べている姿を想像したが、個人 的な意見では煮つけが好きなので箸こまやかにを変 えたら煮つけを想像できる俳句が想像できると思う のでまた考えたい。
寒鰈箸こまやかに食ふべけり (草間時彦) から揚げにして食べるとうまいですよねー 中骨以外全部食べられますから。
寒鰈箸こまやかに食ふべけり (草間時彦) ・箸を器用に使わないと、食べれない寒鰈をおいし そうに食べているのが目に浮かぶ。
寒鰈箸こまやかに食ふべけり (草間時彦) 冬が旬でとても脂が乗っている鰈がとてもおいし いので身を残してはもったいないので箸を上手に使っ て食べている様子が伺える。
今週の遺産相続は、寒いのでお休みです。また来 年。 俳句の感想 寒鰈箸こまやかに食ふべけり (草間時彦) 煮つけなんておいしそうですね。甘からく煮つけ て食べるのはとてもよいです。
寒鰈箸こまやかに食ふべけり (草間時彦) これを見て、冬のなべをイメージしました。冬は みんなでゆっくりなべを食べるのが楽しいです。今 日もみんなでなべをするので、箸をこまやかに動か して食べたいです。全然関係ありませんが、丹後は 私の実家なので、なんとなく心近感が湧きました。 (編者)「親近感」です。
”寒鰈箸こまやかに食ふべけり” (草間時彦) 冬時に獲れる鰈を食すことによって、煮たり焼い たり火を通した鰈が口の中で泳ぐ情景が身にうかぶ.
”水底の岩に落ちつく木の葉かな” (丈草) 冷たい水の底できれいにたたずんでいる木の葉が思 い浮かばれる。
水底の岩に落ちつく木の葉かな (丈草) 私の地元の京都の近所には、小川が流れており、 秋になると木の葉が紅葉しとてもきれいに一面が染 まり秋が深まるとだんだんと木の葉が落ちるのを思 い出すから。
水底の岩に落ちつく木の葉かな (丈草) この句は冬がきて木の葉がかれ渓流の底に木の葉 がたまっていることがわかる。
水底の岩に落ちつく木の葉かな (丈草) 散っていった木の葉が水底にたまっている様子。 今年の十一月に高野山(和歌山)へ紅葉を見に行く と既に葉が色づき終わり散っていたのを思い出した. (編者)それは残念でしたね。僕も一度行ってみたい。
水底の岩に落ちつく木の葉かな (丈草) これは木の葉が枯れて木が裸になる様子が想像で きる。よく冬の山の池に釣りに行った時、よくこの 光景を目にした。また底に沈んだ葉もよく見え、生 命が終わりを向えたのかとも感じられた。 (編者)「向えた」は「迎えた」です。
水底の岩に落ちつく木の葉かな (丈草) 森にある葉が落ちて川を下り、長く流れた末に水 底に落ち着いたと分かりやすくイメージできた。
氷湖ゆく白犬に日の殺到す (岡部六弥太) 凍った湖の上を歩く白い犬が日の光を反射させて いる美しい光景が浮かんだ。
氷湖ゆく白犬に日の殺到す (岡部六弥太) 寒くなってまいりました。今年はお世話になりま した。よいお年を。 (編者)こちらこそ。来年また会いましょう!
◎湖(うみ)凍ててわが声われを驚かす(林翔) 湖が凍るなど、寒さを表している感じが良かった。
湖凍ててわが声われを驚かす (林翔) 最近本当にさむいのでこのさむそうな詩をえらび ました。
木の葉ふりやまずいそぐなよいそぐなよ (加藤楸邨) 木の葉が冬に吹きとばされるのがよく分かる。
降る雪の地に着くまでの一期かな(伊藤青砂) 雪が空から地面に着くまでの一期を感じる。 私は、雪のつもるようなところに住んだことない から雪というのは、空から地に落ちるまでが雪で、 地についてからは雨と見るかわらなくなる。 泥に降る雪うつくしや泥になる (小川軽舟) 雪はきれいだけど雪は水がひえてかたまっただけ なのだと感じさせられる。はかないなあ。 (編者)「雨と見るか」は「雨と言うか」とも読み取 れます。また、「見るかわらなくなる」は「見るか わからなくなる」?
特になし
平家と源氏の合戦はとても興味深かった。
初雪の寒さに耐えつつバイク乗る 最近とても寒くなってきましたね。もう耐えられ ないです。起きたくないです。
初雪が積もり足跡付け歩く この前久しぶりに雪を見ました。 下関は風が強いのでなかなか積もりそうにないで すが、私の家の周りは積もっていました。とてもき れいでした。
家入り風止みホットココア飲む 背景:台風のような強風が冷たく吹きつける吉見に すんでいると、帰宅したときに風が止んで、ほっ するので、ホットココアと’ホット’を重ねまし た。ウィスキーの句のマネです。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪が降り積もり雪掻きをしたら、そこだけ崩れて しまうことだろう。山口(下関)では今週パラパラ 雪が降ったが積もらなかったので残念.
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪掻きをすると積もった雪が崩されて確かに見た 目が良くなくなる。 それが誰にも触れられていなかった雪ならとても 滑らかな表面なのでなおさらである。 雪掻きをするのはきっと日常作業だろうに、その ようなところへ目を向けられるのはさすがだなと思 う。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪という冬にしかない言葉とその雪をどけたとこ ろが雪景色を崩してしまっている光景がイメージし やすいと感じます。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 昨日の朝は少し雪が下関にもつもっていたようで すが、北国の雪景色というのはとてもきれいなもの なのでしょうね。 それも雪かきをしなければならないなんで、せつ ないものですね。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪がきれいに積もって、まっ白になっている所で 雪かきをすると、そこは傷がついたようになる.
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 大雪が降って、一面真っ白となるが、生活上では 障害となるので、しぶしぶ雪掻きをする。 しかしながら、雪景色が欠けていくのを傷つくと いう人は雪が大好きなんだろうと思います。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪掻きすると地面やアスファルトが表面に出てく ると思い地元を少し思い出しました。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪かきをすることで、新雪のきれいな景色がくず れていくようすが、仕方ないのだけれど、悲しい気 持ちも入っている。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 雪かきをすればその場所だけ雪が少なく味がない かもしれないが雪かきをした道の左右には雪山が作 られる。 それもまた雪景色であり、その道を人が通る瞬間 など景色単体より雪景色としてふさわしい気もする。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) まっしろだったきれいな雪景色に、足跡を一番に つける嬉しさと、汚してしまう悲しさがあります。 それと同じ気持ちなんだなろうなって思いました。
雪掻きしところ傷つく雪景色 (団貴美子) 情緒のある雪をとりのぞくことで、せっかくの銀 世界がなくなり、意味のない雪景色になってしまっ たことを詠んだのかなと思いました。
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) 山口県は無人駅多いですよね…。田舎ですね (編者)なかなか…。
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) 都会と田舎の違いがよく分かる言葉だと思う自分 も最初吉見に来た時は何だこの駅はと思った。
「枯山に放り出されし無人駅」(稲畑汀子) どこか冬の景色を連想させるような句で吉見駅が 脳裏にうかぶ
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) 田舎の無人駅が冬になり、周りの木の葉までもが 無くなり、さらに寂しくなった様子がありありと浮 かぶ俳句でした。
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) この句を読んで一番初めに頭にうかび上がったの が、新潟の山奥の駅だ。電車で帰省する時、冬にな ると木の葉が枯れハゲ山となった山にポツンと残る 駅がある。すごく寂しい感じがする。
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) この俳句を詠んで、枯山ではないが、吉見駅や福 江駅を想像してしまった。植物が枯れた冬の淋しげ な様子が頭に浮かんできた。
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) 古くてすたれてしまった無人駅に、どこか切なく、 はかない、雰囲気が伝わってくる。
「枯山に放り出されし無人駅」(稲畑汀子) 冬の枯山はとてもさみしく感じる。しかしその中 にある無人駅のおかげでさらに無常感が感じられる。 とても落ち着いた気持ちになれそうな風景だと思っ た。
枯山に放り出されし無人駅 (稲畑汀子) 山にある駅には冬は誰も来ないと思う.それは立っ ているととても寒いからだ。
”枯山に放り出されし無人駅” (稲畑汀子) 冬の寒い時期に誰も来ない無人駅。 駅自体に感情があるのだとすれば、”淋しい”と思っ ているのだろう。
人間の海鼠(なまこ)となりて冬籠る (寺田寅彦) 活動的な人間も冬の寒さにナマコのように動きが にぶくなってしまうことをよんだ句。自分も冬はど うしても暖かい部屋にこもって行動する気がおきな くなるので共感しやすい句だと思った。
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) 冬の寒さが厳しい日は布団やこたつに海鼠みたい に塊ながら一日を過ごすという排句。 (編者)「俳句」です。
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) この詩を読んでとてもおもしろかったので選ばし ていただきました。あっているかは分からないが冬 が寒いので家を出たくない人について書かれている と感じよく表現されている思いました。 (編者)「表現されている」と「思います」の間に 「と」がぬけてます。
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) ――――― ○ ――――― ○ ―――― ○ ―――― 冬の寒い日に、街にいる人々が皆、厚いセーター などで着膨れしている様子を海鼠にたとえている。
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) 冬寒さで毛布にくるまってナマコみたいになって いる様子が浮かびます。
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) 外が寒すぎて、家の中に籠ってでられないという 情影がよく浮かぶから (編者)「情景」です。
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) 私はさいきんふとんからでられません。 なのでよくわかります.ここで 冬がきて、家の中には大みのむし
「人間の海鼠となりて冬籠る」(寺田寅彦) 冬はこたつにこもりたくなるのがよくわかる.
人間の海鼠となりて冬籠る (寺田寅彦) 寒くてうずくまっている様子を書いていると思っ た。
天上に宴(うたげ)ありとや雪やまず (上村占魚) 天の上で宴があるかのごとく雪が降りつづけてい るという情景を表している。この句を一目見たとき、 とても上手い句だと感じました。発想力も感慨深く 感じられました。私もこのような句を一句詠みたい と思いました。
天上に宴ありとや雪やまず (上村占魚) この句を読んだとき、衝撃がはしった。雪が降っ てやまないときに、このように考えたことがないか らである。それと同時に面白い考え方だなと思った。 雪がやまないのは天上で神様達が宴をしているから だ。なんて面白い考え方なのだろう。早く雪が降ら ないだろうか。雪が降って、やまないときに、この ように考えて天上の方を見てみたいと思った。 また、このような疑問が浮かんできた。なぜ天上 で神様達が宴会をしていると雪がやまないのか。私 は次のように考えた。雪を紙吹雪に見立てているの ではないかと考えた。神様が投げた紙吹雪が地上に も降り注いでいる。そのように考えているとますま す早く雪が見たくなった。 雪が降るのを見て、この句を思い出し、雪を神様 の紙吹雪としてみたいと思った。
天上に宴ありとや雪やまず (上村占魚) 大雪が降っていることを天上で宴がひらかれてい るという表現で表しており冬の厳しい寒さが想像で きる。
天上に宴ありとや雪やまず (上村占魚) 雲の上で宴が盛り上がる程、雪はより大く降るの だろうか。雪が降り止まぬ中雲を見上げてどう思う のか、とても気になります。 (編者)「より多く」?
天上に宴ありとや雪やまず (上村占魚) あたたかくなってほしい気持ちがうまくひょうげ んされている。
天上に宴ありとや雪やまず (上村占魚) 激しく雪が降っている様子が伝わってきて雪の上 のにぎやかさと地上の人々のさびしさが比較されて いると思う。
赤ん坊を見に来てホットウィスキー (山崎ひさを) 寒い冬に合うんだろうなと思った。 赤ん坊を見に来たのに、っていう場面の感じが面 白い。ホットウィスキーってホットワインみたいな ものだろうか。
赤ん坊を見に来てホットウィスキー (山崎ひさを) 赤ん坊がすやすやと眠る様子を見てホットしてウィ スキーをのんだのか赤ん坊を見ながらホットウィス キーを飲んだのか未成年の自分にはすこし難しい一 句であった。 来年は成人式だ。
◎赤ん坊を見に来てホットウィスキー (山崎ひさを) 後半に掛け言葉がある感じが面白いと思った。
赤ん坊を見に来てホットウィスキー(山崎ひさを) 寒い冬に赤ん坊を眺めながら ウィスキーを飲み温まる ゆっくりとした時間の流れが想像できる.
赤ん坊を見に来てホットウィスキー (山崎ひさを) 知り合いか誰かの赤ちゃんを見にきて、おめでと うとでも最初は言っていたのだろうが、結局いつも のように飲みはじめてしまった…というような光景 が想像できる面白い俳句だと思う。
赤ん坊を見に来てホットウィスキー (山崎ひさを) 心と体を温める画が思い浮かぶ
赤ん坊を見に来てホットウィスキー (山崎ひさを) 季語にホットドリンクスとあったのに驚いた.俳 句も時代によって変化していくのだなと感じた.
◎出航に冬山動きはじめけり (森田峠) 船で出発し始め、船の動きにより冬の雪山が動い ているように見える.そこが冬を感じさせ、とても 綺麗な表現だと思う.
出航に冬山動きはじめけり (森田峠) 感想 この句は出航する船の乗組員がふと山を見たと き冬の季節だなあと思ったんだと思います。
出航に冬山動きはじめけり (森田峠) 水大ならではの観点として、船を冬の山としてと らえて出航に冬の山が動いているのだと思った。
出航に冬山動きはじめけり (森田峠) すごくいい
出航に冬山動きはじめけり (森田峠) (感想) 吉見でもこないだ雪が降った。つもって欲しかっ た。竜王山にもつもっていたのだろうか。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森三樹) 冬の寒さを淋しさにたとえて苺についた霜を宝石 とたとえているように感じました。 また、冬に赤く熟してみのっている冬苺の事を宝 石にたとえているようにも思えた。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森三樹) 冬の淋しいというイメージの中で宝石つまりは冬 の雪できかざった苺の様子がありありと浮かびまし た.
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森三樹) ぱっと見て、女の子らしくて可愛いと思ったので これにしました。 最近はコンビニに行っても、どこに行っても”あ まおう”や”イチゴフェア”という文字を目にします。 私は元々いちごの入ったお菓子やいちご”味”が好き ではなかったけど、最近好きになったので、少し自 分も変わってきたのかと感じます。今年の”イチゴ” は今までと違った見方ができそうです。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森三樹) 私がこれを選んだ理由はいいなと思ったからです.
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森三樹) 冬という寒く淋しい季節に旬をむかえる苺を宝 石のように美しく思い、まるで宝石を買うよう に苺を買っているときの作者の心情が表れてい ると思う。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森三樹) 深い
雪山の星座を数ふ指で衝(つ)き(橋本美代子) ・寒そうだが暖かい気持ちになれる。
雪山の星座を数ふ指で衝き (橋本美代子) 昔家族でスキーに行ったときよくやったなとなつ かしく思いました。
「雪山の星座を数ふ指で衝き」(橋本美代子) 雪山に登って周り白一色の銀世界の中で夜に見る 空はとてもきれいなんだろうなと思いました。山な ので星がたくさん見える風景が想像できました。な んの星座が見えているのかなと思いました。
雪山の星座を数ふ指で衝き (橋本美代子) 星がきれいな所に行きたくなった。冬の星座は良 いのが多いため、雪山に行って、そこで星をながめ たい。
雪山の星座を数ふ指で衝き (橋本美代子) 雪山の星座という表現が良いなと思いました。
雪山の星座を数ふ指で衝き (橋本美代子) 空がとても澄んでいて星が指でつけるくらい近く 感じられる詩でした。
戦へる闇と光や冬籠(ごもり)(野見山朱鳥) 自分は闇という字が大好きです。 闇と光の戦いは冬の風物詩ですよね。 デュエル
戦へる闇と光や冬籠(野見山朱鳥)ーすばらしい 中島先生サインください〜 昔々の下関駅
[9] 新山口・防府方面 / 小串・長門市方面 for Shin-Yamaguchi, Hof for Kogushi, Nagatoshi 種別 列車名/編成/遅れ 時刻 行先 Type Train Name/Cars/Delay Departure Time Destination ←寝台特急 はやぶさ・富士 19:27 東京 ←寝台特急 サンライズゆめ 16:40 東京
はやぶさ・富士はブルー−トレイン そしてサンライズは新型寝台列車として運行。この 光景は10年前まではあったことにおどろき! (編者)サイン、いいですよ!クックック!シェフ帽の白き直立冬苺 (山本富枝) 目指せシェフ
シェフ帽の白き直立冬苺 (山本富枝) まず思ったのは、とにかくロゴがいいという事。 あれかな、コックさんはケーキを作っているのかな。 ケーキの真ん中に苺をちょこんと。たまらんね。 苺がおいしい季節になりました。
雪掻きをすると雪景色が傷つくという俳句は自 分もキレイな雪景色というのは、何も手つけられて ない状態のことをいうと思うので、自分と同じ考え の俳句だと思った。 冬苺は高いけど食べたいと思った。
良い俳句だった。
冬らしい良い俳句であった。
情緒あふれる排句だった。 (編者)「俳句」です。
とても有意義な講義だった (編者)ありがとう。ぼく自身にとっても今回は現役 最後の楽しい授業でした。
(江雪)4行目 独釣寒江雪 ”独り”と”雪”から孤独を感じます。 友人がいないのかは、わかりませんでした。
今週の日曜・月曜がとても寒かった。40年に一度 といわれる寒波ってとても雪が降るのだとわかった
日本中雪降りしきる寒波かな 今年はとても寒かった。雪も降ったのでびっくり しました。
部屋の中臭いがプンプンくさやかな 文学楽しかったです.中島先生がいなくなるのは 少し悲しいです。ドイツ語もお世話になりました。 (編者)クックック。少し悲しいですか。そういって もらえるととてもうれしいです。専任としては退職 するけど、まだもうちょっと授業をやりますからね。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 普段、あまり気にとめることもない気象図の線に 美しさを感じさせる、自分が見落としている美に気 づかされる句。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 四十年に一度といわれる寒波がきて、とてもつら かったから。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 最近、大寒波で天候がものすごく荒れたので、こ の詩をかいた人はとてものんきだなと思います。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 気象図の線を美しいと形容するのが俳句という文 系的なものに、理系の感覚が合わさっていて面白い と思った。
気象図の線美しく寒波来る − さむそう 「岩国、岩国です。御乗車おつかれさまでした。」 おつかれさまでした。 (編者)どうもありがとう。青と黒で描かれたJR岩国 駅の表示板のイラスト略。僕が高校生の頃は「岩国」の上 り方面の次の駅は「わき」ではなく「おおたけ」でした。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 寒いのはかまわないが、風が強くないことが望ま しい。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) すばらしいと思った
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 線の美しさの反面寒さが来るという真逆のような 関係がおもしろい.
「気象図の線美しく寒波来る」(右城暮石) 冬の天気の寒波が気象図通りにくるんだと思いま した。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 寒波が来た時、気象図がどうなっているのか気に なった。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 気象図で見る寒波はいやに思えますが、見方によ ると美しいと見えるものでもあると思いました。
◎気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 気象図を出してる所が現代ぽくて面白く思った。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 最近大寒波がきてとても寒くて大変でした。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 寒波が来ると寒いし色々と大変だなと思った。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 冬になり、寒さが厳しくなってきて、雪もふりは じめ嫌気がさしてきている中、天気予報を見て、気 象図の寒波の線が美しく、見えてきて、厳しい冬の 中にも楽しさを見出している情景があると思う。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 気象を見て等圧線の形などを見て美しいなと思い つつ寒波が来ることを憂鬱に思うという、2つの感 情を同時に思っている句。 なかなかおもしろい発想だなと思った。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 寒波のおとずれが気象図によって表わされ美しい 様子
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 寒いのでこの詩が気になった
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) いわゆる西高東低の気圧配置を言っているのだろ うか. 確かにテレビ画面の上から下に等圧線が狭い間隔 で並んでいるのはきれいだ。そして確かにそのよう な日は寒い。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 天気は悪いがニュースの中では美しい感じがした。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) これは、日本列島に日々近づいてくる寒波の線を 表していると思うが、とても日常のありふれた状況 であるがちゃんと句になるのだと感動した。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 先日の大寒波の時の気象ではきれいな線でやって 来たことを思い出す。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) 先日、寒波が来た時にまるで台風が来たのかとい うぐらい強い風がまるで竜のようでした。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) 吉見は普段から風が強くておどろいた。前の日曜 は雪も降っていたので真っ白だった。外出したら風 がつよいから顔がいたかった。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) この句を読んで先週末に大寒波がやってきたこと を思い出した。先週末の寒波はこの句と同じように 風が大変強かった。雪も降っていて、日曜日は一日 中氷点下であった。雪が積もり、雪が吹雪く。先週 末の大寒波はまさにこのような光景であった。 また、部屋の中にいても風の音が聞こえて、窓か ら外を見ると風が樹々を大きく揺らしている。この 句にこめられた風景もきっとこのような情景なのだ ろうと思った。そのような風は竜がのたうって起こ している風であり、そのため、激しい風なのだろう なと考えた。それと同時に、風で架空の動物を感じ、 表現しているこの句はとても素敵だなと思った。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) 寒さに加えて強風だと、とてもしんどいと、下関 に住んで分かった。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) 寒波が急に竜の様に吹き荒れていき、激しい風の 音がガラス戸を伝わり共鳴している様が浮かびまし た。最近あった寒波に重なり、とてもタイムリーで した。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) この前の何十年に一度の大寒波でものすごい風だっ た。その音がまさに龍がのたうつ声のようで冬のお そろしさを感じる。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) 下関の冬は風が強い日が多く、先日の寒波が来た ときは、風の音もすごく、竜がのたうつ様子が想像 できたと思った。
寒波急竜がのたうつ風の音 (市村敏江) この前の日曜日のことを言っている様に思えた。
寒波きて駅の鏡の顔いびつ (よし田ひで女) 気持ちが分かる。 駅などのさむい場所にいると寒さで顔が歪む。
寒波きて駅の鏡の顔いびつ (よし田ひで女) 前の大寒波の時の外に出た時の自分の顔もいびつ になっていたんだろうなと思った。
寒波きて駅の鏡の顔いびつ (よし田ひで女) 今年、日本全国に寒波がきて、私も顔がいびつに なりました。
寒波きて駅の鏡の顔いびつ (よし田ひで女) 寒波がきた日に駅で電車を持つのはとても寒かっ た。 (編者)「待つ」です。
寒波きて駅の鏡の顔いびつ (よし田ひで女) とても寒い寒波が来ていることを「寒い」という 言葉を使わずにうまく表現していると思った。
”寒波きて駅の鏡の顔いびつ” (よし田ひで女) 冬の冷たく大きな風はホームで列車を待つ間に自 分の身体に打ってくる。北国育ちなのでどこか懐か しい感じもする。
寒波きて駅の鏡の顔いびつ (よし田ひで女) 寒くて顔がいびつになっていることがわかる。
日向ぼここうしていても腹が減る(鈴木花蓑) ぽかぽかとした天気がない吉見では日向ぼっこな ど不可能である。一年のほとんどが曇りで風が強く 吹いている。吉見はあまり好きでない。
日向ぼここうしていても腹が減る(鈴木花蓑) おなかがすいて、日ざしが当たっていると思う。
「日向ぼここうしていても腹が減る」(鈴木花蓑) 最近の吉見は天気が悪いので、早く天気になって 欲しい。冬の日向ぼこは、気持ちいです。 (編者)「気持ちい」は「気持ちいい」?
日向ぼここうしていても腹が減る(鈴木花蓑) やさしい感じが良い。
日向ぼここうしていても腹が減る(鈴木花蓑) この詩にとても共感できました。何もして無くて も僕は腹が減るのでとても面白く共感できる俳句だ と思いました。
日向ぼここうしていても腹が減る(鈴木花蓑) 本当にその通りで笑ってしまった。ついでに眠く もなるところまで表現されていたら感激したと思う。
日向ぼっこ日向がいやになりにけり (久保田万太郎) 日向がいやになるまで日向ぼっこをするのは平和 で良いと思いました。
日向ぼっこ日向がいやになりにけり (久保田万太郎) 寒くなれば影にいるのはとても辛く日向にいたい ものですが、いすぎてしまうのも日光が当たる部分 のみ温まらないので一度で全体が温まりたいもので す。
日向ぼっこ日向がいやになりにけり (久保田万太郎) 冬に日向ぼっこをすることは暖かいけど風は冷たい のでいやになっていくのかなと思いました。
日向ぼっこ日向がいやになりにけり (久保田万太郎) 日向ぼっこのしすぎで日向が嫌いになる、とても 平和的でほのぼのした俳句だと思う。
日向ぼっこ日向がいやになりにけり (久保田万太郎) 冬の日向でも寒く 部屋の中へ引きこもり たくなる気持ちが よく出ている。
着ぶくれの重力で階くだりけり (林翔) 寒くなり、とりあえず服を着こむしかないのでと ても動きづらいので大変です。
着ぶくれの重力で階くだりけり (林翔) 着こんだ冬の時期は服の重みで体が重くなって慣 れない時期は苦労しますよね。 自分はよくかたがこりますね。
着ぶくれの 重力で階 くだりけり (林翔) 最近 冬で、階段を くだるのも つらいです。 服をたくさん着ているので 歩きづらい。
鮟鱇(あんこう)に目のあり二つちよぼとあり (藤田あけ烏) アンコウは見た目はブサイクだが、味はとてもお いしいので、鍋が食べたくなった。
鮟鱇に目のあり二つちよぼとあり(藤田あけ烏) 私の地元では鮟鱇のどぶ汁が有名ですよ! (編者)それはうまそうですね!
鮃(ひらめ)喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) ・鮃を裏返したからといって、鰈になることはない と思う。
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) 鮃は食べてもとてもおいしいのだが、裏返えして も同じ顔・形なので鮃という存在はとてもすばらし いということ。
着ぶくれて声も沈んでしまひけり(宮津昭彦) 水で着ぶくれて、沈み声も出さず 悲しく亡くなる人の イメージが浮かんだ
着ぶくれて声も沈んでしまひけり(宮津昭彦) 冬はどうしても厚着になってしまい体は重く、動 きづらい。それに晴れの日も少なく日が落ちるのが 早い。 故に気が滅入ってしまうのかもしれない。
俳句の気象図に目を付けるのは、珍しい発想だな と思った。冬は着ぶくれで寒くて許足なくなるので 着ぶくれの俳句もおもしろいなと思った。 (編者)「許足」と読み取りましたが、意味がわかり ません。
冬と春と情景が目の前に浮かんでくるようないい 俳句だった。 (編者)ホント、もうすぐ春ですね!!
今日の俳句もすばらしかったです。 (編者)クックック。選んだだけですが、どうもあり がとう!