水大歳時記(平成二十六年度)冬 の 部
冬
足下で揺れる草木に冬を見る
秋風の終わりをつげる冬景色 俳句を考えるのはむずかしい。
冬になりどんどん聞えてく虫の声 冬になったのを感じることができた。 (編者)「聞えてく」はひょっとして「消えてく」?
空暗くやっと実感もう冬だ
まだ慣れず地元と違うここの冬
冬になり起きるのきついこのごろだ
冬が来て毛布にくるまり就寝す 冬が来て手足の冷えを実感す
立冬(りっとう)
朝起きて立冬感じる肌寒さ
冬来たる毛布くるまりミノムシよ
波の音吉見の地にも冬来たり
小春
小春だと思っているとまだ真冬
もうすぐだ師走が迫る小春の夜
冬暖か、冬ぬくし
湯たんぽにマフラーこたつ冬ぬくし
集まれば一家全員冬暖か
暖冬と聞いたはずだぞ冬将軍
陽が照ると冬の中にもあたたかさ
冬があけ寒さ和らぐ一日だ
十二月
十二月荒ぶる冬の日本海
バイク乗り寒さがしみる十二月
十二月終日炬燵と共にあり
十二月なのに大雪今年の冬
霜月
霜月は昼間小春で夜冬月
師走(しはす)
太陽の急いで見える師走の日
雨降りて空見上げれば師走の空
北風と粉雪が舞う師走の日
師走だよあっという間にお正月
カップルがはしゃぎだすのは師走かな
師走の朝早く目が覚め遅刻する
師走かな寒さ厳しく心優しく
年の暮、歳暮、年末
パチンコで稼いで使う年末に
年末を待ちわびる日々今日この頃
大晦日(おほみそか)
おおみそか うとうとしてたら年こした。
年越(としこし)
こたつでうとうとしていて年を越す
冬の朝
冬になり朝が眠くておきにくい
冬の朝寒さで目覚めまた眠る
冬の朝ふとんにまるまりダンゴムシ
冬の朝布団恋しく遅刻する
冬の朝布団から抜けれず日々遅刻
冬の朝アラーム5回目止めるだけ
冬に朝毎日起きれずどうしよう
冬の朝ふとんにくるまり春おもぶ
冬の朝床の中だけ春日和
冬の朝ふとんに溶け込むみそのよう
冬立ちや冬の寒さも無関係 (編者)うらやましいです。
朝起きて己の下がいと寒けり
冬の朝窓を開ければ銀世界
冬の朝白波立って水しぶき
冬の朝バイクに乗ると手が痛い
冬の朝健康のため外歩く
短日(たんじつ)
短日の砂浜の上でダッシュする
短日は一つの事に集中す
冬の暮
(編者)「手を拍(う)って小鮒(ぶな)追ひ込む春の暮」 (大串章)に倣って 手を拍って意識追い込む冬の暮
冬の夜
冬の夜寂しく思う一人なべ
冬の夜外を歩いて息をはく
焼鳥と冬の夜しみる我が身かな
バイク乗り寒さに耐える冬の夜
寒し
新しい月になっては寒くなる
朝がたの寒さひしひし耐えかえぬ (編者)「耐えかえぬ」は「耐えかねぬ」?
夜寒く朝日登れど窓真白
寒くなり人肌恋し季節なり
寒くなり釣りに行くのも後ずさり
寒いから鳴くまでまとうホトトギス
温もりを知らなければ寒さも感じないだろうに
朝 寒い
冱(い)つ、凍(いて)
真夜中に自転車こぎ指凍てる
寒波(かんぱ)
気温二度手足かじかむ大寒波
急に来た寒波のせいで風邪ひいた
冬深し
晩冬の陽の中の散歩きもちいな (編者)「いな」は「いいな」?
結露見て日は長くなれど冬深まる
晩冬の外の散歩で目を覚ます
春近し、春隣(はるとなり)
この寒さどこかへ行けば春近し
冬尽(つ)く
あたたかさ少し戻って冬あける
雪とけて冬の終わりを告げるかな
冬終わりなみだが急にあふれてく
節分
節分で鬼を追いだし福はうち
節分や鬼も福も仲良くね
節分だ家族みんなで鬼退治
節分だ福を取り入れ安泰だ
節分は太巻き食べる唯一の日
節分の豆の音鳴る我が家かな
節分の豆をまくのも一人かな
節分の豆投げた後豆食べる
節分で年の数だけ豆食べる
節分の豆を夢中に口入れる
節分用大豆をこの前食べちゃった
節分に豆食ってはのどつまる
節分にいい思い出はあまりない
この寒さいつまで続く節分日
(編者)「節分の豆をだまって食べて居る」(尾崎放哉)に倣って 節分の豆をだまって受け入れる
冬の日
冬の日は寒くて外にでられない
冬晴
冬日和つめたい空と良い日差
吹く風が体にささる冬日和
冬の空、寒空(かんぞら)
寒空に広がる冬の星座たち
冬の空雲一つなき冬の月
冬の空光って見える万華鏡
冬の月
吐く息で白くかすむ冬の月
静寂の水辺に浮かぶ冬の月
冬のつき水にうつってきれいだな
冬の月寒さにたえる孤高かな
冬の月ああきれいだなきれいだな
冬の星
振り仰ぐ澄んだ夜空にオリオン座
星降る夜最後の輝き大三角
凩(こがらし)、木枯
びゅうびゅうと吹きみだる秋木枯らしの
北風、冬の風
冬の風邪鳥肌が立つこの寒さ
冬風が通り抜けてく吉見駅
吉見の冬は風の強さに悩まされ
吉見風(よしみふう)冬は加えて雪も飛ぶ
隙間(すきま)風
すき間風これのおかげで寝付けない。
時雨(しぐれ)
時雨時風にも負けず時深し
時雨降り寒さ伝わる日本海
時雨降る今年の海も大荒れさ
時雨降りバイクに乗るのいやになる
霜(しも)
冬晴れで霜もつやめくきれいだな
初雪
初雪はまだかまだかと空を見る
初雪やそっと手を出しきいてみる
雪、六花(むつのはな)
目覚めたら外がかがやく雪景色
冬時期に降る雪たちがまぶしいな
空に舞う雪はまるで粉砂糖 先週の土曜の雪はすごかったです。それを思い出して 書いて(詠んで)みました。。
雪ふるな外に出るのがだるくなる
雪の日は心の景色が白みゆく
大雪と寂しさ寒さが大積雪
大雪の中で試験を受ける我
大雪は横からふぶく吉見では
降る雪や故郷思う日本海
雪溶けの影からのぞく青き空 (編者)「雪融け」または「雪解け」です。
山眠る
春爛漫夢見て毎夜山眠る
山見ると獣や草木と山眠る
凍湖(とうこ)
雪かぶる富士山凍湖の河口湖
冬の海
今からねアジが釣れるよ冬の海
冷えた海餌まで見える吉見港
冬の海寂しくさせる波の音
明朝の湯気立ちのぼる冬の海
冬の海沈む太陽もの悲し
飛び込んで後悔するのが冬の海
耐え忍ぶ生命感無き冬の海
対岸の光で輝く冬の海
冬の海黒に呑まれる白き雪
冬の海かわるがわるの表情か
冬の波
寒き夜我が身に迫る冬の波
幾重にも寒さを運ぶ冬の波
採石の波止を飲み込む冬の波 (編者)水大の裏海から見える採石場のことかな?
冬の波俺の眼鏡をさらってく
冬休み
冬休み明けた今でも起きられぬ
蒲団(ふとん)
ふとんからなかなかでれないこの季節
お布団よよりよくなって居心地が
愛しくてはなれたくない布団さん
寒くなり布団が恋しいこの季節
冬の朝布団の中が幸せだ
重ね着(かさねぎ),厚着
一人でも厚着して冬あたたかし
毛布
毛布からなかなか出れぬ寒い朝
セーター
セーターのふくらむ胸に夢ふくらむ
ジャケット
ジャケットをつらぬく冬の北風は
ジャケットを着込めばバイク寒くない
外套(ぐわいたう)、コート
大学でコートデビューの私だな (橋本美代子)
襟巻(えりまき)、マフラー
マフラーとマスクを付ければみな美人
餅(もち)
調子乗りおもちをたくさん食べてしもうた!e 今年はやせます、って言いはります。 (編者)添え書き文末のポニーテイル(?)の女の子のイラスト略。
湯豆腐(ゆどうふ)
湯豆腐を鍋にてにこむ冬の夜
湯豆腐を作って食た暖かさ
湯豆腐を煮ている鍋で暖をとる
冬の日にみんなで食べたい湯豆腐だ
焼薯(やきいも)
冬来れば町に轟く焼薯屋
焼芋を折って食べればいとうまし
焼き薯を落葉で焼くと焦げるよね
焼芋をほおばる君が可愛くて
焼薯を独りで食べるつらさかな
やきいもや家にこもりて君恋し
寄鍋(よせなべ)
鍋囲みあつあつふーふーあったかい。 お鍋が美味しい季節ですね… キムチ鍋が食べたいで す。
寒い中鍋のぬくもり身にしみる
おでん
冬が来て鍋がぐつぐつおでんかな
おでん食うロールキャベルが真っ二つ…
コンビニか自作か迷うおでんかな
友達と一緒に食べたいおでんだな
金なくてセブンのおでんも食べれない
ストーブ
ストーブで蛇暖かく僕暑い
炬燵(こたつ)
冬がきてそろそろコタツか恋しいな
この寒さこたつにこもるこの季節
こたつ布団身体ぬくぬく氷菓食う
課題ありこたつぬくぬく紙はくし
こたつ出し嬉し寂しの独りじめ
こたつ出しさらに朝に弱くなる
雪達磨(だるま)
服着込み自分の見栄も雪だるま
息白し、白息(しらいき)
朝起きて白い息と青い空
白い息ハッと気づいたもう冬だ
白い息ポワリと浮かぶ夜道かな
クリスマス
雨やばし我の心はクリスマス。
クリスマス今年も一人で過ごします。
クリスマス今年は一人じゃなさそうだ
クリスマス僕は一人でバイトします
すきま風部屋でこごえるクリスマス
プレゼントなにを買っても喜んでほしい あー
金なけりゃケーキもサンタもくるもんか 聖書を読んで賛美歌歌う
冬眠
生物が冬眠しだすこの寒さ
寒い日は蛇と共に寝ていたい
冬の間は蛇と一緒に眠りたい
とうみんをこのごろしたいと感じてる
寒すぎて春まで冬眠布団にて
兎(うさぎ)
風吹けば水面に立つは兎かな
寒犬
凍えても野原を駆ける冬の犬
竈(かまど)猫
寒風でこもる己は猫のよう
鷹(たか)
ぴーひょろろ夕日に映える鷹の声 (編者)「ぴーひょろろ」は普通は鳶(とんび)です。
ぴょーろろろ鷹が飛ぶなりぴょーろろろ
鮟鱇(あんこう)
鮟鱇のなべを食べたい最近は
友人と酒飲みながら鮟鱇鍋
鮟鱇のオスの生き様ヒモ男 (編者)ぼくもそうなりたい…
河豚(ふぐ)
マラソンで下関走りフグを食ふ
クサフグはさおにかかりて すてらるる
魴(ほう)ぼう
魴ぼうが声グーグーと鳴いておる
寒椿(かんつばき)
冬椿、寒さに負けず、咲いている
山茶花(さざんか)
さざんかは立派なお家チャドクガの
蜜柑(みかん)
こたつ無くみかんも無いし冬じゃない。
落葉(おちば、らくえふ)
留まるに任せ落つるに任す屋根落葉
冬苺(いちご)
練乳をかけるとうまし冬苺
葱(ねぎ)
冬が来て鍋で煮て食ふ葱うまし
授業
すこし遅れて出席してしまいました。 すいません。
天気がわるい 気分がわるい
学生生活
外へ出て赤く染まるは鼻と木々
日がしずむそんなときこそ乃木坂46
学校に行くより先にトイレ行く (編者)私もです。私の場合は年のせいで。
私は吉田航と申します
うる艶の髪でるんるん今日焼き肉 (編者)文末のハートマーク略。
大掃除冷たく寒い風呂掃除
逃げていいガマンはよくないパンクする 精神崩壊するまで悩みたくはない 逃げるなとか言うけど嫌なんだもん
潮風で窓を拭いても意味がない (編者)まったくそう思います。研究室の広い窓も 真っ白です。
食べ放題最初はいいが後地獄
会いたくて会いたくなって震えてた 震えてたのは寒さでだけど 来るって言ってたから会 いたかったよ〜(泣)
これから晴れるといいなあ。
釣れないと分かっていながら釣りに行く
万華鏡月夜の光幻か
恵方巻恵方を向いて福をこう
巫女服は漢の浪漫と萌え要素 (佐藤真生)
胸騒ぎ歳の変わり目テスト来る
エッセイ
今日は晴れない
今、色々悩んでいます。友人関係を始めとした対 人関係について。秋って周りのことが良くも悪くも 見えてくるから、現実逃避が必要だと思います。昔 の人も色々嫌になって秋の俳句を読んだりしたのか なと思うと、理解が難しい俳句にも親しみが持てそ うです。 本当はみんなの存在ありがたい
布団が気持ちいい季節になってきました (編者)ウサちゃんシリーズ:長い耳と顔だけ布団か ら出して、カメみたいに寝ているウサギのイラスト略。
毛布被(かぶ)って 芋(いも)の形に寝たりけり(山本梅史) 芋のようにうずくまっている様が想像できるから。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 最近寒いので毛布くるまって丸くなるのがちょうど いいです。 あとこれだと寝やすい (編者)少し猫みたいな、太った犬が”サムイ”と叫ん で(?)いるイラスト略。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) この寒くなってきた時期よく朝でたくないと思う ので、とてもよく分かる。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) (感想) 芋の形に寝てるということは、とても寒くてまん 丸になって寝てるんだなと感じました。芋の形と例 えている所がすごいなと思いました。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 朝晩冷え込んできて、布団に入っても寒いから布 団にくるまって芋のような格好で寝てる状況!朝も 寒いから極限までこの体勢をキープしてる。 (=最近の私)
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 寒い様子が伝わってきて、みんなやることは同じ なのだなとほほえましくも思える俳句だった。毛布 にくるまっている姿を、芋と表現しているところが おもしろいと思った。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) (感想)そろそろ毛布を出さないといけないと思っ た。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 最近寒くなり、この俳句のように毛布を被って寝て います。
毛布(山元梅史)の感想 肌寒い季節は毛布にくるまって縮まっている時に 幸わせを感じるので、この俳句の情景が想像できま す。それに、秋の味覚のさつまいももほっこりとさ せてくれて秋の良さが出てる俳句だなぁ、と思いま した。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) ↑ 自分もよくこんな寝方をしているので、とても共感 できました!!
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 冬の朝はつらいからそのまま昼まで寝ていたいと思 うような俳句
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 冬の寒さをしみじみと感じ取れた。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 感想 寒くなってきている感じが伝わる俳句だと思った。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 感想 最近、朝が寒くなってきたので、いつもこんな かんじになっています。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) たくさん寝たいと思った。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 最近ねてしまったら中々におきれなくずっと寝て しまう。毛布が気持ちいい季節。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) (感想) これから寒くなるこの時期に、毛布を被って温ま り、そこから一生出たくない気持ちが分かる。そこ でぐっすり寝てしまい、芋の形という表現がおもし ろい。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 寒くなってきました。自分も最近毛布を出して、 この俳句と同じように、くるまって寝ています。
「毛布被って芋の形に寝たりけり」(山本梅史)が、 毛布を被って、芋みたいな形になって寝ている姿が 想像できて、こっけいだなと、感じました。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 自分も今朝、こんな風にして寝ていたのでよく伝 わってきた。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) (感想)芋の形に寝るってどういうことなんだろう と思ったけど、冬で寒いから丸まってねるというこ とだなと分かった。 芋の形ってうまく表現するなーと思った。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 冬ですね (編者)丸まった掛け布団の上に「zzz」の文字があ り、周りが押し入れや窓か障子になっている部屋のイ ラスト略。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) 「芋」という表現で、英語の表現で”ソファにポテト が寝転っている”という会話があって、その様が怠惰 である、などというエピソードを想起して、人を 「芋」という語で表現する新鮮さを感じました。 パロール:ランガージュを実現するための一般的な 諸能力の行使 個人の思考に基づいたラングというコードの 個人的行使である。 境界:中心と周縁 内と外、土着の者とよそ者、聖 と俗、コスモスとカオスが混交する場所。個人 にとっては他者に遭遇する場である。
毛布被って芋の形に寝たりけり(山本梅史) (感想) 最近寒いので朝起きずらくついこんなかんじにな る。
落花生の俳句がなんかおもしろいと思った。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 殻を割るにもいちいち力を加えて割らなければい けない落花生の様子をよく描写していると思った。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 落花生の殻は堅く、たべるには力が必要である。 どんなに固く、憎むほどになっても食べるには、そ の気持ちをはらすには殻を割るための力が必要だ。 という光景を連想させる。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 秋の落花生のおいしさを思い出しました。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 落花生ほんとおいしいですよね!!
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 落花生が好きだけど食べるためには、力が要るの で大変だけどおいしい。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 落花生が食べたくなった。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 私は落花生がきらいなので憎まずにはいられませ ん。 (編者)俳句の後に殻付き落花生、本文の後に上から げんこで殻付き落花生を「バキッ」とたたき壊したイ ラスト略。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 感想 この人は憎くてイライラしてかなり力が入って落花 生の殻を割ったのだなと思った。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) の作品は、寒くなって手の感覚が薄れてきている のに、落花生をむくために力がいるという作者の 葛藤が感じられる。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) (感想) 落花生は固くて殻がむけなくてくやしいけど、食 べたいので、がんばってむく様子なのかなと思いま した。少ない文字数で、様子を感じさせるのはすご いと思います。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) 熟すにつれて頑なになっていく落花生が人間の憎 しみに似ている。
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) ……落花生の落ちるむなしさがしみじみと趣深い
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) その物言をうらむより自分の力をみがくべきと言っ ているような気がします。 (編者)「物言」は「物事」?
憎むにも力は要りて落花生 (曽根悟子) この冬で単位がたりずに、留年するかもしれない 落下生がいたりして、と思う。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 海辺の町、吉見。サイクリング中に両手を広げて 冬を感じる僕。もうすぐ師走。冬がはじまる、素敵 な出会いがありますように。 (編者)マフラーを巻き、半分殻を被ったひよこが風 の中「very cold!」と言っているイラスト略。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) (感想) 両手をひろげた時にとても寒さを感じた様子を表 しているなと思いました。海辺の町なのでとても寒 いだろうなと思いました。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 吉見に住む自分にも、初めての冬が来るのだと共 感できたから
俳句 海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 感想 もう立冬をむかえて、これから寒くなってし まうのだろうと思った。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 感想 海辺は特に寒く感じるので、冬が北と感じること が少し早いのかなと思った。
立冬・感想 2個目のやつが読んでるだけで風景がうかんだ
◯海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) ・日本海側のそれほど大きくない町、町の周囲は 町より小高いイメージ(よしみみたいな、) 両手を広げているのは寒気、冬の両手にすっぽ りおおわれていくような印象
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) (感想)→この句は海辺の町つまり港が両手を広 げたように冬を受けているような感じを出し ていておもしろい。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 10月の末の方から色々な方向から風が吹いてきて 寒むくなっていくため、それで冬が来るといってふ ぜいを感じさせる。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 感想 授業内容が濃くて良かった。 (編者)ありがとう! これからもできるだけコンデ ンスミルクのように濃厚な授業を試みます。
・行く秋や雲はあはれに水はかなし (青蘿) 秋の感じが出ていた。
行く秋や雲はあはれに水はかなし (青蘿) 秋はすぎさってかなしく流れる水をかんじます。
行く秋や雲はあはれに水はかなし (青蘿) 感、秋の雲の流れの速さにたいして、水のはかない 感じがつたわりました。
行く秋や雲はあはれに水はかなし (青蘿) もう冬ですね
行く秋や雲はあはれに水はかなし (青蘿) 秋も過ぎてこれから冬になろうとする時の自然の 移り変わるようすがしみじみと感じられました。
行く秋や雲はあはれに水はかなし (青蘿) (感)季節のうつりかわりが伝わってきた。
電気毛布夜半(よわ)点滅のたしかさよ (水原秋桜子) 冬の寒さを感じた.早く家に帰って毛布にくるま りたくなった。
電気毛布夜半点滅のたしかさよ(水原秋桜子) 最近夜が寒くてそろそろ電気毛布が必要な季節に なってきたと同時に、朝布団から出れない季節になっ てきました。
電気毛布夜半点滅のたしかさよ(水原秋桜子) おじいちゃんの家で電気毛布を使っていたのを思 い出した。
ゆく秋やふくみて水のやはらかき(石橋秀野) かわいいなと思いました。 ↓ ”やはらかき”ってとこが。
ゆく秋やふくみて水のやはらかき(石橋秀野) 体で秋を感じることができていると思います。な ぜか秋や冬の水はやわらかそうに見えるので、不思 義だと感じました。 (編者)「不思議」です。
鷹とほる柿爛熟の蒼(あお)の中 (飯田龍太) 自分が老人になった時まだ空は蒼いのかと、ふつ 不安になるこの頃、 (編者)「何だかんだいっても食べる方が良い.」と 書かれた、湯気のたつ湯飲みと(多分)柿とさくらん ぼののった皿のイラスト略。
汀線(ていせん)の際立つ白さ冬に入る(上田五千石) (感)寒さがつたわった
日の鷹が飛ぶ骨片となるまで飛ぶ (寺田京子) 鷹はまるで骨になるかのように力強く飛ぶという こと
「芋(いも)の形に寝たりけり」 (編者)「さつまいも」と「じゃがいも」それぞれの 形で「毛布にくるまって寝ている様子」のイラスト 略。 「海辺の町両手をひろげ冬が来る(岡本眸) 朝に海辺にいると冷たい海風が吹いてきて、息を はくと白くなって、すっきりとした冬の朝だなぁと 思っている情景が浮かんだ。 (編者)日の昇りつつある「海」の断面図と、その海 を堰き止めている防波堤の上で深呼吸している人のシ ルエットのイラスト略。
とてもおもしろかったです。 (編者)そう言ってくれると、ホント、ありがたいで す!
むずかしかったです (編者)すみません…。でもきいてくれてありがとう!
秋の俳句は少しさみしい気がします。
最近寒くなってきました。お身体にはお気を付け て. (編者)ありがとう。ちょっとやそっとの風邪では休 みませんよ。君たちに風邪をうつしてがんばります!
髪乾燥 絶対欲しいな清潔感 髪ツヤツヤになって気分をあげたいです。今のと ころ大体うまく行っているので、あとは清潔感や整 理整頓をしたいです。冬は乾燥するので肌のケアも なるべくしていきたいです。 (編者)髪の周りにキラキラ星のある、ホッペの赤い 女の子のイラスト略。
「はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな」(草間時彦) おでんは冬らしく、はんぺんと玉子が対比されて る感じが良いと思った。
「はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな」(草間時彦) シンプルな俳句で親しみの持てる作品だと思った。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 部屋の中でおでんをしていて温かい風景が目に浮 かびました。窓は結露していて外の寒さをものがたっ ています。おでんを中心にして寒い外の世界の中に 温かい安全な空間がある。そんな印象を受けました。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 言葉のリズムと状景が良いと思った。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) おでんの具であるはんぺんと玉子をゆでている情 景をまさに表している。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 冬の訪れがよくわかる歌だと思います。
「はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな」(草間時彦) ・読むと思わずお腹が空いてくるような句。身体の 芯を温めてくれる、あの味が思いうかぶ。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 夏におでんとかいうのが最近ありましたが、やっ ぱりおでんは冬ですよね。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 感想 おでんをたべたいと思った。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) (感想) おでんがたべたくなった
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) おでんを食べたくなりました。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) おでんを食べたくなりました。とても簡単でわか りやすかったです。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 自分はおでんが大好きなのでおでんが食べたくなっ た。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) おでんが食べたい季節になってきました。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) (感想)寒くなってきておでんがおいしい季節になっ てきたのでおでんを買って食べたいと思った。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) ・とてもおでんを食べたくなる作品です。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 冬を感じて、おでんを食べたくなった。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) この時期はおでんが食べたくなる季節であったま る。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) (感想) この季節になるとおでんが食べたくなる。 実家のおでんが食べたいです。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 冬に食べるおでんはお美味ですね。 (編者)「お美味」は「美味しい」(おいしい)?
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 寒くなってきておでんが食べたくなってきた。お でんははんぺんが一番おいしいと思います。 (編者)はんぺんと二つに割ったゆで卵のイラスト 略。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 私ははんぺんとても好きです。 牛すじも好きです。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) <感想) はんぺんや玉子よりやはり大根が好きです。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 自分の家で、まさにおでんを煮ている情景が浮か んできた。個人的には大根が一番好きだ。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) (感想) はんぺんは軽く、玉子は重いので、その風景を想 像して書いたんだろうなと思いました。今の季節お でんがぴったりなので、とても食べたいなと感じさ せる俳句でした。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 人恋しくなるほど寒くなり、とりあえず体を温め るために温かいおでんが食べたくなってくるころ! 好きな卵が鍋底に沈み、上にははんぺんがプカプカ 浮かんでいて全く卵が探せない感じ。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 昨日の寮の夜飯はおでんでした。ですがキープだっ たのでとても冷たかった。あたたかいおでんが食べ たいです。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) 感想 ・セブンイレブンのおでんがおいしいなと感じる詩 だなと思いました。
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) コンビニに行っておでんが置いてあると冬だなと 感じる。
おでん (草間時彦) 私の家族はおでんや渦が多いのではんぺんが浮い て卵が沈んでいる状景がすぐ想像できました。 味が染みるようにはんぺんをぎゅうぎゅうと下に 沈めるのもおもしろいです。 一人暮らしをしている今も食べたくなって最近、 セブンイレブンでおでんを買いました。色んな種類 があってにぎやかで、一人でも楽しくいただけまし た。 (編者)串に刺したおでんのイラスト略。「渦」は 「鍋」(なべ)?
はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) おでんは、こちらでは関東炊きというそうですが、 はんぺんなど東と西の文化では異なるのも新鮮です。 出来事(しゅたいごと) 身体や建造物、自然環境や様々な人工物からなる物 的な存在関係の中で、それらの存在個々の属性に還 元することのできないものとして、生じる状態。テ クスト批評理論においては誰も予想だにしなかった 事態そのものについて事後的に説明を試みようと思っ ても決して言語化することもできなければ、因果論 的な位置づけを与えることもできないこと。
ぐちぐちと愚痴(ぐち)をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) おでんのように煮える感情がつたわってきます。
俳句 ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) 感想 なぜ愚痴をこぼしながらおでんを煮る必要が あるのか意味がわからなかった。
<感想> ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) ・おでんを囲みながら、愚痴を言っている情景が浮 かぶ。 ・とてもリズムがよくて印象に残りやすかったです。 ・暖かい雰囲気が伝わる。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) 愚痴をこぼしながら寒い冬におでんを食べている 情景が浮かび、なんかあったかいなと感じました。 大学に入学してからおでんを食べていないため、食 べたくなりました。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) (感想)おでんが食べたくなった。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) (感想) 家族でいるのか一人でいるのか分からないけど、 作者が愚痴をこぼしながらも、おでんを食べるのが 楽しみであることが伝わってくる。「ぐち」が続い ているのもおもしろい。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) ぐちぐち、愚痴をこぼす所と、ぐつぐつおでんが 煮えているところをかけていて、表現の仕方がおも しろくて良いなと思った。 寒い時に鍋を囲みながらいろいろな事を話す場景 が浮かんできた。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) おでんが煮えていくときの音に似せてやっている ため面白くできている。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) (感想) おでんの煮える音の「ぐつぐつ」と愚痴を言う 「ぐちぐち」をかけていて面白いなあと思いまし た。 おでんの美味しい季節です。おでんが食べたく なりました。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) おでんというのが、季語だということを知って驚 きました。ぐちぐちと愚痴というのもラップみたい ですてきだなと感じました。
ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え (清崎敏郎) ちょうど昨日のご飯がおでんで、愚痴を言い合い ながら食べてました。 (編者)ウサちゃんシリーズ:おでんの入った湯気の たつ鍋と、取り皿から箸で取った大根を口に入れよう としているウサちゃんのイラスト略。
海の音一日遠き小春かな (暁台) 海の音を聞くと、肌さむくかんじる
「海の音一日遠き小春かな」(暁台) ・感想 すこし肌寒いけどすがすがしい様子が頭に浮か ぶ作品だと思いました。
海の音一日遠き小春かな (暁台) 感想 海の雰囲気がでてて良いと思った。
海の音一日遠き小春かな (暁台) 寒くて人があまり活動をしないため海の音がよく 聞こえていたが、小春となって人々が活動し始めて 賑やかになってきた感じが伝わってくる。
海の音一日遠き小春かな (暁台) →感想 この句は海のさざ波の音が遠く聞こえると いうことから小春が遠いと表現していると思う。
海の音一日遠き小春かな (暁台) 海の音で小春が分かるとは耳が良いなと思った。
海の音一日遠き小春かな (暁台) 早く春になってほしい
海の音一日遠き小春かな (暁台) 今の季節を良く表現している。
「海の音一日遠き小春かな」(暁台) 感想 海と陸の距離感が表れていて面白 い。
海の音一日遠き小春かな (暁台) カッターをこがなくていいシーズンなので、一日 どころかもっと遠い海であってほしいです。 (編者)黒塗りの6人の漕ぎ手と船尾で号令をかける 1人の乗ったカッターが水上を進んでいるイラスト略。
金目鯛大き虹彩(こうさい)の目を持てる (山元貞) ・久しぶりに金目鯛を食べたくなった。確かに特徴 的な眼をしているので市場に行ったときは探して みたい.
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞) (感想)金目鯛が食べたくなった。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞) 金目鯛はおいしい
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞) 金目鯛は非常に美しくまたおいしいことを表して いると思われる
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞) 感想 今年の正月に食べる鯛は自分で釣ろうと思った。
金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞) 金目鯛の大きな目が光をあびて、キラキラとかが やいている様子が想像できました。
冬バラの棘(とげ)にさされし血は甘し (鈴木真砂女) (感想)イケメンな私にぴったりの詠だなぁ (編者)私にもあてはまります!
冬バラの棘にさされし血は甘し(鈴木真砂女) 興奮しました。 (編者)なかなか!
冬バラの棘にさされし血は甘し(鈴木真砂女) ばらは冬に咲く花なんだと初めて知りました。指 にバラの棘が刺さり、それをなめた時の様子が、と てもよく伝わってきました。一回聞いただけで、心 に残る俳句でした。 (編者)「薔薇」は夏の季語です。でも冬に咲く薔薇 もあり、それを冬の季語としています。
金の糸身にちりばめて金線魚(きんせんぎょ) (名和隆志) きれいな色あいを思い出させる
金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志) (感)しぶいうただと思った。
改札に人なくひらく冬の海 (能村登四郎) ふと、今の福江駅を思い浮べました. (編者)確かに!
改札に人なくひらく冬の海 (能村登四郎) ・おそらくいなかの駅だと思います. ・吉見と同じかそれいじょうの所に帰り立ってもそ の駅でおりる人はなく、人気のない田舎町と無人駅 に一人で立っている、どうしようもなくさびしい情 景がうかびました。
改札に人なくひらく冬の海 (能村登四郎) (感想) 改札口に人気が無いせいで、余計寒そうな無機質 な冷たさを感じた。
「小春日や笑ひの渦(うず)のなかに母」(石嶌岳) 感想 家族が皆で集まり笑いが起きている、その笑いの 中心は母だった。なんとも心温まる俳句だと感じ た。
・小春日や笑ひの渦(うず)のなかに母(石嶌岳) 年に数回しか親と合わないので、自分の小さい頃の 今頃のことがより思い出され、なつかしくなる詩だっ た。寒くなりだしてストーブをつけだした頃の家族 の団らんが思い出された。 (編者)「会わない」です。
暮れてゆくときの黝(くろ)さや冬の海 (五十嵐播水) 暮れていく冬の海は何か恐いイメージ
暮れてゆくときの黝さや冬の海(五十嵐播水) 感想 冬の海を思い出すだけで寒くなる。
装へど心のかげり冬薔薇(そうび)(安岡清子) 冬の薔薇は元々かげっているように見えるので装っ ているわけではない気がする.
「はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな」(草間時彦) 「ぐちぐちと愚痴をこぼしておでん煮え」 (清崎敏郎) 今日はおでんを食べようと友達と一緒に鍋におで んの具を入れ出来上がるまで待っていることにした。 話しているうちに最近溜まっていた愚痴が止まらな い。するとあっという間におでんが煮上がった。 (編者)「はんぺん」の浮いたおでん鍋のイラスト略。
冬バラの棘にさされし血は甘し (鈴木真砂女) 装へど心のかげり冬薔薇 (安岡清子) (感想) 血は甘しってゆうのが、心の様子をすごくメー ジさせてくれる。 バラってゆうのも、西洋的でかっこいい。
薔薇って漢字をそうびって読むことは初めて知っ た。どういう意味なのか気になります。 私は地元が北海道なのですが、冬になると花が冷 たく凍るのがきれいで好きです。
秋の詩を読んで秋深さを感じた
湯豆腐食べたいです.お鍋をしたいですね、近々 します。
水の中の流れ、川底の小石等がとても伝わる描写 で頭の中で川が流れているようだった。 (編者)石牟道子さんの『椿の海の記』のおもかさま のシーンですね。
伝えたいかわいくなりたい努力しよう 何でも日々の積み重ね.。毎日着る服、メイク、 持ち物、仕草で変わってくる。頑張ろう。 (編者)いい彼氏を見つけて下さい。
チャリのイス朝つゆがため立ちこぎに 寒くなってきて、毎朝自転車を使うようになって 水滴のおかげで座ってこげない現実的に悩んでいる 問題をせっかくなので俳句にしてみました。 (編者)なかなかいい俳句じゃないですか!
淋しさに宝石を買ふ冬苺(いちご)(森美樹) 苺食べたい (編者)陰影たっぷりのかがやく苺のイラスト略。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) の俳句から、宝石と苺をうまく連想していてすごい と思った。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 苺がたべたいです。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 「冬苺」という言い方がいいなと思いました。 まだ高い時期に苺を買い、冬のイメージの色であ る白に、苺の赤色が対比していて素敵だと思いまし た。 (編者)本文末に苺のイラスト略。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 苺おいしい。
冬の苺 雪という白いものに赤い苺があって、とても宝石 みたいという とても分かりやすい冬の俳句だと思っ た
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 感動した
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) この句を読んだ時、とても共感できると思いまし た。きっと経済的には豊かではなく、ぜいたくする ということを苺を宝石にたとえることで表現したの だと思います。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 苺が食いたくなった.
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) (感想) 冬の寒々とした白や青系統の色のイメージのな かではえる苺の赤がとても輝いてみれる。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) そろそろ苺大福の時期です。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 寒い中がんばってい咲いている苺を想像できる. しかも苺は高いのでほうせきというひふで使っ ているところが面白いと思った. (編者)「ひふ」と読みとりましたが、「ひふ」は 「比喩(ひゆ)」?。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 自分の出身の福岡は苺が有名です
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬の寒さを淋とたとえ、その淋さをおぎなうため に宝石のような苺を買う。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 感想 淋しさの程度がわかりやすいと感じた.
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 昔の人は苺を宝石に見立てられるくらい感性豊か であったのだろうと思いました。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬の苺は高価なものなので宝石に例えられている.
冬の苺の詩は冬のさびしさと苺のおいしさを表し ている
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 湯豆腐今度作りたいと思った。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) (感想) 湯豆腐が好きなので、なんとなく食べたくなるな と思う詩でした。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 湯豆腐が食べたくなった。
山口誓子の句の感想 寒い冬は食べたくなる湯豆腐が煮えている様を細 かく描写し、その情景が読者に暖かさを与えている ように感じた。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) (感想)湯豆腐をつくって食べたいと思った。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 鍋の中で湯豆腐の角があたってくずれる様子が伺 えるから.
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) あたたかい部屋で湯豆腐を食べたくなった。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) この季節あったまるものが食べたくなる季節なの で、湯豆腐を食べたくなる。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 最近湯豆腐にはまっています。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 冬らしさがでている。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) (感想) 湯豆腐のおいしそうな感じが湯豆腐の詳しい状態 を書くことによって、よく伝わってくる。温かさも 同時に伝わってくる。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) ゆでている湯豆腐が鍋の中でぐつぐつと揺れている 冬のありきたりな1シーンを書いた作品だと思う。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 冬の寒い夜に食べる湯豆腐の温かさを感じました。
湯豆腐 鍋に入っている湯豆腐を取ろうとして角からボ ロッとくずれてしまうようなそんな冬のよくあ る状況が頭に浮かんだ.
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 感想 ・鍋をしたくなるような俳句だと感じた。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) このままだと自分はクリスマス一人ですごすこと になりそうです。 (編者)自分もです。老人一人のクリスマスは淋しい ものです。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) うらやましい限りです。自分は非常に寒いです。
「好きな人ふたりゐて冬あたたかし」(浦川聡子) →感想:恋愛をしたことがないため、どのくらいあ たたかいか想像もつかない。いつか自分にも このような冬が来るといいかな。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 感想 彼女がいれば本当にあたたかい冬になりそう…
「好きな人ふたりゐて冬あたたかし」(浦川聡子) 好きな人がいるとあたたかい冬だ。
「好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子)」 好きな人といるとあたたかい そんな情景がふかぶ (編者)「ふかぶ」は「うかぶ」?
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 同感した。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 好きな人とふたりでいるとどんなに冬が寒かった としてもあたたかい気持ちになっていくのが伝わっ てくる作品だと思う。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 好きな人と二人でいたらあったかいですね。 心も体も。
好きな人ふたりゐて冬あたたかし(浦川聡子) 感想・今の僕の状況をよく表現してあると思いまし た。
坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし(西本一都) 最近さむいのでかぜ予防しています。
坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし(西本一都) 蚊は年中いるので、絶滅させる必要があることが よくわかりますね。
坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし(西本一都) たまに冬でも蚊が出てきて刺されることがあるの でとても共感した
坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし(西本一都) お気に入りの俳句になった
坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし(西本一都) ほんとに蚊はきらいです。
「坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし」(西本一都) ちょうど昨日、自分の部屋にも蚊が出たので 親近感がわいた。 (編者)実はぼくもです。それで今日の俳句の手本に しました。
坊ちゃんの宿に蚊の出て冬ぬくし(西本一都) [感想]春がくるような気がする。
湯豆腐をつゝくと云(ゆ)ふを笑ひけり (尾崎迷堂) 寒い冬を過ごすあたたかさが情景に浮かびます。 物語:語り手が語りの相手に対して語る様々な出来 事(しゅったいごと) 小説:散文で書いた一定の長さを持つ架空の物語で あって、連続性のある出来事の中で人間的経 験を写実的に描く
湯豆腐をつゝくと云ふを笑ひけり(尾崎迷堂) 豆腐をつついたら崩れてしまうから笑ったのかと 思った。
湯豆腐をつゝくと云ふを笑ひけり(尾崎迷堂) 感想:みんなで鍋でもしたいと思いました。
湯豆腐をつゝくと云ふを笑ひけり(尾崎迷堂) おはしで湯豆腐をつつくところを想像し、食べた いと思った。つつかれる豆腐がかわいそうではあ るが、いじらしくもある。笑い合う相手がいるの がいいと思った。
湯豆腐をつゝくと云ふを笑ひけり(尾崎迷堂) 自分を鍋などで豆腐を取ろうとするのが苦手だ。 自分の場合はつつくというより、千切るという感じ になってしまうので、どうにかしてつかみたいもの だ。
時雨つつ真闇となりぬ日本海 (片山絢子) 冬のあれた海と雨とか雪とかふってる空
時雨つつ真闇となりぬ日本海 (片山絢子) 冷たい日本海に雨が降り,とても寒い印象を受け る。
時雨つつ真闇となりぬ日本海 (片山絢子) ・冬の日本海のこうりょうとした様が良く伝わって くる。
伝へ得ぬ愛もあるべし時雨虹 (渡辺夏代) 伝えられない愛もこの世にはあって、同性を好き になってしまった時素直に伝えるのはちょっと難し い。でも、強くなっていく思いをどうしていいか分 からない。そんな愛があってもいいんじゃないかなっ て思う。 何事も経験 (編者)最後の、( )など記号を使って描かれた、 両手をひろげた人の図略。
伝へ得ぬ愛もあるべし時雨虹 (渡辺夏代) 時雨というところに冬っぽさを感じた。
伝へ得ぬ愛もあるべし時雨虹 (渡辺夏代) 「時雨」という言話の響きが美して好きです. (編者)「言話」は「言葉」?ウサちゃんシリーズ: 雨粒を受けて白黒のパラソルをさしているウサギの イラスト略。
「冬ぬくきことなど話し初対面」(今橋眞理子) 冬のよさがわかる。
水鳥の世へ水鳥のすつと入る (中嶋秀子) 水鳥がたんに好きなのでこの俳句をえらんだ。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 湯豆腐をつゝくと云ふを笑ひけり(尾崎迷堂) 浮寝鳥岩に身をうつ夜もあらん (闌更) (編者)「くつくつ」煮えている湯豆腐と、水面で寝 ていて岩に「ゴツ」とぶつかり、翼を揺すって「クエ ツ」と叫ぶ水鳥のイラスト略。
時雨っていう言葉が好きです.好きなアーティス ト名でもあるし、駆逐艦に時雨ってあるんですけど、 それも好きです。
どれもいい句だと思いました
冬ですね、寒いです。 クリスマスが近づいていますが私はリアルクリス マスという地獄へ行くので(バイト)、辛いです。 かぜひいた時にねぎをまけばー、ていうのは正し いのかわかりません。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) 最近あった震災を思い出させるような排句でした。 (編者)「俳句」です。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) 東日本大震災の事を思いだした。 あの地震は一生忘れないと思う。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) (感) 空爆っぽいと思う。
「オリオンの高さ 被災地のこの広さ」(岡崎淳子) 感想 オリオン座がとても遠くにあるように、震災の規 模がとても大きかったことを再認識した。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) 複雑な気持ちになった。
「オリオンの高さ 被災地のこの広さ」(岡崎淳子) 「高さ」と「広さ」の対比として「オリオン」と「被 災地」を用いた所が巧みだと感じた。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) この何文字かで夜にオリオン座のある光景が目の 前に見えるようでした。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) 被災し、建物の多くは倒壊し、空き地のような場 所があちこちにできていてそのためにその地がとて も広く見えるのだと思います。そして冬のすんでい る空に浮かぶオリオン座は、人工の光がぜんぜんな いことも相まっていつもよりも空の高さを感じてい るのだと思いました。この一句から被災地のさびし さ自然のつめたさが感じられます。
「オリオンの高さ 被災地のこの広さ」(岡崎淳子) → この前、今年初めてオリオン座を見ました。
オリオンの高さ 被災地のこの広さ(岡崎淳子) 冬によく見えるオリオン座が毎年楽しみです (編者)真ん中にオリオン座の輝く夜空を眺める後ろ 向きのウサちゃんのイラスト略。
私はオリオン座が大好きです。
オリオンの星座好きです。
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 冬の外の景色をうまく表現していると思った。
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 冬に月が夜中、明るくてってる
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 幻想的だと思った.
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 感想12月になって寒くなった。
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 最近寒くなってきて、きれいな月と凍るような雲 をよく見るように思った。
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 冬の空のなにも動くものがないような凍てつく夜 が思い浮かびました。最近冷え込みが激しく冬がき たことを実感するようになりました。
「大空に月ぶら下がり雲凍てぬ」(池上浩山人) 冬のすき通った夜空に月が寂しく輝いている様が 読み取れる。そして、雲もあまりの寒さにふるえて いる様に見える程寒い情景が思い浮かんでくる。
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 感想 12月に入って急に寒くなってきたので風邪に気を 付けたいです。
大空に月ぶら下がり雲凍てぬ (池上浩山人) 冬は空がとても澄んで見えるのでその様子がこの 排句から伝わった。「凍てぬ」というワードも冬の 寒さをよく表している。 (編者)「俳句」です。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) ・温泉にひとりで入って、十二月の寒さや、雪化粧 を見て、考えたり、振り返ったり、想いにふけって いる様をイメージできた.自分は、とてもこの句が 好きです.
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) ・温湯に入りたくなった。 (編者)「温湯」は「温泉」?
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 寒くなってきたので温泉に入りたいと思うように なってきた。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 寒いので温泉に入って身体を温めたい。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) (感)そろそろ風呂に入ろうと思った。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) →感想:山の湯といったろてん風呂を思い浮べ ます。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) めっきり寒くなったので身体を温めるために山の 中にひっそりとある湯まででかけていって一人温泉 を満喫している感じ。 湯から出てる部分は寒いので顔ギリギリまで湯に 浸って極楽を噛みしめる状況。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 十二月になってから本格的に寒くなってきて、看 板をよく見かける吉見の温泉に行ってみようかなと 思った。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) 一枚はがせばきれいな白い葱が顔を出す。人間も 外見だけでなく内面も見よってメッセージだと思う。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) (感)ひわいな感じがつたわってきた。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) 鍋の中に入っている葱を想像することができ、冬 を感じた。鍋が食べたくなった。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) むいたときの白さから、あたたかい感じがして良 いなと思った。 むいたときにゆげが出てくるのが想像できたり、 その白さが雪の寒い白さと、冬に食べるおいしい白 さが重なって良いと思いました。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) 葱のおいしい季節になりましたね。 最近、ここ下関にきて安岡ねぎがブランド商品 というのを初めてしりました。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) 冬の寒い日のなべの時の葱が想像できました。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) 自分の家では葱は鍋の具に使うのですが、きれい な白い葱で冬の寒さを示しているこの詩は自分にとっ て冬の寒い日の鍋を思い出される詩である。 とても冬を感じれる詩であった。
つるりとむけて葱の白さよ (名和隆志) おなべとかに入ってるねぎが毎年、つるっと中の しんみたいなのがでてきてやけどするので今年は気 をつけたいと思います。 (編者)茎の白い部分に顔のある葱のイラスト略。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 感想 ししゃもが食べたくなった。
「寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く」(菊田琴秋) 柳葉魚を食べたくなってきた。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 今日みたいな寒い日に七輪でししゃもを焼いて食 べる風景が想造できた。 (編者)「想像」です。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) (感)この詠はセンスが感じられない。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 寒い風が最近よく吹くので、あたたかさをこの詩 から感じました。 ししゃもを焼くという発想は自分にはなかったの で、今度やってみたいと思います。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く (菊田琴秋) ししゃもは本当に好きでよくたべるから。
私はししゃものメスがずっと苦手でした。あの卵 の数を見ると、なかなか食べれませんでした。
寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) (感想)焼き魚が食べたくなった。
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) 寒さと冬の夜をよく表している。
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) 冬の夜空は明かりの多い街よりも村の方がきれいっ てことなのかな.
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) 冬の寒い日に街や村のあかりがかがやいている光 景が想像できました。
感想 街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) ・きらきらは街灯か雪なのかなと思いました。 ・十二月っぽさを感じた
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) (感想)クリスマスのイルミネーションが目にうか んだ
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) 年末のきらきらした雰囲気が街から村へと伝わっ ていく様子をよく表していると思った。
森抜けてころげんばかり雪の犬 (廣瀬町子) 犬が雪の中はしゃいでいるのか、わかりません。 「自由」教養(リベラルアーツ)の配分の格差が生 じるのは収入の不平等よりも出身階層の差異にある. 近代社会において知識と教養は資本となった。こ の文化資本は、余剰に貨幣を所有している。階級の 文化的慣習と経済的要因とが相乗効果を発揮して格 差を形成する. 例えば学生であるというのは、形式的平等、出身 環境の差異は実質的不平等を形成する。そのため教 育には個性的な身体と精神とを所有する個人を無個 性的、匿名的にし、交通可能な存在にするという目 的がある。 cf.「希望格差社会」 生まれながらにして、どのような文化資本を継承 するか決まっている社会 (編者)「交通可能」は「交換可能」?
廣瀬町子の句の感想 童謡の「犬は喜び庭かけ回る」のような犬のはしゃ ぎっぷりを実際に目にした飼い主のシンプルな気持ち が句に出ているように感じた。
寒犬 廣瀬 町子 犬は喜び庭かけ回る、ではないですが、寒い冬で も元気に外で走り回ったりおどけられる犬たちにな んか少し暖かな気持ちにしてもらえる気がします。 けれども私の実家で飼っている愛犬は、寒い月は散 歩を拒み、炬燵に逃げ込む怠惰な犬ですが、そんな 犬でも、見ていると思わず顔がほころびます。
森抜けてころげんばかり雪の犬 (廣瀬町子) 犬もかわいいと思うけど、 私もすぐにこけてしまうので気をつけたいです。
冬の犬沖ゆく船を吠えにけり (中川宋淵) 冬の乾燥した空気の中、船の汽笛と犬の声だけが 聞こえている。
冬の犬沖ゆく船を吠えにけり (中川宋淵) この犬は、沖にいる船はすべて中国船だと思って いるのであろう。
冬の犬沖ゆく船を吠えにけり (中川宋淵) (感想)犬を食べてみたくなった。
冬の犬沖ゆく船を吠えにけり (中川宋淵) (感)主人思いのいい犬だと思った。
凍(し)みる国鯉こくの味濃かりけり(大野林火) (感想) 鯉の料理を食べたことがないけど、この俳句か ら、美味しさが伝わってくる。今度、機会があっ たら食べてみたい。
冱(い)つ、凍(いて) 寒いときほど国鯉こくがおいしく感じる。 (編者)「国鯉こく」ではなく「鯉こく」です。
ここにても荒海のひびき葱畑 (中塚一碧楼) ネギはきらいだから、あんまり意味が分からない。 (編者)まあ、そう言わず…。
十二月という詩は冬のおとずれをみさせるような 詩だ
先生の説明でネギが季語と初めてしった どうりでこの俳句に季語がないなと思った
犬が冬でも元気なのが伝わってきてよかったです。
下関は雪が降らないので少しさみしいです。 私は北海道出身なので雪が恋しいです。 (編者)帽子をかぶり手を広げ、「ゆきだるまつくー ろー」と書かれた雪達磨のイラスト略。
寒いから代謝を良くしよダイエット☆ 冬は熱を生産しようと筋肉が動くらしいのでダ イエットのチャンス!!身体のあたたまるしょ うがとか辛いものを食べてゆっくり湯船に漬かって マッサージして肌のケアもして頑張るぞ〜
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 最近雪降ってないのでたまには降ってほしいです。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 雪の降った土曜日の次の日から風邪気味。まだ大 分先だと思って備えが甘かった…
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) この息子は雪女にとりつかれましたね。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 大雪で大変である時に嫁がいたら一緒に乗りこえ ることができるような感じが伝わってくる。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 感想 ファンタスティックな詠だと思った
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) とても寒い日に人肌が恋しくなる気持ちが分かっ た.
「大雪といふ日息子は嫁欲しと」(只野柯舟) <感想> やはり寒くなると人肌恋しくなるなと思いました。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) (感想)私も嫁が早くほしい
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) →(感想)自分も嫁が欲しい
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 私はお嫁さんになりたいです。
「大雪といふ日息子は嫁欲しと」(只野柯舟) 大雪が降ると息子は嫁を欲しがる、そんな情景が 浮かびあがるようでした。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 大雪で寒い日は、独身の息子が一人身はさみしい と言っている様子が想像できました。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 感想 早く恋人が欲しくなった。
大雪といふ日息子は嫁欲しと (只野柯舟) 冬の雪が降る日は、外にも出れずさみしいきもち になる。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 雪で欠航になることがあるかどうかは知らないの で分からないですが、大変です船は。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 欠航は欠航で楽しい事がある!
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 欠航しても冬の一風景なのだろうなと思った 海 あれるし (編者)途中まで書いて、中断したのでしょうか?
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 冬の海の感じが出ている。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 感想冬の海が荒れることによって島を渡す船がよく 欠航していたことを思い出した。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) (感)もののうちがいい感じ
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) :海も荒れ、空も荒れ、地上も荒れ 天候が荒れ狂うようになると、人間の作り出した船 や飛行機や電車は自然に勝てず欠航になってしまう こともある。これも冬ならではだなとしみじみ思う 感じ。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 高校のとき、島に高校があり本土に帰省するとき、 ちゃんと船が出航するか心配していたことを思い出 した。 冬になると風が強くふくので、出航してもいつも よりゆれたり、条件付き出航として、引き返すかも しれないということがあるのも思い出した。 ここも、海が近くにあって、少し気候が似てると ころもあるので、たまになつかしくなる。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 非常に寒い時期を思わせる詩であると思った。こ れからもっと寒くなっていくことを思うとゆううつ である。
欠航をいふも冬めくもののうち (高野素十) 冬は、きびしい 天候がくらいイメージ
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 夏だと、台風で気象図があれます。梅雨だと停滞 してます。気象図を作者の心情に反映したいい作品 だと思います. 重要語句 現象:世界が人間に「像」として現れること 装置:ある一定の機能を持った機構のひとまとまり のこと 表象:ある媒体を用いて、今ここに存在してないも の。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) (感) 意味分からん
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 昔の人は気象図の線まで楽しんでいたんだなあと 思いました。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) ここ一週間厳しい寒さが続いていてとてもつらい です。早く春になってほしいと思います。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 寒波が来る様子を気象図に表れる線で表現してい る点が面白いと思った
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 低気圧の線が日本列島にきれいにおおってくるの で、それがきれいに見えて趣深く感じる。
「気象図の線美しく寒波来る」(右城暮石) ・最近、寒くて朝起きるのがつらくなってきました。
気象図の線美しく寒波来る (右城暮石) 最近、ほんとにさむくていやになります。
買い物はたのしいそがし日短(ひみじか) (星野立子) 冬は日が短いため、買いものなど楽しいことが気 持的に早く終わってしまうため、いそがしく感じて しまう。
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) (感想) 買い物したくなった
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) 服が買いたくなった。
<俳句>買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) <感想>買い物が楽しくて日が短かく感じるのはと ても共感できる。
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) 買物はたのしいけど、たのしい時間はすぐおわる。
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) 感想 確かにその通りだと思いました。
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) 日短という気持ちがすごく分かるなと思いました。
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) (感想)冬だから日が落ちるのがはやいとともに買 い物がたのしくて時間が過ぎるのがはやかっ たんだろうなと思いました。
「買い物はたのしいそがし日短」(星野立子) 買物もそうだけれど、釣りをしていてもあっとい う間に時間が過ぎるものだと思った。
買い物はたのしいそがし日短 (星野立子) 最近はほんとに暗くなるのが早いです。 (編者)ウサちゃんシリーズ。買い物袋をたくさん抱 え、頬を赤くして汗をかきながら歩いて(走って?) いるウサちゃんのイラスト略。
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) 冬眠している動物が地震で冬眠から覚めるのが気 になる
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) せっかく、一年のうちでゆっくりと冬眠している 生き物たちを起こしてしまう地震は、やっぱりどん な生き物にとってもおっかない。
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) (感想) 地震の恐ろしさが改めて伝わる。冬眠している 森という表現がとてもおもしろい。
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) 感 想 冬なので、動物たちは冬眠していたのに、地震が きたから、目を覚ましたところだなとわかりやす い俳句だなと思った。
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) (感)センスが感じられない
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) 冬眠途中で起こされるとつらそう(笑)
自分が寝ている時おこされたら 怒ると思う笑 地震に対しても (編者)蒲団に入って「zzz」と寝ているクマのイラ スト略。
地震来て冬眠の森ゆり覚ます (西東三鬼) 寒いので最近冬眠モードです。頑張って冬を乗り きりたいと思います。
鰭酒(ひれざけ)や逢へば昔の物語(高浜年尾) 冬はやっぱり、家で酒をもみあかすとたのしそう。 (編者)「もみあかす」は「のみあかす」?
鰭酒や逢へば昔の物語 (高浜年尾) の作品は、鰭酒を飲んだ時のあと、身体が温まるよ うな、幸せの感情が伝わってくるすばらしいものだ と思った。
「鰭酒や逢へば昔の物語」(高浜年尾) せっかく下関に来てるので、大学にいるうちに一 回は鰭酒を飲んでみたいです。 (編者)「よしわかった、おごろう」と言いたいとこ ろですが…。
鰭酒や逢へば昔の物語 (高浜年尾) 下関に来たんだから一回は飲んでみたい。
鰭酒 この人達は鰭酒を飲みながら昔のことをお互いに 語り合っていると思う。
鰭酒や逢へば昔の物語 (高浜年尾) 旧友と鰭酒を飲んでいる時、酒の勢いで、昔話に 会話を弾ませている情景を思い浮かばせる。
寒蜆こつんこつんと口ひらく (大澤ひろし) 夕食のみそ汁が想造できて、久々に母の料理を食 べたくなった。 (編者)「想像」です。
大澤ひろしの句の感想 みそ汁か何かに使うであろう蜆を煮ている様が、 寒い冬にぴったりであるように感じられた.
寒蜆こつんこつんと口ひらく (大澤ひろし) (かんそう)寒蜆というのが何かわからないんです けど、冬になって寒くなると食べられる蜆のこ とかなと思いました。 食べたいなと思いました。 (編者)「蜆」は春の季語ですが、特に冬の蜆を「寒 蜆」と言います。
寒蜆こつんこつんと口ひらく (大澤ひろし) 蜆のおすいものが食べたい時期ですね。
寒しじみが広く音が、「こつん、こつん」とされ ていておもしろかったです。 (編者)「広く」は「開く」?
寒波来て駅の鏡の顔いびつ (吉田ひで女) (感想)寒くて、変な顔でこごえてかたまっている のを駅のトイレかなにかの鏡でみてこれをよ んだのかなと思いました。
寒波来て駅の鏡の顔いびつ (吉田ひで女) その様子がイメージしやすかった。先週こんな状 況になっていた。
感想 寒波来て駅の鏡の顔いびつ (吉田ひで女) ・寒くて顔が赤くなり、強張ってしまい自分の顔 がいびつに感じたのかなと思いました。 ・顔がいびつになるほどの寒さなんだとよく伝わっ てきます。
寒波来て駅の鏡の顔いびつ (吉田ひで女) 寒いと顔が赤くなったり、白くなったり、ひしゃ けたりするため、なんとなく理解できると思います。
あたたかき日は日短きこと忘れ(後藤比奈夫) すこし前まであたたかかったが、日はどんどん短 くなり、寒くなってもうすぐ冬至になる。
あたたかき日は日短きこと忘れ(後藤比奈夫) 寒い日が多くなり暖かい日がとても恋しいです。
あたたかき日は日短きこと忘れ(後藤比奈夫) 感想 あったかくなった
あたたかき日は日短きこと忘れ(後藤比奈夫) 小春日よりのあたたかさが伝わってくる。冬の寒 い中で少しでも暖かい日があると余計にうれしくな り、日が早く落ちてしまうのがもったいなく感じる、 そんな情景を想像させてくれる句である。
短日の日本海鳴る下校かな (大峯あきら) この時期の大学の前の海が荒れているのでよく分 かる。
短日の日本海鳴る下校かな (大峯あきら) (感想) 下校大好き
短日の日本海鳴る下校かな (大峯あきら) 不思議な感じがします.
「気象図の線美しく寒波来る」(右城暮石) 「寒波来て駅の鏡の顔いびつ」(吉田ひで女) (編者)句を説明したイラスト略。上の句:「寒波の 雲」に一部覆われた日本列島の地図を前に眼鏡のアナ ウンサーが「今日から明日にかけて日本海側に寒波が くるでしょう」と述べているイラスト。下の句:「で んしゃ」のとまっている駅の壁に貼られた「霜でくもっ てる」、小さく「下関」と書かれた鏡に顔を映してい る女性の後ろ姿のイラスト。あと関係なく編者の似顔 絵略。若く書いてくれてどうもありがとう。
いいと思います。
星子 (編者)星形の5角に布(髪?)、手、足がつき、真 ん中に顔のある「星子」(?)さんのイラスト略。
ああ雨だ学校行くの大変だ 家が遠いとほんと大変です 雨だと歩かなきゃいけないし
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪の切り身をみてそう思うのでしょうか。まぐろ 鍋に入れても、焼くのもさし身もいい。 アニミズム:人間以外の動植物や自然現象にも生命 があり、齢魅が宿っていて、人間は、それ らの諸存在とも何らかの形の人格的な交流 をもつことが可能だとする世界観
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 海からマグロがはねてる感じでいいんですかね。 (編者)海から飛び出た「マグロ」と書かれた長方形 の物体のイラスト略
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) その時のすごさがわかるすごくいい詩だと思った。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 冬になると脂が乗って大きくなり、長方形になっ ていいものになること。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 海で釣られた鮪が長方形に切られた.
「海はるか長方形となる鮪」(大脇みや) の作品はマグロ本体が包丁で切られて長方形の姿に 変えられた様子がうかんだ。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 短冊マグロは高くなりましたな。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) はやく夏になってほしい
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪祭ですね わかります。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 遠い海を回遊している鮪ですが、その一部は人間 の食料としてスーパーや食卓に並ぶのだという事を 思い浮べました。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) (編者)鮪の左前、横、前から見たイラスト、後半部 のイラスト略。特に左前からみた姿はリアル!
感想 海はるか長方形となる鮪」(大脇みや) の鮪はおいしいのでいいと思いました。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪は脂がのっていてとてもおいしいのでこ の俳句を読んで食べたくなった。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 「鮪」が冬の季語になると初めて知った。
「海はるか長方形となる鮪」(大脇みや) 鮪が冬の季語だとは知りませんでした。
セーターの胸より剥(はが)し猫を貸す (丹間美智子) 自分の飼い猫をセーターから離して誰かに貸して あげるという光景が目に浮かびました。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) セーターの胸に温かい猫をだっこしているのが良 いかんじです。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) (感想) 猫は、温かくて猫をだっこしている様子が浮かび ました。猫を渡す時に、「はがす」と使っていると ころがおもしろいなと思いました。
・セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) ・感想 猫にセーターを貸しているというのがよく分か らなかったです。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) 猫が好きなので自分もセーターを貸そうと思いま した。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) 僕も猫が実家にいて実際にかったことあるのでと ても共感できた。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) 実家の猫を思い出しました。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) 私の実家にいる猫に会いたくなった。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) 猫を飼ったことはありませんが、寒いと動物を湯 たんぽ代わりにしてしまうのがわかります。でも猫 もじっとしていたいと思うので、そっとしておいて あげてほしいです。
セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) セーターを剥がしたい。 (編者)コラ!
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 寒い海辺をゆく様子がよく描写されていると思っ た。
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 海に行くとき、寒いからジャケットを着込むのにな んとなく共感できる。海は風が強いから冬は特にか ぜひくかもしれないので、厚着していくのが当然で す。
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 海はすごく寒くて風がめっちゃ吹いているイメージ がうかんでジャケットを着込んでいる情景がすごく 想像でき、共感できる。
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 航海の厳しさが感じられる作品でした。
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 海を航海していく心細さをジャケットを着込むこ とで身体を温め心細さをまぎらわそうとているる情 景が思われる。 (編者)「とているる」は「としている」?
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 寒さが伝わります.
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) 寒そうです。
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) (感想) とても寒いだろうなと思いました。
海をゆく心細さよジャケツ着込む(津田清子) まるで今の私のようです。
「海をゆく心細さよジャケツ着込む」(津田清子) の作品は広大な海に対し、人間という小さな生物の 寒く、心細い心情が表現されていると感じました。
津田清子さんのジャケットという詩に共感しまし た。海を歩くのは寂しいし寒いし色々考えさせられ るし昔の人も同じように感じていたんだと考えさせ られました。
黙つてゐる羊のコート温(ぬく)ければ (橋本美代子) <感想> 羊のコートがあれば寒くなくて黙っているという 表現したのかなと感じた。
黙つてゐる羊のコート温ければ(橋本美代子) 新しいコートが欲しいが金がない
黙つてゐる羊のコート温ければ(橋本美代子) 安いコートを着ていて寒いから温いコートを着た い。
黙つてゐる羊のコート温ければ(橋本美代子) コート欲しいです。冬、本当に寒いです…。
コートの感想 町中を歩いていると、もこもこした羊の毛のよう なコートやジャケット、それにマフラーを着ている 人を見かける事が、よくあり、とてもぬくぬくして 暖かそうだな、と思う事があります。 橋本さんもきっと羊のようなモコモコの毛皮のコー トで冬の寒さの中に暖かい幸せを感じたのではないか、 と思いました。
黙つてゐる羊のコート温ければ(橋本美代子) 羊のコートを着たことがないので一度着てみたい。
黙つてゐる羊のコート温ければ(橋本美代子) 自分は毛布の中でいつも温まっている。
黙つてゐる羊のコート温ければ(橋本美代子) とても冬らしくていいと思いました。
「師走の夜つめたい寝床が一つあるきり」 (尾崎放哉) 共感せざるを得ない句だった。
師走の夜つめたい寝床が一つあるきり (尾崎放哉) (感想) 一人暮らしをしているので、この俳句はすごく 心に伝わります。寒さとさみしさが感じられます。
師走の夜つめたい寝床が一つあるきり (尾崎放哉) 今の自分もまさにこのような状態です。正月は実 家に帰って身も心も温まりたいです。
師走の夜つめたい寝床が一つあるきり (尾崎放哉) さみしいんだろうな、と思う。
師走の夜つめたい寝床が一つあるきり (尾崎放哉) ・読んでると寒くなった。
女を見連れの男を見て師走 (高浜虚子) 12月を感じた。
女を見連れの男を見て師走 (高浜虚子) 12月は今年最後の月なので一年をふりかえってみ たいと思った。
女を見連れの男を見て師走 (高浜虚子) 女ほしいと思った
女を見連れの男を見て師走 (高浜虚子) ・まず女性に目がいってしまうのが、男性の悲しい 性であるといえる。そして冬は人肌恋しい季節であ り、カップルが歩いているのを見ると寂しさが一層 つのり、それが冬を余計に感じさせている。とても 共感させられる句だった。
女を見連れの男を見て師走 (高浜虚子) 師走は12月という意味なのか それともその場から逃げたのか どっちか気になります。
人工肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな (秋元不死男) おならは生きてく中で大事です。 (編者)同感です!
人工肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな (秋元不死男) 感想: おならしそう。
人工肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな (秋元不死男) ・感想 「おなら」と「師走」にどんな関係があるのか はよくわからなかったが、面白い排句だと思った。 (編者)「俳句」です。
人工肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな (秋元不死男) <感想> 衝撃! 俳句に「人工肛門」を使うとは!? でもなんだが心が温まる俳句ですね。
人工肛門(オストミー)のおなら優しき師走かな (秋元不死男) よかった。
母恋し冬あかつきの汽車ひゞき(渡辺白和泉) 実家に帰りたくなった。
母恋し冬あかつきの汽車ひゞき(渡辺白和泉) 人肌こいしくなる冬の季節。 長らく会えていない母を恋しいと思う中、まだ明 るくならないうちから始発の汽車の汽笛が鳴り響き 悲しさを増している感じ。
母恋し冬あかつきの汽車ひゞき(渡辺白和泉) 〈感想〉 とても寒い冬の朝を感じさせるものでした。
月一輪凍湖(とうこ)一輪光りあふ (橋本多佳子) 一輪、一輪がリズムが良くてきれいだと思った。 寒く冷たい冬の夜だけど、空気が澄んでいる様子が 想像でき、すてきな俳句だと思った。
月一輪凍湖一輪光りあふ (橋本多佳子) 美しい景色が想像できます
猟銃音湖(うみ)氷らんとしつつあり (相馬遷子) とてもかっこいいなと思いました
「月一輪凍湖一輪光りあふ」(橋本多佳子) 円い月が空に輝き、凍った湖が鏡のように 空の月を映し輝き合っている様。 「母恋し冬あかつきの汽車ひゞき」(渡辺白和泉) 12月も終わる頃夜明けに窓を開けるとちょうど 列車が走っており、汽車に乗って正月実家に帰っ て、年とってきた母に会いたいが、今年も帰る ことはできないということを悲しんでいる様子。 「セーターの胸より剥し猫を貸す」(丹間美智子) 11月30日〜12月2日まで台湾へ親せきと旅行に 行きました。千と千尋の題材となった赤ちょうちん がきれいな仇谷へ行ったり、小龍包をたくさん食べ たり、博分館に行ってハクサイを見たりしました。 やはり日本とは文化慣習が異なっており、非常に興 味深く楽しめました。 (編者)三句を解説するイラスト略。一句目のイラス トは感想文通り。二句目は向こう向きの人の向こう の半分あけた窓の中を列車が通っているイラスト。 三句目は4コママンガで、4コマ目ははがし終わった 後のセーターにきずが残っている様子を示している。
冬の寒さを感じさせる詩だ
とても面白い内容でした。
とても楽しかったです。けど、難しかったです。
真鯛の話はとても勉強になりました。 (編者)えーと、どんな話しをしましたっけ。もう年 で、すみません。
冬寒いけど、日やけ対策など美容面では少し楽だ から好きです。髪も毛がうるつやになればいいのに。 あと、朝食足りない。お米炊こう。腹すいた。
独り釣る寒江の雪 釣りをするので気持ちがよく分かる。 (編者)今日の漢詩への感想ですね?
鯛焼にある糊(のり)しろに似たるもの (岡崎るり子) さむいっす。
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) 彼女「私が悪かったから、訳を話してくれないかな…」 彼 「僕は、いつも人の表情をうかがってばかりだっ た、あと、絵を描いている。それだけわかれば、 充分でしょう。誰が何を聞こうがどんな話をして も無駄だって。」 彼女「・・・・・・・・」 彼女は彼について聞かれたが三度知らないと言ったそうだ。 Q「私が悪かった」は誰のために言っていますか。 Q なぜ「知らない」と言ったのか。 (編者)鯛焼の腹側の輪郭が三重線になっていて、そ の三重線に矢印が引かれ「糊のりしろ?」と書かれた イラスト略。
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) (感)意味が分からない
(俳句) 鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) (感想) 鯛焼の糊しろに似ているものとは何だろうと思っ た。考えても思いつかなかった
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) ・のりしろに似た所、形からはみだしてしまった 「バリ」みたいな部分のことでしょうか。 作者がどういった気持ちで作ったのかよくわか らなかったので選んでみました。たしかにあの ぶぶんがかたくなってなって少しおいしいと感 じることもありますね。
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) 久しぶりに鯛焼きが食べたい
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) 感想 最近鯛焼を食べていなかったので食べたいなと思 いました。
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) 最近寒くて鯛焼き食べたくなりますね (編者)目の大きな鯛焼きのイラスト略。
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) 寒い日に食べると美味しいですね。中味は餡でしょ うか
鯛焼にある糊しろに似たるもの(岡崎るり子) 鯛焼きが食べたい。あんこたべたい。 (編者)「たい焼き」と題された小さなイラスト略。
鯛焼の中身はあんこよりチョコレートが好きです.
たいやきはまっちゃクリーム味が好きです。 (編者)「This is TAIYAKI」と書かれた、下に糊し ろのある鯛焼きのイラスト略。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) 私の実家は漁業を営んでいるので時化の多い冬に 晴れると、久しぶりの漁にワクワクします。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) この出航の仕方は気もちよさそう。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) 冬晴れのきらめく海に男たちが船に乗って出航す る情景が思い浮かぶ。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) (感) 私も船に乗って出航したいと思った。
・「冬晴れのきらめく海へ出航す」(富安愛子) 冬の太陽の光を浴びてきらめく海も他の季節の海 と同様に趣がある。少し寂しさが残る海に出航して いく様が読み取れる。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) 冬に晴れた肌寒い朝に海へ出航する情景が思い浮 びます。 いつか自分もそのような時がくるかもしれないと 思いました。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) どんよりした天気の中でたまに晴れたときの海が きらきらした様子が好きです。空気も澄んでいて、 夏とは違う顔をみせるところが、いつも楽しみです。 船を出したら、気持ちいいのだろうと想像できま した。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) 夏、太陽が海に照ってキラキラするのとちがい、 冬、寒さと弱い太陽の温かさによって海がきらきら と光っている海へ船が出航するという様子を詠んだ。 今年は諏訪湖のおみわたり見られなくてなんか残念。 (編者)ぼくも「御神渡り」見たい。
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) <感想> 冬の海へ出発する船の様子が頭にうかんでくる作 品だと感じました.
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) 冬の晴れた日の澄んだ海が想像できよいと思った
冬晴れのきらめく海へ出航す (富安愛子) 海へ出航している感じがわくわくした。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) 冬へのいこうと冬の山が思いうかぶ
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) <感想> 冬になると草木が枯れていくことを山が眠るとい う表現しているのかなと感じた.
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) 木も草も枯れてしまうことを示している
桂信子の感想 植物は冬になることで葉を落とし、眠ったように 見えるのをうまく表現できているように感じた。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) 山の木は常緑樹が少ないことがわかりますね。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) 寒くなってしまうと森もねてしまうのがおもしろ い。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) (感) 私も眠りたいと思った
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) さやもねたいです。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) 冬の山で木は葉をつげず、草も枯れていて生命を 感じさせない情景が思い浮かぶ。 「山眠る」という言い方が春の季語の「山笑う」の 生命を感じさせる生き生きとした言い方に対して、 うまく冬を表現していると思う。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) ・感想 ・山の様子がうかんできました。
木も草もいつか従ひ山眠る (桂信子) ・感想 - 山が眠ったように静かな様子を思わせるものだ った.
焼芋を二つに折れば鼻熱し (吹田孤蓬) (感想) 熱々のおいしそうな焼芋を想像できる。
「焼芋を二つに折れば鼻熱し」(吹田孤蓬) 感想 良い具合に温まった芋を想像できます。
焼芋を二つに折れば鼻熱し (吹田孤蓬) 焼芋くいてぇぇぇぇ! この時期たき火しながら熱いはいの中でホイルに つつんで焼いたのを思い出しました。
焼芋を二つに折れば鼻熱し (吹田孤蓬) 前焼きいもを食べてとてもおいしいかったのでと ても分かる
やきいもを2つにおれば鼻熱し (´ `)。oO(やきいもたべたいなぁ...)
焼芋を二つに折れば鼻熱し (吹田孤蓬) やきいも食べたくなりました.
焼芋を二つに折れば鼻熱し (吹田孤蓬) うんまい焼芋が食べたくなりました.
ほつこりと食ぶるほがほが言う人と(茨木和生) (感)やきいもは、一人で静かに食べたい
ほつこりと食ぶるほがほが言う人と(茨木和生) 容易に想像できてしまい笑える
焼薯(やきいも) 私はやきいもが好き過ぎて一年中食べていますが、 やきいもは、なかなか焼けず、時間がかかるため、 できてもアツアツで食べるとき思わずともホガホガ してしまいます。 なので今回の詩の情景がパッとすぐに思い浮びま す。
ほつこりと食ぶるほがほが言う人と(茨木和生) ・読むだけであたたかさ、美味しさが分かります。 ・寒い外でやきいもを食べてる情景が想像できる。 ・ほがほがとやきいもにかじりついてる様子が面白 い。
ほつこりと食ぶるほがほが言う人と(茨木和生) 感想 焼イモはとうぶん食べてないので食べたいと思っ た。
ほつこりと食ぶるほがほが言う人と(茨木和生) 焼きイモを食べてる様子が想像できました。 (編者)今回のウサちゃんシリーズは、「ヤキイモ」 の袋を胸にかかえて歌を歌っている、マフラーをつ けたウサちゃんのイラストで略。
「ほつこりと食ぶるほがほが言う人と」(茨木和生) → 焼薯という言葉が入っていなくても、焼薯を食べ ている様子が想像できる。
ジーパンを逆さ吊(づ)りして冬うらら (本庄登志彦) ジーパンにとてもよさを感じました。
ジーパンを逆さ吊りして冬うらら(本庄登志彦) <感想> 「ジーパンを逆さ吊りすること」がどうして「冬う らら」に繋がるのか不思議だった。
ジーパンを逆さ吊りして冬うらら(本庄登志彦) 濡れたジーパンが冷たいことを思い浮かべた。
ジーパンを逆さ吊りして冬うらら(本庄登志彦) (感)つららにみせかけてるんだと思った。
ジーパンを逆さ吊りして冬うらら(本庄登志彦) 冬の感じが出ていると思った
冬麗(とうれい)の陽を載せ誰も居ぬベンチ (楠本憲吉) 冬のベンチに誰もすわらず、太陽の光だけがある というところがすごくおしゃれな詩だと思います。
鮟鱇(あんこう)の骨まで凍(い)てて ぶちきらる (加藤楸邨) 寒い時期に鮟鱇を捌くけど、鮟鱇の骨まで凍たく なっているのをみて、今日の寒さを実感している. (編者)「絵」と題された、「鮟鱇」を吊し切りして いる帽子をかぶって包丁を持った「漁師」のイラスト略。
水揚げの鮟鱇口のかぎりあけ (幡野順子) アンコウを食べたことが一度もないから食べてみ たくなった。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) (感)冬にタバコをすっている情景が目に浮かんだ。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) 寒い冬に煙草を吸おうとしてライターの火をつけ る時の様子が想像できました。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) (感)タバコがすいたくなった。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) タバコやめたいです… 不死男って名前がいいですね
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) ライターによる火事には気を付けようと思う
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) ライターの火を「ポポポポ」という擬音で例えて いるところが面白いと思った。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) あったかさが伝わってくる。
ライターの火のポポポポと滝涸るる 火のかんじがわかった
ライターの火のポポポポと滝涸るる(秋元不死男) (感想) 俳句全体から温かさが感じられる。また、「ポポ ポポ」の部分がとてもおもしろい。
感想 ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) ・ライターの火が細くポポポポと弱々しく燃えて いるのが分かる。 ・火を「ポポポポ」と表現しているのが面白いで す。
水涸るの感想 ポポポってかわいいと思った
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) ポポポポポがよかった (編者)ポポポポで4回です。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) (感想)寒いのでライターをつけてろうがとける感 じが伝わった。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) 暗いところでライターの火をみるといやされます。
ライターの火のポポポポと滝涸るる (秋元不死男) まだまだ寒い季節なので、早くあたたかくなって ほしいです。良い句だと思った。
赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) (感)日本ならではの短歌だと思った。 (編者)「俳句」です。
太祇の句の感想 人が椿を見るのは花であるのに対し、鳥は赤い実 のみ見て、そのために木に寄ってくるのが想像でき る。
冬椿 の感想 私の実家には椿の木があり、すずめやめじろなど の鳥が密を吸いに来ることがあるので、その情景を 思い浮べました。 (編者)「蜜」です。
赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) 実家の近くに椿の木があるのでとても共感した
赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) (編者)横向きのかわいらしい小鳥のイラスト略。
赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) 椿を実とまちがえる鳥の様子がかわいいと思いま した。 ひんやりしている冬に赤い椿が咲くと素敵だなと 感じました。
赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) 僕は鳥が好きなので、この句はお気に入りです。
赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) 実家の木にいつも鳥がきてくれるのを思い出して ほわほわしました。 メジロがきてほしいのにヒヨドリがくるのでおい はらいます。 (編者)「みかん」を刺した枝に鳥がとまっている白 黒のイラスト略。
俳句 赤き実と見てよる鳥や冬椿 (太祇) 感想 地元の椿祭を思い出して行きたくなった。
椿って冬椿でも”つばき”ってよむんだなぁと思っ た。でも字の中には春って入ってるのに、なんだか 変な感じ。 (編者)気がつきませんでしたが、確かに。
魴(ほう)ぼうの美し過ぎる赤さにて (児玉輝代) ほうぼうの赤く点とかひれの青さはいい魚のくみ 合わせだと思う
魴ぼうの美し過ぎる赤さにて (児玉輝代) 魴ぼうやおこぜなどの地面を歩く姿を見るのもと ても愛くるしい。 (編者)魴ぼうの「ぼう」も「おこぜ」も漢字です が、エンコーディングされないので仮名書しました。
魴ぼうの美し過ぎる赤さにて (児玉輝代) (感)たぶん、魚の赤い色に感動した排句なんだと 思う。 (編者)「俳句」です。
魴ぼうの美し過ぎる赤さにて (児玉輝代) (感)この間、前海できれいなホウボウが歩いてい るのを見つけたことを思い出した。
魴ぼうの美し過ぎる赤さにて (児玉輝代) 魴ぼうの赤さが冬に似合った赤さということがよ く伝わる俳句です。
魴ぼうの美し過ぎる赤さにて (児玉輝代) 赤身魚より白身魚が好きです特にほっけ。
「魴ぼうの美し過ぎる赤さにて」(児玉輝代) 中学の時、友達が(周防)大島でホウボウを釣っ て以来、「ミスターホウボウ」と呼ばれるようになっ たのを思い出した。
「魴ぼうの美し過ぎる赤さにて」(児玉輝代) → 確かに派手できれいな色をしていると思った。
山茶花の散りしく月夜つづきけり(山口青邨) 美しい情景が目に浮かぶ詩だった。
山茶花の散りしく月夜つづきけり(山口青邨) 山茶花が夜に散っていく光景が思い浮かびました。
山茶花の散りしく月夜つづきけり(山口青邨) 山茶花の赤い花びらが散っているのがたきびのよ うな想像ができるから。
山茶花の散りしく月夜つづきけり(山口青邨) 感 山茶花の時期である秋がおわり冬を迎えたこと 想 がわかった。
さざんかを山茶花と書くことを知らなかった。 源氏
山茶花の散りしく月夜つづきけり (山口青邨) 山茶花を見たことがないので 見てみたいなと思いました。
ふたりよりひとりへ帰る冬満月(コスギヤエ) <感想> 冬の満月の火に一人で帰郷していく姿が思い浮か んだ。
ふたりよりひとりへ帰る冬満月(コスギヤエ) (感想) さびしい詠だと思った。
ふたりよりひとりへ帰る冬満月(コスギヤエ) 人と別れ、ひとりになったが満月のおかげで不思 議と寂しさは感じない、むしろ幻想的な夜である。
ふたりよりひとりへ帰る冬満月(コスギヤエ) コスギヤエさんは日本人ではないのか気になりま した。良い内容だと思った。
ふたりよりひとりへ帰る冬満月(コスギヤエ) 情景が頭にはっきりと浮かびました。いい句だと 思います。
立ち上りくる冬濤(なみ)を闇に見し (清崎敏郎) 感想 少しこわい感じがする詠だと思う。
立ち上りくる冬濤を闇に見し (清崎敏郎) 〜感想〜 吉見の水大の前の荒れている時の海の光景が浮 かんできました。
立ち上りくる冬濤を闇に見し (清崎敏郎) (感想)冬の独特の暗さが伝わる俳句でした。
立ち上りくる冬濤を闇に見し (清崎敏郎) 冬はなみがうねりをともなって色々な風景を作り 出してくれる。
立ち上りくる冬濤を闇に見し (清崎敏郎) 冬の波は荒れるので恐い.
降りし汽車また寒月に発ちゆけり (百合山羽公) 寒い冬にどこかに出かけたのでしょうか. 男子校寮生の日常 一、女子がいない.共学の男子は敵、女の子と 文通しているだけで大騒ぎ、共学にする話 で盛り上がる. 二、持込禁止物が多い。 持込 → 没収or窃盗 → 転売。 三、テスト期間中実質外出不可. 四、陸の孤島。情報の遮断。 つらいこと思い出さるる今の自分 昔の辛さ今に及ばす
降りし汽車また寒月に発ちゆけり(百合山羽公) 汽車がまた寒月に発っていった情景が思い浮かび、 とても心温まる作品であり、音の響きがまた良く私 はとても良いと思う。
降りし汽車また寒月に発ちゆけり(百合山羽公) 一番興味のわいた詩だった.
降りし汽車また寒月に発ちゆけり(百合山羽公) 冬が降るなか出発する汽車の情景がよく表されて いると思った。 (編者)「冬」は「雪」の間違い?
冬の月寂寞(せきばく)として高きかな (日野草城) (感想) 寒さが伝わるいい詠だと思った。
冬の月寂寞として高きかな (日野草城) 〜感想〜 冬の月の偉大さと神々しさが同時に感じられる 一文だった。
・冬の月寂寞として高きかな (日野草城) 凍てつくような冬の澄んだ夜空に月が煌々と輝い ている様が読み取れる。 草木も寝静まる、冬ならではの魅力を感じる。
冬の月寂寞として高きかな (日野草城) 冬の月が高く美しく輝いているかどこか物がなし くある様を自分の境遇とかさねているように感じる。
山茶花のここを書斎と定めたり (子規) (感) さすが正岡子規はいいうたを書くなぁと思った。
山茶花のここを書斎と定めたり (子規) 自分の書斎が自分にとって気に入る空間になって いなければ勉強も仕事もはかどらない。 子規は、きれに咲く山茶花の見える場所を書斎に したよ!と詠んだ。 (編者)「きれに咲く」は「きれいに咲く」の間違 い? 最終行の「!」は「る」とも「♪」とも読め取れますが、一応 こうしときました。
山茶花のここを書斎と定めたり (子規) (感想)正岡子規の生き様がよく分かる俳句だなあ と感じました。
糶(せ)られゐる鮫の半眼月の暈(かさ) (増田河郎子) よく見ると鮫は意外と愛嬌がある。 (編者)雲の半分かかったおぼろ月を海面から頭をの ぞけて半眼で眺めている鮫のイラスト略。
ふかひれたべたいです.
今回の詩はすべて冬をイメージさせる詩が多く私 てきには水涸るはとても冬のイメージを想像させる ものであった。
「赤き実と見てよる鳥や冬椿」(太祇) 「降りし汽車また寒月に発ちゆけり」(百合山羽公) 汽車が折り返している様子 (編者)上の句を解説する四コママンガ略:「今日は 雪が寒いなあひもじいなあ」「お、赤いのが見える木 の実かなやったね」「たくさんなってる!しかも大き いぞ!」「椿かい!!」。三日月のもと「わたし」が 発ち行く一両の列車を眺めている下の句のイラスト略。
なんか内容がムズかしかった
最近暖かくなってまいりました。
節分の日ですね。豆まきします。
2/2 北海道は節分は2/3です。もう終わったとはなん か変な感じ。今日何かかおうかなあと思います。
明日は私の誕生日です。 節分の次の日ということで、毎年友人に値下げさ れた節分の豆をよくもらいます。うれしいけど、値 下げのシールがはってあるとちょっと複雑です。
壇ノ浦でたまに釣りをするので親近感がわきまし た。 (編者)『平家物語』の壇ノ浦の戦いを紹介した今日 の講義、興味をもってもらえて嬉しいです。
後期の授業ありがとうございました!! (編者)こちらこそ。でも試験は少し難しいかもしれ ませんよ。
文を読むのが楽しくなった (編者)それはそれは! 試験でまた嫌にならなけれ ばいいのですが。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 今日が節分なことを朝起きてしばらくするまで忘 れていました。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 子供の時を思い出します。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) まめをボリボリと
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 食いしんぼうだと感じた.
尾崎放哉の句の感想 数え年の数だけ食べる節分豆ですが、北海道では 落花生を用いることが多く、全国的なマイノリティ な文化になっています。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 感想 今日は節分なので家で豆まきでもしようかなと思 いました。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 子が親の目を盗んでこっそり食べようとする子供 心がうかがえる。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 子供のころに豆が10コくらいしか食べることがで きず、もっと食べたかったので、ばれないようにこっ そり食べていました。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 感想:何も用法を使っていない単純な俳句もみてて 楽しいと思った。今日は節分だから豆まきをし たいと思った。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) (感想) 豆まきしたいと思った。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) (感想) この俳句を読んで、今日節分だということを思い 出した。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) (感想)もう2月に入ったのかと思った。一月早かっ たなと思った。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) の俳句は誰もが経験したことのある出来事をそのま ま俳句にしていておもしろみがある。
「節分の豆をだまって食べて居る」(尾崎放哉) 子供のころは豆まきを家族などと一緒にしたが、 大きくなって1人暮らしなどを始め、豆まきはしな いけど豆は一応食べるという様子を思い浮べました。 少しさびしいような感じがしました。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) (感) もう節分の季節なんだなと改めて感じました。豆 をだまって食べる気持ちは、分かるなと思いました。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) さやも今年まめまきしたいなって思いました。 (編者)片方の目が輪で囲まれた、虎パンツの鬼が豆 を投げられているイラスト略。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) なぜだまっているのだろうと思った。
「節分の豆をだまって食べて居る」(尾崎放哉) (感想) ・とても節分の豆を食べたくなりました。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 今日は節分の日なので、豆まきや恵方巻きを食べ たいと思う。
<節分の豆をだまって食べて居る>(尾崎放哉) 昔から節分で外に大豆を投げながら食べていたの を思い出した。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 今日、節分なんですね…恵方巻かって食べない といけないですね。 実家では豆ではなく落花生投げてました。 (編者)俳句の後に豆粒3つのイラスト略。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) この間テレビで正しい豆まきの仕方が紹介されて いました。正しい豆まきは、無言で豆を年の数だけ 食べるそうです。
「節分の豆をだまって食べて居る」(尾崎放哉) あまり豆は好きではないです。
節分の豆をだまって食べて居る (尾崎放哉) 私も食べますが、豆はきらいなので歳の数は食べ ません。×〜× (編者)出席カード右上の「おまめおまめ。おまめお まめ」と書かれて並んだ男の子と女の子の顔のイラ スト略。カード左下の「オ二ハー、ソトッ、フクハー、 ウチ オマメ、オマメ、オマメ」と書かれた、豆を投 げる人のイラスト略。カード右下に棒を持った鬼と、 ハローウィン(?)らしき帽子のイラスト略。
「節分の豆をだまって食べて居る」(尾崎放哉) 今年は節分らしいものは食べる予定が無かったけ れど、時間があれば買いに行こうと思った。
節分の豆をだまって食べて居る(尾崎放哉)ので はなく、「鬼は外」と言いながら外に投げろよと 思った。
節分や海の町には海の鬼 (矢島渚男) 海の鬼は津波、陸の鬼はイスラム国?
節分や海の町には海の鬼 (矢島渚男) 海の鬼はこわいと思いました
節分や海の町には海の鬼 (矢島渚男) 海の鬼がどんなものか想像できない (編者)頭の後ろで腕を組んだ女の子のイラスト略。
節分や海の町には海の鬼 (矢島渚男) (感想) 節分=鬼という小さい頃からのイメージがあるの で面白い俳句だと思いました。
節分や海の町には海の鬼 (矢島渚男) 確かに鬼って一人かと思っていたけど、海には海 の鬼、山には山の谷、自分の心の中にはたくさんの 鬼がいっぱいいていつもその鬼と闘ってるのかなーっ て思った。怠けず勉強するとか、寒くても部活行く とか! 帰ったら恵方巻き作ろう♪ (編者)「山の谷」は「山の鬼」?
節分や海の町には海の鬼 (矢島渚男) 海は2月ぐらいまで時化の日がつづいてしまうこ とを歌っているように感じられた。
叱(しか)られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 叱られかなしくなって目をつぶる猫の情景が思い 浮かぶ
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 叱られる程活発に動く猫を見て、春が近くなった と感じられる様子が伺える句である。
「叱られて目をつぶる猫春隣」(久保田万太郎) <感想> 「猫が叱られる」というフレーズが面白いと思った。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 人が手を上に上げると猫が叱られることに反射的 に反応して目をつぶる姿が思い浮かびました。
『叱られて目をつぶる猫春隣』(久保田万太郎) こよみ上では春になり、あたたかい季節がもうす ぐ近くまで来ていることからか、詩の中にも生の躍 動感のようなものが感じられる。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 猫のかわいさがよく染みる俳句でした。
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ (飯田蛇笏) 最近、さむいですね。
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ (飯田蛇笏) だいぶお疲れのようで。 ぐへへへへ ぐへへ へへへへ ぐへへへへ
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ (飯田蛇笏) 寒い冬に体力を消毛して疲れているのが分かる。 (編者)「消耗」です。
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ (飯田蛇笏) 寒い夜はつかれるので共感できた
冬の果蒲団にしづむ夜の疲れ (飯田蛇笏) 夜の寒い冬にとても疲れて布団へ倒れ込んでしま い、そのまま寝てしまうという情景が想像できまし た。
白き船来れり春も遠からず (大野林火) 春がもうすぐくるという思いが伝わってくる
白き船来れり春も遠からず (大野林火) 船と春の関係がよく分からなかったです。
白き船来れり春も遠からず (大野林火) 早く春が来てあたたかくなってほしいものです.
白き船来れり春も遠からず (大野林火) → 早く暖かくなってほしいと思いました。
節分の春日の巫女(みこ)の花かざし (五十嵐播水) 春の感じがする節分や巫女がすごくいいですよね。
節分の春日の巫女の花かざし (五十嵐播水) 明るい雰囲気と春が来た感じが伝わってくる
節分の春日の巫女の花かざし (五十嵐播水) 節分が楽しくなりそうに感じる。
節分の春日の巫女の花かざし (五十嵐播水) 感想 節分にらっかせいを投げる派と大豆派の二つがあっ て思い出した。
春来ると足のせはしき車えび (堀口星眠) 春といえば車えびなんだなと思った。
春来ると足のせはしき車えび (堀口星眠) 春になって暖かくなると、体がうずうずして動き たくなるような気持ちになります. 車えびもそわそわして早くぴょんぴょんしたいの かな、と思いました. (編者)「ポカポカ」太陽のもと、小川を走る3匹の 魚、草原のウサギ、蛇、伸びをする耳のあるドラエ モンのイラスト略。
春来ると足のせはしき車えび (堀口星眠) おいしい車えびがたべたいですね.
春来ると足のせはしき車えび (堀口星眠) 春の来るようすがよく表されていると思った。
さざ波は立春の譜をひろげたり (渡辺水巴) 最近、風があまり強くなく海がおだやかだと春が 近づいてきているのかな、と思ったりすることがあ ります。毎年毎年次の季節の到来を待ち遠しく思う のは不思議だなと思いました。
詩に痩(や)せて二月渚をゆくはわたし (三橋鷹女) 先生の講義、楽しかったですよ! (編者)どうもありがとう! 今年の講義の最後にこ んないい言葉が聞けて、とても幸せです。