水大歳時記(平成二十四年度)冬 の 部
冬、玄冬(げんとう)
ドアを開けあたり一面冬景色
睡魔との戦う冬が続いてる
雪降らぬ吉見の冬は恨めしや
冬にでも気合で取れるマツバガイ (編者)始めて聞く名ですが、そういう貝がいるので しょうか?ひょっとして松葉蟹?
寒い冬白波飲んで粟をふく (編者)「粟」(あわ)と読み取りましたが…。
師走(しはす)
師走だがのん気に今は歩いてる
数え日
数え日の訪れ知りつもただ眠し
冬の朝
早朝の窓辺にしたたる冬のしずく
冬の朝寝がりうちて春を待つ (編者)「寝がり」は「寝返り」?
冬の朝新聞広げ夜明け待つ
冬の朝布団を出たいが出られない
布団から脱出不可能冬の朝
冬深し
冬深しそして睡眠また深し
寒し
朝起きて部屋の寒さにまたもぐる
朝起きて震え止まらぬ寒さかな
早起きを阻む寒さに負け越し中
何故夜は、暖かいのに朝寒い?
寒くなり七蕃がほしい1コマ目 (編者)こう読みとりましたが、ひょっとして 「七輪」? 大学へ行くのもためらうこの寒さ
スープ飲み、課題に取り組む夜の寒さ 窓叩く風音寒く耳を突き
冬となりバイト帰りがとても寒い
西田川寒さをしのぐ鯉誘う
冬寒き春の刻まで耐え忍ぶ
さむい さむい さむい
凍(こほ)る
朝も早よからラッパが響く、 不協和音で風凍(こご)ゆ
朝夜に未だ春来ず我凍ゆ
日脚(ひあし)伸ぶ
日脚伸び、今日も一発昼寝しよう
春待つ、待春
部屋の隅寒さを忍び春を待つ
冷え症は一刻も早く春望む
春近し、春隣(はるとなり)
春近しついでに花粉の期も近し
春隣吉見のネコの眠る顔
冬の日
冬の日の街並みにかざる猫だるま (編者)「猫だるま」と読み取りました。それア リ?!
北風
希望なく孤独が忍ぶ冬の風
時雨(しぐれ)
朝帰り傘忘れし身に時雨打つ
雪
風去りて雪もつもりし富士の山
日曜日雪降る予報ああ寒い
山眠る
白雪の布団かぶりて山眠る
冬の海
冬の海夜は寒いが釣り楽しい 冬の海はとても寒いけど釣りはやっぱり楽しいですね。
ラッパの音行くぞ日の丸冬の海
冬の浜
冬の浜浪と寒さが共に来る
冬休み
冬休みおわってしまった冬休み
蒲団(ふとん)、布団
冬になり我が家の布団が愛おしい
冬の朝ふとんが私をはなさない
雲のせい布団干せずに肩落とし
朝昼晩休みは1日布団で眠る 汗染みた布団が干せない冬の日々 朝起きてはだけた布団が生温い
重ね着
冬となり厚着をしても寒いまま
湯豆腐(ゆどうふ)
湯豆腐は夕方ごろには半額に
寄鍋(よせなべ)
あたたかい鍋を囲むは我一人
暖房
寒くなりヒートテクがいる季節
炬燵(こたつ)
肌寒くこたつが恋しい季節だな
寒い外吸いよせられる炬燵へと
出たくとも出るにかなわず炬燵かな
暗闇の炬燵にひそむ獣道
掘り炬燵その様まさに蟻地獄 逃げど逃れ得ぬ悪魔の誘惑
寒すぎてこたつにこもる家族たち
風邪、感冒
冬の間カゼに怯える風呂あがり
頭が高いインフル様のお通りだ
息白し
真っ黒な夜空に浮かぶ白い息
吉見駅汽車待つ娘息白し
皸(あかぎれ)
あかぎれに潮風しみる網代橋
悴(かじか)む
缶コーヒーかじかむ両手を温める
クリスマス、降誕祭
楽しみな次のイベントクリスマス (編者)句末の小さなクリスマスツリーのイラストと 全体に大きくハローウィンのカボチャとコウモリの イラスト略。
クリスマス稼ぐためにバイトする
皆一度無けりゃと思うよクリスマス (世の中はクリスマスでカップルだらけなのに僕&私 は…的な意味で)
いつからかサンタが来ないクリスマス
真夜中の枕の側に箱を置く
言葉無く独り鍋喰むクリスマス
サンタさんプレゼントより彼女くれ
クリスマス少年期をふと思い出す
竃(かまど)猫、かじけ猫
竃猫見つけりゃそこがパラダイス
まながつお
(まながつお)という漢字は知らなかった (編者)参照した『カラー版新日本大歳時記』では 「まながつお」の漢字として「魚」偏に「昌」が 使われています。
鰈(かれい)
(編者)「鮃喰ふうらがへしても鮃かな」(星野麥丘人)に倣って 鰈喰ふうらがへしても鰈かな
鮟鱇(あんかう)
鮟鱇も鍋に入れてしばし待つ
冬薔薇(ばら)
朝露に濡れる冬薔薇午前5時
蜜柑(みかん)
食卓を囲み、見守る蜜柑達
蜜柑むく気付いたら手がまっ黄色
冬紅葉(もみぢ)
浜風に糒干したる此の頃は 山の紅葉も(もみじ)白くなりたる (編者)「糒」(ほしいい)という漢字知りませんで した。
冬苺(いちご)
冬苺また寒くなるもう一度
友達と収穫競う冬苺
水仙
朝霜に負けずに育て水仙や
大根、すずしろ
大根の鍋は冷めゆく夜はふけて
授業
留年間際に不手際1つ肝が凍えた月曜日
眠たいなあ ああ眠たいなねむたいな
あーねむい ああーねむい あーねむい (編者)すみません、眠い授業をして。
学生生活
3年の4月に海技士初受験
朝寒く不登校のフラグ立つ
暴風で洗濯物が干せません
バイト代まちにまった十五日
休日の冬の朝風呂超サイコー (編者)文末の超サイコーの人の顔の絵文字略。
天降(あめくだ)る風ぞ冷たきこの夜は 七つ曲がるも難(かた)くぞなりける あたらしき郷のめぐみは海陸に けふの御宮は光ぞ満ちたる (大意)新しい収穫を祝う吉見の御宮は光に満ちあふ れている。
寒い日は招いてくれるポケットに
作品 灰色の、空に染めゆく、我が心
ふきわたる 吹き渡る こづくのはまの 古宿の浜の あまつかぜ 天津風 はやたのきしより 八幡の岸より われぞかへさむ 我ぞ帰さむ 大意 吹き渡る古宿の浜の風よ 私を九州に連れていってくれ そうすれば私はようやく 大阪へ帰ることができるのだ。
留年間際に不手際1つ肝が凍えた月曜日
眠たいなあ ああ眠たいなねむたいな
あーねむい ああーねむい あーねむい (編者)すみません、眠い授業をして。
詩
白波の 賀茂の巌も 砕かむと 波ぞ咲たり 風も舞い 龍ぞおはさむ この朝(あした) 永田の御宮に 煙たなびく 反歌 あかねさす加茂に照る陽は隔てなく 我らを照らさんいかなる御代も
物語
不幸は続くよどこまでも
『そんなバカな…』友人知人と飲み会に行き、二次 会も終えて帰るころ。 大雨に降られ、傘も忘れて全身がびしょぬれにな りながら、会場から駅までたどり着いた私と、一期 下の後輩は、想像だにしなかった危機に直面した。 「暴風のため山陰線は始発から運行を見合わせてお ります」 そう、私たちは最大の足を失ってしまったのだ。 片や風邪気味の後輩、片や病み上がりの私。 両者にとって外の気象と、眼前の現実は、あまり にも過酷であった。 「……」「……」 しばし呆然。しかしそこには、絶望と危機感以外 の感情が渦巻いていた。 「…何か、少し前にも似たようなこと、あったよな?」 「…そうっすね」 そう言って二人で嘆息した。 3週間前、夜中に2人で遊びに行った際も、終電 を逃して3時間以上自宅まで歩かざるを得ない事態 があったのだ。 「俺等って、ひょっとして、呪われてんじゃね?」 「否定できない…」 そう言いながらも、私達は諦めない。何故なら今 は早朝。あの時と違ってまだ私達には希望(バス) が残っていたから。 しかし、二度あることは三度ある。 いったい、いつになったら二人だけでも安心して 遊びに行けるようになるのだろう。
エッセイ
寒波とともにやってくる風邪荒し 激励、ありがとうございます。頑張ります。
冬の排句の代表格としては、炬燵だと感じます。 よく布団で寝ずに炬燵で寝たのが良い思い出ですが、 そのお影で授業を寝過ごしかけた事もあったりと冬 場の難敵とも言えるでしょう。 (編者)「俳句」、「お陰」です。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 最近もすっかり寒くなって、家でも炬燵に入りっ ぱなしになった。こたつの魔力は抗い難い…。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) だんだんとさむくなってきたため外に出るのが苦 痛に感じる。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) こたつに入ると出たくなくなるようすがよく わかる
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 寒い冬には遠くの町へ買い物へ行くのはきつい。 炬燵から出たくない気持ちはよくわかる。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 寒くなってくると、買い物だけでなく、他のこと をしようとするときも、こたつから出られなくなる と思いました。なんとか授業には出られるようがん ばりたいです。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 買物に行きたいが炬燵から出たくないという心情 が伝わってくる。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 冬によくある現象なので分かりやすかった。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 出かけようにも寒くて炬燵から出られない気持ち がよくわかる。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 炬燵から出たくないという気持ちを主張している と思った.
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 寒くてこたつから出たくないという思いがよく分 かる
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 寒い時に買物に出なければならないが炬燵の外に 出たくない気持ちが書かれているように思えた。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 冬の必需品こたつから出て外出するのは辛い。そ の様子が表現されている。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 感想 斬新で面白いと思いました。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 自分もこたつからはなかなかでれません。 でも炬燵は人類最高の発明だと思います。 買い物にいくのも「またこんど」という気持ちに なります。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 感想:冬は米を研ぐのもおっくうになります。 質問 なんで、夏目そう石は、 「月がきれい」と 英文を訳したのですか? 月光りきれいさかがやく夕暮れの 希望の星が光りはじめた (編者)すみません、かなり時間が経ってしまって。 漱石の話はなんのことだったか…?
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 買いものに出たいがなかなか炬燵から出ることが できないことをうまく表現していてよかった。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) とても寒くなってきてこたつに入っているとこた つの中が心地良すぎてこたつから出れず買物にもい けないという状況だと思う.
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 買物に行くのにこたつから出るのがおっくうな様 子が分かる。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 炬燵から出られない今の季節を感じさせる良い句 だと思った。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 今から、だんだんと寒くなってきて外に出るのが 嫌になってきます。この俳句はそのような気持ちが よく表れているのがわかり、同感できる俳句だと思 いました。外に出たいとは思うものの、暖かい家の 中のしかもこたつに入ってしまえば一歩も出たくな くなってしまいます。これからの季節は暖かい部屋 でのんびりと過ごす休日もいいかと改めて思いまし た。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 寒い冬はコタツの温さが愛しく、外に出たく ないと思うのに興感しました。冬は寒いので苦 手です。 (編者)「興感」は「共感」?とすると、なかなかの 面白い誤字ですね!
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 感想 こたつから出たくない気持ちに とても共感できた。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 非常に共感を覚えた。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 共感できる俳句だ。 (編者)「俳句」の「俳」は口偏に「非」ではありま せん。
買物に出る町遠き炬燵かな 感想 買物のときこたつが町を遠くしているのに共感 できる
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 感想 さむくて、買い物にしに行く場所もなんだか 遠く感じて炬燵から出たくなくなってしまう所 が共感できた。 (編者)「買い物を」です。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) (感想)作者の気持ちにとても共感しました。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) こたつに入るとなかなか出られない気持ちは分か るので、思わず共感してしまいました。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) こたつに入っていて、買物に行かないといけない のに出れなくて、遠くなっていくように読みとれて 共感できて、面白い俳句でした
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) こたつがあることで町に出るのがおっくうだとい うことが分かるが、街までが遠いという表現が使わ れていておもしろいと思いました。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) ・買い物に行くには外は寒く、炬燵から出たくない という感じだろうか.
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 自分の家にも炬燵をだしましたが学校に行けな いのです。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) →こたつ、恐ろしい子!! (編者)一応「子」と読み取りました。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 感想 寒い季節になると、この作者の気持ちがわかる。 私の場合は朝、学校が遠く感じる。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) こたつがほしいです。 最近さむいんで
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 最近寒くなってきたのでコタツが家に欲しいと思っ ていたところです。アルバイト頑張って、本格的に 寒くなる前に買いたいなと思います。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 私はこたつよりも買い物がしたい。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) → とうとう家にもこたつを出しました。こたつか ら出られない気持ちがよくわかります。
買物に出る町遠き炬燵かな (大場白水郎) 冬になり、炬燵に入ると、自分も外に出たくなく なる.
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 〜感想〜 ・これから時雨の季節が訪れるという思いが強く用 いられている。 ・「ばらばらばらと十粒ほど」の部分に初時雨の様 子をしっかりと表現されている。
「初時雨ばらばらばらと十粒ほど」(岡田萃紅) ばらばらばらと、の部分が適当な感じだけど、ちゃ んとしたすごい詩なのだろうなと感じた。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 今日も時雨らしき天候である 風邪に気を付けよう
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 初時雨が降り始める様子が季節感を通して伝わっ てきた。
「初時雨ばらばらばらと十粒ほど」(岡田萃紅) 吉見にも先日時雨が降ったけど、十粒という ような小降りではなかったと思いました。 私は、時雨という言葉が大好きで、自分のこ どもができたら名前につけたいなと思っていま す。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 感想・今年はまさにこれと同じような体験をして いたので、自分にとって一番現実感があった。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) → 今朝の雨も氷が混じった雨だったので、ばらばら と音がしていました。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 今朝、とても寒い中、雨が降ってきて最悪でした。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 今日学校に来る途中でぱらぱらと降られました。 最近冷え込んできて、冬の様相を呈してきまし た。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) この俳句から、物語の始まりを感じる。「雨ばら ばらと十粒ほど」の部分がそれをよりきわだたせて いる。 (編者)「雨ばらばらと」ではなく「ばらばらばら と」です。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 感想 実際に十粒ではないのだろうけど、初時雨のぱ らっと降る感じが出ていて良いと思った。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 時雨の本当の初めを表現していて季節の始まりを すごく感じた。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 雨が降ってくる前にぽつぽつ降ってくる雨がこの 俳句と似てると思いました。
初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 初時雨は少ししか降らないということを意味して いるのかなぁ…。
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) シンプルでとても良いと思います.
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) (感想) この短い文章で作者の思いを正確に表し切ること ができるのか疑問に思いました。
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) とてもいいと思った。
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) (編者)家や木の点在する田(畑?)の向こうにある 柵に囲まれた茂みから覗く山門。その後ろにある高い 1本の杉のイラスト略。
古郷に高杉あり初時雨 故郷に高い杉があって初時雨が降る切なさを感じ ました。 (編者)一茶の句は「高杉」ではなく「高い杉」で す。
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) 感想 自分の故郷に時雨が初めて降っている様子
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) 最近は雨が冷たくて嫌です。
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) 屋久島いった時見た屋久杉を思い出した。
古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) 秋の肌さむさとしみじみ感が出ている。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) 今までの詩は難しくて理解するのが大変であった が、今回の『海鼠』は何となく分かる。なまこが必 死に生きようとしているのを描いているような気が します。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) 沖のなまこが石に化けている様子が浮かぶ。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) 沖の水深のある所にある石にゆっくりひっそりと なまこが暮らしている様子が浮かんできそうです。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) 海の底のひっそりとしたしずかな感じが伝わっ てきた。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) 私は夏によくもぐりにいきました。その時になま こをよくみかけます。なかなか気付きません。本当 にこの歌のようです。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) なかなかいい句だと思った。
沖の石のひそかに生みし海鼠かな (野村喜舟) 感想 この間、海響館に行った時、海鼠を見ました。そ の海鼠は水槽の中の石の影でひそかに動いてました。 なので想像がつきやすく詠みやすかったので、海鼠 の句を選びました。
大鍋(なべ)に蟹(かに)ゆで上り時雨かな (鈴木真砂女) 情景がよく伝わってくる
大鍋に蟹ゆで上り時雨かな (鈴木真砂女) 最近、とても寒くなり、鍋がおいしい季節になり ました。蟹は高級なのでなかなか買えませんが、海 で魚でも捕って入れようかと思います。
大鍋に蟹ゆで上り時雨かな (鈴木真砂女) おいしそうだから
大鍋に蟹ゆで上り時雨かな (鈴木真砂女) 佐賀の太良の蟹は絶品です。
大鍋に蟹ゆで上り時雨かな (鈴木真砂女) 大きな鍋に蟹おいれて、温まりつつも、外では雨 が降っており、これから秋から冬になるのだと変化 がみうけられる。 (編者)「蟹を」です。
大鍋に蟹ゆで上り時雨かな (鈴木真砂女) 寒くなってきて鍋の季節になってきてるのでいい なと思った。
感想 − 私が俳句の中で印象に残ったのは、「大鍋 に蟹ゆで上り時雨かなです。」 なぜなら、みんなで大鍋を囲み蟹のゆで上がりを 待っている風景を思い浮かべたからです。 (編者)カッコ閉じの場所が違います。
何もかも知ってをるなり竃猫 (富安風生) 感想 家の猫は全てを知っている。
何もかも知ってをるなり竃猫 (富安風生) 感想 かまどの近くで暖をとっている猫は、何でも 知っているような、顔をしながらごろごろして いる様子なのかなと思いました。
何もかも知ってをるなり竃猫 (富安風生) (感想)意味はよく分からないけれど猫、好きです。 (編者)僕もです!今これを書いている膝の上で猫が 寝ています。
何もかも知ってをるなり竃猫 (富安風生) この句を読むと、とてもすがすがしく感じた。
何もかも知ってをるなり竃猫 (富安風生) この寒い風が冷たい時期に温まるぴったりの俳句 だと感じてこれを選択した。
何もかも知ってをるなり竃猫 (富安風生) (感想文) 猫や犬は暖かいところをよく知っているという ことを表した俳句だと思った。
しぐるると嵐山色をかへにけり (福村青纓) すばらしいと思う。
しぐるると嵐山色をかへにけり (福村青纓) 時雨と嵐山の組み合わせは良さそうだ
福村青纓の俳句は嵐山が色を変えて美しい風景に なっていることがよく表現されている俳句だと思っ た。
しぐるると嵐山色をかへにけり (福村青纓) 時雨の時はまた普段とは違った風景を目にするこ とができる嵐山はおもむきがあると思った。
しろたへの鞠(まり)のごとくに竃猫(飯田蛇笏) ↑ この漢字がよく分からない。 (編者)「かまど」です。竃って何か知ってますか?
しろたへの鞠のごとくに竃猫 (飯田蛇笏) 始め、なぜかまどなのかと思ったが、猫は、昔は コタツじゃなく、かまどの近くで丸くなっていたん だと新鮮に思いました。 でも、現代人の私にはやはり、猫はこたつが似合 うなと感じます。 (編者)出席カード全体に散らした、ボールのように 丸い、白と、白地に黒の水玉の2匹の猫と、たくさんの 5弁の花のイラスト略。
しろたへの鞠のごとくに竃猫 (飯田蛇笏) 感想 冬の寒さの厳しい時期に、猫が竃の側で、まるま っているのが容易に想像できるような俳句だと思っ た。
青淵の鮠(はや)見えぬまでしぐれけり (橋本鶏二) 最近は時雨のような天候が多い。 秋の梅雨のようである。
青淵の鮠見えぬまでしぐれけり (橋本鶏二) 昔よく鮠釣りに行っていたのでなつかしい
青淵の鮠見えぬまでしぐれけり (橋本鶏二) 寒すぎる.鮠には涼しげなイメージがあるが、冬 の川の中にいるところを想像すると底知れぬ寒さを 感じる.
腰抜けのくらがりにゐる炬燵かな(村上鬼城) 炬燵はあったかくていい
腰抜け くらがりにゐる 炬燵かな (村上鬼城) 今からの季節のことで共感できました
初時雨(はつしぐれ) 初時雨ばらばらばらと十粒ほど (岡田萃紅) 古郷に高い杉あり初時雨 (一茶) 感想 とても雨がふっている所を想像できた
来月12月15日に初めて柔道の試合に出る事にな りました。どんな人が相手でも堂々とした態度で挑 んでいきたいと思います。 (編者)全力を発揮したいい試合になりますように。
土佐日記はまじでおもしろい。
土佐日記は難しい気がした
土佐日記はおもしろそうな話だった。
エロすぎてもう何をしても**ません 自分のエロさを戒めるつもりで書きました。 (編者)若いですねえ!多分エロさはどうにもなりま せん。
寒空に二度とかへらぬ女郎花(おみなえし) 変わりやすい空と女心により、寒く寂しい様子を 移す 食べた物(秋の七草である「おみなえし」)はか えってこない。去ってしまった女性はかえってこな い。 (編者)「移す」は「写す」?
クリスマス冬のひととき暖かい 冬の季節、クリスマスイヴとクリスマスの二日間 は、恋人や家族とケーキを食べたり、プレゼントを あげたり、もらったりする温かい二日間を過ごす日 になるなあという気持ちを込めて作りました。
[作品] 雪が降り憂うつ染まる空の色 [作品の意味] 雪が降ってきて、空の色が濁ってきて悲しい気持 ちで一杯になるのを表したもの。
最近はとてもさむいです 秋風禾黍を動かす
冬蜉蝣 富裕増ゆ不輸振ゆ浮遊 平成25年度前期の寮長になりました。よろしくお 願いします。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 感想 湯豆腐がおいしい季節になりましたね。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 鍋している状況ではないかと想像できる.
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 豆腐をゆでると角がゆれる様子
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) とてもぐつぐつしている鍋のようすが伝わってく る。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 豆腐が鍋の中でぐつぐつ煮たっている様子が頭に 浮かびました。 寒い冬にぴったりの句だと思います。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 〜感想〜 寒くなった家の中で湯豆腐をぐつぐつにてあった かそうです。そんなかんじがしました。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) (感想)プルプルの豆腐が暖かそうである。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 湯豆腐を作っているようすを思い浮かべてお腹が 空いた。
・湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 寒い冬に温かい湯豆腐を食べている風景が浮かん でくるようで心が温まるようだったから、いいなと 思った。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 最近、豆腐が安いのでよく買って夜飯はよく湯豆 腐を食べています。そのため、よく見ているので共 感しました。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 感想 寒い冬に温かい湯豆腐を見て角がとれていくの を見て温かい気持ちになる。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 寒冬の夜、コタツで丸まりながら、火にかけた鍋 の中で湯豆腐が煮えている光景が目に浮かびます。 しかし、同時にそれを突(つつ)いているのが自分 一人であるという光景も幻視し、少し哀しくなりま した…。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 小さいころによく湯豆腐が揺れているのを見てい ました。けっこう見ていると、おもしろく思うもの でした。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 冬の寒い日に食卓の上に土鍋があり、その中で豆 腐が揺らいでいる様子が浮かびます。 湯豆腐はあっさりしていて、シンプルな料理です が、冬は体があたたまるので私は好きです。鍋や湯 豆腐などはみんなで囲んで食べるとよりいっそうお いしいので、これから家族や友達と一緒に食べたい と思います
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) <感想>・冬の寒さと湯豆腐が煮えているあたたか さの両方が感じられた。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) そろそろ寒くなってきたのでこのような排句を見 ると腹が減ってしまう (編者)「俳句」です。
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) 素晴らしい!
湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子) ―湯豆腐が美味しい季節になった。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 女の人が蜜柑を食べその香りをただよわしている 麗しい様子
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 感想 匂いの強い柑橘系の食べ物は、食べると手や顔に 良い匂いが残る。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) やはり女性は香水等強い香りより、うっすらく だものの香りがするほうがいいいですね。 蜜柑の香りはさっぱりしていて、好きな香りで す。 先日白ワインと蜜柑のソースを作ったのですが、 くどくない、食欲をそそる香りで非常においし かったです。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) (感)日本の女性らしさを表している句だと思う
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 良い香りをまとわさせるために蜜柑を食べて香付 けをしていたことが読みとれる。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 蜜柑の香りをまとっているのは何だか可愛らしい ように思いました。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) みかんの甘酸っぱさがでている。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 蜜柑を食べた美しい女性から甘酸っぱいにおいが ただよっている姿を想像できた。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) みかんの香をまとっているセクシーな女性が想像 できました。。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 女の子がみかんをたべる姿はかわいいです。 甘ずっぱいオレンジのかおりも大好きです
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) をとめと蜜柑の香りが甘いことが掛けられている。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) (感想) 先日、実家から大量の蜜柑が送られてきました。 とても美味しいのですが蜜柑を食べながら、こた つでゴロゴロしていた実家での生活を思い出し、 冬休みに実家に帰るのが待ち遠しく感じられまし た。
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 蜜柑が食べたくなった
をとめ今たべし蜜柑の香をまとひ(日野草城) 「感想」 文章を読んで気持ち良い気分になりました。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬苺の甘酸っぱさがでている。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 苺を宝石と例えているのが面白いと思いました。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 淋しさをまぎらわすために、宝石という比喩を用 いて冬苺の魅了が伝わってきてよかった。 (編者)「魅了」は「魅惑」?
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) さびしいところにまるで宝石のような冬苺がある うれしさ。
淋しさに宝石を買ふ冬苺は、宝石のようにかがや く苺がうつくしいことを表現している。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬に赤く熟す冬苺の事を宝石を買う事にたとえて いるように思えた。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) (感想)苺をきれいな宝石にたとえているのがうま いと思いました。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) かわいい詩だと思った。気に入った。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) (編者)実物大のイチゴのイラスト略。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 一人でいる淋しさをまぎらわそうと冬苺を買う状況 が思い浮かぶ 冬苺を宝石と例えてその貴重さを表現している
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) (感想文) クリスマスケーキにのっているイチゴを宝石に例 えているのであれば、この人は一人の淋しさに耐え きれず、ケーキを買ってきたのだろうかと考えまし た。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) さみしい冬に苺を買ってしあわせになっている様 子
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬苺はそんなに淋しさを表すものとは思えない。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬苺がキレイな色になっているので買ってしまう 人の心をうまくつかんでいると思った。
淋しさに宝石を買ふ冬苺 (森美樹) 冬の苺は身がしまっていて、宝石のように輝いて いるのでおいしそうと思った
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) シェフ帽という言葉がいい感じ。
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) ・感想 ケーキにそえられる直立した苺が想像できた。 クリスマスが待ち遠しい。
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) クリスマスの季節が近づいてきたなぁと思った.
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) 感想 おいしそうだと思った
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) いちご食べたいです。
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) →意味わからん
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) 冬苺は6,7月に白くみえる。その様をシェフ帽が 直立しているかのようだと語るこの俳句には何か感 じられるものがある。
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) シェフ帽の様に真っ白できれいな苺が思いうかぶ。 ケーキの上に乗った真っ白な苺は直立していておい しそう。
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) (感想) 冬苺の上に積もった雪をシェフ帽というふうにた とえている気がした。
シェフ帽の白い直立冬苺 (山本富枝) 冬にも負けず温かい料理を作ってほしい。
山の影海に黒々盲(めくら)鰡(松崎鉄之介) (感想)情景と情況が頭に思い浮かんだ。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 冬の海を泳ぐ寒鰡の様子が印象的だった.
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) [感想]寒鰡が恋しくなった。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 感想 いい感じの詞だった
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 非常に良い句であった。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 山のように大きな影が海に見える情景が感じられ る。瞼の重そうな鰡が浮かぶ。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) →海について考えてみた。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 冬になると目に脂肪がたまって視力が落ちる=盲 (めくら)になるボラのことをうたっており、冬と いう季節感が出ているなあと感心した。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 感想 冬の海に鰡が群れているのが良く想像できる俳句だ なと思った。でも、なぜ、めくらと読むのは何故だ ろうと思った。
山の影海に黒々盲鰡 (松崎鉄之介) 山の影にあぶらののった鰡が、海にたくさんいる 風景が思い浮かび、鰡を食べたいと思いました.
鮃(ひらめ)喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) とても風情があり心に伝わるものがあった。
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) 感想:鮃を食べた時実際そうだったからそうだなあ と思った。
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) 鮃の平べったい体の特徴を参考に、とても、おも しろい表現を見ることができた。
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) すごくおもしろい俳句だと思いました。わかりや すくて読みやすい俳句だと感じました。
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) おもしろい俳句だなと思いました.
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) 鮃が平らであることがおもしろく表れていると思っ た。
鮃喰ふうらがへしても鮃かな (星野麥丘人) (感想)普通の当たり前のことでも、少し面白みが あるような句だったので選びました。
蜜柑(みかん)むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) 面白い俳句と思った.
蜜柑むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) のんきな感じがしていい
蜜柑むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) この俳句の(こんなことをしてゐては)の部分か ら、何か急いでいる様子がうかがえた。
蜜柑むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) 冬のこたつの中で食べるみかんは最高です。
蜜柑むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) (編者)黒と赤い線で描かれたリアルなむきかけの蜜 柑のイラスト略。
蜜柑むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) → 早いもので既に冬 みかんが食べたくなりました。
蜜柑むくはてこんなことしてゐては (星野麥丘人) 蜜柑が食べたくなった.
蜜柑もぐ海の半ばの色しづか (飯田龍太) ・みかんの季節になってきたので、親近感がわき ました。
蜜柑もぐ海の半ばの色しづか (飯田龍太) みかんはおいしいのですきです.
蜜柑もぐ海の半ばの色しづか (飯田龍太) → 冬と言えばみかんを連想します。 蜜柑と冬の海を組み合わせているのが素敵だと思 いました。
蜜柑もぐ海の半ばの色しづか (飯田龍太) 蜜柑というと海のイメージがあるので、すっと、 風景が浮かんでくる作品だった。
蜜柑もぐ海の半ばの色しづか (飯田龍太) 山の斜面にたくさん実った蜜柑が海の反射光に照 らされきれいな色に育った蜜柑が想像できる。
蜜柑もぐ海の半ばの色しづか (飯田龍太) 故郷の蜜柑畑を思い出す. 蜜柑の葉の緑と実の黄色が太平洋の青の上に見え る南国土佐に帰りたい.
嘘(うそ)ついてポインセチアの赤いのか (松澤昭) ポインセチアは冬に花を咲かすが温かい所でない と咲かさない。それでも一応季語として使われてい るのに少々驚いた。
嘘ついてポインセチアの赤いのか (松澤昭) 嘘をついてポインセチアの赤い葉のように顔が真っ 赤になっている様子が分かる。
嘘ついてポインセチアの赤いのか (松澤昭) ポインセチアの上品さがよく分かった。
嘘ついてポインセチアの赤いのか (松澤昭) ・カタカナの違和感があると思う。ポインセチア?
嘘ついてポインセチアの赤いのか (松澤昭) (感想) 単純に「ポインセチア」という言葉にひかれまし た。
湯豆腐をつゝくと云うを笑ひけり(尾崎迷堂) 日本の食卓の温かさを感じる。なべが食べたくな る。こたつの上で。
季節を感じる詩だと思った。
・和風の俳句だけでなくクリスマスと言う言葉も使 われているのだと以外でした。 (編者)「意外」です。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) クリスマスっぽい俳句だったので気に入りました。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 「へろへろ」と言う言葉が、冬ののんびりした状態 を表しているように思った。 「ワンタン」は冬にぴったりの食べ物であると思う。
へろへろとワンタンすするクリスマス(秋元不死男) 感想 クリスマスなのにどうしてワンタンなのだろう とふしぎに思った。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) なぜワンタンかわからなかった。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) クリスマスなのにワンタンを食べるのはぜんぜん合っ ていないと思いました。日本人がクリスマスにワン タンを食べるとは、すごく国際的だと思いました。。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) <感想文> クリスマスなのにそれに似合ったごちそうを食べ ず、ワンタンをすすっている様子から作者はクリス マスを特別な日だと思っていないのだと思った。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) なんだか、あいしゅうただよう感じがよい
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) クリスマスのさびしさ、わびしさがでている
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) <感想>クリスマスなのに一人さみしくワンタンを 食べている状況を想像できる。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 自分のクリスマスと似ていて、少しかなしくなっ た。この気持ちはすごい分かる。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) ◎今年も一人のクリスマスかと悲しくなりました。 ワンタンだけは食べないようにしたいと思います。
へろへろとワンタンすするクリスマス(秋元不死男) すごくいい。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 今年のクリスマスが実際にこの俳句のように住ご すかもと共感がもてたから (編者)「過ごす」です。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) ・こんなクリスマスに今年はなりそうな気がします。 とても身近に感じました。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) この人は本当に悲しい人だと思うし、自分も今年 はこうなりそうだ!!
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 感想 おもしろいと思った。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 毎年女の子と過ごす私とは反対でかわいそうだと 思った。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) モモ充する自分にとっては無縁な話だ。 (編者)「モモ充」と読みとりましたが意味不明で す。「もも恋」「毛毛充」にも読めますが…。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 私の知り合いの佐藤のクリスマスがそんなクリス マスだったことを思い出しました。
へろへろとワンタンすするクリスマス(秋元不死男) 感想 体言止めとへろへろという言葉が印象的な俳句だと 思った。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) 名前(不死男)が凄く良いと思った。
感想 へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) →ペンネームがすごい。 入り口付近、とても寒かったです。
へろへろとワンタンすするクリスマス (秋元不死男) ワンタン食べたいです。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬の表現がすごくいいなと思いました.
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 感想「白きあかるさ」という言葉に良さを感じまし た。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい)の 俳句は、白きあかるさとあるのでたくさんの雪が降っ ているんだなと思った
冬が持つ白きあかるさの中をゆく (加藤かけい) 感想 冬が持つ独特のあかるさ「雪」が表現されてい る。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) この俳句の「白きあかるさ」から冬の雪景色が想 像できる。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 感想 冬で雪が沢山積もっている様子が良く分かる俳句 だと思った。雪で光が反射して明るくなっている のが良くわかる。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬の雪の情景が白く光っているところを想像出来 ました。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 雪が降っていて、それに日があたり明るくかがや いている。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 雪が積もって辺りが白くなったことで周りが明る く感じたということが想像できました。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 私も冬といえば白が浮かぶので、これが気に入っ た
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) きれいである。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 感想 何も言えない
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬場の特有の持つ白さというものが、自然と雪を 連想させ風情があってよいと思った。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 感想 太陽に照らされて白く光る雪の中を歩いてゆ く様子が想像できる。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬は雪が降り、白くなり、雪が降っている夜に明 るく町を歩いている風景がうかんだ。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) この句を読んで、私は北海道や長野県という冬が 多く降る場所を思い出しました。白くてきれいな雪 が降る道の中を進んでゆくのは実にいい影色が見れ るだろうと思った。 (編者)「冬が」は「雪が」? 「景色」です。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) (感想) 先日佐賀の天山にスノーボードをしに行きました。 スキー場はとても雪が白くてまぶしかったです。 その光景を思い出しました。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬の雪の景色の中を寒々と歩く様子が目に浮かん できます。この間の休日は吉見も雪が降っていまし た。雪が降るだけでなく、さらに日が照っていると その雪が輝いてまぶしいです。まだ2月まで寒さが 続きますが、寒さにたえて暖かい春が来るのを心持 ちに生活したいです。 (編者)「心持ち」はひょっとして「心待ち」?
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 雪が降ると光を反射してまぶしくなります。なつ かしいです。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) (感想) 雪が地面につもっている風景が思い浮かびました。 そして雪が日光で輝いているのが思い浮かびました。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬にある雪は光を反射してよけいに白く見えたり します。そしてまぶしいくらに光ってみえることも あります。それを思い出したのでこの句にしました。 (編者)「まぶしいくら」は「まぶしいくらい」?
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 冬は寒いから嫌です。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) 雪が降る季節になり冬休みが近くなってきました。 早く実家に帰ってゆっくりしたい。
冬が持つ白きあかるさの中をゆく(加藤かけい) このあたりは雪が降ったりということはないみた いですが、空気がきれいなので空が星で白く見えま す。昨日、自転車で唐戸まで行ったのですが星がと てもきれいでした。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 感想は特になし
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) なんで海を見ていて、冬だと思うのか不思議に 思った。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 自分もよく海を見ているので共感した。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) (感)僕も思っていた。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 今の自分そのものだと思った。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 海を見ていると冬を思いだすしみじみとした良い 詩だなと思います。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 感想 何故、海をみているだけで冬と思うのかは分から ないが季節感が良く分かる俳句だと思った。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) この時期の海を見ていると冬を実感する。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 自分も海を見ながら冬を感じます。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 感想 最近、海を見て 冬になってきていると感じることがある
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 海の寒さや景色の移りかわりにまるで冬になっ たようだと感じた
・海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) この季節に海を見ていると、常に荒れていて、 風が冷たく、夏の海とは全く違う印象を与える ような風景が浮かんでくる。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 荒れるばかりの冬の海を見て、うんざりしている と思う。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) → 通学途中にいつも海を見ているのですが、夏と 冬では随分様子が違っていて、この俳句はそれを 詠んでいるんだなァと思いました。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 最近、自分の部屋から冬の海を見て冬だなぁと感 じたので、この歌に通じるところがあったから。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 海は山のように色は変わらないが荒れる吉見の海 を毎日見ているとこれが冬だと思うようになった。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 寒すぎて外にも出られません。
海ばかり見てゐて冬と思いけり (藤田翔子) 海ばかりを見て冬であると感じている様子
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 十二月の寒さの中で信号を待つ様子が思い浮かん だ。
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 早く家に帰りたいのにこういう時に限って赤信号 がつづいて長く感じる様子が思い浮かびます。
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 早く帰りたい気持ちが焦りを生みなぜか赤信号が 目立つ様がとても想像しやすかったから。
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 冬の日の赤信号で止まっている時の寒さやイライ ラ感が感じられる。
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 信号を通る渡に赤信号で、寒いから早く家の中で 暖まりたいのにとイライラする作者の姿が思い浮か ぶ。少しのことでいらいらするほど十二月の寒さは 厳しいということであると思う。 (編者)「渡」は「度」?
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 感想 冬のわびしさが良く表れている俳句だと思った。
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) 冬の寒さがよく伝わってくる.
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) → 運が悪いだけ!!
行く手また赤信号や十二月 (中村苑子) サンタの赤い服を赤信号に例えているのかと思う。
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) (編者)干潟の水辺でエサをついばむシギや、水の引 いた泥や流木の上で休む水鳥たちの詳しいイラス ト略。
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) 渡り鳥が羽を休ませている景色が目にうかぶ
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) 干潟で鳥が休んでいることを表しているのが分か る。
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) 鳥たちにとって干潟とは唯一の休み場所である。 冬でも力強く生きようとする鳥のたくましさに心を 打たれる。
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) (感想) 冬の寒い干潟でも鳥にとっては良い休憩場所にな るのでしょうか。
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) 冬の寒さと鳥で白くなった景色が思い浮かぶ
翼あるものを休ませ冬干潟 (佐藤鬼房) <感想>冬の干潟で鳥が羽を休めているのはテレビ 等でよく目にしていたので分かりやすかっ た。また、その映像を思いだして冬を感じ た。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) バイクに乗っているととてもさむい季節になった。 温泉に入りに行きたい気持ちになった。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 温泉に行きたくなった。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 光景が容易に想像しやすくて、いいなぁと思った。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 寒い冬に温泉に入る情景が思い浮かんだ。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 山の湯は露天風呂を連想させ、ひとりゆっくりと 寒い冬の12月をたのしんでいる風景がよく感じた。
山の湯にひとり首立て十二月 (岡田日郎) 冬の寒い時期に、一人で、ゆったりと温泉につかっ ている風景を思い浮かぶ事が出来て、温泉に入りたく なるような排句だった。 (編者)「排句」ではなく「俳句」です。
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 (村上鬼城) 感想:金欠なんですね、わかります。
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 (村上鬼城) 年末はおとし玉をわたすためにお金をためないと いけないから。
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 (村上鬼城) 年末には、クリスマスや大晦日、忘年会など、財 布のひもがゆるむ季節ですね。
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 (村上鬼城) 年末に、おせちのバイトをして、お金をかせぎま す。
いさゝかの金欲しがりぬ年の暮 (村上鬼城) 今の自分を表しているようで共感できる詩だと思 いました。
いささかの金欲しがりぬ。
のらくらもあればあるぞよ年の暮 (一茶) もう年の暮だなぁと感じた
のらくらもあればあるぞよ年の暮 (一茶) 風情がありとても素張らしいと思った。 (編者)「素晴らしい」です。
のらくらもあればあるぞよ年の暮 (一茶) とてもいい。
柔らかき海の半球クリスマス (三橋敏雄) 人生で一回ぐらいはオーストラリアなどの南半球 で暖かいクリスマスというものを体験してみたいで す。 (編者)クリスマスではないですが、遠洋航海で南半 球を訪れます。
柔らかき海の半球クリスマス (三橋敏雄) クリスマス=海の半球と示していて実におもしろい 表現方法だった。 「柔らかき」の意味がイマイチわからなくたいへん 興味を持った。
柔らかき海の半球クリスマス (三橋敏雄) キリスト教の国は北半球を中心にしているけれど、 南半球でもクリスマスをいわっている国はあるはず と思う。
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) 12月に入って街がきらきらしていて、クリスマス が楽しみです。
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) 感想 ・寒さがどんどん迫ってきている様子が伝わってき た。
街から村へきらきらと十二月 (廣瀬直人) イルミネーションとか家や店にかざらている街や 村の雰囲気をうまく表現している。今年もどんなイ ルミネーションがあるか楽しみだ。 (編者)「かざらている」は「かざられている」?
全部よかった
冬にぴったりだと思った。
今日の俳句は寒さや冬などストレートな言葉で表 現されていると感じました。 朝が来て寒さを嫌い蒲団出ず
みかんせい貴方とつくるこたつかけ (こたつが一緒に食べた蜜柑で一杯になっている冬 (のほっこりとした様子
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 冬はさむいから蒲団に入ると暖かくて ずっとねてしまう
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 「ぽっくり」という言葉が独特で全体的におだやか なイメージを感じた。
「ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり」(臼田亜浪) 「ぽっくりと」という表現がなんだか怖い…
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 冬の布団は離れたくなくなるほど温かく 誘惑が強い上、入るとすぐに眠たくなる。 最近の自分はまさにこの状態だ。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 感想 この冬の寒さの中で、蒲団に一回入るとねてし まって、なかなか出てこれない気持ちがわかります。
臼田亜浪の波の俳句は冬の寒さが厳しい時の布団 の中の暖かさがよく表現できていると思った。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) この詩を読むと 布団のすばらしさが あらためて共感できた。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 感想 この感が想像できるきせつになってきた
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) → 蒲団最高!!
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 気持ちわかるなと思いました。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬の蒲団の恋しさが伝わってくる。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬の寒さからふとんには入りたい気持ちがわかる。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) この俳句から、作者がとても眠そうにしている 様子と、ふとんがとても気持ちいいものだという ことがうかがえた。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) (感想) 冬になり気温が低くなってきました。一人暮ら しで電気代が気になり暖房をつけることをためら うため、蒲団のもぐり込んで、暖をとることが日 常になってきています。また、朝起きるとき寒い ので布団から出るのが大変です。この排句のよう に、寝るのは簡単ですが。 (編者)「俳句」です。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 冬だから一度布団に入ると死んだように長い時 間動かなくなるような気がする.
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) ぽっくりとの所が死んだように寝る冬をよく表 してると思ったから。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬をよく表していると思います.
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) は、真冬の寒いときに布団で温まり、そのままねつ いてしまった様子が思いうかぶ。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 僕もよくあることだから。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬眠するクマの気持ちが分かるような詩だ。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬は寒いから布団から出たくなくなるよなあと思っ た。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) [感想] 今すごく寒いのでこの俳句にはひどく共感した。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 今年の冬は死んだようにずっとねていたい。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 寒い中布団に入ったまま温かくなっていつのまに か寝てしまったていることが多くの人に共通してい ることだと思った。 (編者)「寝てしまったて」は「寝てしまった」?
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬は本当に寒いので朝はなかなか起きられません。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 今の自分の気持ちにぴったりの俳句です。寒さと 眠気に今の季節は弱いです。今日は、授業が終わっ たら、すぐに寝ようと思います。また、蒲団に入っ て温まる時の気持ち良さも思い出しました。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 夏にふとんはあつくて寝苦しいけど冬のふとん はあたたかくて、ちょうどよくて死ぬように寝て しまうような感じがぽっくりに合っていると思う。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) この寒い時期はやっぱり暖かい蒲団に入りたく なるなと自分も思ったのでこの詩を選びました。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) ぽっくりという表現が面白い。私はぽっくりな んて人が死んだ時にしか使わないものと思ってい たから驚きである。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) これは、とても、気持ちが、わかり、今でも、 布団に入って寝たいです
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) (感想文) この時期は朝がとても寒いのでこの俳句のよう に寝ておきたいです。一限目があると辛いです。 (編者)僕も一限目の授業があるので、つらい気持ち はよくわかります。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 寒い季節になると布団に入るとすぐ寝てしまうと ころに共感した。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 冬は寒いから蒲団にずっと入って寝ていたい と思った
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 暖かいふとんに入って気持ちいい様子
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬の寒さから布団にずっと入っていたいという気 持ちが共感でき、強く印象に残る詩だと思った。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 今の時期、自分も朝起きるのがつらいのでこの句 を選びました。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 布団に入ったとたん、あたたかくてすぐに眠れ るということがよく伝わった。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬の常にある自分の姿だと思った。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 自分もいつもこのような状態であるのでとてもイ メージがしやすいです。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり (臼田亜浪) 冬の朝は寒くなかなか布団から出られない様子 が分かる。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) 冬の寒い時にふとんに入るとすぐに寝れそうだ。
ぽっくりと蒲団に入りて寝たりけり(臼田亜浪) (感) 冬の寒さを感じる
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) なんとなく好きだと思った.
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 北斗の拳をよみたくなった。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 冬の夜星に浮かぶ北斗星がきれいに見えて いる情景が思い浮かんだ。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 折れ曲がっている様子もはっきりと見えている 様子が伝わってきて、良いと思いました。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 寒い夜に、キレイな星空が見えてる風景が 思いうかぶ。 自分が体験したことがあることだから親近 感があって、いい歌だと思う。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) これだけ寒かったら北斗星も曲がるのはわかり ます
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 北斗七星の折れ曲がった独特の形状を「寒い夜」 と組み合わせているところに興味がわいた。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 寒い夜は、空気が澄んでいるので北斗星が折り 曲がっているところがはっきり見えるのだろうと 考えました。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) バイト帰りに いつも空がきれいだなと 思ってみています
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 本当はいけないことなのですが、昔、友達のとこ ろによる遊びに行って、その途中で星が見えました。 冬のとても寒い日でした。大三角形やオリオン座、 北斗七星も見えました。本当にきれいな夜空で、不 思議な気分になりました。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 北斗星が見えてくると冬になったと感じられるこ とが分かる。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 冬は空気がかんそうしていてきれいに星が見えま す。いきなり寒くなってきました。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 寒い夜に、北斗星が輝いている風景を思い 浮かべることが出来る句だと思いました。冬 の冷たい空気の方が、星がきれいに見えます!
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 寒い夜の空に広っている星の中で輝いている北斗 星が見える感じがある。 (編者)「広って」は「広がって」?
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) (感想) すごくきれいでいい。 情景が思い浮かぶ。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 冬の夜に空を見上げると北斗星が偶然にもあり、 流れ星のように動いてみえている筆者のイメージが 伝わってきて、それは星が動いているのではなく、 寒さで自分の体が震えて見える錯覚なのだろうと思っ た。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) (感想) 現実をありのまま詠んでいるだけで、筆者の心情 が全く分からない。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) この俳句を見て、冬は北斗星がきれいに見えると ふと思い出したので。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 冬の夜に北の空を眺めるのは何となくロマンチッ クだ。
寒き夜や折れ曲りたる北斗星 (村上鬼城) 寒い夜空を白い息を吐きながら北斗七星を見る 様子が思いうかびます。
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ (藤田翔子) 月明かりの下、冷え込むであろう明日に猫の ことを心配しているように感じられた。
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ (藤田翔子) 明日のことを不安に思っている感じがする
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ(藤田翔子) 僕は猫より犬派です
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ(藤田翔子) この近くでは猫が多いからこれがいいと思った。
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ(藤田翔子) 感想:猫を見ていると寒いとき本当に寒そうにする ので、見ている方も寒くなります。
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ(藤田翔子) 冬の寒を月と猫を結なげて考えていて、さびしさ が出ている. (編者)「結なげて」は「繋(つな)げて」?
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ (藤田翔子) (感)猫がさむさをだしている
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ(藤田翔子) 猫が孤独に感じてよりいっそう寒さをひきだたせ ている。 (編者)「ひきだたせて」は「ひきたたせて」?
月下の猫ひらりと明日は寒からぬ(藤田翔子) 僕が住んでいる家の近くにネコがよくいて冬でも バイト帰り(夜中)でもよく見ます。寒そうだなと 思って帰ると僕も寒くなるのでこの句にしました。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 冬のさむさ、わびしさ感が存分に出ている。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 情景が浮かんだ。非常に美しい俳句だと思う。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 冬の水の一枝の影が欺かずというせつなさ。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 冬の悲しさがよく表れていると思う。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 風がまったく吹いてない冬の朝に池に釣りに行っ て、水面が周りの景色を鏡のように映していた様 子がとてもきれいだったことを思い出しました。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) ★感想 すごくかっこよくてよい
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) おだやかすぎてくもって影もみえない状況
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 感想 冬の冷たくて潤いのある水滴が寒々としてい る様子がわかる。
冬の水一枝の影も欺かず (中村草田男) 冬の水ほど美しいものは無いと思います。 一枝の影も欺かずとありますが、冬の水は鏡 というより銀のイメージがあります。
新曲です 猫走り冬浜の景ひきしまる (石川青幽) (編者)砂浜に上げられた、手前に横たわる和舟と、 和舟から向こうの砂浜へ行こうとジャンプ中の猫。 その少し先に突堤とその突堤の先の灯台状のタワー、 海の向こうに島か陸地の山の稜線のイラスト略。
猫走り冬浜の景ひきしまる (石川青幽) 感想:猫のようなこたつのような暖かい場所を見つ けてまるまっているような動物が冬の更に浜を走っ ているという景色にひきしまる思いがする
猫走り冬浜の景ひきしまる (石川青幽) 冬浜の景ひきしまるい (編者)感想文の最後「い」と読み取りましたが…?
猫走り冬浜の景ひきしまる (石川青幽) 動物が好きなのでちょうどいい俳句だと感じまし た。寒さに負けないようにします。
猫走り冬浜の景ひきしまる (石川青幽) 冬の浜の猫が走っていると思う。
猫走り冬浜の景ひきしまる (石川青幽) 情景が思い浮かび、ひきしまるという表現で寒さ を感じることができる俳句でいいなと思いました.
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ(富安風生) (感想)ホームというのは駅のホームだろうか。私 も駅を通りぬける冬の寒い風は経験したことが ある。なのでどんな景色の中にいるのかよく分 かった。
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ (富安風生) 昨日あたりから急に寒さがこたえだし、寒さをテー マとしたこれを選択した。またこれから伝わってく るのは、終電を逃がしホームで一人ぼっちになり寒 さを感じている情景が浮かんでくる。
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ (富安風生) イイネ!
長き寒きホーム行きつつこだはりぬ (富安風生) 地元のホームはせまかったけどなつかしいです
さゞ波の硬くたたみて冬の沼 (高浜虚子) 冬の沼は あぶないので 行くべきでは ないと思った。
さゞ波の硬くたたみて冬の沼 (高浜虚子) 感想 確かに、冬のようなコチコチな季節だと水で すら流れが硬く見える気がした。
さゞ波の硬くたたみて冬の沼 (高浜虚子) 冬の寒さ、水のつめたさが伝わってくる。 海や池でなく”冬の沼”としたところが少し気にな る。 硬くたたみてという表現が、水が氷になっている のかと思ったが、”さゞ波の”とあるので少しわから ない点だ。 他の俳句よりは状況を想像しやすいと思う。
さゞ波の硬くたたみて冬の沼 (高浜虚子) ・冬の厳しさが感じられました.
さゞ波の硬くたたみて冬の沼 (高浜虚子) (感想)風景が思い浮かび、冬の寒さが感じられま した
(句)冬濤とたゝかふ船に身をゆだね(森桂樹楼) (感想)冬の季節に、どこか遠くの国へ旅をするた め、船で移動するような情景が浮かびました。
冬濤とたゝかふ船に身をゆだね (森桂樹楼) 冬の厳しい荒波の様子が伝わってくる。
冬濤とたゝかふ船に身をゆだね (森桂樹楼) 冬といえば荒れる海を想像するので、 一番冬らしい歌だと思った。
冬濤とたゝかふ船に身をゆだね (森桂樹楼) 俳句全体を読んで、「たくましさ」「勇気」を 感じた。「なみ」の漢字も、こんな難しいものが あるとは知らなかった。
冬濤とたゝかふ船に身をゆだね (森桂樹楼) 波に冬濤という字をもってきたのが気になる。 どういう意味があるのだろうか。
冬浜や波に途切れし轍(わだち)あと (松本たかし) 感想 冬の海に行った時に、見たことのある風景.
冬浜や波に途切れし轍あと (松本たかし) とても趣深いと思いました。
冬浜や波に途切れし轍あと (松本たかし) 情景を想い浮かべると、切なくなってきた。
俳句を読むとなんとなくその俳句の想像ができる 所がおもしろいとおもった。
情景が浮かんでくるような詩だと思った。
全部よかった
昼頃、雪が降るそうです。風邪を引かないように 気をつけます。この時期にスカートはいている人を 尊敬します(ある意味)
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 岩肌の見えている山は本当に寒そうに見えるのに 対して木々の生えている山は、まだあたたかみが感 じられると思う。
・につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本の情緒を感じる。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本の四季によっての気候の差が異なるのをかん じる。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 〜感想〜 日本はふゆがやってくると、葉っぱが全部落ちて 寒くなるという、あたりまえのことを改めて思い知 らされる日だと思いました。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 葉っぱがすべて落ちた木が想像できる
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 木の葉がすべて落ちていく様子が想像できて、冬 の到来が感じられて良いと思いました。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 葉っぱがないとなんで寒いのかわからない.
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 葉がないということは葉がかれて冬になっている から寒いと思った。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本は山の多い地形であるので葉が茂っていない と閑散として寒く感じられる。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本は冬になると、ほとんどの木に葉がつかない (=寒い)と素直に解釈することができる、分かり やすくできているなあと思いました。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) この詩を読んでなるほど!と感心してしまいました。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 読んだとき思わず頬が緩みました。なるほど、と いう感じでしたが良く思いつく表現だなと思いました.
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 冬には木から葉っぱが落ち枝だけになっているの を見てそう思ったんだと思うけど、だれでもすぐ思 いつきそうで、おもしろみはない
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 確かに最近は葉もたくさん散って寒い。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) せめて山の木々を赤々とした葉が覆っていれば今 日、学校までの道も少しは温かく感じられただろう なと思いました!
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) →冬になり葉が全部おちて寒い様子がうかがえる.
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 確かに日本の山は葉がないだけで中は寒そうに見 える
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本は冬になると木についている葉がすべて落ち、 冬を迎えるところに共感した。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本ならではの季節感が表現されていて、とても いいと思いました。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 子供らしさがいいと思う。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 感想 たしかに落葉樹が多い日本では寒いときは葉 がない木が多い。よくできていると思った。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 感想:平仮名が多いので温かい感じがします。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) 日本の葉の必要性を強調していることが強く感じ られる。日本を「にっぽん」と表している所にもこ の俳句のおもしろい所だと思った。
につぽんは葉つぱがないと寒いんだ(藤後左右) つを小文字で書いていない。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) これが一番好きです。シンプルでとても深い感じ がします。
(句)一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) (感想)真珠のように美しいものであっても、どこ かさびしい感じが伝わるような句だったので選びま した。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 冬の雰囲気がよく表れていて好きです。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 真珠を用いることによって寒さが生半端でなくと ても寒いのだと伝わってきて良かった。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) →いみわからん!!
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 冬の寒さというものを真珠の美しい白色に例えて いることで、冬自体を「美」で表しているかのよう に思った。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) ロマンチックで良いと思った。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 最近とても寒いから。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 最近寒い日が続き、まさにこの作品のような気持 ちである。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 感想 美しい詩だと思う
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) とても寒そうな句です。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) (感想) 寒さを真珠に例えるのがおもしろいと感じました。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 真珠の白い輝きと雪の輝きが似ているように思い ました。真珠を一粒に限定しているところがまた、 寒い感じが出ていていいと思いました。美しさを感 じさせる俳句だと思います。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 真珠というのが寒さを表現する言葉として合って いると思った。 「一粒の」をつけることによって、それがより強調 されているように感じる。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 一粒の真珠だけでは寂しいから寒いと感じている と思う
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 最近寒いなー
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 寒さを真珠と表現している所に興味を持った。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) 感想 青白く光冷たい真珠のように寒さを感じてい るのがわかる。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) (感想) 真珠はきれいですがネックレスをつけると首元 が冷んやりします。ですが、最近の寒さはこれ 以上のものだと思いました。
一粒の真珠のごとき寒さかな (田中芙美子) キラキラしてる
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 冬の寒さが感じられる。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 感想「歯ぐきも寒し」という表現が面白いなと感じ た
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 変わった表現だが、寒さがよく伝わってくる表現 だと思った。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) (感想)冬の厳しい寒さが表れている。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 冬の寒さが伝わってくる
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 置いてある鯛の口も寒そうだと思って思ってうた われた歌だと感じた。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) <感想>「歯ぐき」という言葉を使うことによって どれだけ寒いかというのがよく伝わってくる.
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 魚屋というのが増々、寒く感じさせられる。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 塩鯛の歯ぐきも寒く魚の店は、鯛の歯も冬の雪を 思わせるような真っ白いものなのだと感じました。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) まるで鯛がいきているかのような寒さの表現だ。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 鯛が食べたくなった
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 鯛が食べたくなってきました。早く実家に帰り食 べたいです。
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) (芭蕉) 鯛はおいしいですね…
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) (感)年の終わりを感じる
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) 一日一日かぞえてるうちにそばだったということ がわかる。
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) やっぱりイベント事というのは気になるものだと 思いました。気にしすぎると少し恥ずかしいと思っ たりもしますが、それでも待ち遠しく思います。
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) よかったです
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) とても良いと思った。
数へ日の ひと日ひと日と そばだてる(井沢正江) すばらしい。
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) すばらしい句です。
数へ日のひと日ひと日とそばだてる(井沢正江) 一日一日を指折り数えるようすがいいと思ったの で。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) 日をためると山がふっくらしていて眠りたくなる やすらぐ気持ちになる。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) 眠りを誘うような句だ!!
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) とても趣深いと思いました。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) とても素張らしい詩だと思った。 (編者)「素晴らしい」です。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) ふっくらとは太りたくないこの冬です。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) 冬を少ない日差しを山をためこむようすがおもし ろいと思いました。自分をゆっくり眠りたいです。 (編者)「を」が続くように読みとったのですが、読 み間違いでしょうか。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) 「山眠る」という季語は好きだ.温かさを感じる.
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) この俳句の「日をためて」の部分から、夕日の沈 む様子がうかがえる。全体的にまとまっていて、と てもいい俳句だと思った。
「日をためて山ふっくらと眠りをり」(高木千秋) 「ふっくらと」の部分が何だか可愛らしくてほっ こりとした気分になりました。
日をためて山ふっくらと眠りをり(高木千秋) この俳句がすぐ目についた。多分感情があったの だろー。
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) 〈感想〉 年末を家で温かいものを飲みながら過ごす情景が 浮かんだ。
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く(長田登代子) (感想) 湯沸かしポットを俳句に入れることで、日常的 な暖かさも表現されているなと思いました。
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) 感想 寒い中ポットだけがあったかそう
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) さびしい感じがする
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) さみしげな雰囲気がする
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) さみしい冬をすごしたくないです(笑)
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) (編者)スプーンの入ったマグカップ、湯気を吐き 出している、電気コード付きの湯沸かしポットの イラスト略。
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く(長田登代子) 感想 年末はポットに目をかけれないほど忙しいのが わかる。
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) いつもの自分のようだ
数へ日の湯沸かしポットひとり沸く (長田登代子) とてもすばらしい。
鮟鱇(あんこう)の骨まで凍ててぶちきらる (加藤楸邨) ○山口弁の「ぶち」がずごく凍っている様子を表し ている。 (編者)「ずごく」は「すごく」?
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる (加藤楸邨) 感想 中学生のときに国語の授業に出てきたのでなつか しいなぁと思った。
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる (加藤楸邨) ・鮟鱇はよく食べるが、食べる前がこんなに残酷と は思わなかった。
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる (加藤楸邨) (感想)寒すぎて中身まで凍ってしまった.
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる (加藤楸邨) 感想 寒い冬であるというのがうかがえる
鯛は美のおこぜは醜(しゆう)の寒さかな (鈴木真砂女) 感想:冬のとても寒い中において鯛は美しく、おこ ぜは醜く見えるという意味
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな (鈴木真砂女) [感想] 表現の美しさに感服しました。
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな (鈴木真砂女) ・冬のさむさがつたわってきた.
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな (鈴木真砂女) 確かにおこぜは見た目がよくないけど、味を考 えるとおこぜの方が美味だと思います。
鯛は美のおこぜは醜の寒さかな (鈴木真砂女) 鯛は美しいといいおこぜは醜いというのはおこぜ がかわいそうだと思ったが、まあしょうがないかな。
数へ日の中に逢瀬を得たりけり (加藤三七子) クリスマスが終ると次に気になるのは残りの数日。 僕は、地元に帰って逢瀬を楽しんでいることでしょ う。今から胸がドキドキです。
数へ日の中に逢瀬を得たりけり (加藤三七子) イイネ!
鮟鱇に目のあり二つちよぼとあり(藤田かけ烏) →この俳句で思い出しましたが、ここ2年程鮟鱇を 食べていない気がします。
藤後左右の俳句は単純でおもしろいと思った。 田中芙美子の俳句は真珠のような寒さというたと えがとても美しく感じた。
鮟鱇の漢字がこうやって書くのは知らなかった。
季節に合う詩だと思った
季節感を感じられる詩。
せんとしも わがみこころは ときをまつ
民主とは名ばかり実は目の仇 (編者)かなりはげしいですね。
[感想] もし、700年という時間を閉じこめた箱を太郎が 捨てて、別の誰か、もしくは事故によって開いた場 合その時は、どのような結果になるのか私は気にな りました。 (編者)今日の「浦島太郎」についての授業をしっか り聴いてくれてありがとう。質問のような場合には 「浦島太郎」の新ヴァージョンになります。自分で 創作してみては!
寒すぎるまだかまだかと春を待つ ・本当に毎日寒いのでその気持ちを詩に書いてみま した。
春近し。春隣 ほんとうに春は近づいているのかと疑う寒さが 続いていますよね. はやく早が来てほしいなぁと思います. 桜がはやくみたいです. (編者)「早」は「春」?
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) (冬の海は荒れていることが多く、波の音がうるさ く、それが唸っているように聞こえる様子が、よく 伝わってきた。)
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 冬深まる冬の夜の波などの迫力のある様子が浮か んできた。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 夜寒く、風が強く、波の音が大きい風景が浮かぶ。 これだけまだ海が騒がしいとまだ真冬なのだと解釈 できる。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 非常に寒い感じがした。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 考えただけで寒くなります。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 冬の海が寒く厳しいことがよく分かる。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 白く波しぶきがあがっている様子が想像できて寒 さが伝わってくると思いました。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 夜の海が寒そうでそれが真冬なのでもっとさむそ う。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) <感想> 夜の海という言葉がなぜか私には寒い冬を連想 させる。読んで冬の寒さを感じました。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 夜の海はとても寒く冬を感じます。自分も冬の海 がさみしくないていると冬だと思います。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 真冬の寒さが分かりやすく表現されていると思う。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 冬は寒いからイヤなんだなー
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 〜感想〜 北風がとても強いんだと感じとれます。また、最 近寒くなってきました。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 感想: 海の景色はどの季節に見てもあまり変わら ない。それから変化を見出すという考え方がおもし ろい。
浅野久美子の俳句を読むと 夜に海の付近に強く冷たい風が吹いているので あまりの風の強さに海が鳴いているという表現がと ても心に残った。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 何か寒い.
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 素晴らしい!
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) (感)悲しい
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 夜の海がなにかをかなでるすばらしい真冬だと思 いました。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 「な」が多くて、リズムにのっている感じが好きで す。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 「なり」と2回同じ韻を踏んでいて印象深かった。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 今の前海の情況だと思った。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) ときどき水大付近の海があれていて、その時の音 を思い出しました。 夜は聞いたことがないので残念です。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) 最近夜中に散歩しているのでとても共感できる。
夜の海鳴つているなり真冬なり (浅野久美子) (感想)俳句を読んで情景が思い浮ぶことができま した。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) この俳句から、春を待ちどおしく思う様子がうか がえる。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 春が待ちどおしい様子が感じられる.
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) (感想) 冬は寒くて嫌いです。私にとって春はとても待 ち遠しく、この歌のようにためらっているよう にしか思えません。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 早く春が来てほしいということが伝わる
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 春が待ち遠しいことがすごい伝わる.
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) まちどおしいくらいに春が来るのを願っている様 子が分かる。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 寒い寒い冬をがまんして、春を待っているところ がいまと同じなので、共感できる
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 最近なかなか朝がつらく、早く暖くなってほしい です。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 春を待つもどかしさは何となく良いものです。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 待ち遠しい春が来る様を「ためらいて来る春」と 表現しているところがいいと思いました.
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 感想 リズム感のある詞だと思う。冬は気分が落ちこ む季節。がまんしてがまんして、すがすがしい 春を待っているのがわかる。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) ためらいてを2回くり返すことによって春を心待 ちにしてる様子がよくでている.
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 春がゆっくりゆっくり近づく様子が思い浮かぶ。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) まさにこの時期にぴったりの俳句ですね。早く春休 みが来てほしいです。
ためらひてためらひて来る春を待つ 春の待ちどうしさが伝わってくる。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 〜感想〜 早く暖かい春が来てほしいです。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) →早くあたたかい春が早く来てほしいです。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 感想:寒いので本当に早く春が来て欲しいです。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 少し暖かくなったと思えば、寒さがまたあともど りしてしまう情景がうかがえます。最近はこのよう な日々が続いていて、今の季節にぴったりのはい句 だと思いました。 本当にはやく春が来てほしいです。 そして早く暖かくなってほしいです。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 冬はさむいので自分も早く春が来てほしいです!!
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) (感想) ためらうという表現が少し分からない。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 春をまるで人のように扱っていると思った。
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) 春を待っていることがとてもよくわかる俳句だっ た
ためらひてためらひて来る春を待つ (松本たかし) とても深くて良いと思いました。
海はるか長方形となる鮪(まぐろ)(大脇みや) (感想) 自分の地元が鮪で有名なので とてもわかりやすかった。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) → いみがわからない。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪が長方形になるというところがおもしろい
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) (編者)長方形をしたマグロの刺身のイラスト略。切 口の層状の肌理がリアルに描かれていて上手い!
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 刺身が好きだし、長方形の鮪は大きいのかなあー.
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 海のはるか先に鮪の群れが長方形になっているの がよくわかる.
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 魚の群が想像でき、絶景が目にうかぶ
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪が遠くにいる描写がおもしろい。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 海は長方形のように鮪もその海と同じようなもの だと思った。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪のでかさがよく分かるなと思った。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 沖で跳ねる鮪の迫力がつたわってくる。 P.S 大学生の間に60kgオーバーの鮪釣りたい。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 最近、魚を食べていないので鮪が食べたくなった ので。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) まるまる太った鮪が食べたくなった。
海はるか長方形となる鮪 (大脇みや) 鮪をあつかう店の息子なので気になるところであ る。
みそ味の少し甘めの真魚鰹(まながつお) (福井貞子) みその風味が真魚鰹を使うことで深さがでてきた。 (編者)原本では「まながつお」の漢字として「魚」 偏に「昌」が使われています。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) おいしそうだし、わかりやすかった。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 真魚鰹の美味しそうな描写が書かれている。考え ただけで口からよだれが出てきた。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 魚が食べたくなった.
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 真魚鰹がたべたくなった
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) ・マナガツオは刺身もうまい!!
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 「感想」 読んでみて、リズム感が良いと思いまし た。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) まながつおは一度も食べたことはないが、読んだ だけで味が想像できる詩だ。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) マナガツオはとてもおいしくて大好きです。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 長崎の母の味を思い出す。
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 〜感想〜 冬に獲れた真魚鰹を漁師さんが漁を終わったあと に、食べている様子がうかぶ。 みそ味で温かくておいしそう
みそ味の少し甘めの真魚鰹 (福井貞子) 最後の真魚鰹の感じが好きでした。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 私は猫が好きです。叱られた後の少しシュンとし た顔も可愛いですね。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 感想 確かに猫って叱ってるとき目を合わせてくれない なぁと思った。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 猫はかわいいと思った。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 私は猫が大好きです。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 何で叱られているのでしょうか? (編者)プロ顔負けの小さな女の子イラスト2点略。 一人は「バッチン」とウィンク、一人は「Pari」 と婦警姿。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 暖かい日を待ってます 春隣という季語が気に入りました.
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 猫が叱られているということは暖かくなってきて 猫が活動している春が来ていることが分かる。
叱られて目をつぶる猫春隣 (久保田万太郎) 猫はとてもかわいいと思います。叱られた顔のね こと春のあたたかさであくびをするねこがかぶって かわいさを思います
冬薔薇や風にめくれる雲の端 (川上良子) 御伽草子の浦島太郎は読んだことがあります。 (編者)今日の授業と重なってしまいましたね。それ でも何か得るところがありますように…
冬薔薇や風にめくれる雲の端 (川上良子) めくれるという表現がよかった
冬薔薇や風にめくれる雲の端 (川上良子) めくれるという表現が良い
冬薔薇や風にめくれる雲の端 (川上良子) 冬に薔薇が咲くのか花のついてない薔薇なのかが とても気になっている. (編者)冬に咲く薔薇の花です。戸外で冬のさなかに 咲く種類の薔薇があるそうです。
冬薔薇や風にめくれる雲の端 (川上良子) <感想文> バラは夏季の植物なのに、冬の季語として使われ ていることに神秘的な印象を受けました。
日脚伸びいのちも伸ぶるごとくなり(日野草城) 日の出ている時間が伸びれば、暖かくなり、外で 活動できるものが増えてくるので、私も外に出やす くなるので、うれしいです。やはり、春が一番いの ちを感じると思いました。
日脚伸びいのちも伸ぶるごとくなり(日野草城) 春に向かって日が伸びるのに比例して命が伸びる という考えが面白い。
日脚伸びいのちも伸ぶるごとくなり(日野草城) 最近は日が長くなってきたのを実感している。 「いのち伸ぶる」は実感していないが、早く春が来 ないかなと思う。
日脚伸びいのちも伸ぶるごとくなり(日野草城) 春が待ち遠しいという気持ちがすごく伝わってき てよかった。いろいろ共感できることもあっていい と思った。
日脚伸びいのちも伸ぶるごとくなり(日野草城) だんだんあたたかくなってきて、自然に外へ歩い ていく機会が増えると同時に、草花も春を待ちのぞ んで、少しずつ成長している様子が見られる。
白き巨船(ふね)きたれり春も遠からず (大野林火) 感想 春が待ちどうしいと思った。
白き巨船きたれり春も遠からず (大野林火) (感想)情景が頭に思い浮かんだ。
病む瞳(め)には眩しきものか冬薔薇(そうび) (加藤楸邨) この時期、少し心が病んでくるものだが、美しい 薔薇がその自分とは対称的に感じ眩しく感じるさま に共感できる。
全部よかったです