水大歳時記(平成二十四年度)秋 の 部
秋、金秋
セミの死と暑さの弱まり秋の匂い
春終わり夏が過ぎさり秋がくる
秋になりあたたかくなり眠くなる
秋の釣りイカす狙いはアオリイカ
鼻づまり息ぐるしきかな秋のかぜ
初秋(はつあき、しよしう)
夏終わり全てを失い秋始め
残暑、秋暑し
夏休み終わってもまだ秋暑し
残暑から亀のこうらもカッピカピ
秋の暮
落日に枯れ葉が落ちる秋の暮
秋の暮夕日を見ると泣けてくる.
夕闇にラッパが響く秋の暮
秋の宵(よい)
まどろめば耳元蚊が舞う秋の宵
寄す波の唱に安らぐ宵の秋
秋の夜、夜半(よは)の秋
秋の夜なんともいえぬわびしさが
希望失く、悲しみに染まる、秋の夜
秋の夜電話の向こう彼の声
晩秋(ばんしう、おそあき)
晩秋のかぜは冷たく我を刺し (風と風邪を掛けました)
晩秋の日は駆け足の暮れていく
晩秋の食物豊富な幸の時期
爽(さはや)か
爽かや地を駆け抜ける冷やる風 涼やかな秋の夜の波爽かに (編者)「冷やる」は「冷える」?
蝉去って吹く風少し爽かに (編者)「せみ」の漢字の旧字はフォントにないので 新字で代用しました。
肌寒(はださむ)
肌ざむい季節の変化を感じる日
寒露風(かんろかぜ)肌が寒けり 衣変(ころもが)え
秋の日
秋の日の風に吹かれつ空仰ぐ 秋の日の風を受けすぎ風邪を引く
秋の日に**物理を再履修 今日は試験日一発合格 (編者)先生の名前は伏せますね。
秋の声
夜山より音高く響く秋の声
秋の声心もジョジョ(徐々)に冷めてゆく
秋の空
血涙(るい)の時雨降りたる秋の空
秋の空 恋心と人の顔
鰯(いわし)雲
天駆ける鉄に裂かれしうろこ雲 鰯雲群れ成す空に日は昇り 暮の日に朱に染まりぬ鰯雲
秋の夜に月に照らされいわし雲
月、月夜、月影
海見れば彼方へ照らす月の道
黒天を仄かに照らす蒼き月 天の月人の業見 (編者)すみません、最後、書く時間が足りませんで したね。
夜の道月の明かりに照らされて 歩く二人は永遠に彼方に
名月、明月
漕ぎつかれ心の安らぎを明月に求む
天の川
(編者)「荒海や佐渡によこたふ天河」(芭蕉)に倣って 航海や佐渡によこたふ天河
秋風(あきかぜ、しうふう)
秋の風ひと肌恋しい季節だな
秋風が人肌恋しくさせました。
時過ぎて孤独と黄昏街は秋風 (編者)ぼくの心境みたいです。
秋風で葉が散り私の髪が散り (編者)これもぼくのことみたいです。
半袖はそろそろ寒い秋の風
生足も秋風吹けば長ズボン
秋風に吹かれてチラリ白パンツ
秋風に吹かれてチラリ縞パンツ
秋風が吹いて去りしは蝉の声
颱風、台風
台風が来る前洗濯急ぎます。
台風は思ったよりも穏やかだ
台風によけて通られ晴れわたる 嵐の後のしずけさかな
露(つゆ)
露に濡れ輝き増すは茉莉花(まりか)かな
霧、霧雨
煙たなびく関の江は 君が都も見えざりける (大意)霧雨でかすんでいる下関の湾では、あなたの いる都は見えないだろう
秋の川
急流を止まるまで見る秋の川
枝豆、月見豆
ベランダの枝豆たちが実をつける (列で存在を忘れられていて紙が回ってきませんでし た。)
燕(つばめ)帰る
来年の夏までさらば秋燕
鰯(いわし)
魚群が海を回遊鰯たち (編者)原文では魚偏に「羽」ですが、「弱」の書き 間違いと解釈しました。
秋刀魚(さんま)
さんま焼くけむりが上がる夢をみた
週末に秋刀魚を焼いて煙雲
焼きさんま臭いにつられ口湿る
秋だけのさんまの刺身もう終る
蜻蛉(とんぼ)
秋の空真っ赤に染まる赤トンボ
蓑虫(みのむし)
風が吹き蓑虫揺れるぶうらぶら
柿
ご近所の柿色づいたああ秋か
何かとね柿が食べたいこの季節
林檎(りんご)
りんごの色ドコの土管屋?赤と青
血の気失せ、食われ恐れし青りんご
赤りんごこのあとさよなら青リンゴ (編者)ピカピカのリンゴとしわしわのリンゴの間に 「→」のあるイラスト略。
紅葉(もみぢ)、色葉
時去りて紅葉色づき風は澄む
紅葉が美しすぎて涙でる 毎年紅葉が美しすぎて感動してます。
山林の三色(みしき)の色葉にただ魅いる
コスモス、秋桜
秋桜の花が恋しき秋の暮
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、彼岸花
血の如く朱く染まりぬ彼岸花
授業
歳時記の更新を待つ週末や 海洋文学楽しかったです。 (編者)歳時記を楽しみにし、授業が楽しかったなん て、天国みたいな気持ちです、ありがとう!
血に人は赤はとてもざんこく (編者)『白鯨』での鯨の断末魔の赤く染まった潮吹 きには美しいとしかいいようのない残酷さがあります が、それを描くことが文学の本質の一部でもあります。
あれがいいたのむ先生優をくれ
ぐっさんは ぐったりしてる ぐにゃぐにゃに 横に座っている人の状態。ぐっさんがとても疲れてい る様子をあらわした俳句。
午前中ねむさ以外になにがある?
眠たいよ朝一授業眠たいよ
中じーの授業はなんだか寝むくなる (編)「眠く」です。私は「じー」ではありません (気持ちとしては)! 眠くなるのが授業というもの です。
夏過ぎてまどろむ私授業出ず 授業出ず単位落として留年に (編者)とにかく出席しましょう!
ぐっさんはぐつぐついかる良だから ぐっさんは優だと思っていたのに良だったため怒って いる様子
学生生活
人生はぶっとばなけりゃつまらない ※授業楽しかったです。「優」ください。
風去りて涼む体にしみる夜
なにくわぬむかつく顔(ツラ)なくそガキだ (松山惠也)
人生 雨降って地面かたまる我が道よ (大岩根寿倫)
春が来て夏秋が来て冬がくる
夕暮れに疲れた鳥 飛んでいく
ボウリングハイスコアの204
福岡に愛しの彼氏待っている
明太子きわだつかおり ゆめぴりか
うんすいの しろきやまのは かむさびて りうのおやまに ひぞのぼりたる (雲水の白き山の端神さびて 龍の御山に陽ぞ昇りたる) ますらをのこずくのはまのいそかぜは きみがまちたるみやこへまいらむ (ますらをの古宿の浜の磯風は 君がまちたる都へ参らむ)
織田がつき羽柴がこねし天下もち 座りしままに食うは徳川 (引用 日本史教科書)
ねぇせんせいフォルクスワーゲンくださいな (編者)ドイツ語を教えて33年。ぼくもドイツ政府か ら車が欲しいです。
ロンボクを通り過ぎてどこ行くの ※ ロンボク … 地名
木枯しを許すこの世は枯れ山水 ただ哀しいと思われる木枯しが吹く事を許すこの 世界はわびさびの精神である枯れ山水があるからな のか 水があるのが当たり前の日本においては水が無い 事は興が有り、わびさびなのである。この世界のさ びしい様子とその中にある興とその特異性を指し示 している。
お菓子より単位が欲しい女子大生 (編者)「単位をくれなきゃ留年するぞ+ハートマー ク」のセリフ付きのカボチャの顔とコウモリと黒猫 のイラスト略。カード左上に「Happy Halloween!!」 の文字。
詩
Trick or Treat
カボチャのランタンぶら下げて 今宵は楽しいハロウィンパーティー 町中の家を練り歩く 仮装だらけのハロウィンパーティー 魔女に ミイラに オオカミ人間 フランケンシュタイン ヴァンパイア お菓子をあげれば問題ないけど "Trick or Treat" お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ
カボチャのランタンやって来て 今宵は楽しいハロウィンパーティー 急いでお菓子を用意しないと "We are doing trick you." みんながあなたにいたずらしちゃうぞてるてる坊主
今日も私の友達は、てるてる坊主になった。 自分の中の現実という嵐が悲しみという雨を止め るため 六月を過ぎても私の周囲には多くのてるてる坊主 が生まれてくる 悲しみという雨を止めるために生まれたのに彼の 周囲には雨がある 倒れる父母、落ち込む人々、それをてるてる坊主 は見ている 焦点を失い、生気を感じない瞳で、 私もそろそろなるかもしれない。 失敗し道化となった役者の幕を下げるため もしかしたら壊れた人形にもなるかもしれたい。 そして私は白くなりてるてる坊主の仲間入り
エッセイ
僕の身をギンガムチェックして下さい ◎コメント下さい 1. 先生はどんな夏休みを過ごしましたか? 2. AKB48のパチンコが出ましたが、先生はもう打ちましたか? 3. 先生の年収教えて下さい。(複業を含め) (編者)答1)3日間の夏期休暇をのぞき、学校に 通ってました。2)玉入れが手動式から自動式にかわっ て以来、パチンコはやってません。3)えーと、800 万円くらいです。なお「副業」です。
最近、眠い です。 (編者)アメーバーみたいな形の中に目とにこやかな 口のあるイラスト略。
ももクロちゃんそれよりやっぱAKB Q. 先生はギンガムチェックききましたが? Q. ぷっちょのCMえぐくないですか? コメントください!! (編者)A. ギンガムチェックって歌手(グループ)で すか? 全く知りません。 A. ホントは見てるのかも しれませんがぶっちょと言われても、記憶にありませ ん。お菓子の名前?
眠いです。がんばります。
9月に入って残暑になりました。まだまだ暑いで すが秋が近づいてくるのがわかったので時の流れが 早いなぁと思いました。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 暑い日に雨がふられても日本だからじめじめす るだけだと思う。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 残暑のある日に降る雨が涼しげなことがよく分か る句だと思います。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 暑い日に雨が降って、暑さを消しさってくれる感 じがした。そろそろ夏も終わり肌寒い秋になってく るので、体調管理に気を付けたい。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) その日一日の暑さが雨によって消され、今まで暑 かったことがまるで嘘かのように涼しくなった様子 が伝わって来る。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) まだ暑い九月に残暑を消してくれる雨の様子がい いと思った.
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨を乞う心からの叫びが聞こえてくるような句で 印象がとてもに残りました。 (編者)「とてもに」は「とても」?
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 一日中暑くても夕方少し雨が降れば暑さがなくな ります。夏にはよくある事だと思いました。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨が降ると暑さを消してくれるけど湿度が高くな る.
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 今日も雨が降ったからか、涼しく感じる、むし暑 さが大部おさまったことで秋をかんじることができ た。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) まだ暑さが残っている様子が見てとれて、夏のお もかげが感じられた。 (編者)「夏」と読みとりました。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 打ち水で暑さが弱まることを知っているのでそれ が雨ならより多くの暑さを弱めてくれることだろう と思うがこれが秋の雨であるからいいものの、夏に 雨が降ってしまったときには暑さがとれるどころか より暑くなったように感じるものだ。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) さいきん雨が降ることがあってすずしく感じる。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) (感想)最近はまだまだ暑い日が続くが少しずつす ずしくなっていく.雨が残暑をとりのぞいて くれる.
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 夏にはなかなか雨が降らないので、ようやく秋に なって、雨も降るようになったのかなと思いました。 雨が降ると気温も下がるので、残暑を消してくれし 雨の表現はいいと思います。実際はよけいにムシム シしたりすることもありますが…。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨が降ったら降ったで、じめじめするからいやで すよね.
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 夏の夕立を思い出す一文だと思った。 夏休みが短かった〜
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) ちょうど今の時期くらいのことだろう。 雨がふることで暑さをやわらげてくれるので ありがたい。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) この「いちにち」が漢字ではないのが印象的でし た。なぜですか? (編者)さあ…。確かに印象的ですね。ひょっとして それが狙いでは?
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨が一日の残暑を取り除いてくれるのはありがた いと思う。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) → 今日雨が降って涼しくなってよかったです.
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 最近は雨が降ると寒いくらいです。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) → 雨がふったあとはしつどが高くなってきら いです。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) この句は、自分でもよく思うことが書かれていて、 残暑の中、にわか雨が降り、雨があがったあとのす ずしくきもちのよい空気を思いだした。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) とても暑い残暑は早くおわってほしいと感じた。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨の降る前のムシムシした感じと降った後の 涼しさがいいなと思った。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨が降ってくれると、一日の暑さふきとびます。 昨日、今日も雨がふってまさに今だと思いました。 近頃、朝・晩がすずしくなり始めて秋になりつつ あるのを感じます。
いちにちの 残暑を消して くれし雨(浅野右橘) 秋雨がしとしと降っている 情景が浮かんだ
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨が降ったら涼しくなるけど、じめじめするから あんま好きじゃないです。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) よく夕方に雨が降ってすずしく感じられること があるので選んだ
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) おそらく夕方だと思う。夕立ちが溜まりに溜まっ た暑さを一蹴する雨を少しありがたく感じている様 に思う。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) さいこうでーす。
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) ・雨のおかげですずしくなるさまが感じとれた.
いちにちの残暑を消してくれし雨(浅野右橘) 雨が降ると涼しくはなるが じめじめするので好きじゃない
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 一日中日にさらされて熱を持っている石畳に、秋 の気配を帯びた夕風が吹きつける情景が味わい深い と思いました。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 感想 季節というか、そのときの景色が浮かぶ感じがし ました。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 石畳があたたかい様子が想像できたから。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 水大の地面もいつも暑いのを思い出した。 早く涼しくなって欲しい。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夕方になりすずしい風がふいてきても昼間に太陽 を浴びた石畳は熱をもっているという意味だと思う。 私も小さい頃夕方にはだしで地面を歩き、あたた かいと感じたのをおぼえている。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 関係があるかは分かりませんが、この俳句を読ん で、夏の地面の熱さ、素足の時に感じる熱を思いま した。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 早く涼しくなってほしい
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 水産を交えた句ではないと思うが、「夕」という 単語を入れることによって秋っぽくなったいい句だ と思う。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 暑さが早くなくなってほしいです。
残暑、秋暑しの 「夕風に暑さ残りし石畳」(小川濤美子)が情緒が あってとても良いと思いました. よくある風景で想像しやすく、ぱっと頭に浮かび ました。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 涼しさと暑さをうまく表現していると思う
涼夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夕方で、1日の中でももっともすずしい時間であ るのに、昼の暑さを表現しているのがすばらしいと 思った。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夏が終わるという寂しい感じが良いと思った.
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 暑さはのこっているがそろそろすずしくなりそう だ。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夕方で暑いことが分かる。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夏の、暑さが残る夕暮れ時の情景が浮かんできて しみじみとした。石畳といえばロンドンであるが、 オリンピックでの日本代表の戦いぶりはとても素晴 らしいものであった。そんなことも思い起こさせる 俳句である。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 今だに残暑がありそのとおりだなと思った (編者)「未だに」です。「今だに」でも意味的には おかしくないようにも思うのですが…。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夕風の涼しさと、日中にてらされ暑さの残る石畳 が対比されているようだった。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) この文は今の私たちの状況を表わしているのでは ないでしょうか、なぜなら、うちのアパートは本当 に暑いからです.しかも私の部屋は直射日光がすご すぎて、学校が終わってアパートにかえるといつも 暑いです.この詩は今の私を表わしていると思いま す.
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) (感想)すずしさの中に少しだけ暑さを感じる情景 が思いうかんだ。
夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夏の終りには、だいぶ涼しくなるがまだ石畳に昼 間の残暑がある感じがする
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 亀が水面に顔を上げ「暑い!」となって泳いでい る感じが見てとれました.
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 私はこの俳句をよんで、顔を上げて亀が泳いでい る情景が思い浮かびました。それぐらい暑い状況で あるのだとも思いました。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 亀が好きなのでいいと思った。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) まだまだ残暑があるからこの詩をえらんだ
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 夏の暑さがなかなか抜けず、海の中の涼しさとは 対象的であると言い表わしているように感じた。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) まだ暑い秋に亀が顔を上げて泳いでいる姿がなん とも涼しそうで良かった。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) まだ残る残暑が表現できている。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 秋の残暑で水温が上がった野池で亀が顔を出して いるような光景が目にうかびました。今年は残暑が 厳しいですが夏バテしないように栄養をしっかり摂 りたい。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 顔をむっくりと上げる亀のくびすじが、思い浮か ぶ。かわいい。
天王寺動物園にいたウミガメがかわいかったです。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 残暑の様子を亀を利用してうまく表現していると 思った。
顔あげて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 顔をあげて亀は泳いでいるがまだまだ暑いという のを表わしている (編者)俳句の「上げて」が「あげて」になってま す。感想文も「あげて」とつなげていますね。
「顔上げて亀の泳げる秋暑し」(藤原宏覩) 亀がかわいらしく泳ぎ、のどかな雰囲気が伝わっ て良い物だと思う。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 亀を飼ってみたい。
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 亀が水面から顔をあげる 秋でもまだ暑い
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 陸に上がらず、顔だけだして水の中を泳ぐ亀の様 子から残暑を感じると思う
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 亀が水面から顔を上げるほど暑さが残っているの だなあ.
顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 水面に顔をだして暑そうにしている亀の様子が想 像できる.
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) この俳句が一番印象に残った。 今日はテストの試験範囲が発表されたので頑張っ て勉強したい。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 旅に出た時を思い出した
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) くじらが食べたくなった。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 早く涼しくなれはいい と思った
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) まだまだ暑いですね!!
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 残暑が残っている中、長年使われてきている線路 は海添いにある
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 良い詩だと思った。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 季節を表した句だと思った。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 残暑といってもまだまだ暑く、その空気の生ぬる さがさびいろという言葉から感じとれた.
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 鉄路の両脇に紅葉があると良いなあ… そういった道を通ってみたいです.
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 残暑を線路のさびの色と表現するところが工夫 されていると思う。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 太陽の光が海や線路に反射してギラギラまぶし くまだまだ秋が遠い感じがした。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) 残暑は暑いですね。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) ・熱気で線路がゆらいでいるのが目に見える.
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) さびいろな様子が趣があって良い。
さびいろの残暑鉄路は海添ひに (遠山泰子) <感想>潮風の影響でさびてしまった線路と残暑と いう単語から、夏が終わってしまったというさ びしさを感じられる詩であった。
黒揚羽(あげは)九月の樹間透きとほり (飯田龍太) 難しい言葉ばかりならべてあってよくわからなかっ た。
九月 黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) 題名がいい。テスト頑張りたい。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) すんだ空気の中を飛ぶ揚羽蝶を思い浮かべるとし みじみとした趣を感じました。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) きれいだと思った。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) もうすぐテストだ!!
九月のじょうきょうがうまく表せている
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) 黒揚羽のかわいさが伝わってきた。 黒揚羽の成虫が飛ぶ時期が終わるなって感じがし た。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) →[感想] 黒揚羽と言うと、夏のイメージが強いが、 この俳句では九月とある。樹間を飛ぶ黒揚羽が 透きとおるということから「死」のイメージが 浮かんだ。 九月には死にゆく黒揚羽の姿が思い浮かぶ。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) (感想) とても良いと思った。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) 感想 … 情景が思い浮かんで心が綺麗になった.
黒揚羽 … の俳句は樹から葉がところどころ落ち ていて、揚羽蝶の黒色が鮮明な情景がうかんできま した。
黒揚羽九月の樹間透きとほり (飯田龍太) 九月に入りました。 テストがんばりたいと思います。
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 天の河みたい
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 天の河はいつの時代においてもきれいだなと思っ た。
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 天の河の神秘をうたったうただと思う。
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) (感想) とても神秘的なイメージがする。
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 空に広がる天の川が目に浮かんだ
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 天の河を見てみたい。彼の世ということはかれが 死んだのかな? (編者)「彼の世」を「かれの世」と読んだのでしょ うか? 他に「あのよ」や「かのよ」という読み方も できます。みんなどの読み方をしてるのでしょうか?
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 天の河の神秘さが表現されている.彼との再会を 願っている.
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 何らかで別れた彼と天の川がつなげてくれている ような気持ちを感じる
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 感想 天国に旅立った夫が天国から 家族を見守っているようす。
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 夏が終わり秋がだんだんとやってくる風景を思い 浮かべる
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 天の河のあの夜を思いだす。
彼の世より光をひいて天の河 (石原八束) 暑い夏が終わり、空気も澄んで、きれいな星空が 見え始める9・10月 その中でも天の川が7月より もきれいに見えるのかな?
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) 佐渡はしらないけど頭に浮かぶ景色が美しくて残 る。
「荒海や佐渡によこたふ天河」(芭蕉) これを読んで思ったことは、秋の夜空で見た天河 の風景が思いうかびました。
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) 天河は好きです。
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) すんだ夜空を想像できる.
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) 乗船中に天川を初めて見て感動した。
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) 天川見たことがないので、見てみたいです。
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) 海が好き
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) よいと思った
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) きれいな天の河のじょうけいがうかんだ。
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) すんだ夜を想像できる 海で夜を見たときにながめがいいことがうかがえ る.
荒海や佐渡によこたふ天河 (芭蕉) 荒れた日本海に浮かぶ佐渡ヶ島。 天を見上げれば、日本海や佐渡に横たわっている 様に見える天河がきれいに見える。空にただ浮かん でいるのではなく横たわって見える程、大きく凄み を持っている様に見えた天河の姿が思い浮かぶ。
帆船の綱幾筋や秋暑し (沢草二) 秋の暑さを帆船の様子から表現することが独特で 素晴らしいと思いました
帆船の綱幾筋や秋暑し (沢草二) 帆船は私の最も好む船であり、水大の練習船も帆 船であればと思う。この句はその雄姿が目に浮かぶ ようである。 (編者)ほんとに水大にも帆船が欲しいですね!
帆船の綱幾筋や秋暑し (沢草二) 海賤的でいいと思う。 (編者)「海賊的」です。
帆船の綱幾筋や秋暑し (沢草二) 船の上は秋でも暑そう.
帆船の綱幾筋や秋暑し (沢草二) 今年は、台風の影響もあってか、 吉見はすずしく感じる.
「西海の漁火(いさりび)に更けゆく銀河」 (吉田稔) 海上に光る漁火と空に輝く星がきれいだなという イメージがもてました。
◯西海の漁火に更けゆく銀河 (吉田稔) 漁火と銀河の星たちの儚さと美しさが伝わって きた。
鵲(かささぎ)の橋 かさ鷺や今日久方の雨(あま)の川 (守武) 天河が天の川にたとえているのがいい。
・顔上げて亀の泳げる秋暑し (藤原宏覩) 亀が顔を上げて泳いでいるような秋の季節は、 少々、暑い秋であるということを象徴している ことを詠んでいるのだと考えました。 ・夕風に暑さ残りし石畳 (小川濤美子) 夕風に少し、暑さが残っていて、ムシムシする 中で、石畳がもっとも暑さを記されていて、理由 は石は熱を帯びやすいからである。それが、趣だ と思っていることを詠んだのだと感じました。
残暑、秋暑し まだまだ夏をたのしめるような歌だなと思った.
「残暑」や「秋暑し」という言葉を見ると昔の時代 も初秋はあつかったんだなと思った.
「残暑、秋暑し」は今の季節に合っていると思った.
「残暑、秋暑し」 まだまだ暑いなあ 早くすずしくなってほしいな
残暑系のものは多いと思いました。そいゆうもの は自分的には、あまり分かりにくいのが多いと感じ ました。それと、天の川はこの季節の季語なのかと 始めて知りました。かささぎのやつは、かささぎを 知らなかったら意味がよく分からないし、自分はか ささぎをよく知りません。「九月」の俳句は「九月」 が季語なのか、黒揚羽が季語なのか、どっちなのか と思いました。 (編者)「黒揚羽」は「夏の蝶」というグループの一 つで、夏の季語に分類されます。「九月」は秋の季語 です。ここでは「九月」が季語として中心に置かれ、 秋の雰囲気を出すために、黒揚羽が季語としてではな く登場していると考えられます。
[感想] ヒトラーは愛犬家であったのにみにくいという理 由だけで毒ガスを作ってしまったのが印象に残りま した。なぜなら、動物を愛せるのに罪の無い人々を 大量殺害し、毒ガスによって今の世界のどこかで毒 ガスにより罪の無い人々が死んでおり、私としては、 本当に愛しているならば毒で殺さず最後まで生きる のを見守るべきだと思いました。 (編者)「苦みにくい」と読めますが、「みにくい」 としました。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 感想 知らないことがあって、為になった。
流星のあと新しき星生まるの俳句がなんとなく、 好きです。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 吉見はキレイに星が見えるのでたまに流れ星が見 れます。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 感想 意識が流星から夜空に戻ったときに見えた星が かがやいている様子が想像できた。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 壮大な感じがしていいなと思った
流星のあと新しき星生まる (土生重次) ファンタジーを感じる。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) <感想> 星が好きなので、この俳句がいいなと思った。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 感想 面白い考え方だと思った。 私はそのままの意味で読み取ったが、この詩 に本来どんな味があるのか考えるのも楽しい。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 〜感想〜 星の美しさが感じられ、また、流れ星のあと に新たなものが生まれるという発想が好きだ。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 星について少し興味があったのと、ほかの句は内 容がよく分からなかったから。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 感想 時間の流れを感じた。 きれいな星が想像できた。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 星が流れた後また新しいのができるというのは人 間のようだと感じました。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 流星の輝きと 生命の煌めきを 重ねていると感じた 現代の人間も 夜空に浮かぶ 星の如く 世界を照らせるので あろうか
流星のあと新しき星生まる (土生重次) (感想) 流星が星になるとはどういうことか疑問に思った。 そしてこの俳句がただ風景のことだけを表している ようには思えない。何か別の物事を表しているのだ ろうか。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) <感想> シンプルだけれどもそれを、 テーマにするセンスが良いと思った。 また、あまり具体的に書いていないところに 想像する新しさがあると思う。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) とても想像しやすく 美しい夜の星空を イメージすることが できました。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 季節というのは今と前では違うんだと感じました。 排句はすごい良い発想だと思いました。 (編者)「俳句」です。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 感想 … 星が見たくなった
流星のあと新しき星生まる (土生重次) 見た中で1番好きな排句だった。 (編者)「俳句」です。
流星のあと新しき星生まる (土生重次) きれいな流れ星が頭にうかぶようだった
◎流星のあと新しき星生まる (土生重次) <感想> 流れ星の流れたあとに新しい星が生まれ、生命 の誕生と死を感じさせる。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 雨が降って、出てきた月には普段と違う美しさ がある.
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 雨を良い印象としてとらえていると思う。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 情景が浮かびとても美しい俳句だと思います。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) あめの美しさをすばらしい表現で文章であらわ している。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) →雨降ったらさむいんだよ.
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 私は雨が好きなので、この詞が好きです。雨はと てもきれいだと思います。
美(鬱句)しき雨(あめ)ふりいでし 雨月(うづき)かな(倉田絋文)雨月→春 感想:雨が降っている時でもまるで美しい月が見え ているかのように歌っているのが作者の感受性 の高さを表しているといえる (編者)「雨月」は「うげつ」と読みます。雨月は秋 の季語で、あいにく雨のため名月が見られない残念な 気持ちを表します。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) きれいな情景が思い浮かんだ。 きれいな俳句だと思った。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) まず、季語は「雨月」で、梅雨をあらわしており、 夏の六月を示している。このことから、梅雨の雨が 美しく降っていることがわかり、とてもはれやかな 気分に気分になった。このような俳句を自分もつくっ てみたいと思った。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 雨がたくさん降っている月は、雨によって汚れな どが落ちて美しく、きれいな状況になったのではと 感じた。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 雨の後の月って言うのがいいですね。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 自分も雨が美しいなと思う時があります。 雨月とは今でいう梅雨なんでしょうか。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 感想 雨雲で曇ってしまっているが、雨雲の向こうに 月を想い「雨月」という素敵な言葉が生まれたよ うに思う。美しい日本語だと思ったので、この俳 句を選んだ。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 感想 雨が降っている美しい光景が頭に浮かび感動しま した。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 感想 雨も美しいものだとたとえる感性がすばらしい と思います。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 頭の中にその情景がうかびました。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 雨月の意味がわかりませんでしたが響きがいいの で好きです
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 感想 美しい雨の風景が伝わってくる感じがする。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 梅雨の時季が思い浮かびました。
美しき雨ふりいでし雨月かな (倉田絋文) 僕は雨の日はじめじめするからキライです。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) スズキは大しけの日によく釣れる魚だと知ってい ることは、この人は釣り好きなんだなぁと思いまし た。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) 岩や磯に波が当たり、白波がたつときに鱸が釣れ る
波だちてかはるけしきや鱸つり (百合山羽公) スズキが波の中にかくれて 魚を捕食するシーンが 思いうかび、しみじみした。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) 感想:季節が変わりゆくのを波や景色を通して伝わっ てきたので、一番印象に残った。
非常に風情がありすばらしいと思った. 波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公)
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) [感想] 釣りをここまで美しい表現で表せることに感 心しました。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) つりは昔から行われているもので、生きるための 手段であり、自然にふれられるようなおもしろいも のなのだと思いました.昔のつり具はどんなもので あったのか少し興味がわきました.
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) あらあらしい感じがした。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) ありがとうございました
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) 荒れ狂う波の中、船を出し、懸命に鱸を釣ってい る漁師の方々の姿を私は思い付きました。 この俳句から私はすごい「たくましさ」を感じま す。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) 波が立って、海流によって同じ場所にはとどまら ない潮で鱸を釣る景色がみえて、とてもよいものだ と思った。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) 感想 … 波が激しい中すずきつりに出かけていっ てもつれない気がする.
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) <感想> 波がたつ景色が目にうかぶ詞だった。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) つりですずきをつることが、今も昔も変わら なくて良い。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) シーバスの引きの強さが感じられる。これぞシー バスという排句だと思った。 (編者)「俳句」です。
波だちてかはるけしきや鱸つり(百合山羽公) (感想) この間、自分も鱸を釣ったので、そのことを思い 出しながら、よみました。季節はいつか分かりませ んが、雰囲気が分かって良かったです。
「虫の夜の星空に浮く地球かな」(大峯あきら) 虫からの地球というのが壮大ですごいと思った。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) すごく壮大な句だなと思った。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 感想 … すごく想大な感じがしてよかった。 (編者)「壮大」です。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 星が虫のようにいっぱいある.
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 小さな虫と、大きな地球との対比がおもしろい。 星空があることで、美しさも表現していると思う。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 虫がきれいに鳴いている夜に星空を見て、その中 に浮かぶ地球をおもいうかべたのかなと思った。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 星空がよかった。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 虫の夜がいいと思います。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 感想 スケールの大きさにおどろいた虫と地球の比の 大きさに感動した。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 虫の鳴く秋の美しい夜に地球ごと吸い込まれるよ うなイメージがうかぶ
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) この俳句中の虫はたぶんホタルのことを表してい るのだろう。光輝く虫の光が夜に見るとまるで星空 のようなのだろう。私はそう思いました。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) (感)虫と地球という大きなものと小さなものを組 み合わせるかんじが深いなぁと感じました。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 感想 ∞かなっていう終わりがなんかイイね!! (編者)「∞」(無限大)と読み取りましたが、アル ファベットの「S」とも取れます。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 感想 コオロギたちが空を飛んでいる様子を見てみ たいと思った
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) → 本来、星空は地球から見るものであるが、その 地球が見られる例として、浮く、という表現で 表されている点に関心があった。
虫の夜の星空に浮く地球かな (大峯あきら) 感想 とても美しい風景が思い浮かびました。
望(もち)の夜の海は真珠を醸(かも)すらむ (東條素香) 九月三十日の満月はとてもきれいでした。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 満月の夜の海は真珠のようであり、美しい。 この美しい情景が浮かび、秋の静かな夜の海を思 い浮かばせる。満月と夜の海が静かな秋を連想させ、 心をなごませる。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 感想 月の明かりで海の水がきらきら輝く様子が美 しいと思った。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 中秋の名月が思いうかびます
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 街灯がまぶしい都会ではあまり意識しないけれど、 夜の月の光って結構明るいのですね。 この前月が山肌から上ってくる様を見ていました が、太陽とはまた違った美しさがありました。
◯望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) とても美しい風景を想像することができます。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 良かった
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 海面に映る月を真珠と表現している所に非常に強 く共感を覚える。 また、「何かを望んで涙を流す夜は、その涙の水 たまりにうつる月がゆれる」と解釈してもおもしろ い。この場合の海は涙だろうか。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 満月の夜の海は真珠をつくりだしている。 一度は海に映る満月を見てみたいと思った。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) ハムレットなどの話を聞くことができて良かった です。楽しく聞くことができました。ありがとうご ざいました。 (編者)こちらこそ、拙い話を聞いてくれてありがと う。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 夜空にみえた満月が真珠に見えるなんて想像力が 豊かだなあと思った.
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 海面にうつった月を真珠と表現しているのが綺麗 だと思いました。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 真珠の様に丸い満月が、海に写っている様子がす ぐ思い浮かんだ。 醸すという表現が面白い。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 真珠を際立たせるほど美しい月が海に写ってい ることが想像されてすばらしいと思った。
望の夜の海は真珠を醸すらむ (東條素香) 満月が海に映っている様子が 美しいのだろうと感じられた。
鰡跳ねて水の澱(よど)みのうごきけり (生垣尚子) 鰡が海中から跳ね出てドボンと落下した時に広が る波がイメージできた。 排句にしては分かりやすいものだと思えた。 (編者)「俳句」です。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) もうすぐ冬なので、美味しいボラが食べたいです。 実は寒ブリみたいにうまいです。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 句の通り、ボラが跳ねて、水に濁りが入った情景 が頭に浮かんだ。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) ボラの大きさがとても大きいことを想像させる。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) ボラは流れの弱い所が好きなのでボラのうごき でのみ水面に揺らめきがある様が想像出来て良い。 静けさを感じる。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 感想 普段よく見る風景ですがこうして改めて句にし てみるとしみじみとして情緒があると思いました。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 感想 私自身はボラがはねる瞬間を見たことがないの でこの作者は魚を釣っていたのかなと思いました。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 水産大学校の横を流れる永田川にもボラがいます。 川ぞいの道を歩いているとき、よく、跳ねているの を目げきします。この排句を見て、その風景を思い 出しました。 (編者)「俳句」です。僕も通勤途中、永田川でよく ボラのジャンプを目撃します。
「鰡跳ねて水の澱みのうごきけり」(生垣尚子) 前海でボラがはねている光景が思い出され、 この中で一番リアルに情景を想像することがで きた。よどんで鏡のようになった水面でボラが 跳ねる様子は、個人的にはのどかで好きな光景 のひとつとなっている。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 感想 静閑をたもっていて何も動きがないところに、鰡 が跳ねることによって動きがでたということがよく 伝わる俳句だと思った。水のにごりなども想像でき、 描写がわかるものであった。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 私には鰡はあまりすがすがしいイメージのない魚 だ。澱みというのが鰡のイメージにあっている. 下宿の裏の海でも鰡がよく跳ねている. 想像しやすく親しみがもてる.
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 感想 鰡ねている様子が目に見えるようで印象に残った。 (編者)「鰡ねて」は「跳ねて」?
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 鰡が跳ねた後の波紋が静かに広がる様を想像させ て、風流さを感じた。また、ほんの少しのさびしさ を感じた。
鰡跳ねて水の澱みのうごきけり (生垣尚子) 鰡の生きている感じが伝わってきて 周りの静けさも感じました。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 今日は特になし
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 食欲の秋でもありながら秋になると淋しさを感じ るようであるためおもしろいと思った
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) −感想− 秋の涼しい風が吹き込む、晴れの日の夕暮れ時に、 話相手も一人もおらず、ぶつぶつと独り言をつぶや いて淋しさを紛らわしながら飯を食う普段の自分の 姿が思い浮かび、何とも言えぬ空しさが胸を過ぎさっ た。少しだけ哀しくなった…。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 食欲の秋ってやつですか!
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 感想 ・この俳句を読んで、今日このごろ訪れようとし ている秋を感じた。これをよむと、人の温みが恋 しくなっている。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 僕は秋が大好きです。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 感想 この作品を見て、この人は独り暮らしをしている のだなと感じた。どことなく情緒が不安的で、心を 満たすために飯を食べるところなどは今の自分に通 ずる所がある。そして秋のどこか心を凍らせるよう な少し冷たい風が吹いている所を書き、自身の精神 を見事に表していると思う。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 秋は食欲の秋だから飯を食べるのは仕方のないこ とだと思った。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 今の季節を秋になってきて、独り暮らしをはじめ た僕にとって、共感できる部分があって、印象に残 る排句でした。 (編者)「俳句」です。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) (感) 秋になると淋しさが増し、食べ物も美味しくな るから食べて気を紛らわそうという気持ちが分かっ た。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) (感想) 俳句のことは良く分からないが、退廃的な 感じがして好みでした。解釈が気になるので 調べてみようと思います。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 一人で食べる淋しさが秋の風に例えられていると 思った。
淋しさに飯をくふ也秋の風 (一茶) 感想:一人悲しくごはんを秋の風が一層淋しさを引 き立てている。
物いへば唇寒し穐(あき)の風 (芭蕉) 秋のさびしさと肌寒さを感じた。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 秋から冬に入る頃のじょう景が伝わってくる。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 最近寒くなってます。
・物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 感想 この俳句は、しゃべるのにも寒いくらい秋の風 は寒いことがわかる。最近も朝はこれくらい寒い。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 秋特有の趣や、季節の変わり目の物寂しさを感じ させられる詩だと思いました。
芭蕉の俳句が今回の作品の中で一番共感できる作 品だった。 秋の風の寒さを実感できる俳句だった。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 共感しやすい俳句だ。 (編者)「俳」の字は「口」+「非」となってます が、フォントがないので正しい漢字にしておきます。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) この文だけで秋のはだ寒い情景が思い浮かばされ ることがすばらしいと思った.
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 芭蕉という名前はよく聞くのでとても気になりま した。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) 秋の風の寒さがわかりやすく 表現されていると思った。
物いへば唇寒し穐の風 (芭蕉) ・感想:共感できる。よくできていると思う。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 夜の空と海との風景がうかんでくる。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 〜感想〜 流星というイメージがすぐに思いつき、静寂さと、 「渚」という言葉で表現している所が気に入った。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) きれいな星空の中を流れ星が飛んでいく様子がお もいうかんだ
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 今と昔では色々違うんだなと思った。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 広大な夜空をイメージさせる。また、無音と いう言葉を用いているのに対し、渚という音 を想像させるので不思議な句であると感じた のでこの句を選んだ。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 感想 希望が、あるような気がします。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) (感想) 流れ星は空にあるものだけれど、その軌跡 を渚という海に関するものでたとえているの で、空と海の規模の大きさを感じることがで きた。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 夜の静けさと夜空に輝く星にある状況であると分 かる。この俳句を1度読むことでその情景が頭に浮 かんだ。
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) すごい虚無感がてでいる。淋しさも。 (編者)「てでいる」は「でている」?
星飛んで無音の白き渚あり (菅原鬨也) 感想 流れ星を見たときのことを思い出しました。
村々は海へ片寄る良夜かな (きちせあや) 難しかったです
村々は海へ片寄る良夜かな (きちせあや) 良い詩(うた)でした。
村々は海へ片寄る良夜かな (きちせあや) すごくいい俳句
村々は海へ片寄る良夜かな (きちせあや) とてもいい詩で感動した。
楽しかった。
面白かった。
久しぶりに興味を持てた。 (編者)そう言ってもらえると本当に嬉しいです!
ありかどうかはわかりませんが、音楽作ってます http://www.youtube.com/watch?v=8BAfIA-08GU (編者)すみません、今(1917年)こうして編集し て初めて知りました。今はもう聞けなくなってて残念 です。
十五夜の群ら雲如何で出でにけり 満月に雲がかかりがっかりしている気持ちと好事 には何故邪魔が入りやすいのかを嘆いている
あしひきの山より来にし秋風よ 龍を貫き賀茂に飛ぶなり (大意) (竜王山より来る秋風は竜王神社の鳥居を貫いて賀 茂島に飛ぶのだなあ)
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) (感想) 自分も、ふと思ったことがあったのですご く親近感を感じることができた。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 感想 空に大魚のうろこのような雲が空を覆っている 風景が伝わって来ていいと思った。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 感想 秋になって雲が大きくなっている
鰯 いわし雲が好きなので、すごく印象にのこりまし た
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 魚のうろこのような雲がたくさん空に浮かんで いるのが目に浮かぶ
(編者)「空は今大魚となりぬうろこ雲」(斎藤ツギ子)を写し間違えて ・空は今大魚となり、うろこ雲 最近うろこ雲みないなー。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 私はこのはい句が一番気に入りました。 秋の情景が一瞬に目に浮かんで来て、美しさが、 感じられます.また、魚というところにやはり興 味がひいてしまいます。今の季節にしか見ることが 出来ない空の風景を私も楽しみたいと思います。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) (感想) (雲が大きな魚みたいになっているのをよくみたこ とがことがあるので共感できたから。)
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 雲のことをそうやってとらえられるのは すごいと思う。 とても壮大な感じがしていいい。
鰯雲は、とても不思議な気持ちになりました
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 感想:どんな状況かすべてではないが、想像できる から
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 空をこのように見たことがなかったので、とて もおもしろいと思いました。人により視点という のは違っているので、そこが個性となるのだと思 いました.
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 実際に、うろこ雲や鰯雲を見かけることが多いの で、とても親近感がわいた。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) [感想] 直接的に表現しないところに魅力を感じまし た。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) なるほどと思った。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) → 適当によんだ句にしか思えない
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) <感想> 今朝の空がうろこ雲だったので、情景を思い浮 かべやすかった。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 感想 何か同じ事をすれば、 結果としてあらわれる、 すばらしさを感じます。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 水大なので魚はいいです。
「空は今大魚となりぬうろこ雲」(斎藤ツギ子) 雲が魚の形をしているのではなく、雲がうろこで 空全体が魚のようで、スケールが大きいなと思った。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) この前うろこ雲を見たことを思い出した。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) うろこ雲を、本物のうろこに見て空を大魚に例 えるのはとてもおもしろいと思いました。
「空は今大魚となりぬうろこ雲」(斎藤ツギ子) 大魚のようなうろこ雲が空いっぱいに広がってい る情景が頭に浮かんできそうな、そんな詩でした。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) よく小さい頃に空の雲を見て「何かに見えるな ぁ」とか言ったのを思い出します。
[感想] 私はこの俳句から漁師の不満を詩にしたのだ 思いました。なぜなら大魚となりぬという文から、 大物を狙えなかったり、雲ったりして漁に向いてい ないということであると考え、そう思いました。 (編者)「したのだ思いました」は「したのだと思いました」?「曇ったり」です。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 空の雲の様子をうろこととらえて大きな魚がいる ようだと言っていることが面白い。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 秋空一面にうろこ雲が浮かんでいる様子が想像さ れました。また、次の日の天候が心配されます。こ う言ったことから、作者の不安定な心情が表されて いるように感じます。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) この俳句の情景は秋になれば簡単に見ることが でき、とても想像しやすいものだったので良いと 思いました。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) この俳句を読むと、空一面に広がるうろこ雲が見 えて、とてもいい俳句であると思う
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) (感想)想像することが出来る素晴らしい歌だと思 います
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 迫力がある。 想像しやすいシチュエーションである。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 空一面にうろこ雲が広がり、その様子を 大魚としているところがいいなぁと思った。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) (感想)いわし雲をうろこととらえずに一つ一つが 魚だととらえているところが面白い。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 日常の何気ない感動を体言止めにすることによっ て上手く表現されている詩だと思った。
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 情景がよく伝わってきて良い俳句だと思った.
空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 空がとても大きな魚で雲はそのうろこというのが スケールが大きくていいなと思いました。
・空は今大魚となりぬうろこ雲 (斎藤ツギ子) 「感想」ちょうど2・3日前にうろこ雲を見た所だっ た。うろこ雲が秋の季語とは知らなかったが、 言われてみれば秋の涼しさと供にうろこ雲を 見ていた気がした。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 赤くなった日ざしが静かに当たりほのかに暖か くしている情景が浮かぶ。秋のよくある一景であ ると思われる。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 今の季節にぴったりだと思います。 夏も終わり、秋になって、風が冷んやりしてきま したが、日があたると、あたたかく、過ごしやすい 季節です。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 秋の日差しが、背中にあたり、季節が移りかわる なかで、まだ暖かさが残る様子が伝わってきてよかっ た。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 肌寒い秋でも日に当たると温かくなり秋のよい 点の一つだと思う。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋の日光が背中にあたったて あたたかくなったのが思い浮かぶ (編者)「あたったて」は「あたって」?
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋の日は、夏の日差しみたいに強くな く日なたぼっこをするには最適です。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋にあたたかいというのは少し違和感がある気 がする.暑い日、涼い日、寒い日と変わっていく 間にあたたかいと思うことはないと思う。あたた かいというのは寒から暖へと移るとき感じるので はないのか.
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 夜は寒くても、昼間はまだ暑いものです。涼しい ような暑いようなよくわからない温度ですが、自分 的には好きです。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 情景がよく伝わってきます。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋のよくある一景であると思ふ.
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) この俳句はとても良かった
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) まさに今くらいの気候だと感じた。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 先日、朝起きて朝日のあたたかさに寝む気がなか なか取れなくて遅刻しかけたことを思い出した。 朝が弱いということもあったが、ちょうどいいく らいのあたたかさですごく気持ち良かったのを覚え ている。 たまには一日中日に当たってぼんやりとしたいと 思った。 (編者)「眠気」です。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 秋になり肌ざむくなった頃日が背にあたると、と てもあたたかくなりねむたくなってしずかに聞こえ る.
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 夏のあたたかさがのこり、又、しずかな秋のふう けいを表す
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 感想 とても秋が伝わってきた.
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) このごろ、朝や夕方に寒さを感じるようになり日 のあたたかさのありがたみを感じる季節になりまし た。 意味がよくわかった気がして、選びました。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋らしくていいと思う
「秋の日」が綺麗な歌だと思った
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 秋のぽかぽかしたよう気が背中に感じ幸せをしみ じみ感じている様子が伝わってくる。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋の心地よい姿が目に浮かぶ
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 風情がある俳句だと思った。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) → 秋の穏やかで静かな情景が描写されていて、と てもきれいな俳句だと思いました。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 夏と違い朝、晩が寒いけれど昼間は太陽があたる とあたたかく、過ごしやすい季節なのが分かりやす かった。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 感想 「背にあたたかく」という表現が気に入った。秋 の空気が感じとれる。 「しづかなり」という表現で冬に向かう季節の流 れも感じた。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 〜感想〜 秋の日の静かで風があたたかい様子がうかんだ。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) この句から、夏から秋にかけてのおちつきを感じ ました。とくに、「あたたかくしづかなり」の部分 から、秋の始まりを感じることができました。自分 もこのような句をつくってみたいと思いました。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 感想:自分も秋の日ざしにあたってのんびりするの が好きなので気持ちがよくわかった。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋のやさしい日の光が、隠やかにあらわされ ていると思います。 (編者)「穏やか」です。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 夏の暑さが終わり 秋のあたたかさが始まった。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋の日のしずかさがいい.
秋の日はこの季節によくあっていて、共感するこ とができた。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 少し肌寒くなってきた秋でも、日の光はまだ暖か く感じられるので、それを表現した俳句だと思いま した。
秋の日が背にあたたかくしづかなり(長谷川素逝) 秋の日差しのあたたかさとしずかさが伝わって きた。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 季節も夏から秋に変わり、すごく季節を感じれる 俳句だと思いました。そのままの表現がすごくいい と思いました。
秋の日が背にあたたかくしづかなり (長谷川素逝) 秋の夕日がほのかに暖かいが秋独特の物静かさや 寂しさも感じました。
「秋の日が背にあたたかくしづかなり」 (長谷川素逝) 秋になることがわかるような俳句だと思う。 今の季節に合っていると思う
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) 意味深くとてもよいと思う。
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) 感想:すごく情緒あふれる歌だと思いました。
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) 月や夜舟に浮かぶ白川は、とても幻想的に感じた。 (編者)「夜舟に」は「夜舟の」?
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) 夜、白川を渡っている舟に夜空の月が映える様子 が浮かんでくる。また夜空の月が水面を照らし、暗 闇を照らす光になってくれている姿が大変印象的に 感じる.
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) 感想 秋の月が目にふかび、夜の舟にのって川をわ たっているとき月をみて風流を感じてとてもお だやかな気持ちになります。 (編者)「目にふかび」は「目にうかび」?
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) (感想) 舟がきれいに見えてくる
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) きれいな情景が思い浮かびました
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) 月や雲で白くなる川がとても秋らしい.
白川をかよふ夜舟や空の月 (重頼) (感想)白い川に舟が行き、空の月が映っている美 しい情景が頭に浮かんだ。
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) (感想) 秋の寒さが恋の熱をゆっくりとさましてくれる ような感じて共感しました。 (編者)「ような」と読み取りましたが「ように」?
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) 感想 私はこのような状況である。 (編者)まあ、がんばりましょう!
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) <感想> なぜかこの詩を見たら心が痛くなりました。これ から秋なので、落ち着いた恋を探します。
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) 夏の間の楽しかった恋の季節を終え、秋が来て少 しおちついた様子が浮かんだ。 分かりやすくてけっこう好きだ。
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) 感想:春・夏と芽ばえた恋が秋への季節の変わり目 とともにその熱を消して秋はすんでいくという こと
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) 秋は、果物とか実りある時期で、落ち着く頃なの で、恋の余熱も落ち着いてくる時期のように感じま した。
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) 秋の少し冷えてきた気温が恋の熱を消しとり、澄 むという考え方がとても素敵だと思います。
恋の余熱ゆるく消しとり秋は澄む (大高翔) 澄んだ秋に負けないような恋がしたいです。
大高翔の作品は今回の作品の中で唯一恋について のものなので強く印象に残った。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) 「風のことばを波が継ぎ」のところがとてもロマン チックだと思いました。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) 気持ちが涼しくなりました。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) 感想 秋の風が吹くごとに、波がゆれていく様子を 思い浮かべました。この風は少し寒そうな気がしま す。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) 風と波のつながりを美しく表していて良い。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) この俳句は非常に爽やかさにあふれていると思っ た。(風のことばを波が継ぎ)のところは特にそ う感じた。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) 感想 なんとなくであるが状況がイメージできる。 イメージしやすくて良いと思った。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) <感想>いかにも「爽やか」という言葉が秋がきた なと思う。秋の到来を象徴している。
爽やかや風のことばを波が継ぎ (鷹羽狩行) ”風のことば”という表現が心に響きました
竹伐って竹の青さを浴びにけり (石蔦岳) 竹のあざやかな青さが目に浮かぶようで良い と思う。どこかヒンヤリとして秋らしい涼しさ も感じた。
竹伐って竹の青さを浴びにけり (石蔦岳) とても風情があり良いと思います。
竹伐って竹の青さを浴びにけり (石蔦岳) 太陽の日光が、伐れた竹に当たって澄んだ青色の 光を浴びているイメージがあり、心地よさ、生活感 など、キレイな表現であふれているように感じた。
竹伐って竹の青さを浴びにけり (石蔦岳) 京都の竹林が思い浮かびました。 満月がくもりで少しも見えないよ.
かぐや姫眠れる竹は伐らでおく (渡辺恭子) 個人的に百人一首をとりあげてほしいです。 (編者)解説に時間がかかるので、考えていません が、本論の中で取り上げたいとは思っています。
(句)かぐや姫眠れる竹は伐らでおく (渡辺恭子) (感想)どこか優しさを感じられる詩だったので、 選びました。
かぐや姫眠れる竹は伐らでおく (渡辺恭子) 中学の時に竹取物語をすごく覚えさせられたのを 思い出しました。
波爽やかに棘(とげ)多き深海魚 (乾燕子) 深海魚という言葉が良い
波爽やかに棘(とげ)多き深海魚 (乾燕子) 深海には波があまりなくて、ゆるやかなはず なのに、そこにすむ魚は環境に似合わずトゲが あったり、毒があったりするのだなぁと思いま した。
波爽やかに棘(とげ)多き深海魚 (乾燕子) 波のさわやかさと深海魚の対比がとても新鮮だと 思います。
波爽やかに棘(とげ)多き深海魚 (乾燕子) 感想:深海魚のイメージがグロテスクで、全く爽や かさを感じない。
爽やかに漕ぐにおくれて 櫓(ろ)の軋(きし)み(片山由美子) 船をこいでいる様子が頭の中に思い浮かぶことが でき、こぐ際に鳴る船のきしみの音がうまく表現さ れていると思った.
爽やかに漕ぐにおくれて櫓の軋み(片山由美子) 先生…絵でいいって…言っちゃいましたね? (編者)空色、黄緑、茶色、青などのボールペン (?)を用いて描かれた、白い雲のある青空の下、水 面から出た手前の岩の向こうを遠くの岬に向かって 進んでいる、人の後ろ姿の見える一隻の舟のカラフ ルなイラスト略。こんなすてきな絵ならいくらでも 描いてください。
天の刻(とき)移り大円月渉る (日野草城) やっぱり動いている月は満月が良いと思った
鰯釣り塩焼きやって食べようか 今回の題材において「鰯」を選んだが、好みとし てはシャケがいいと思えた。 講義中に居眠りした事も反省しざるを得ない。 (編者)できるだけ起きていて下さい!
何が良くて何が悪いのか、私にはよく分からない。 産業の革命、豊かな暮らしの享受、産業化の加速、 壊されていく環境、環境を守ろうとする運動、対立 の激化 人の欲望は形を変えても絶えることなく続く 何がしたいのだろう。 (編者)この講義がそれを考えるヒントになればいい のですが…
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりす取りにいきたくなった
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが自分の命のかぎり鳴いている様子だ と思った。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 越冬できないきりぎりすは短い間しか生きられな い。それゆえあのように一生懸命に鳴くのだろう
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが精一杯この世を生きていることを私 たちに知らせるかのように鳴いているのがわかり、 素敵な俳句だと思った。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) ×命のはかなさが分かる文
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 感想 きりぎりすの交尾のために命をけずって鳴らしてい る音を草の上で奏でていることがきりぎりすの命の 終わりを表している。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) キリギリスの鳴き声をいのちの歌と表現している のはおもしろいと思いました。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが鳴いているのを「いのちの歌」と例 えていてきれいな歌だと思いました。 普段は虫の鳴き声をうるさく感じてしまいますが、 「いのちの歌」だと思えばまた違って聞こえるかも しれません。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが懸命に鳴いている様子を思いうかべ ることができた。 命の尊さも感じることができたと思う。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) が一番好きです.
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) この句から、命の短いキリギリスが必死に歌って いる様子を感じた。 とても生命の力強さを感じられる俳句だった。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが力一杯に鳴いている様子がうかがえ るように思います.また、小さな昆虫が一生懸命生 きている姿は自分自身に生きる勇気をあたえてくれ ているようで、私も一生懸命生きていきたいと改め て思い直しました。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) (感想) ただの鳴き声をいのちの歌と表現している点に、 作者の視点の違いを感じた。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 冬を越すことのできないきりぎりすが自己の存在 を主張するかのように草の上で残り少ない命を燃や し鳴いているような様子が目にうかんだ。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) (感想)まず歌のリズムが良いと思いました。次に 「いのちの歌」というきりぎりすの命をかけた 歌を「草の上」というどこにもありふれた場所 で行われているという少し皮肉めいた内容にも 趣を感じました。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが草むらの中で一生懸命子孫を残すた めに鳴いている様子が伝わってきた
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 秋といえば毎晩きりぎりすの声をきいています. とてもいい歌でこの歌をきいているだけで涼しくな ります.
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 秋虫のきれいな鳴き声を想像させ、命の美しさを 感じさせる詩でした。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 感想 … きりぎりすははかないものだと思った。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすが命が尽きるまで草の上で鳴き続けて いる様子を表しているのが分かった。とても現実感 があっていいと思った。
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) きりぎりすの鳴き声はとても良いと思うし、また、 この声が最期の声だったら少し悲しい.
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 感想 きりぎりすが秋に命がつきるまえに草の上で鳴 いていることをうたった俳句.
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 命の少ないきりぎりすがかわいそう
きりぎりすいのちの歌を草の上 (村越化石) 短い命をきれいな音を出しながらがんばって生き ているきりぎりすがこの歌から思いださせる。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 秋になり、きのこ類が美味しい季節になりました。 舞茸は、けっこう噛みごたえがあり、噛む度に味が しみ出てきて美味しく、好きです。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 私は舞茸の食感が駄目で、あまり食べません。自 分の苦手な食感をこのように表現しているのはとて もおもしろいと思いました。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 食の秋になり、舞茸がおいしい季節になり、あり がたく味わっている様子が伝わってくる。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 最近は冷たくなってきたので、なべに入ってる舞 茸などを思い出す排句だった。 (編者)「俳句」です。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸が食べたくなった。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸の食感が伝わってきて良かった。舞茸が食べ たくなってしまった。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸の歯ごたえが伝わってくる。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) きしきしきしという表現があまりきいたことはな いがとても良いと思った。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) きしきしきしという表現がとても力強さを表して いると思う。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) きしきしきしという表現がとても趣き深いと感じ た。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸を食べている感じが「きしきし」というとこ ろから、とても感じられ、秋の訪ずれが実感できた。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) マイタケの歯切れのよさが「きしきしきし」とい う擬音によく表れている。 マイタケが食べたくなると思います。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 独特な効果音が大変印象的である
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸を味わって、のみこんでしまうことを惜しんで、 ひたすらに噛みしめているのかなぁと思いました。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 感想 舞茸の味をかみしめるように食べている様子がわ かる。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 感想 かたい舞茸を噛んでいることが分かる。
・舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸がおいしそうで自分も食べてみたいと思いま した。秋の食感を詩にしてあっておもしろいです。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 秋といえばきのこのイメージがあり、舞茸を食べ る情景が思い浮かんだ。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸をおいしそうに食べているのが思い浮かぶ.
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) ・想像できる情景だと思う。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) 舞茸嫌いなのでよくわかります。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) →舞茸サイコー!!
「舞茸をきしきしきしと噛みにけり」(増沢和子) おいしそうな舞茸が想像できるような句でした。
舞茸をきしきしきしと噛みにけり(増沢和子) まいたけのよさが伝わった
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) 基本的に鳥が好きなのでこの俳句を選びました.
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) あんなに飛んでいた燕もいなくなってしまうのか
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) 燕が帰ってきたら季節を考んじるすばらしい文だ と思いました。 (編者)「考んじる」と読みとりましたが、正しくは 「感じる」です。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) とても心深くしみじみしていた。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) (感想)風景を思い浮べることができた。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) <感想> 美しい風景が想像できたので。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) (編者)岬に建つ灯台とその向こうには、船が煙を上 げて航行している海。灯台の上空から海にかけて 飛ぶツバメのイラスト略。すばらしいイラストで すね。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) (感想) 自分は灯台の明かりの色のオレンジと秋の夕焼け の色のオレンジが重なった描写が思い浮かびました。 秋らしい一句だなぁと思いました。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) 燕が普段より高い場所を飛んでいることが分かり ほかの場所にうつろうとしていることが分かる。
灯台の高さを飛んで秋燕 (細見綾子) 角島に行った思い出を思い出しました。
燕帰る ツバメが好き.
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 非常に難しいが、何となく意味がわかった。意味 深いなあと思った.
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 感想 漁をしているのかなと思う 水大生として、これを選ぶのは当然だと思う
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 鰯は夕方にもっともとりやすいのではないかと考 えられる詩であった。
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 美しい表現に感服しました。
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 夕焼けで親船小船が地引き網を引いている姿は美 しいと思った。
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 夕焼けがもの悲しく感じられます。金子みすゞさ んの詩で大漁というのがあるのですが、その中にも いわしが出てきました。それもあって「いわし」に もせつなさを感じます。
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) テンポがいい歌だと思います。 百人一首 春過ぎて夏来にけらし白たへの 衣ほすてふ天の香具山 ・この歌が好きです。
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) 落ち付いたような表現が好きです
鰯引く親船小船夕焼けぬ (石田波郷) (感想)情景を頭に思い浮かべることができた。
「落鮎のいのちひしめくひかりかな」(神保輝子) たくさんの新しい命を産むために自分の命を落と す鮎の姿はとても美しく、その姿を見て美しいと思 う人間はどこか羨ましくおもいつつも、自分は人間 でよかったと思っている。
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) →詠まれている情景が容易に想像できる俳句だと思 いました。
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) 鮎のひかり輝く姿が目に浮かび、命がひしめく姿 を感じたので
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) 鮎の最後の大仕事の産卵のために川をのぼる鮎の 生命がかんじられた。 (編者)落ち鮎は河口近くで産卵するために川を「く だり」ます。
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) 産卵終わりの疲れきった体でも必死に生きぬこう とする命のひかりが伝わってくる。 (編者)産卵はこれからです。産卵の後力尽きて 死んでしまうのですが。
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) 秋の感じがした.
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) 秋のかんじと、冬になりそうというさびしさを感 じた。
落鮎のいのちひしめくひかりかな(神保輝子) 感想 とても切なさを感じる。人間に経えると女性 に会いにいったら死ぬのだと。 (編者)『経える」は「たとえる」?
漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華 (高階斐) よくようがあってとても情景がありありと浮かぶ
漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華 (高階斐) 読んでありありと情景が目に浮かびました。少し 暗いイメージの中に強い美しさを感じました。
[感想] 私が一番印象に残ったのは 漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華です。 なぜなら、この詩には悲しいことや暗いことを感 じるからです。私の想像では、この状況は命を賭け た戦い、もしくは、周囲に人の死体があるのだと思 いました。 その理由は、曼珠沙華は彼岸花であり、彼岸花は 死んだ人に送る花だからです。そのため私は死(悲 しいことや暗いこと)を考えました。 (編者)『送る」は「贈る」の方がいいでしょう。
漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華 (高階斐) 暗闇に咲く彼岸花は何か物寂しさを感じると同時 に、ますます美しさを増して咲き誇っているイメー ジがあり、悲しさと美しさをもつ不思議な花だと思 いました。
漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華 (高階斐) 曼珠沙華ってヒガンバナのことですよね? ヒガ ンバナは私の好きな花のうちの1つです。赤や白、 たまに黄色ときれいな色ですが漆黒のヒガンバナも 見てみたいです。
漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華 (高階斐) 全体的にかっこいい感じがする. 最初と最後**** (編者)最後の4文字が解読できません。
漆黒に咲かせてみたし曼珠沙華 (高階斐) (感想) 彼岸花をあえて曼珠沙華と表現しているところが、 良いと思った。
露草の泥にまみれず咲きにけり(向井千代子) 感想 露草が力強く、咲き、生きている様子が伝わる。 私もなんだかがんばろうという気になれた。
露草の泥にまみれず咲きにけり(向井千代子) 雨が降った後に花に止まる露を見る景色が想像で き、美しかったのでこの句を選びました。
露草の泥にまみれず咲きにけり(向井千代子) 泥にまみれながらも露草の花を咲かせよとする感 じによい俳句だと思いました。このような何にも負 けない忍耐力をつけたと思いました。
露草の泥にまみれず咲きにけり(向井千代子) 感想 とても美しい俳句だと感じた。美しく咲いている 様子が想像できた。
露草の泥にまみれず咲きにけり(向井千代子) 紫色のきれいな露草を想像しながら読みました。 泥にまみれずに咲いているということは泥とい うきたないものと対称的なのでよりきれいにみ えたのではないかと思いました。
流行は追へず蓑虫蓑を着る (保坂リエ) (感想)蓑虫が流行を追えないという考えが面白い と思いました。
流行は追へず蓑虫蓑を着る (保坂リエ) いつまでたっても流行遅れの蓑を着ているようだ とおかしく書いていると思う。
流行は追へず蓑虫蓑を着る (保坂リエ) 蓑虫がいつもおなじ蓑を着ていて、流行なんて気 にしていない所が面白く楽しいはい句だった
流行は追へず蓑虫蓑を着る (保坂リエ) 昔の人のように、さむくなってきてみのを着るミ ノムシが思いうかぶ。リズムが良いと思った。
流行は追へず蓑虫蓑を着る (保坂リエ) 何ものにも流されない感じがかっこよくて好きに なった.
蓑虫について 流行はないかもしれないが何を蓑にするかはご当 地限定だと思った。 (編者)確かに!
烏瓜(からすうり) 淋しさかくしきれぬ赤 (佐伯芙美) 烏瓜が一際目立っていたことを思い出し、淋しさ かくしきれぬ赤という表現に共感し、すごいなと思っ た。
烏瓜淋しさかくしきれぬ赤 (佐伯芙美) 小学校の頃、烏瓜を一生懸命集めていたことを思 い出した。森の緑の中でたしかにその赤は目立つも のであったと思う。ただ先に虫が喰っていたり形が 悪かったりするものも多く、美しいものを発見した ときの喜びはひとしおであった。
烏瓜淋しさかくしきれぬ赤 (佐伯芙美) いいと思う
烏瓜淋しさかくしきれぬ赤 (佐伯芙美) カラスが使われていてとてもおもしろいと思った.
竜胆や朝はきらめく白馬岳 (水原秋櫻子) かっこいいと思いました.
竜胆や朝はきらめく白馬岳 (水原秋櫻子) なんかかっこよかった.
竜胆や朝はきらめく白馬岳 (水原秋櫻子) すがすがしい朝を思い起こさせる。さわやかな感 じが気に入った.
露草の泥にまみれず咲きにけり(向井千代子) 露草が泥によごれておらずにきれいに咲いている のが頭に浮かぶ俳句だった。 また、彼岸花の赤い色を黒くしてみたい気持ちは 自分にも分かる気がする。
昔 、 教科書で見たことがありました.
木枯しを許すこの世は枯れ山水 ただ哀しいと思われる木枯しが吹く事を許すこの 世界はわびさびの精神である枯れ山水があるからな のか 水があるのが当たり前の日本においては水が無い 事は興が有り、わびさびなのである。この世界のさ びしい様子とその中にある興とその特異性を指し示 している。
エッセイ
「石投げて広がる波紋秋の湖(うみ)」(小森広司) 静かな状景が浮かんできました。とてもほっこり するような詩です。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 石をなげた部分の湖が波紋してる様
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) ある秋の景色の一瞬をとらえた風情ある詩だと感 じた。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の静かな湖を表現していると思う。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の湖で、波もなく穏やかな様子が伝わってくる。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 湖に石投げすると、石があたった所に波紋ができ ることがよく分かる。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の湖に石を投げ入れて、波紋が広がる光景が目 によく浮かんだ。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) (石が作る水面の波紋がきれいに想像できる句だ と思いました。)
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 私はこの俳句をよんで静かな秋の湖に石が投げこ まれて波紋が広がっていく様子が見えました。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 石を湖になげるときれいに広がる波紋の美しさを たとえていい文だと思いました。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋に入った時の異妙なほどに静けさと、広がる波 紋による、景色がすてきだと思った。 (編者)「異妙なほどに」は「異常なほどの」?
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 波紋という言葉に夏が過ぎて秋になり、冬に向か う季節の変わり目の切なさが伝わってきた。
小森広司の秋の湖を題材にした俳句が、その時の 風景が頭にうかんだので一番印象に残った。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の日の少し寂しく寒いような様子が感じられる。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 紅葉が湖にうつっている状態で波紋を見るときれ いだと思う。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の湖に石を投げることで、水面に浮かんでいる 落ち葉などがのけられて、波紋上に広がり過ぎゆく 秋の寂しさと情景がうかびあがる俳句だと思った。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) (感想) まだ分からないけど、季語を知ればこの排句の良 さが分かる気がする。 (編者)「俳句」です。季語は「秋の湖」です。(役 に立ちましたか…?)
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) (感想)情景が頭に思い浮かぶようだった。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 湖にふんわり広がる波紋が美しい情景が思い浮か んでくる.
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) (感想) 自分が考える秋のイメージに近かった。秋の湖 や周りの風景がよくイメージできた。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 石を投げれば、きれいに波紋が広がる静かな湖の 様子がうかぶ
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) しずかな秋の湖面に、石が投げ入れられて、波紋 がきれいに広がる風景が目にうかんで、心が落ちつ くいいはいくだった
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 湖に石を投げると静かに波紋が広がり秋の静けさ とものかなしさが感じられます。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) (感想)湖のすごさが伝わってきた。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の湖はとてもおだやかだから石を投げたらその 波紋だけがとても目立つ、そういうことが趣きがあ る
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 波紋が湖に広がる情景が目に浮かぶようでとても 印象に残る詩だと思いました.
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) ・頭の中でイメージしやすい俳句だと思った ・子供のころを思いだすような俳句だと思う
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋の静かな冷たい湖に、波紋が広がっていくとい う描写がとてもきれいで気に入りました。小さい頃 よく川に石を投げて遊んでいたのを思い出しました。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 昔、よく川に石を投げてそこにできる波紋をみて たのを思い出した。よくある日常の行いを五・七・ 五でまとめたいい詩だと思う。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 私は水きりがすきなのでこれを選んだ.
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) 秋のおだやかな海に向かって水きりをしている様 子がうかがえる。
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) なつかしい感じがしました.
石投げて広がる波紋秋の湖 (小森広司) [感想] 秋の湖について感想を書きます。 私は、この作品から暗い気持ちを感じました。なぜ なら、石投げて広がる波紋は悲しさが出ているよう に感じたからです 私は悲しくて暗い気持ちを石と して矛先の無い感情の先が水であると考え、その波 は行き場ない感情がぶつかった結果がこの詩である と私は考えました。 (編者)「矛先」は「予告」とも読みとれますが、一 応こうしときます。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 今日の詩の中で一番しんみりしたものだと感じた.
秋の声振り向けば道暮れてをりは、この中の俳句で 一番、秋だなと思った。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 秋の虫の合唱が始まる時間帯はよく考えれば暗く なっているなぁと、親近感を覚える句でした。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 一回見て読んだだけでグッときた。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 秋の声というのが何かと考えた時、日暮というこ ともあってすすき野が思い浮かびました。どうやら 私は、今日の世紀末の話ではないですが、退廃的な 雰囲気が好きなようです. (編者)今日の授業の話、好みにあったようで何より です。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 帰り道、ふと虫の音に振り向いてみれば、夏の頃 にはまだ日はのぼっていたのに、もう沈みかけてい る情景が浮かんだ.
○秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 秋に、日が落ちるのが早くなり、家に帰りはじ める頃には空が赤くなっている景色を想像した。 さみしい気持ちになった。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 夏が終わり、日の入りが遅くなった情景を美しい 響きで表現している。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) (感想文) 秋になった途端、日が沈むのが早くなったことを 表現していて、私も最近同じことを考えていたので 共感することができた。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 秋のおとずれを感じた時は、もう日をしずんでおり、 秋はすぐに暗くなると思った
「秋の声」という独特な表現を使っており声をかけ られた相手の視野による表現が良かった。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 「秋の声」という表現は、人とも虫とも様々にとら えることができ、おもしろい排句だと思いました。 (編者)「俳句」です。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) もうすっかり秋になり、段々寒くなってくる中で この俳句を見た時、自然と想像できるような秋の景 色を思い浮かべました。秋の空気を素肌で感じられ るような俳句だと思うので良いと思いました。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 情景が分かりやすかった。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 秋になると日が暮れるのが早いので自分も小さい とき、明るい内に帰っても家につくころには暗くなっ ていることがよくありました。
秋の声振り向けば道暮れてをり(豊長みのる) 小学校時代の秋の日のことを思い出すようないい 句だと思った。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 春ならば雪溶け水で川の水が多いことが理解でき るが、なぜ秋の川の水が多い事を表しているのか理 解できなかった. (編者)「雪解け」または「雪融け」です。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 今の季節の私の地元の川で見ることができた沢蟹 を思い出してなつかしく思いました。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 〜感想〜 大きい沢蟹や小さい沢蟹が秋のだんだんと冷たく なっていく水に入っていく様子が思い浮かべられ た。大小の沢蟹は親子なのかもしれない。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 大小の大きさの沢蟹が秋の水面において、多数た わむれている様子が伝わっていてよかった。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 良いと思う
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) とても風情があり素張らしいと思った。 (編者)「素晴らしい」です。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 秋の水は沢蟹があるくたんびに大小する
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 想像してみると紅葉の色と沢蟹の色がマッチして いてよい句だなと思いました。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 感想 水が冷たくて、透明な川の中に大小様々な沢蟹 いる様子が目に浮かぶ
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 田んぼの近くの水路で沢ガニをつかまえたことを 思いだしました。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 情景がとても浮かびやすい詩だった。大小異なる 蟹たちが静かな川のせせらぎに身をまかせてる様子 が想像できた。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 沢蟹が秋の水を楽しんでいる様子が秋を感じるの でこれを選んだ。
沢蟹の大小しづむ秋の水 (中田剛) 大小様々な大きさの沢蟹が水の中にいるのは分かっ た。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 「秋」という言葉を付ければ風情を感じるから不思 議だと思った。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) とてもよかった
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) この詩をみると外でみたらし団子を食べたくなり ました。
○音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) ○秋のすずやか感じがとてもよく伝わってきた。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) この句からは「音もなく」の部分から、静かな秋 の訪れを感じました。字の使い方もとてもさわやか ですばらしい句だと思いました。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) すみわたった感じがしてとてもよかった。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 感想 秋の静かな雰囲気が出ている。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 秋って感じがする
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) → 秋の静かな雰囲気を表現している俳句だと思い ました。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 感想 … 川のしずかさが伝わってきてよかった。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 音もなくもつれてのところでこの川が荒れてはい ないが早く流れていくのが想像できた。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 吉見駅近くの川沿いを散歩した時のことを思い浮 かべました。
音もなくもつれて秋の川瀬かな(鷲谷七菜子) 静かに川のながれる音がする とても風流である いまにもきれいな色に染まった落ち葉が落ちてきそ うだ
山の香のかすかにありて栗子餅(くりこもち) (高浜虚子) 栗子餅に山の香りがまだ残っているという表現が 上手でいいなあと思いました。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 私の出身である岐阜県中津川市では栗きんとんや、 栗子餅が有名なのでなんかうれしいです。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 感想 栗の子餅の説明を聞いて食べたくなった。栗でご 飯も好きです。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 食欲の秋ですね!想像するだけで食欲が増してき ます。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 栗が季語になってる
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 秋の栗の香りが今にも香りそうで、美しい俳句だ と思いました。秋は情景が美しいだけでなく、味覚 も豊かに表現できるのがいいと思います。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 感想 秋の味覚を感じることが「栗 → 山の香」から感 じとれておもしろい。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 「栗子餅」の香りが山に広がる時の秋らしい景色が 感じられた。
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 栗子餅が食べたくなった
山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) 秋の山に栗の身がぽつぽつとなっている風景も見 えてくるような気がした。栗子餅おいしそう。食べ てみたいなぁと思った。 (編者)「身」ではなく「実」です。
(句)山の香のかすかにありて栗子餅 (高浜虚子) (感想)食べ物のなかに残っている自然の風景が見 えるような句だったので、気に入りました。
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) (感想) 大和という言葉にすごさがでていた。
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) 秋の紅葉の風景がうかんだ。
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) 山の紅葉などの派手な色使いよりも野がさみしく 変わる渋さを「大和」ととらえるのがとても良いと 思った。
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) 日本の秋を感じる。
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) 野山の色という言葉が想像を含らませさせる。大 和というキーワードが一番目につきこれを選んだ。 いろいろな俳句を見ることができるので楽しい。 (編者)「含らませさせる」は「ふくらませる」でい いと思います。
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) 秋の自然は大好きで、紅葉が目にうかびます。自 然をしっかりまんきつしたいです
山よりも野の色づきて大和かな (鷹羽狩行) (感想) 秋になり山の葉の色が変わってきていることが 分かる.
沙魚(はぜ)釣りの小舟漕(こぐ)なる窓の前 (蕪村) この歌をきいていると、つりがしたくなりました。 俳句は人の心を動かす力があると思います。
沙魚釣りの小舟漕なる窓の前 (蕪村) 父親とハゼ釣りした事を思い出した。
沙魚釣りの小舟漕なる窓の前 (蕪村) 冬になると深いところに落ちるので、鯊は夏から 秋の風物詞という印象がある。 (編者)「風物詩」です。
「沙魚釣りの小舟漕なる窓の前」(蕪村) 家のベランダから見ていると見える、前海でつり をしている人たちを思いだした。
沙魚釣りの小舟漕 シンプルで良いです。
二千里のほかけて行(ゆく)や月の舟(方由) 遠くにある月を近くに水面に映る月を舟でおいか ける
二千里のほかけて行(ゆく)や月の舟(方由) ・なんとなく幻想的で、いい感じがした。
二千里のほかけて行(ゆく)や月の舟(方由) 半月を月の帆にたとえているのが面白い。
芋(いも)嵐ネコが髭(ひげ)張り歩きをり (村山古郷) 「芋」と聞いて里芋でなくさつま芋を連想してしまっ た。なぜ里芋なのか、教えてほしい。 (編者)縄文、弥生時代から日本人が食してきた芋は 里芋なのです。
芋嵐ネコが髭(ひげ)張り歩きをり(村山古郷) (感想)ネコ!ネコ!ネコ〜!! って感じがする。
芋嵐ネコが髭張り歩きをり(村山古郷) (編者)木の葉散る嵐のなかを歩いているネコのイラ スト略。背景は川、または田畑でその向こうに木 立。上手だと猫好きの女房が感嘆してました!
芋嵐ネコが髭張り歩きをり(村山古郷) 感想:吉見にも猫多いですし、ちょうど今ごろなの で、なんとなく共感できます。
山河こゝに集まり来たり下り梁(やな) (高浜虚子) (感想)楽しそうだと思います。
とても有名な詩だと思う。中身もとてもいいものだ と思う.
授業を聞いて 批判を述べることと、くどくどと愚痴を並べるこ とは紙一重だと思った。行動しなければダメだと いう人がいて、しかし、あれをしてはだめ、これ をしてはだめと制限される。 だから、私は私の信念に従って行動したいと思う。 頑張ります。 (編者)なかなか! 作品の主張を文字通りではな く、自分の信念に照らして批判的に聞いてもらうと いう授業の目的にかなってます。
人の身は剣を覗む細雪 人間の熱意や魂は、細雪の様に一つ一つは小さい が美しい物であり、剣岳の様な険しく高い山さえも 覗/望(のぞむ)(見下ろす事が出来る不可能を可能に する/厳しく辛い苦難に挑戦しようとする)力を持っ ている
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋のようなものさみしい感じだ。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋のさびしさを物語っているような感じがした。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋のものさびしさがつたわってくる。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋の暮に足早に家に帰宅する人を見て寂しいと感 じているのが読みとれる.
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋の夕暮れや、少し肌寒いのはとてもさびしく感 じさせられます。この詩もいつも近くにいた人が離 れゆくさびしい風景が浮かびました。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) はなれて行く人をみながらさびしいと思う秋の暮 がさびしいなぁと思いました.
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 感想 秋になって日が沈むのが早くなり、人々が時早 く家に帰ってしまってなんだか寂しい感じがこ の俳句に表現されていて良かった。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) せつなくなりました。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 良いと思います。切ない感じが。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋の夕方に人に分かれると、心も寒く、寂しくな ると思った。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 人が離れていくのと一日の終わりで少しさみしい イメージ。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 別れが決まっていくきせつである。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋の心の悲しい感じが表されているように感じた。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 感想 秋がさみしさをつつんでくれるような感じが する
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 暗さに人がどんどんつつまれているというのが分 かる。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋の暮は何でもロマンチックに感じられます。た だ、離れて行く人たちでもロマンチックですね。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) 秋のもの悲しい情景をうまく表現していると思い ました。
はなれゆく人をつつめり秋の暮(山上樹実雄) これ以外のものも寂しいような俳句が多い気がし ます。秋はものさみしいような、もの悲しいような 雰囲気がします。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 夕日に波の押しよせてくる場面が想ぞうできる 清らかできれいだ
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 秋の終わりに海からの風が強くなっている様子
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 吉見の辺りでも感じられる浜風によって波が激し くなっている。身近なことを書いていると思った。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 海の近くに住んでいると、海を見て秋を感じる。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 小さいころから海のそばで育ってきたので頭の中 に風景がうかんだ。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 浜に強い風が打ちつけ、波が押し寄せてくるのを 想像させられて、風流を感じられた。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 秋の波の様子がよく分かり、とても印象的だった.
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 秋が終わり、すずしい風がふく感じが出ている。 私が釣りに行く時と似ている。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) いいと思った。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 良いと思う.
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 景色を思い浮かべて、いいなあと思いました。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 波が波を押すというのがおもしろい表現だと思っ た。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 感想 波が波を押すという世界観がすばらしいと思った。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 波が波押すという表現が良いと思った。波が波押 す風景がうかんでくる
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) (感想) 波に波押すという意味が分からない。
(編者)写し間違えて 浜風に波が押す秋の暮 (宮本安江) →いみがわからん
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 波に乗りたいと思ってきた。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) この俳句から、静かな浜風が秋のおとずれを感じ させるように感じた。また、「波が波押す」の部分 から時間の流れ・季節の変わり目を感じた。
浜風に波が波押す秋の暮 (宮本安江) 感想 秋のわびしさを感じる。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) → 秋独特の雰囲気が詠まれていると感じた。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 秋の暮のもの寂しさを表していると思う。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 芭蕉のだったから
今回の俳句の中で芭蕉の俳句がやはり一番に良い と思った。 芭蕉の俳句はその情景が浮かびやすい。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 秋の夕暮れの中の夕日と寒さがさびしさを感じさ せているのであろうかと思いました。この時期にな ると、日が暮れるのも早くなり、気持ち的にもさび しくなります。冬になるのがとても嫌です。
「こちらむけ我もさびしき秋の暮」(芭蕉) (感想) 冬に向かって少しずつ寒くなる、そんな秋の さみしさを感じました。 今、そのさみしさを実感しています。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 〜感想〜 これはなんだか少しもの寂しい感じがします。 作者の情景が思い浮かびました。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) これからどんどん寒くなって行き、人肌 恋しくさみしく感じる季節ですわ。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 秋の夕暮れはどの季節の夕暮れよりも雰囲気があっ て好きです。ふるさとを思い出させるような俳句だ と思います。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 秋という季節の人間の感情が表されていて、とて もいいと思いました.
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) (感想) 秋はさびしくなる季節だと思った。
こちらむけ我もさびしき秋の暮 (芭蕉) 芭蕉さんのしみじみとした感情がおとをかし!
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 感想・昼間、働き蜂が春を見居えて巣を作るため材 料を集めているのかなと思った。 (編者)「見据えて」です。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 冬のためにせっせと動く、蜂が想像できて面白い。
○巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 秋ごろに冬に向けてせわしなく働く蜂の姿から 冬が近づいている事を感じさせる。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) かわいい蜂の様子が浮かぶ詩です。昼というとこ ろもいいなと思いました。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 少し肌寒いこの季節は蜂がよくでてきます。蜂密 は美味しいけど、蜂は嫌いです。 (編者)「蜜」です。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 冬のためにせっせと動く蜂を「あるく」などで表 現できるのはすごいと思った。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 蜂が巣をあるく音など実際には聞こえないと思う ので、これが何を意味しているのか色々考えさせら れる詩だと思った。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 飛んでいるのではなく巣を歩いているというとこ ろに秋を感じた。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 感想 ・秋の時期になると蜂は子づくりで活発になる。昼 間にしか活動しない蜂がせっせこ働いている様子 がわかる。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 感想 想像力がすごいと感じた。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 感想 冬にそなえて大量に動き回る蜂が秋の昼にき こえることが生命を感じられてうれしい
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) 生きものを使ってうまく季節の変わりをうまく表 現している詩だった。
巣をあるく蜂のあしおと秋の昼(宇佐美魚目) ○虫嫌いな僕にとって好きではない。でも、逆に 印象に残った。
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) とても良い歌です。
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) 感想 十月になり、日が暮れるのが一層はやくなったこ とがわかる.
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) さみしい感じがした。
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) とても風情がありすばらしいと思った。しかし、 難しくて完全には理解できなかった。
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) 十月の青い雨だという、季節感が出ている。
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) この句を読むと10月のつめたい雨が思い出されて、 青しという表現でよりつめたく感じる。
林間の十月青し雨も灯も (岡本眸) 少し重苦しくもあり、美しい情景が目にうかんだ
大鯉(おおごい)の ぎいと廻(まわ)りぬ秋の暮(岡井省二) (感想)情景と迫力が伝わってきた。
大鯉のぎいと廻りぬ秋の暮 (岡井省二) 大きな庭の付いている家の池の中で鯉が泳いでい る姿が想像でき、非常にゆっくりとして時間が流れ ている風景が浮かぶ。こういう所で何時間もボーっ としてみたい。
大鯉のぎいと廻りぬ秋の暮 (岡井省二) 感想:鯉ですね、吉見にもいますね 分かります。
大鯉のぎいと廻りぬ秋の暮 (岡井省二) 吉見駅周辺の川の鯉の姿が思い浮かびました。
[感想]…私が俳句の中で印象的だったのは「大鯉の ぎいと廻りぬ秋の暮」です。なぜなら、この 句には日常的な風景を句にした様な物を感じ たからです。
大鯉のぎいと廻りぬ秋の暮 (岡井省二) (編者)リアルな、鯉の頭の部分がちょこっと水面に 出て反転して泳いでいる姿のイラスト略。今回は黒 と青のボールペン(?)ですね。
引く浪の音はかへらず秋の暮 (渡辺水巴) 波という漢字を「浪」と別の漢字で表現する所が 独特で、引いた浪の音が、かえってこないという秋 の静寂さを感じました.
引く浪の音はかへらず秋の暮 (渡辺水巴) (感想)「音」という言葉に魅力を感じました。
引く浪の音はかへらず秋の暮 (渡辺水巴) 波の引くザーという音がきれいにきこえる
引く浪の音はかへらず秋の暮 (渡辺水巴) ただでさえ 秋の暮は寂しい感じがするのに、 「引く浪の音はかえらず」という表現でさらに寂 しい感じがします。
引く浪の音はかへらず秋の暮 (渡辺水巴) 浪が引いていくのと秋が暮れてくらくなっていく のがどちらもはかないものだと感じた。少し暗いイ メージがした。
引く浪の音はかへらず秋の暮 (渡辺水巴) 秋独特のさびしさを感じる。
晩秋の日本海暗夜は碧(へき) (金子兜太) 晩秋というのは9月の終わり。9月の終わりの日 本海は風が冷たく、海の水もまた冷たいイメージを 持つ。その海が暗夜になると碧(深い青緑)になり、 様々なイメージを湧かせてくれるものと感じたので この詩を選ぶことに決めた。
晩秋の日本海暗夜は碧 (金子兜太) この歌はまるで吉見の夜をうたっているように感 じました。
晩秋の日本海暗夜は碧 (金子兜太) むずかしくて僕には分からなかったけどきっとす ごい意味があるんだなぁと思った。
晩秋の日本海暗夜は碧 (金子兜太) 瀬戸内海も日本海も見れる環境にいるので、日本 海が瀬戸内海に比べ浪が激しく、青というより緑色 であることを思い出しました。
岩波は劔(つるぎ)の光後の月 (素丸) 難しい言葉がたくさん出ているけど、情景が思い うかぶすごく関心が持てる詩だと思いました。
岩波は劔の光後の月 (素丸) 何となくいいと思った。
岩波は劔(つるぎ)の光後の月 (素丸) 浪が岩にあたって、劔が月の光で反射している様 子がうかがえる。
向ひ家の琵琶きゝつ寝る宵の秋 (富田木歩) 琵琶の音色が聞こえてくるほどに静かになった夜 が想像できて、秋らしさがでていて良いと思いまし た。
向ひ家の琵琶きゝつ寝る宵の秋 (富田木歩) 個人的に思う事ですが、近年は秋を実感しにくく なっていると思います。この詩は良いものです。秋 を感じることができます。
向ひ家の琵琶きゝつ寝る宵の秋 (富田木歩) 琵琶の音が聞こえるとはどんな状況なのかと思い ました。私が寝る前に聞こえるのは、騒いでいる声 やでかいい音の音楽ばかりでイライラします。 (編者)「でかいい」は「でかい」?
向ひ家の琵琶きゝつ寝る宵の秋 (富田木歩) 琵琶を聞きながら寝るのは良いと思います。
情景がうかんでくるような詩だと感じた。
秋の夜に月をながめよぐっさんよ 秋の夜、家にこもってばかりのぐっさんに外へ出 て大きいきれいな月をみていい空気を吸えとうなが す排句 (編者)「俳句」です。
秋が過ぎきびしさ伝うる日本海 最近とてもさむくなり波が高く日本海のきびしさ を感じる日が多くなってきたので
パチンコへ三万投資飯まずい そのままお金がなくなった ままの飯はとてもおいしくないので
準優勝神戸の沖でみな涙 11/3の西日本新人カッターレースで惜しくも優勝を 逃しましたが、準優勝という結果を残しました。全 日本カッターレースもいい結果を出せたらいいです。
西日本カッター新人戦大会、準優勝しました。 自分は2週間前にケガをしてしまって戦力にはな れませんでしたが、喜しいです。 全日本では優勝目指して頑張ります。 応援よろしくお願いします。 (編者)カッター部がんばれ!水大の名を天下に知ら しめて下さい!それから「喜しい」は「嬉しい」 です。
ラグビーをしたら俺ははっちゃける ラグビーのやりたさがこの俳句にでてる はやくラグビーがしたい。
友を呼ぶ蛍雪何処(いづこ)出にけり ・明かりの無い部屋を照らす光は何処から出て来た のか ・私の様な卑小な人間に真に解りあえる友が居る その繁がりは何処から生まれたのか (編者)「繋がり」です。
上と下どちらが好きか選べない 上と下、どちらもとても大好きである。なのでど ちらが好きかと聞かれるとどちらか一つを選べない 男心を詩にしました。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) りんごが食べたくなった。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) りんごがむかれておいしそうになっている様子.
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) おいしそうな赤いりんごがむかれていく様子がわ かるような気がした。
今りんごむかれて赤くなくなりぬは俳句はりんごは 赤くはならないだろと思った
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 確かにその通りであると思う。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) りんごの皮がむかれて鮮やかだった赤色がなくな り、寂しくなったというように感じる.
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 情景が浮かぶすばらしい俳句だと思う。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) (感想)食欲の秋、外は寒いので暖い部屋の中での んびりとテレビでも見ながらりんごの皮をむい ている姿を想像した。秋を感じた。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) りんごが赤くなるなるしゅんかんがすばらしいと 思います。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) りんごの皮をむくのは難しいですが楽しいです。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 感想 りんごの魅力は、赤という色の部分もあるけれど、 食べるときはそれを失うからはかないなぁと思っ た。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 皮が赤いりんごでも、皮がなくなれば特徴の赤が なくなるので少しさみしい
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) りんごは赤いというイメージがありますが、言わ れてみれば、確かにむかれると赤くはないと思いま した。今まで、このように見たことがなかったので すごくおもしろいと思いました
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 選んだ理由 最近りんご食べたから
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) あたりまえのようなことでありながら、ふと立ち 止まって考えた時の物事は意外と不思議でたまらな くなることがたまにあります。この俳句にもそのよ うな思いがこめられているのではないかと私は思い ました。また赤という色が入ることで素ぼくな俳句 にあざやかさが生まれ、印象にのこるような作品に なっているのでないかと思いました。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 感想 今まさにりんごがむかれている様子が明確に想像さ せられるような俳句だと思った。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) まさに今赤いりんごが皮をむかれて赤い色ではな くなったことが分かる。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) (感想) 秋から冬への移りかわりをりんごにたとえてい る気がします。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 作者がてれて顔が赤くなった人だと思われる
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) ・なんか親しみやすい排句でした。 (編者)これも「俳句」です。
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) リンゴを題材にしているのはめずらしいと思った。 皮をむいたら赤なったと思った。 (編者)一応「赤なった」と読みとりましたが、 「赤」ではなく「青」?
今りんごむかれて赤くなくなりぬ(保坂リエ) 風景を想像して、旬のりんごが食べたくなりまし た。
「さんまよりカツレツが好き子は育つ」(尾村馬人) なかなかユニークな詩だなと思った。 自分はさんまのほうが好きなので少し複雑な気分。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) カツレツよりさんまが好きです。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 私はサンマよりアジが好きです。
今回の中では尾村馬人の俳句が1番心に残った。 彼の俳句は他の人の俳句よりも単純であると思った。 さんまよりカツレツが好きって所がなんとなく共感 できる。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) ワイルドな子に育ちそう
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) さんまの方が好きです。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 〜感想〜 秋の旬であるさんまより、カツレツを選ぶのは、 子どもらしいと思いました。子どもはさんまのおい しさはまだ分からないのかなと思いました。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 他のものと比べて現代風に感じたので親しみがも てました。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 〈感想〉確かにカツ好きの方が体は大きくなるかも しれないが揚げものを食べるよりサンマを多く食べ た方が健康になるのではないかと思った。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 自虐的な所がいい。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 尾村馬人の俳句には相容れないところがありまし た。自分はカツレツより秋刀魚派です。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 今の現代に合ったものだと思いました。自分もサ ンマよりカツヒレのほうが好きです。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) (感想)さんまの方が好きです。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) (私もさんまよりカツレツの方が好きなので共感し たから。2デブ〜〜
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) ぼくは両方好きなので上だけでなく横にも育って しまいました。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 感想:カツレツが時代を感じる 自分はカツレツの方が好きだったので身長のびま した。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 自分はさんまの方が好きだったので身長が低いで す。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 〈感想〉私はさんまのほうが好きです。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) 内容がおもしろくて心に残りました。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) さんまの方が食べると子供は育つと思う。
さんまよりカツレツが好き子は育つ(尾村馬人) (感)子供のわんぱくさが表現されている良い句だ と思う。
さんまよりカツレツが好きな子は育つ
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) この歌から、朝市でたくさんの鯖が売られている のが連想されおもむき深く感じる
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 朝市で、買われている鯖の色と秋の深まった海の 色が近似していることを歌で表していることに共感 できた。
・秋鯖の感想 この排句を読んで、かつて祖父の実家に行った朝 に朝市を見回ったのを思い出した。 その売り出されている魚の種類や名前を句別は出 来なかったが、どれも新鮮で海の色というのは共感 できた。 (編者)「俳句」、「区別」です。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 難しいけれど深い意味があると思った。最近寒く なってきたので風邪などに気をつけたい
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 自分の漢字が入っていたので、親近感がわきまし た。 (編者)俳句の右上に書かれた二つのハートマーク 略。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 朝の市場に並ぶ秋鯖の色が海の青に似ていて、 「陸の海」のような印象を受けた。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 秋鯖が海の色のようにと新鮮さが出ている。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) (感想) 秋鯖を海の色と例える感性はすごいと思う。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 秋鯖が季語になっているのが良いと思った。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 朝市に買う鯖は新鮮だからおいしいと思う
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 朝市に行くと、鮮度バツグンの青々とした鯖が思 い起こされます。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 鯖が食べたくなる。そう考えさせられました。
朝市に買ふ秋鯖の海の色 (小黒露村) 朝の市場で買う鯖は新鮮であり海からあげたばか りなので海の色をしている
〔冬立つや桟橋を打つ波の音〕 (平井カヅコ) 風が強くなり、海が荒れると波の音で目がさめる。 今日も波の音で目がさめた。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) もう冬で、このごろの寒さは異常です.
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) この俳句から、冬のきびしい寒さを象徴する「波」 を感じました。この波の音はとても寒々しい感じが しました。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) 冬の荒れた海が思い浮かぶ。 時化た海の冷たい波が陸に打ちつけられ、白波を 立てながらまた次の波が押しつける。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) 冬で寒くなり橋が波打っているのが伝わってくる
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) (感想) 冬の海のイメージにぴったり来た。 ちょうど ここ数日、このような風景を見たので。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) (感想)冬に桟橋をうつ波の情景が目に浮かぶよう だった。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) 冬になると前海と裏海もかなりあれるそうなので、 学校の近くに橋があるので想像でき、冬って感じが したので選びました。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) (感想) 寒い冬の海の風景が思い浮かびました。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) 感想 今まさに自分の住んでいる環境と重なっていて、 共感を持った。
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) 今の季節を感じることができました.
冬立つや桟橋を打つ波の音 (平井カヅコ) 秋の季節が終わり冬の寒さを際立たせる表現がい い。
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) 天気のいい日の・前海の景色が思い浮かびました。 とてもきれいで、好きな景色です。
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) 海あおあおと、という表現が好き。
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) あおい海と空にとんびがとんでいる様子が思いう かぶ
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) 海が青いのがわかる
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) 春にとんびが大空を舞っている様子がうかがえる (編者)小春は11月の暖かい日のことです。
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) 吉見の風景が頭にうかぶ俳句だと思った。
とんび舞ふ海あおあおと小春凪 (西村美枝) とんびが高くとべるような少し風があるかんじが する。気持ちよさそうである。
彩れるなか色かへぬ男松 (神戸天心) 感想 他の木々の葉は秋になって赤や黄色に色づいてい るけれども松だけは他の木々につられることなく 松の蘚やかな緑を保ち続けている風景がよくわか る。松のどうどうとした様子も感じられた。 (編者)「鮮やか」です。
色かへぬ松 分かりやすい詩で共感しやすかった。
彩れるなか色かへぬ男松 (神戸天心) →松が紅葉しないのは知りませんでした。
彩れるなか色かへぬ男松 (神戸天心) 松は色をかえないで季節にも負けないで緑色を保っ ていると思うと強いなと思いました。
彩れるなか色かへぬ男松 (神戸天心) 周りの木々が紅葉していくなかで、まだ色をかへ ず、緑々と立ちつくしている松が思い浮かびます。 (編者)「緑々と」と読み取りました。
彩れるなか色かへぬ男松 (神戸天心) とても男らしいと思いました。
彩れるなか色かへぬ男松 (神戸天心) 季節の変化は色が変わるものによって感じるが、 そのなかに色が変わらないものがあることでより一 層季節を感じるということがおもしろい. 色かへぬ松という季語に感心した.
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 今の自分がいる状況が似てて、ちょっと共感をもっ た。今も冬が近づいているのも分かる
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) なんとなく良いと思った。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 共感できる俳句です。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) →海が近く、最近風がすごく寒くなって、冬が来た のを感じます。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 想像が思い浮かぶ俳句だと思います。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 冬がおとずれる様子が表現されている。
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) (編者)今回もすてきなイラストありがとう。雲の浮 かぶ空のもと弓形に広がる海岸線は小高い丘の上 からの眺めでしょうか?
海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸) 冬のおとずれる様子が表現されている。
汀線(ていせん)の際立つ白さ冬に入る (上田五千石) 寒さも感じられ冬が来ていることがよく分かる。
汀線の際立つ白さ冬に入る (上田五千石) 冬っぽくて良いと思った。
汀線の際立つ白さ冬に入る (上田五千石) 波のしぶきが白くあがっている様子が冬の始めの 寒さが感じられて良いと思いました。
空深む苔桃(こけもも)の実に色とめて(林翔) きれいにまとまっててよかった.
空深む苔桃の実に色とめて (林翔) とてもきれいな句だと思いました。色を扱った句 は、想像し易く、親しみやすいです. 文学、とはまた違いますが、新しく曲を作りまし た. (編者)youtube上のアドレスを教えてくれてありが とう。聞くのが遅かったためか「この動画は利用でき ません」と出ました。今度また新曲を聴かせて下さい。
感想―私は、「空深む苔桃の実に色とめて です」が印象に残りま した。なぜならこの詩には季節のうつり変わりを感じたから です。 (編者)俳句の最後の「です」は書き間違いでしょう か?
毒ありと知るや知らずや鳥頭 (下村梅子) →知っとこ!!鳥頭には毒がある
毒ありと知るや知らずや鳥頭 (下村梅子) 鳥頭だから猛毒と知ってもすぐに忘れてしまい、結局食べて死ぬよ うな悲しい結末を予想させる歌だと感じた。
季節を感じさせる詩だと思った。