冬の部2011

水大歳時記(平成二十三年度)

 冬 の 部

      冬、冬将軍

  冬だった事故を起こした冬だった   冬なんて来なくていいよ冬なんて   冬だけどネットの海は泳げるぜ

  あと五分なかなか出れぬ冬の寝床

  冬の為水道の水出てこない

 − 冬が来て、木の葉が多く散ってゆく −

  はるよこい ふゆ

 

       立冬

  海ぞいを一歩歩けば冬が来る

  冬が来た冬が来た来た冬が来た

 

       師走

  師走にバイトで駆ける吹雪く夜

 

   大晦日(おほみそか)

  そばくえば鐘が鳴るなり大晦日

 

       年越

  いつの間にガキ使みてて年越した       (編者)一応「ガキ使」と読みとりましたが、ぼくには         何のことだか分かりません。

 

       一月

  1月の終わりに思う「雪寒い…」

 

    大寒(だいかん)

  大寒の冷たい風が憎々しい

  大寒の寒さ耐えれず引きこもる

 

       冬の朝

  冬の朝乾いた風が身にしみる

  寒さにも体温まる朝のコーヒー

  朝起きてねむけがとれず二度ねする

 

  冬の夜、夜半(よは)の冬

  冬の夜一人で歩く帰り道

  冬の夜ふだんの帰路で仲間居ず

  寒い夜バイクまたがり走りだす       (編者)バイクとライダーのシルエット略。

  冬の夜のおだやかな海月照らす

 

       寒し

  寒くなり今夜も夕飯キムチ鍋

  近頃とても寒いですね

  バイク駆り冬の寒さが身にしみて

  寒い中心の中に春が咲く

  寒い

  海風がとても寒いな下関

 

     凍(こほ)る

  冬の道凍おりついてるアスファルト

  いきすると あっというまに凍りづけ

 

       寒波

  大寒波人恋しいかな寒き夜

 

       厳寒

  本日は実に寒い極寒か

 

    春待つ、待春

  冬過ぎてああ春よこい下関

 

       冬の日

  冬の日の学業するのに腰ひける

 

       冬の空

  冬の空澄んだ夜空に満天の星

  寒空に一人立たずみ上を向く       (編者)「立たずみ」ではなく「佇み」です。月と星の         見える夜空を眺めている人のシルエットのイラス         ト略。

  冬空を見上げて想う君の事

 

      オリオン座

  オリオンの星屑さがす鼻たれども

 

       冬の風

  冬の風ふきすさぶ中走るおれ

  冬の風すごく寒いぜバイク乗り

 

       初雪

  初雪にはしゃぐ姿に惚れた俺

 

       

  雪の海俺の体を包みこむ

  雪が降る鍋を求めるわたしたち

  雪が舞いサイフの中も舞っていく。

 

       冬の山

  雪山で寒さに負けて永眠す

 

       冬の海

  2冬の海4冬の太陽2だれもいない…

  1年の気合いを入れる冬の海       (1年間の気合いを入れるための寒中水泳です)

  冬の海水泳大会始まるよ

 

       冬の波

  日本海冬の荒波いさましく

 

       霜柱

  霜柱踏んでバス待つ冬の朝

 

    年忘(としわすれ)

  忘年会サイフの中も寒空に

 

       冬休み

  もう嫌だバイトで終える冬休み

 

     蒲団(ふとん)

  日々辛しふとん恋しき時つづく

 

     重ね着、厚着

  寒きなか厚着でかけかぜをひく       (編者)「でかけ」は「ででかけ」?

 

      セーター

  寒すぎてセータ着こんでヒトだるま       (編者)風に吹かれる「ヒトだるま」のイラスト略。

 

       寄せ鍋

  また来るか寒い季節に熱い鍋

  鍋囲み笑顔の裏で肉狙う       (編者)「鍋」を真ん中にコタツに座る3人が頭の中         で「肉」を思い浮かべているイラスト略。

  なべの時期もつが良いかな悩み中

  鍋の時間注文多いウザすぎる

  もつ鍋の注文多いやめてくれ

 

       おでん

  あつあつおでんふと食べたくなる冬の帰路

 

     冬籠(ごもり)

  夜が明けて布団から出ない冬籠かな

  冬が来て寒い寒いとひきこもる

 

     炬燵(こたつ)

  寒くなりこたつで寝る日続くよう。

  さみしくて暖かさほしくてコタツへと       (編者)コタツのイラスト略。

  眠る時炬燵に潜り夜を明かす.

  コタツから出れなくなった俺一人

  やっぱりね冬といったらコタツだね

  一日の初めと終わりはこたつです

 

     焚火(たきび)

  外さむしたき火をしてる二人かな

 

    雪達磨(だるま)

  2つの雪玉縦に並べて雪ダルマ

 

       風邪

  カゼが治らない今日このごろ

  風邪をひいて節ぶしがいたい

 

  息白し、白息(しらいき)

  上空に向かいはき出す白いいき

  息白し冬晴れの空風情あり

 

    クリスマス、聖夜

  クリスマス聖なる夜更けに君思う

  クリスマス男同士でケーキくう

 

       除夜の鐘

  一年の思い出鳴らす除夜の鐘

 

       冬眠

  昼食をたっぷり食べて冬眠だ

 

       寒犬

  冬の犬雪の足跡残しけり

  冬の犬寒さに負けず散歩をす

 

     鯨(くじら)

  1回はくじらの肉をたべてみたい

 

      鴨(かも)

  鴨が来るねぎとなべ持ちやって来る。

  水田に乗る鴨の脚

 

       千鳥

  酒飲みし夜に現れる千鳥かな       (編者)特に脚ですね!

 

    金糸鯛(いとより)

金糸魚   いとよりとはどのような魚か気になる

 

    河豚(ふぐ、ふく)

  フグを取りイカダにおちて凍えるよ

  今思う今年の冬はフクマツリ

  

     牡蠣(かき)

  牡蠣食べて加熱忘れて腹下す

 

     蜜柑(みかん)

  冬になりこたつの中で蜜柑食う

 

       枯葉

  しんしんと雪降り枯葉のお色直し

 

  落葉(おちば、らくえふ)

  紅葉も過ぎてきえる落葉かな

  葉が落ちてすはだがみえる やまころも

  冬空に木枯らしにまう落ち葉かな

 

       水仙

  水仙の高き香りに胸高鳴る

 

       授業

  最終日今年のしめは再試だよ

 

      学生生活

  毒のある海豚の季節がやってきた       (編者)「海豚」(いるか)はひょっとして        「河豚」(ふぐ)?

  十km(キロ)をチャリで通う我が自慢

  雨が降ったけど原付じゃないから寒くない

  吐瀉物でトイレ汚すのやめてくれ

  こないだは どうもありがと たすかった

  早朝のジョギング寒くて続かない

 

      エッセイ

 今日からまた冷えてきたので嫌だ…。

 今年もあと1ヶ月ですね.

「ワンダーフォーゲル」はドイツで始まった青年運 動だということを知り、おどろきました。また、 1901年以降に国際的に広がったということで、最近 はじまったということがとても意外でした。

 ナチスの怖さを知りました。本当に頭の良い人は、 洗脳にも負けないんだなと思いました

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  おでんがおいしく恋しくなってくる季節です。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  そろそろおでんの季節です。それだけ寒くなって きたのですね。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  おでんというのが冬らしいなと思った。

 はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  おでんが食べたくなりました。

はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)     おでんが食べたくなった

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  そろそろ本格的に寒くなるのでおでん食べたいで す。

「はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな」(草間時彦)  セブンのおでんは美味しいですよ       (編者)文末の万歳を表す絵文字略。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) (感想)各地方でおでんの具や食べ方などことなる    がはんぺんや玉子など代表的な具で冬の伝統    の料理だと思う。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  私はおでんがあまり好きではない。  玉子もはんぺんも苦手だ。  しかし、おでんという文字を見たらああ、冬だな あと思う。

”はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな”(草間時彦)  冬の寒い時期におでんをたべるのはおいしいなと 思ったから。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  先生のおうちのおでんにははんぺん入ってますか?  私の家のおでんにははんぺんが入っていません。  もっとも、はんぺん食べたことないです。  白いふわふわのはんぺん食べてみたいので今年こ  そ食べるぞおー!!おでんたべたいです。  今日の授業の始めに言っていた恋愛の〜が気にな  ります!  最近恋してないです笑       (編者)「おく(置く)とパス(pass 合格)」と書かれ         たタコに木槌が振られようとしているイラスト略。         うちではおでんにはんぺんが時々入っています。         確かはんぺんはサメの肉を使うと思います。サメを         食べましょう!

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  この俳句を選んだのは、最近(昨日)、おでんを 家で食べたからです。だからおでんがどのような状 況になっているのかが頭の中に浮かんできました。       (編者)赤、緑、ピンクの線も混ぜて湯気を立ててい         るおでん鍋とその下の鍋敷きのイラスト略。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  最近寒くなってきたのでまた、おでんが食べたい です。はんぺんと玉子もいいけど、ちくわぶがいち ばん好きです。  汁にひたすとおいしくなりますよね。       (編者)文末に笑ってる顔の絵文字略。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  おでんの玉子はとてもすきだ。色が茶色がかって くるのをみたらとても食べごろだ。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) → 冬といったら温かいおでん!(個人的に玉子はす  きじゃないけど、大根ともちきんちゃくが好きで  す。)  体も心も温まるので冬らしいと思った。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  この季節はほんとうにおいしくそして体があった まる「おでん」が食べたい。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  冬の代表的な料理のおでんをたのしみにしている 気持ちが分かる。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)      昼は7(セブイレ)でおでんや!!

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  今の時期をよく表している。コンビニなどでよく 見かける。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  冬を感じさせる詩で、また、おでんという食べ物 を楽しく思わせる詩で感動した。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  コンビニにおでんが置かれだす季節であり、あの 独特な臭いが風物させられる。特に玉子が私は好き だ.   はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  自分の故郷ではおでんにからしみそをつけて食べ るのが普通だったのだが、これはあまり常識的では ないことを山口に来たことで知った。自分がもって いる常識などあやふやなものでしかないことを思い 知った。

  はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦) → この詩人は天才だと感じた。  でももっとエロくてもいい。

はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)  おいしそうなおでんが想像できる一文だと思った。

  息白くやさしきことを言ひにけり (後藤夜半)  冬の寒い空気の中で人々がやさしい言葉をかけあっ ている情景が浮かんできた。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  優しいことの一つでも言ってもらいたいくらい人 肌恋しい季節になりました.

息白くやさしきことを言ひにけり (後藤夜半)  冬の寒さを表したいい句だと思った。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  吐く息が白くなるほど寒い日だが人間の優しい言 葉には暖められるということをいいたいのかなぁと 思う。どんなときでも人間の暖かさを感じるような 気がした。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  きっとそこは寒いのだろう.

「息白くやさしきことを言ひにけり」(後藤夜半) という句からは、寒い冬とは対照的な暖かさを感じ ることが出来ました。

○息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  息の白さが優しい言葉をさらに優しく包んで、寒  い冬の中に、ほんのわずかな暖さを感じた。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  気温が低くなり、寒くなって、話をすると息が白 くてやさしいことを言ったというような情景が思い 浮かびます。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  この句は男と女2人でいるのかが気になります。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  寒いのにあったかい気がするから好きです。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半) 感想  冬の季節がやって来て、吐く息も白くなってきた ころに、やさしい言葉をかけてあげたのかなと自分 なりに解釈した。

息白くやさしきことを言ひにけり (後藤夜半)  → 非常におもむきがあり、すばらしく あがめたてまつるくらいの詩である。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  息が白く寒さが感じられるが白い息をはきながら やさしい言葉を言うことで温かみも同時に感じる.

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  冬の寒い日に白い息をはきながらやさしいことを 言っている人がいるのが思い浮かばれた。

  息白くやさしきことを言ひにけり(後藤夜半)  息が白く寒い時に温かい言葉をかけてあげたいし、 かけられる事で寒さも消える.

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  風邪は人が多ければ多いほどうつされるかもしれ ない。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)     よくあることだから。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  この俳句は風邪がまん延していることを感じさせ られる。

過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)   風邪のウイルスが過密都市で充満していて風邪  薬を飲んで治ったとしても新しい風邪をひくとい  う悪循環であるということが伝わった。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)    先週風邪ひきました

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  人が集まるほど、風邪の菌が集まり、もらいやす くなり、風邪薬があっても、菌が沢山あって、効果 があまりでていない

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  人が多すぎるがゆえに、風邪がなおってもすぐに またうつされてしまうという過密都市の冬があらわ れていると思う。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  風邪薬を飲んで、風邪を治そうとするけれど、過 密都市には、他にも風邪をひいた人が沢山いて、い つまでたっても治らない、辛い句だった。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  田舎のような人が少ない所より、都会のような、 人が多い所の方が、人の温度により、暖かくなる 描かれているように思えた.ただ人が多くなればな るほど、ウィルスに感染されやすくなって、さらに 風邪ひきやすいような…。       (編者)2行目最後に「ことが」を入れるべき?

過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)   出身は長崎なので体験したことはないが、常に   病原体に接触のある確立の高い都会では、治り   も悪く、又、風邪にかかる可能性も高い。       (編者)「確率」です。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)    まさにその通り! だと思う.

過密都市ちっとも効かぬ風邪薬)(増本加津子)    吉見には無縁だなと思いました。       (編者)文末の笑い顔の絵文字とその下のマスクをし        た女性のイラスト略。

  過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)  今の日本でもいえることで、昔と変わらないんだ なと思いました。       (編者)64歳の僕には現在のことを詠んでいるように         思われましたが、君たちには過去のことなのですね!

過密都市ちっとも効かぬ風邪薬(増本加津子)   この俳句の「ちっとも」が印象に残った。

  冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)     すごくぐっとくるものがあった。

  冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)  冬は寒いけど、星がきれいにみえるのでそれはそ れでいいなとおもいます☆”

冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)  夏に見る天の川が冬の空にあらわれて、寒さがや わらぐ感じがするところがいいと思った。

(渡辺水巴)  ホットコーヒーでも飲みながらのんびり見ていた い光景だと思いました。

  冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)  年末は好きな人と星をみに行きたいと思います.

  冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)     天の川は奇麗だ。       (編者)直しておきましたが、「奇麗」の「麗」に         「女」偏は付きません(確かに付きそうな気がしますが…)。

  冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)  冬なのに天の川を出すところが趣深いと思った。

  冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)  夏に見る天の川より冬の夜の天の川はせつなくお とろえている

「冬の夜やおとろへうごく天の川」(渡辺水巴)  冬の夜の澄んだ空は大好きです  晴れた日には流れ星も見えるしすきな季節です★       (編者)「大好きです」の後の笑い顔の絵文字略。

  寒風のぶつかりあひて海に出づ (山口誓子)  真冬の寒い中船が出港していく様子が想像できる。

  寒風のぶつかりあひて海に出づ (山口誓子)  最近、いきなり寒くなったかと思えば暖かくなっ たりして、カゼをひいてしまいました。

 山口誓子の俳句はとても寒そうな感じがでている。

寒風のぶつかりあひて海に出づ (山口誓子) 感想  風の強い日の海の風景をはっきりと思い浮かべる                 ことができた。

  寒風のぶつかりあひて海に出づ (山口誓子)  この句が一番情景が読んだだけで伝わってきまし た。冷たい冬の風が交じって、ヒューヒューと音を 立てながら海に出て浜風、海風になるみたいな感じ が分かりました。

 冬の風の俳句を読み、最近の吉見の海みたいだと 思った。

  短日の山の祭に犬まじる (廣瀬直人)   祭がたのしそう。

  短日の山の祭に犬まじる (廣瀬直人)  犬を飼っているので、親近感がわきました       (編者)文末に、上に小さく「ワン!!」と添えられ         た犬のイラスト略。

  短日の山の祭に犬まじる (廣瀬直人)  日に日に日が沈むのが早まる夜にある祭に犬も混 ざり、楽しんでいる情景が浮かぶ

  短日の山の祭に犬まじる (廣瀬直人)  祭に犬がまじるというところがのどかでいいと思っ た。

  短日の山の祭に犬まじる (廣瀬直人)       犬も祭好きなのか?

短日の山の祭に犬まじる (廣瀬直人)   山の祭が何をさすのか気になった。

  人込みに白き月見し十二月 (臼田亜浪)  空気の冷たさが伝わってくる。  月がきれいに見えているように感じる

  人込みに白き月見し十二月 (臼田亜浪)  私は今回の詩の中で、この詩が一番気に入りまし た。人々が行きかう町の夜空に美しい白い月が浮か んでいる様子を思いえがきました。

  人込みに白き月見し十二月 (臼田亜浪)  十二月になり大晩日や正月の準備で人が買い物に 行き、人ごみにまぎれる姿が思いうかびます。       (編者)「おおみそか」だと漢字は「大晦日」では?

  人込みに白き月見し十二月 (臼田亜浪)  吉見の夜空はすごくきれいだ!!  人ごみはないけれども月と星が本当によく見えて 初めて吉見に来た時は感動したのを覚えている.

  人込みに白き月見し十二月 (臼田亜浪)  人ごみの中にはく息が白くその日の寒さと冬を感 じさせられ、日が沈むのが早くなっている事が表現 されている。

  女性の切ない気持ちを歌っているようだ。  感想 死ぬること風邪をひいてもいふ女(高浜虚子)

死ぬること風邪をひいてもいふ女(高浜虚子)   女の人の精神の不安定さを感じた。

  死ぬること風邪をひいてもいふ女(高浜虚子)     死ぬとはあわれなことよ。

  死ぬること風邪をひいてもいふ女(高浜虚子)       いいと思う

  洗いたる舟を舫(もや)へり年の暮(清崎敏郎)     情景の思い浮かぶ作品だった.

  洗いたる舟を舫へり年の暮 (清崎敏郎)  年末なので舟もきれいに洗ってなおしている忙し い様子が洗われている.       (編者)「洗われて」は「表れて」?

「洗いたる舟を舫へり年の暮」(清崎敏郎)  漁をするために海へ出ていた舟も年末はきれいに 洗ってもらってお休みなのかなと思った

「はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな」(草間時彦) という俳句では、冬の定番とも言えるおでんの特徴 をとらえた一句だと感じた。 「過密都市ちっとも効かぬ風邪薬」(増本加津子) という俳句では、冬は風邪をひきやすい時期でもあ るので、風邪薬を使うことが多く、その中でも過密 都市では風邪薬が効かないとうったえる他の俳句に 比べると少し変わった俳句でおもしろいと思った。

冬の夜やおとろへうごく天の川 (渡辺水巴)  冬夜はゆっくり流れ動いている天の川 人込みに白き月見し十二月 (臼田亜浪)  人混みから白い月を見た十二月 短日の日本海鳴る下校かな (大峯あきら)  短い日の日本海にチャイムが鳴る下校時刻だろう  か 寒風のぶつかりあひて海に出づ (山口誓子)   寒い風がぶつかり合って海に出る はんぺん浮き玉子沈めるおでんかな(草間時彦)   はんぺんが浮いて玉子が沈むおでんであろうか

「死ぬること風邪をひいてもいふ女」(高浜虚子)  こういう人、いますね。普段、病気をしない人の方 がいざ病気になった時、気が弱くなるらしいです。  あと、死ぬ死ぬという人はなかなか死なないらしい です。 ・授業でのギリシア悲劇のエウリピデスの信女達は何   の儀式をどういう形でやっていたのかいまいち分   からなかったです。毎回、生肉を食っていたので   すか? ・(先生が好きな女の人に告白するのを思い出してい るのを見て)  先生の青春時代は、デート代は全部男性がもつのが 当たり前の時代ですよね?当時の男性は大変でしたね。 先生もデ(ィ)スコやらダンパ(ダンスパーティ)な どに行かれたのでしょうか。 ・ハンス・パーシェの話、おもしろかったです。→ でも、 結局はズングをたたえて終わる感じで意外でした。 → 文明化した人間が全て自然に帰るというのは、難  しいかもしれないけれど、忙しさに疲れた時は、  星を眺めて自然の中の自分を感じるのもよいと思っ  た。また、環境問題についても、自然主体の開発  や文明を作るのは難しくても、  →例えばエアコン→CMであったエアコン。よい傾向かと思う。  ・人間も寒くない  ・環境にもやさしい→温度を上げず湿度を上げて体感温度をあげる。      →省エネ  自然と人間、両方を主体としたものが主流となっ  てくるとよいと思う。

 すばらしい俳句ばかりだった。

 今日は12月をテーマにしている。天の川はたなば ただと思っていたので12月も使える季語だったと知 りびっくりした。自分は増本加津子の過密都市ちっ とも効かぬ風邪薬が好きだ。       (編者)「天の川」は冬にも使えますが、その場合は         季語ではありません。季語として使う時は、夏の季語         となります。

 今日の俳句は全体的に現代の日本を表現している ものが多く、とても共感をもつことができた。

 何か先生の読まれた文とちがうような…  私も最近艇上げしました。       (編者)どの俳句でしょうか?歳のせいか、最近よく          読み間違いをするようになりました。

 冬の海の俳句を見ると寒さがすごく伝わってくる ようだった。

 

 平家物語の話しを聞いて俊寛も意地をはらず他の 2人と祈っていれば帰れたのもかもしれないのにな と思った.

  石牟礼道子の「苦海浄土」  おじいさんは、自然をうやまって、まずしいなが らも、波のあらい時は漁に出ず、天気のよいときに は出るということでした。また家族のことを愛して いるのがよく伝わりました。  おじいさんが一人ではなしているのですが、とて もここちよかったです。

・冬を唱う俳句で、炬燵が出てきたので代表的な印 象を感じました。   さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)

排句の感想  こたつは人にとって冬に必要な生活の一部である というのがわかる排句。       (編者)「俳句」です。

さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)       ↓    とても共感できた

  炬燵(中野禎絵)  肌寒くなってきました。私の部屋には炬燵は有り ませんが布団が有り、寒くなってくると机を離れて ついその中へ潜り込んでしまいます。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵) 感想 そろそろコタツを出したいなと思いました.    一人ですけど

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)    冬のようすを表したいい句だと思った.

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  冬の寒さを2人の暖を取りたいと思う気持ちが伝わっ てきた。それでも寒いという思いを他方に悟られな いようにこたつにもどるかんじが見てとれる。

さりげなくこたつにもどる二人かな (中野禎絵) (感想)冬になると外は雪が降り積り、内ではこた つに入りみんなであたたまっている絵が想像できる。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  私は寒いのが本当に苦手だ。なのでこたつは大好

「さりげなくこたつにもどる二人かな」(中野禎絵)  ぬくぬくとした感じが伝わってきてとってもあっ たかい気持ちになった。

 さりげなくこたつにもどる二人かな という俳句 では、冬によくある風景が暖かく描かれており、風 情があっていいと思った。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  冬の寒い日に出かけていた二人が家に戻り、真っ 先に身体をこたつで温めようとするのが思い浮かば れた。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  やっぱりこたつはいいですね。今、私の部屋には こたつがないので恋しいです。なので、早く実家に 帰ろうと思います。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  冬はさむいからやっぱりこたつに入りたくなりま す。こたつ大好きです。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵) → こたついいですよね!外にでたくなくなる…。

さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)    こたつが季語であり、寒いときはどうしても   こたつに入りたくなる二人の様子が描かれてい   る.共感できる内容だった。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  冬は寒いので、こたつに入るのが想像できます。

さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)   こたつが冬を表しているなと思った。

さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  冬になればさむくなり   もうクリスマスなのでいいなと思う。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  冬になっていき、寒くなって、こたつから出ても また戻ってくる二人の様子がわかる。  自分自身もこたつから出ても寒くてまたこたつに 入ることがよくあった。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  さりげなくというか帰ったら無意識のうちにこた つに入ってるなーと今ふと思った

<さりげなくこたつにもどる二人かな>(中野禎絵)  こたつに1回入ったら抜け出せないです  二人ってところがかわいい句だなと思いました       (編者)各文末のニコニコマーク略。

さりげなくこたつにもどる− ・正月は家に帰ってゆっくりしたいです

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵) 感想  冬が待ち通しくなった。

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)  寒いので早くこたつに戻りたいというものが想像 できる。

さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)    こたつが冬を示していて冬に書いた俳句だと                    思った

  さりげなくこたつにもどる二人かな(中野禎絵)     とても気持ちがわかる

  枯れていく葉にねぎらひの日射(ひざし)かな                  (進藤幸子)  冬があけ春をまちわびているように感じられる

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  自分も死にいくときに、ねぎらってくれる人がい るような終わり方をしたい。       (編者)僕もです!

枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)   秋がすぎていって、冬になるときの葉がかれて     いく様子をみて、「おつかれさまでした」       という心からのねぎらいの気持ち。

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  紅葉が終わり、冬を感じる.

枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子) 感想   冬の日差しの独特の暖かさが上手く表現されて  いると思った

枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子) − 春、夏、秋と、いろいろな姿で人々を楽しませて  きた木々の葉が、その役目を終えて静かに枯れて  いくときを、日差しが優しく照らしている場面が  思い浮かんだ。

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  寂しいけど、温かいかんじがいいなぁと思いまし た。日の光が大好きなのでポカポカしたかんじが伝 わってきて、ひなたぼっこしたくなりました。

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  冬になるにつれて役目を終えた葉に当たる日射し がまるでかれていく葉をねぎらっているかのように 見えるというとても神秘的な俳句だと思う。

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  枯れ葉が散ることで、日差しはふえるが、それに より冬の到来を意味しているように感じた.

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  紅葉の季節が終わり葉が落ちていき、木の葉が無 く木と木の間からさし込む光の量が増える感じが受 ける

枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)       状景がわかりやすい俳句だと思った。

  枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  今まで緑が映えていた木から枯れて散りゆく葉に 対しそれをねぎらうような日射しがかかっている風 景は日射しを受けながらも冬の寒さも感じられる.

枯れていく葉にねぎらひの日射かな(進藤幸子)  枯れ落ちてゆく葉にもねぎらいの気持ちを持つ   いいことだと思う

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)      旬の味でおいしそうな      感じが伝わってくる。

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)  この俳句は鯛の縁起よさを感じさせる。

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)     金目鯛 食べたい.

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)   金目鯛を食べたくなった。

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)  金目鯛という魚を私はスーパーで見たことがあり、 その魚の目は本当に美しくて、この句を読んだとき に、その魚の特徴を大きく表しているなぁ…と思い、 この句を選びました!

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)  先週金目鯛の刺身を食べたがおいしかった。           やはり金目鯛の季語は冬だ。

  金目鯛大き虹彩の目を持てる (山元貞)  金目鯛という魚がとても素晴らしい目を持ち、き れいな魚だと分かる詞

 山本貞の金目鯛は、おいしそうだ。

(編者)「金目鯛大き虹彩の目を持てる」(山元貞)を写し間違えて   金目鯛大きな虹彩の目を持てる  感想:美しい目をもつのは人間も魚も一緒

 山下喜子の富士というあかつきいろの冬林檎とい う林檎の部分は太陽のことを言っているのだろうか?

富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)   ぼくの祖父の家ではぶどうを育てているので林   檎を見て思い出しました.

  富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)     りんごがおいしそうにきこえる

「富士というあかつきいろの冬林檎」(山下喜子)  あかつき色という表現が面白いと思った。  冬の張り詰めた空気の中にある冬林檎がよりリア ルに感じられた。

  富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)  りんご好きです。  冬林檎食べたいなあ。

  富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)  りんごの様子をよくあらわしていると思った。

  富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)  包丁で半分に切ると蜜がたくさん入っているイメー ジが頭に浮かびます。”紅”ではなく”暁”色の林檎、 色の違いひとつでも、感じられるものが変わります。  今日の講義に出てきた「俊寛」という人物の話か ら、いろんなことを学んだ気がします。        (編者)それぞれ「お腹がすいてきました。」「は          ちみつのように甘いミツ入りリンゴ」との説明の          あるクマさんの(ぬいぐるみ?)が体より大きい          リンゴを「カプッ」とかじっている二つのイラス          ト略。

  富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)  去年冬、静岡で1ヶ月住んでいた。  まい朝みれる富士はとてもきれいな冬景色だった。

  富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)  りんごの色と、あかつきいろが上手くかけてあっ て、きれいだと思った。

  柚子擂(ゆずす)ってくれし    釜揚饂飩(かまあげうどん)かな(大石悦子)     食べたくなりました。

  柚子擂ってくれし釜揚饂飩かな (大石悦子)  これをきいてすごくうどんが食べたくなってきま した。

 うどんの漢字が難しくてびっくりした。

 釜揚饂飩に柚子が合うのか  今度試してみたい。

 大石悦子の排句うどんがおいしそうだなと思った。       (編者)「俳句」です。

  柚子擂ってくれし釜揚饂飩かな (大石悦子)  冬の中に感じられる暖かさが心地いい

  柚子擂ってくれし釜揚饂飩かな (大石悦子)  冬のうどんおいしいです       (編者)文末のニコニコマーク略。

  鮃(ひらめ)喰ふうらがへしても鮃かな            (星野麦丘人)  鮃をうらがえしても鮃なのはとうぜんのことだと 思います

鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)      鮃は裏表いっしょというようすがよくわ      かる

今日は寒かった。風邪を引きたくない。   鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)

鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)   ひらめを釣りたい!!友達はメタルジグで釣っ  てたんですけど、自分はエサ釣りで釣りたいです!!

鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)    鮃を釣りたい。

 星野麦丘人の俳句はよい。

 名和隆志の鮃という言葉に少し食をそそられた。       (編者)鮃の俳句を作ったのは星野麦丘人先生です。

  寒椿落ちてひととき水に咲く (大野三冬)  椿の花が枯れて水面に落ちても少しの間はきれい に見える様子がかいてあり、命が終わってもかがや けるような気がした。

  寒椿落ちてひととき水に咲く (大野三冬)  寒椿は水に浮かぶときれいな風景になることが言 われている。

  寒椿落ちてひととき水に咲く (大野三冬)  寒椿が咲いていて、その咲いている場所から落ち て下に湖、池の水があり、そこに落ちても姿が変わ ることなく、咲いている

  寒椿落ちてひととき水に咲く (大野三冬)  花の根もとから落ちる、椿独特の花の散り方でし かできないこと(水に咲く)で、椿のいさぎよさを だいなしにした水が憎らしく思った。

・寒椿落ちてひととき水に咲く (大野三冬)  水面に寒椿が落ちて、浮いている様子がとても美 しい句だと思った。

  寒椿落ちてひととき水に咲く (大野三冬)  赤い椿は寒い日に映えてみえるのでキレイで好き です       (編者)文末のニコニコマーク略。

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)  とってもきれいな金魚なのかと思う。       (編者)「金線魚」は「イトヨリダイ」。海産魚         です。説明を忘れました、すみません!

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)    私も金魚が好きだ.

 金の糸身にちりばめて金線魚 がよいと思った

  川の辺は風音ばかり通し鮎 (横田元子)  通し鮎がなぜ冬なのだろうと思った.(一年中い る鮎なのに)       (編者)「通し鮎」とは1年の寿命を超えて、河口近         くの深みなどで2年目まで生きる鮎のことです。         説明忘れ、すみません!

  川の辺は風音ばかり通し鮎 (横田元子)  夏のその時その場所には子供達がいなくなったの で鮎も通りやすくなったんだろうなと思いました。

 横田元子の排句に感動した。       (編者)「俳句」です。

  ひさびさの神の恋路の御渡 (片山鶏頭子)     神の恋路ってどんな恋路!??

御神渡りの俳句について…   すわ湖に行って、その瞬間を見たいと思った。

 すみません。今日は、大遅刻でしたが、俳句の感 想書きたくて来ました。 ・「御神渡、御渡」長野県諏訪湖ですか。これにつ  いては初めてききました。諏訪湖は「御柱」も有  名ですね。男の祭りで命がけらしいです。父の田  舎が安曇野にあるので、パーキングエリアに必ず  よります。今年も正月に(私の取りたての(諏訪  の)免許で運転)行く予定です。   やっぱり、山の景色は長野が一番と思うのです。 ・富士というあかつきいろの冬林檎 (山下喜子)   あかつきいろ、どんないろだろうと想像つきま  せんがおめでたい感じの色なのかと思います。 ・「平家物語」ぜひやりたいです。来年のNHK大  河ドラマは平清盛らしいので、ちょうど良いかと  思います。

御神渡 … 久々の神が恋している渡りかな 炬燵 … さりげなくこたつに二人が戻っていくかな 金目鯛 … 金目鯛は大きい虹色の目を持っている

 釜揚うどんが季語だとは思わなかった。    釜揚うどん食べたーい.  あと、部屋にコタツが欲しくなりました。

 

 冬は寒いので、風邪を引かないように気を付けよ う!!

 早起きはイライラの原因

 文学を学んでいると、色々な人の価値感を学べて すごくおもしろいです。  人間は、人間の世界しか知らない残念な生き物だ なと思いました。

  日本海寒さの沁みし蟹(かに)甘し(宮津昭彦)  昨年は蟹を食べれなかったので、今年は食べたい です。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  寒くなって、とれる蟹が甘くておいしい感じがす る.

「日本海寒さの沁みし蟹甘し」という俳句で、日本 海でとれる蟹のおいしさが表現されている気がした。

 宮津昭彦の句で  冬の日本海でたくましく生きた蟹はとても甘くて おいしいというのがよく伝わってきました。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦) (感想)秋から冬になり温度が低くなり鍋などあた たかいものがほしくなるようになった。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  海の風の寒さが寒くなり、蟹のおいしい時期がき たことを表している。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  寒い季節になってかにがおいしい時期になったの で食べたい.

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  日本海の蟹は旨そうだ。

○日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)   日本海の寒さがしみて甘くなった、   蟹を食べることで、本格的な冬の到来を感じる   な、と思った。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  日本海が冷たく、寒くなる冬にとれる蟹は甘いと いうのは今、現在にも共感できる感想であり、すぐ に理解ができる

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  たしかに寒の蟹は甘くておいしいなと思った。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  母がたまに買ってくるカニクリームコロッケが好 きだったことを思い出した。ここ2年ほど食べてい ない。今度冷凍食品を買ってこよう。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  北海道や金沢などでよく見るテレビ中継で湯でた かにをおいしそうに食べているリポーターの風景が 浮かびます。       (編者)「ゆでた」は漢字で書くと「茹でた」です。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  私は、この俳句から、冬の日本海の寒さをしみじ みと感じ、その寒さの中で蟹鍋をして、皆で食べて、 体がほんのり温かくなっているところが思い浮かび ました。←勝手に想像しちゃいましたっ!       (編者)電熱器の上で火にかけられた、大きな蟹の入っ         た鍋のイラスト略。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  日本の冬の寒さというあまりうれしくない中で、 その寒さの中で育ったからこそおいしい蟹を食べる ことができるというようなうれしいことを見つけて いる。季節にびんかんな日本人だからこそ書ける詩 だと思った。

「寒し」の句は水産ぽくて好きです。昨日も今日も 寒かったから、冬なんてこなければいいと思ったけ れど、ちょっといいこともあるんだなと思った。       (編者)文末に「くいしんぼう」の小さなイラスト略。

  日本海寒さの沁みし蟹甘し (宮津昭彦)  蟹をあまりたべる機会はないんですけど、たまに たべたときはとてもおいしいと思うので来年のお正 月にたべれたらいいなと思いました。       (編者)2匹の蟹と襲いかかろうとしている1匹の猫の         イラスト略。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  夜に冬の月が荒々しく波うっている様子を照らしている。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  激しい波の海に冬の月がうつっている景色を想像 した。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  冬特有の冷たい風が吹いている中で、月が海面を 照らしている様子が思い浮かぶ

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  冬の寒い中、波が荒れて、海が荒れてその中でも 風流にそんな海を照らす月がとてもきれいと感じた。       (編者)ギザギザの波の立つ海とウサギのいる「照らす        月」のイラスト略。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  冬の月はいいものですよね。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  昨夜、月が出てたらまさにこの詞のようだったと 思います.

 鈴木幸子の俳句は良いと思った。

 冬の月の句が良いと思いました。情景が浮かんで 来ました。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  心に響くものがあった。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  夜の波の荒さは、音では感じるが、目で感じるた めには、月の光が必要である。月の影響力の強さを ひしひしと感じる。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  荒々しい夜の海を月あかりが照らしている景色が 浮かび、とてつもない寒さを感じる詩だなと思った。  第三の手紙がおもしろかった。       (編者)『アフリカ人ルカンガ・ムカラのドイツ奥地         の調査旅行』についての講義をよく聴いてくれて         ありがとう。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  バイト帰りに七曲りをバイクで走るとまさにこの 風景が見られました!!

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  夜の七曲りを通ったときにこのようなこうけいに 出くわしました。ただカーブがあぶないのでそこま で月をながめられませんでした。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  今日のように風が強い様子を感じられる。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)  冬の海の荒い波が表現されており日本海側のイメ ージをさせられる。そしてすき通った冬の空気から の月の輝きを感じさせられる。

  波荒き海を照らして冬の月 (鈴木幸子)   感想  11月下旬くらいから海が荒れる事が多くなってく る。その夜の波の激しい音と冬の月に照らされ見え る白波。海の偉大さを感じられる。

・「巡視船の白冬港を輝かす」 (橋本風車)  冬のイメージはやはり白だと思いますが、夏の海 にも白は合う気がします。けれど、冬の白は「寒さ」 ですが、夏の白は「さわやか」な気がします。 ・漢詩の方の  「夜下墨水」ですが、昔のヒトは想像力が豊かで すね。空と水を関連づけたり、水面にうつる月が全 竜に見えたり。私なら感想が「きれい」で終わりそ うです。パーシェに言わせれば「人間は退化した」 となるかもしれません。  関東は武蔵と言ったのですね。私の自元の地名や 駅名に「武蔵小山」「武蔵小金井」などと名残があ ります。  ・漢字ってすごいですね。一文字見ただけで意味 が分かるのですから。アルファベットではそうはい かないですよね。 [漢字にまつわる話1]  [P][満]→車のコインパーキングで満車の場合、こ ういった表示が出るのを見た事がありますでしょう か。思わずこの満という文字を「みつる」と読んで しまいました。昔、あまり親しくない友人に「みつ る」くんがいた気がします。それ以後、満車の場合、 **家では「みつる」と読んでいます。 漢字にまつわる話2 悠季子 →ちなみにこの「悠」という文字は「はるか」と読  ませる場合もあるそうですね。知り合いに「はる  か」さんがいたので、私の親は「はるか」と付け  るのをやめたそうです。 →季:「すえ」とも読むとか。私は末の子なので納  得です。       (編者)「全竜」は「金竜」の書き間違いですね?        それから「自元」ではなく「地元」です。「自然」        に包まれる「人間」の図略。

巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  今朝、学校に来るときに海の波が激しくうってい ました。冬の海ならではの風景ですね。もう冬なん ですね。お鍋がおいしい季節ですね。朝、布団から 出られません。電車に乗るとマスクをつけた人たち が咳き込んでいます。  冬の訪れを感じます。夜、(夕方)の日暮れが早 くなりました。  先生のお話、面白いので好きです。滑舌の悪さな ど、気にせず授業してください! 応援していま す☆(^ω^) ・クリスマス今年も一人すごすだろう(字余り) 私のような非*リア充の冬休みはたいそう寂しくなることでしょう。       *リア充→リアルに充実している人のこと。この場合        「彼氏・彼女のいる人」のこと    この時期は…おはぎ?ぼたもち?       (編者)お茶とお菓子と題するイラスト略。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  真冬はすごく寒いが、近くの吉見港はとてもきれ いでかんどうした。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  白い巡視船が想像できます。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  水産庁の取締船に乗りたいな!!

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  冬のおもむきがある。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  白冬港というのが冬を表していると思った。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  巡視船の白と白冬港の白がかけられているような 気がする。そして巡視船とか東シナ海みたいである。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  冬の白さをうまく表現していると思う。

「巡視船の白冬港を輝かす」は雪で白く染まってい る冬の港を輝くように船が光で照らす光景は、想像 するだけでキレイであろうなと思われるものだ。

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  巡視船の白さが美しく感じる.

  巡視船の白冬港を輝かす (橋本風車)  海上保安庁の白い巡視船が雪の積もった冬港に停 舶し港をより輝かせている様子がよい。       (編者)「停舶」ではなく「停泊」です。

  海の音一日遠き小春かな (曉台) 感想 自分の中で秋のイメージはなんとなくさびしい感じ です。これはそれを表す感じです。

〜海の音一日遠き小春かな(曉台)〜  冬の寒くて荒れた海を見て、まだまだ  春は遠いなと痛感されられたことをうたっている  と思う       (編者)痛感「させられた」?

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  冬よりも春が好きです。

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  最近、寒くなってきており、春が待ち遠しいです。

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  冬の感じがでているいい句だと思った。

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  今は冬です。

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  小春が11月をあらわす言葉ということを始めて 知りました。

  海の音一日遠き小春かな (曉台)    海の音で春が来るのが分かるのかな? 私は潮のにおいとかで季節が変わるのは分かるな

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  最近寒くなってきているので小春が恋しく感じた。

小春の俳句がよかった。海の音で、遠いが、春を少 し感じていた。

  海の音一日遠き小春かな (曉台)  春の待ち遠しい感じがステキだと思った。

☆セーターの胸より剥(はが)し猫を貸す               (丹間美智子)  ・文章自体は何を表しているのかはよくわからな いけれど、たしかに、猫はあったかいなと感じる。

  セーターが季節を表しているので、その後に猫 をチョイスしたのも良い。

(丹間美智子)作   優しさが満ち溢れている

 ○セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子) →寒い冬の季節によくある光景だなー、と思った。 猫を抱いていると本当にあったかいんですよね。 (猫アレルギーの人はかわいそうだけど…笑)

  セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子)  猫は暖かそうだ。

  セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子)  あたたかい猫を貸したら、相手によろこぶだろう なと思いました。       (編者)「相手も」?

  セーターの胸より剥し猫を貸す(丹間美智子)  セーターを着た上に猫を抱きかかえていた姿は温 かみを感じる。

セーターの紫許せ紫禁城(品川鈴子)の感想   紫禁城ってどこにありました?

セーターの、紫禁城について、知りたい.

  セーターの紫許せ紫禁城 (品川鈴子)  セーターを着る季節になったので着ようかな.

  セーターの紫許せ紫禁城 (品川鈴子)  そろそろセーターを着用する季節だ。

紫禁城の名前からセーターの紫を連想しているのか    面白いなと思います。  「セーターの紫許せ紫禁城」(品川鈴子)       (編者)「思います」のあとに蟹のイラスト略。

  一枚の落ち葉となりて昏睡(こんすい)す                 (野見山朱鳥)  人の死を一枚の落ち葉に表現しているのだと思う。 あと、落ち葉と表現することで、人の死を自然のよ うなものだと表している気がする。

  一枚の落ち葉となりて昏睡す (野見山朱鳥)  自分は今回の詩の中で1番この詩が気に入りまし た。かろうじて木にくっついていた葉がついに力つ きて落ち葉になって死んでゆくというもの悲しい風 景が頭の中に浮かびました。

 とても切ない詩だと思った  一枚という所が大勢の中の一部というのを表して いるのか.

  一枚の落ち葉となりて昏睡す (野見山朱鳥)  落ち葉にたとえて、寒い冬にたえられず冬眠する ような感じなのかなと思った。       (編者)長いマフラーをした男の子の顔に風で落ち葉が        あたる2コママンガ略

”一枚の落ち葉となりて昏睡す” (野見山朱鳥) 冬は寒いからふとんからでたくないなと連想できた。

  とんび舞ふ海あをあをと小春凪 (西村美枝)  今は冬だが春がまちどおしい。

  とんび舞ふ海あをあをと小春凪 (西村美枝)  これはこの学校の近くの海を散歩しているとよく 見られる風景なので、すぐに情景を思い浮かべるこ とができた。

  とんび舞ふ海あをあをと小春凪 (西村美枝)  まさに今日のような情景だったのかなと思い、こ れからも寒くなる天気を想像した。

  とんび舞ふ海あをあをと小春凪 (西村美枝)  春という字が入っているのであったかくて穏やか な句だなぁと思いました。       (編者)枝にとまったとんびが「ピーヒョロロ         ロー」と太字で泣いているいる影絵略

  方頭魚(かながしら)ほどの口かと聞かれをり                (岡井昭二)  方頭魚とは何だ?

  方頭魚ほどの口かと聞かれをり (岡井昭二)    方頭魚とは何なのか気になった       (編者)ホウボウに似た魚です。説明を聞いて        なかったな?

  ながながとほうぼう髭(ひげ)を反らしたり                 (皆川盤水)  ほうぼうが冬の魚だとは知らなかったが、食卓に乗っ たおいしそうな光景がうかんだ。

冬 巡視している舟の白色が冬の港を輝かす 小春 海の音によると一日遅い小春の到来であるか                  (曉台)    とんびが飛び回る海の様は青々とした小春日    和りに飛ぶ風の様である(岡村美枝)

「小春」 今が小春というより真冬になってきてい   るような気がする。

 寒いも季語だと知りおどろいた。また小春は春な のに11月ということが分かった。またすべての俳句 で冬を感じることができた。

「寒い」という単語を聞くと冬を感じると思った。  それに、冬のき節の俳句には海に関する単語が多 く入っていると思った。

「日本海寒さの沁みし蟹甘し」という俳句で、日本 海でとれる蟹のおいしさが表現されている気がした。 「一枚の落ち葉となりて昏睡す」という俳句で、冬 の寒さとともにさびしい様子が表現されている気が した。

 今日のお話の中で、母親が子供に怒らず「いい子 だ」とほめながらやめるように手をのけたり、シェ イクスピアのリア王にでてくる娘の末っ子が父親の ことを思っていてもあえてつめたくするなど、感情 とはちがうことをするというのにとても共感できま した。       (編者)「ロマンティック・イロニー」を理解しました         ね!

 

 12月になり急に寒くなったので、朝起きるのがつ らいです。

 昨晩、流星群を見ようと外で空をながめていまし たが見れませんでした。

 水俣病が発生する前の町の様子を「椿の海の日記」 には書いてありますが、発生後の人々のあつかいが あまりに違っておどろきました。       (編者)『椿の海の記』です。

 僕もその青のりでご飯が食べたいです。       (編者)確かに『椿の海の記』に描かれた青のりの解        説はうまそうでしたね。

           (コタツを使った俳句) 「冬の朝コタツに入ってまた二度寝」       これをするとたいてい遅刻します。 「冬の夜コタツに入って寝ころがる」     これをすると真夜中にのどがカラカラに            なって目が覚めます. ・ほりゴタツにあこがれます。私のアパートは2階 にあるのでもし作ったとしたら、    ←こういう感じになります。       (編者)俳句二句の後の「カニ(英)crab (スペイ        ン)cangrejo」のイラストと、矢印の先の、二階の床の        突き抜けた家の断面図と「つきぬけるギャー」の台詞略。

  舟漕(こ)いで海の寒さの中をゆく(山口誓子)  厳しい寒さを感じさせられる。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  冬の寒い海が想像できる。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  冬の寒い日に舟を漕いでいく情景が思い浮かびま す。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  冬の寒い海を寒さをしのんで舟を漕ぐイメージが わいた。白い息をはきながら舟を漕ぐ姿が想像され た。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  漁師さんが冬の寒い中海に漕ぎだしていく様子が 想像されて、少しせつないようなさびしいと感じた。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  冬の海の寒さ淋しさがつたわってくる。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  小さな手漕ぎボートで冬の海を漕いでいる風景が とても寒かった。

寒し たしかに寒い

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  文字通り、頭の中には必死で極寒の中を舟ですす んでいく姿がうかびました。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  陸で吹く潮風だけでも寒いのに海の上での潮風は よけいに寒いだろうなと思いました.

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  冬はただでさえ寒いのに海に出るともっと寒くて 凍えてしまいそうだと思った。

 寒しの文から、自分は冬の海でも寒さに耐えて釣り をする。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  カッター部の人はよくこの気持ちがわかると思う

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  自分は舟漕ぐ部活なので、冬の寒い中するのは嫌 です。

寒しについて  寒い中、船や海には    たくない

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  冬に舟を漕ぎたくないと思います

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  舟乗りは冬の寒い時季はとてもつらい職業だと思 います。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  わざわざ寒い海の中を舟をこいで行くのはなぜな のかとても気になりました。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  この人は寒い冬の中でも旅のために1人で、舟を 漕いでいるように思えた。

舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)   感想  船こぎながら、冬の海の寒さを感じながら進んで いくのはとても寒いと思う。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  私は、この句を読んで、冬の厳しい寒さの中、海 の上を舟で進む姿を思い浮かべ、思わず「頑張れ!」 と声をかけてあげたくなりました。       (編者)「ブルブル…」とふるえながらボートに1人        のって櫂を漕いでいる人のイラスト略。

  感想   寒し(山口誓子)  題名のとおりの感想です。  寒い冬の海の上を舟漕いでいく風景を想像すると 寒々しいとしか言い様がありません。しかし中々風 情を感じられる光景だと思いました。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  寒い日に向い吐息を出しながら目的の地へ向って 舟を漕いでいる姿が目に浮かんだ。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  舟で冬の海をこいで行くと、より寒さが地上とは違 いあり気温が下がって行く中を、つき進んで行く

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子) ・人生の厳しさを、冬の海の厳しい寒さと、照らし 合わせて、何とか前に進もうとしている様子が感じ られた。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  朝七曲りのあたりを見ると、寒い中船に乗り、釣り をしている人がいる。とても寒いだろうに!!

舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)   冬を感じれる.

 山口誓子の排句は良かった       (編者)「俳句」です。

 今日の中で私は舟漕いで海の寒さの中をゆくとい うのがいいと思った。

   〜舟漕いで海の寒さの中をゆく〜  冬の寒さをよく表現できていると思った。  船の情景も伝わる。

  舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)  最近ますます寒くなってきたのであたたかくして 寝ようと思います。

舟漕いで海の寒さの中をゆく (山口誓子)    寒い時は、こたつに入るのが一番だ。

密柑山(みかんやま)海の夕日の大いなる              (望月皓二)  蜜柑食べたい

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  蜜柑は手軽に食べれたのですが、最近吉見の*** の蜜柑の質が低下したので買ってません。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  広い蜜柑畑になるオレンジと、夕日のオレンジが とてもキレイで雄大なように感じる.

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二) (感想)冬の夕日は蜜柑のように空をオレンジ色に 染めている。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  山が橙色に染まっているイメージが浮かびます。       (編者)蜜柑を積み上げた「みかん山」、むいた蜜柑        の実に添えられた「蜜柑の白い糸が気になる今日この        頃。」「もうひとつ食べよe〜(ハートマーク)」と、        コタツで蜜柑を食べている人、そのコタツのたもとの        猫と部屋の窓などのイラストと説明「こたつのみかん        (ハートマーク)e私の家にこたつはありませんe」略。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  夕映えの空に海と蜜柑の木が映っている景色が思 い浮かぶ。蜜柑のオレンジ色と、夕日の赤が見事に 重なって大変キレイである。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  蜜柑と夕日が同じオレンジ色で重なり合っている ようであり冬にも負けない温かさを感じる。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  冬に食べるみかんはとても甘くおいしいので一番 くだ物で好きだ。

  蜜柑(望月皓二)  やはり、どれも寒そうな詩ですね。あまり寒いの はすきではないのでこの詩に。

「密柑山海の夕日の大いなる」(望月皓二)  蜜柑と夕日の組み合わせがおもしろいと思った。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二) [感想]  蜜柑の色と夕日がかけてあってとてもきれいだと思った。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  冬といったらコタツとみかん  夕日も見方によってはみかんにみえそうですね!!       (編者)感想文一行目末の「みかん」の後の小さな蜜        柑のイラスト略。

  密柑山海の夕日の大いなる (望月皓二)  私の出身地愛知は蜜柑の国だ。和歌山に出荷量が 負けたといっても、その地位は依然変わりない。実 家に帰ったらたくさん食べよう。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  夕暮れは見返るたびに海が暮れるんだと思った。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  夕しぐれを見返るたびに海が暮れるという表現が 良いと思った。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人) 感想 幻想的な風景が思いおこさせる

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  夕暮れの良さを感じる.

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  暗くなっていく様子が感じられる

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  冬になると日がみじかくなっていつのまにか夕日 が海にしずんでいるのがなんともおもむきぶかい。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  冬だから暗くなるのを早く感じるのかと思った。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  冬の海は見るたびにさびしく感じるなと思った。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  とても寒そうな雰囲気をイメージしやすい作品だ と思います。とても感銘を受けた。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  あの何とも言えないきれいなオレンジ色の夕日を よく海に見に行く。水平線に消える夕日はたまらな く美しい。

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人) → 夕暮れと時雨をかけているのか?

  夕しぐれ見返るたびに海暮れて(星野麥丘人)  夕日の似合う男になりたい!!

(編者)手本の「夕しぐれ見返るたびに海暮れて」(星野麥丘人) の次の行の季語まで写して   夕しぐれ見返るたびに海暮れて 寒ぬくし  夕方にとおり雨がやまないが見ているうちに寒く なってくるしみじみとした様子が描かれている

  冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  吉見は月がきれいなので、冬の空なら一段ときれ いだなと思った。

  冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  今の詩の中で、私はこの詩が一番気に入りました。 海辺の夜空に白く、美しく浮かぶ月が思いうかびま した

冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  感想   冬の空気が澄んだ夜に浮かんでいる月の様子が   うかんできた

  冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  冬の月は朝の白い月も夜の黄色い月も澄んで見え て、とてもきれいであるので、自分の気持ちも澄ん だようになる感じが良い。

  冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  冬の月が見える頃はとても空気が澄んでいて気持 ちがとても和むようになるということが述べられて いるように感じる。

  冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  『うるみけり』の意味に興味をもった。多分豊か という意味だろう

  冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)  冬の月は海に反射するととてもキレイな月が海に うつり、それを見るのがすきだ。

「冬月の海ある国にうるみけり」(佐藤むすび)  冬の月は海のある土地だと、海もきれいなので、 月がうるんでしまう。月が海のせいでひきたたない。 (勝手な解釈です。)  私の家の前はすぐ海なので、月と海、両方見る事 ができます。冬の月や海はなぜかさみしそうな感じ がします。寒いからかな。

  冬凪(なぎ)の漁舟(ぎょしゅう)      きらめくもの積めり(米沢吾亦紅)  きらめくものとは何なのか気になった。

冬凪の漁舟きらめくもの積めり (米沢吾亦紅)     きらめく物 → 魚かな?

(編者)「冬凪の漁舟きらめくもの積めり」(米沢吾亦紅)を写し 間違えて   冬企の漁舟きらめくもの積めり(米沢吾亦紅)  冬の季節風が少しおさまった穏やかな海の上でう ろこが銀色にかがやく獲れたての魚を積んでいる様 子が見てとれる。

  冬凪の漁舟きらめくもの積めり(米沢吾亦紅)  冬の波が少ないときに豊漁になっていること。 「きらめくもの」とあえて表現するところにおもむ きを感じる。

  冬凪の漁舟きらめくもの積めり(米沢吾亦紅)  「きらめくもの」とは冬のことを表していると思っ た。

冬晴や汐に漂ふ松ぼくり (鈴木真砂女) が自分的に好きです.

  冬晴や汐に漂ふ松ぼくり (鈴木真砂女)  小さい頃に、よく松ぼっくりで遊んでいました.

  冬晴や汐に漂ふ松ぼくり (鈴木真砂女)  吉見の海でも同じ光景を見たことがあるなと思っ た。

  冬晴や汐に漂ふ松ぼくり (鈴木真砂女)  松の木が海辺にたくさん植えてあるのを見かける ので、松ぼくりはいつでも拾おうと思えば拾えるな… と思った。

  山茶花の白朽ち易く荒るる海 (千田一路)  海岸ぎしの山茶花の花の向こうに冬の荒れた海が イメージできる。そして山茶花という冬に咲く季語 も入っている。

  山茶花の白朽ち易く荒るる海 (千田一路)  山茶花と海とを結びつけるなんてすごいなあと思っ た。

  山茶花の白朽ち易く荒るる海 (千田一路)  冬の悲しい雰囲気がとても趣深いなと思いました。

 千田一路かっこいいです。

  寒ぬくし浪打際の雨の脚 (松根東洋城)  寒い冬の中にも、あたたかい日があるのはうれし いことだと思います。

(編者)「寒ぬくし浪打際の雨の脚」(松根東洋城)を書き直して   寒ぬくし波打際の雨の脚  寒くなったり温かくなったりするのがふぜいがあっ てよい。

  帆船の綱百本に冬日射す (林瑠美)  冬の日をあびて、綱に光が反射している様子を想 像できる.

  帆船の綱百本に冬日射す (林瑠美) 感想   綱に冬日が射し、絵になりそうな風景が想像さ れる。

  日本海みたきねがいや      冬籠(ごもり) (久保田万太郎)  ここ下関から見える海は日本海? 私が出身の愛 知県は太平洋でした。太平洋より日本海のがキレイ       (編者)文末のキラキラマーク略。下関は瀬戸内海と        日本海に面していますが、水大の前にあるのは日本        海です。

(編者)林瑠美先生の句の「綱」を「網」と写し間違えています。 舟漕いで海の寒さの中をゆく(山口誓子)   舟をこいで寒い海の中をこいでゆく 帆船の網百本に冬日射す   帆船の網が百本でそこに冬の日射しが射し込む 冬月の海ある国にうるみけり (佐藤むすび)   冬の月に海が近くにある国に住んだ。

「舟漕いで海の寒さの中をゆく」(山口誓子)とい う排句で、舟で冬の海をわたるのたいへんさが感じ られた。 「密柑山海の夕日の大いなる」(望月皓二)という 排句で、冬の定番ともいえる蜜柑の山が、海の夕日 のように素晴らしく、美しく見えるものだというこ とが感じられた。       (編者)「俳句」です。

 寒そうな冬の海の風景が思い浮かんだ。

z この時期の詩は、  やはり、なんか心あたたまるものが多い。  ときには、寒くなるようなものもあるが…。

 どの俳句も風情があってよいと思った。最近、寒 くなってきたので、今の季節にぴったりの俳句だと 思った。

 「海」に関する単語が、冬の季節に使われている ことがとても多いと思った.日本の冬に海はとても ぴったりだと思った。

 

  祈るのは正月太りしないこと もうすぐX'mas! お正月! 太るのが怖いー!!

  雪ダルマ一夜ねむれば髭(ひげ)がない               (奥山雷火)  僕にはヒゲがありすぎて困ります。

雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)とはど ういう意味なのかと思った.

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  自分にもこういう経験がある。いたずらしたり、 いたずらされたり、なんだかなつかしい

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  これは朝起きたら雪ダルマが溶けていたというこ となのでしょうか.

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  せっかく作った雪ダルマが次の朝にはとけはじめ てしまっている様子が浮んだ.私もそのような経験 があるのでなつかしく思えた。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪ダルマをつくって、炭か何かで髭をつくったが、 夜のうちに少しとけて、朝には下に落ちているとい う、少しさみしい俳句だと思った。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪が降り雪ダルマを作って木の棒をさして髭を作っ たが一日経てばとけて落ちていたんだと思った。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪だるまを昼間につくって一晩たったら、雪がと けてしい、ひげがなくなっていしまったという情景 が思い浮かびます。今年は雪が降るのが楽しみです。       (編者)「溶けてしい」は「溶けてしまい」?

○雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  一晩で溶けてしまう雪の儚さを、雪ダルマを使っ て優しく表現しているように感じた。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪が一夜でとけるほどはかないと、よくわかる。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  もうすぐ冬ダルマの季節だな。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火) 感想 雪だるまをつくった子供のころを思い出した。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪ダルマ作って、次の日にはとけていたなと昔の ことを思い出した。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火) (感想)冬になり雪が降ると作りたくなる.昨年も   作ったが次の日になると溶けていたりしている。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪ダルマを作った次の日、少し溶けて、つけたヒ ゲが落ちているのが頭に浮かぶ。小さい頃は、雪が 降ったら必ず雪ダルマを作っていたなぁ。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  昔家族総出で雪ダルマを作ったのを思い出した。 あのころは純粋に楽しかった。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  あれは小さい頃すごく悲しかったです.ついでに 溶けてたりした日にはもうがっかり感がいっぱいで した。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪ダルマのまゆげもないと思う.でも絵でかくと まゆげがある、もしまゆげを雪ダルマに書くことが できるなら髭を書くのも面白いと思う。

  雪ダルマ一夜ねむれば髭がない(奥山雷火)  雪ダルマの”ダルマ”の部分がカタカナでかいてあっ て、子どもっぽさがでていると思った。  髭がなくなって落ちこんでしまう子どもの姿が目に うかんだ。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  除夜の鐘を聴いていると、一年をゆっくりと振り 返ることが出来ます、

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  夜に除夜の鐘がなりそれとともに犬が吠えている 風景から今年の終わりが近づいているということが よく伝わってくる。

〔除夜の鐘〕において犬のとおぼえと除夜の鐘の音 があいまって、1年が終るという感じがよくでてい る。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨) 感想  除夜の鐘にびっくりした弱い犬が吠えている様子 が思い浮べられる。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  みんなは除夜の鐘を聞いているのにそれにかぶせ て吠えている犬のことをバカだなぁと感じている様 子がうかがえる。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  犬がわんわん吠えている中で除夜の鐘が鳴りひび いている様子が思い浮かんだ.興味深いと思った.

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  自分は今日の詩の中でこの詩が一番気に入りまし た。犬の吠える声と除夜の鐘の音のみがさびしく鳴 り響く夜の様子が思い浮かびました。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  犬には除夜の鐘がわからないという意味なのかと 思った。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  除夜の鐘に対して吠えている犬をおろかなりと表 現しているところがおもしろい。

「おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘」(山口青邨)  はやく家に帰りたくなりました       (編者)文末のしょぼんとした顔文字略。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  31日は実家でゆっくり過ごしたいなと思います。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  私はこの句を詠んで、年末年始の厳かな雰囲気の 中、除夜の鐘が街中に響きわたる様子を思い浮かべ ることができました。今年は、神社でバイトをする ので、さらに忙しくなりそうです。       (編者)「ゴーンゴーン」と鐘をついている人のイラス         ト略。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨) →除夜の鐘は毎年鳴らしに行ってます。(今年も行 きます!)除夜の鐘が鳴ると正月が来たなーと実感 します。

  おろかなる犬吠えてをり除夜の鐘 (山口青邨)  今年は2年参りに行くぞ!!

  黒板と黒板拭と冬休み (三橋敏雄)  明日から冬休みです。楽しみです。

  黒板と黒板拭と冬休み (三橋敏雄)  明日から休みだ〜。

  黒板と黒板拭と冬休み (三橋敏雄)  きれいになった黒板と黒板拭きを見て冬休みもし くは長期休みを連想させるのは今も昔も変わりない なと思った。

 三橋敏雄の「冬休」がよくわからない。

 冬休の文から私は明日から冬休みで実家に寝台列 車で帰るが、あの車内は地獄です。なぜなら現代に 必要なコンセントがないから。

  黒板と黒板拭と冬休み (三橋敏雄)  中学や高校時代を思い出します。黒板についた チョークの粉がきらいだったけど、今ではかぎたく なるくらい    なつかしいです。

・冬休   中学・高校で冬休み前にみんなで大そうじをし たことを思い出した。

  黒板と黒板拭と冬休み (三橋敏雄)  1年のしめくくりとしている様子が感じられる。 そしていよいよ正月が来たなと実感させられる。

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  冬の海をみると、あっというまに太陽がおちてい くようすから、冬もかなり本格的になってるのだと 感じる.

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  最近夕焼けが早くなったのが感じられるから。

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  冬の夕焼けは短くてすぐになくなる様子が表現し てある。

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  日暮れが早く何も見えなくてさびしい海を表して いるところに感銘をうけた。

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  冬の夕焼けはとてもきれいだし、空気がすんでい るので、風もきもちいいがやはり寒いのですぐに行っ てしまう。

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  秋〜冬にかけての夕焼けはとても好きです.

冬夕焼けについて  この間の夕焼けはこのような感じでした

  もう何も見えない沖の冬夕焼 (井桁白陶)  毎日七曲がりから見る夕焼けを思い出しました。

 井桁白陶の俳句は冬の感じがして良かったと思う。

  忘年や酔(よい)のうしろの真の闇               (鈴木鷹夫)  真の闇とは何なのか気になった。

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  何かと飲み会にさそわれる僕ですが、内心、正直 断りたい。しかし、先輩や同級生にしつように「飲 もう飲もう」とさそわれるので、なかなか断れない。 あげくのはてには、僕の家で飲み会をやろうと提案 されるしまつ.しかもこれからは飲み会の季節 .... 僕の体どーなっていくのだろうか       (編者)なーに、これだけしっかりした文章が書ければ         大丈夫ですよ。

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  その年の事を忘れようにも、酔って良い気分なろ うとも、事実は変わらない。酔いがさめてしまうと 自分の行いに後悔するはめになってしまう私がいる。

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  忘年会でたくさん酒を飲み酔っぱらって店を出て きたら辺りが真っ暗だったんだなと思わず苦笑いを してしまった。

 このなかでは鈴木鷹夫の句が一番いい。  酒に酔った時、ふと感じる冷静さの冷たさには、 とても共感できる。でも、また酔いたい。特に、年 忘れとなると、その一瞬に一年の後悔などが映るの ではないかと思う。

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  忘年会で飲み過ぎて、記憶が全くなくなってしま うことを詩っている俳句だと思った。

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  酔いつぶれてその時の記憶が全くない、怖い俳句 だと思った

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  酔って楽しいはずの忘年会だが、死を連想させる ような恐ろしいものを感じた。

  忘年や酔のうしろの真の闇 (鈴木鷹夫)  今年も忘年会に誘われなかった…。

  雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと                (松本たかし)  現代風のいい方をしていていい句だと思った。

  雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと                (松本たかし) おしゃべりべちゃくちゃとならわかるが おしゃべりぺちゃくちゃとだと違うものに感じる。

  雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと                (松本たかし)  何体かの雪だるまが星の下でおしゃべりしている ようにみえるイメージ。かわいらしい俳句だと思い ました.       (編者)2体の雪達磨が星空のもとでおしゃべりしてい         る(らしい)イラスト略。

  雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと                (松本たかし)  雪だるまは星のおしゃべりをぺちゃくちゃ聞いて いるんだと思った。自分も輪の中に入りたいなと思っ た。

  雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと       ↑        (松本たかし)     きれいな夜空がみえる.

  雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと                (松本たかし)  この俳句のように固苦しくない俳句が雪だるまの 印象を優しくしているのだと思った

  雪達磨 (松本たかし)  最近降った雪はつもらなかったけど、とてもひさ しぶりだった。

燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生) 感想   明かりのないくらい冬の海に燈台のまたたきだ   けが輝いている様子が想像できた

  燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生)  燈台の明かりが冬の海と澄んだ空気に映えている 情景が目に浮かぶ。

  燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生)  釣りをしている時冬の海でのあの寒い風の強さを 思い出しました。

<燈台のまたたき長し冬の海>(富安風生)  冬の海は冷たい風が吹いてきて寒いけど、キレイ な景色を見せてくれるので好きです。

  燈台のまたたき長し冬の海 (富安風生)  冬は昼は短く夜が長い時期だから暗闇が長くなる ので、燈台のてらす時間も長くなるということ。

  冬浜に残す足跡海女若し (野見山ひふみ)  冬の浜で海女が残していく足跡を見てみると、海 女が若いと感じた。

  冬浜に残す足跡海女若し (野見山ひふみ)  冬の海はいっそう寒いのにもぐれる海女さんは若 いし、強いと思いました。

「冬浜に残す足跡海女若し」(野見山ひふみ)  冬の海は寒いので苦手です       (編者)文末の汗を2粒散らしている苦手顔のイラスト         略。

  冬浜に残す足跡海女若し (野見山ひふみ)  私も実家が海の近くで、雪が降っているときに海 を見に行くととてもきれいで、この文をよんでその 事を思い出しました。

  冬かすむ潮に浮かびて島ならぶ(水原秋櫻子)  冬にかすんでいる海の潮に浮かんでいる島がたく さん並んでいる。

  冬かすむ潮に浮かびて島ならぶ(水原秋櫻子)  島ならぶという意味がよくわからないがいい文だ と思う。

  冬かすむ潮に浮かびて島ならぶ(水原秋櫻子)  この短歌はまるで、吉見の歌に浮かぶカモ島のよ うだと思った。       (編者)「吉見の歌に」は「吉見の海に」? 短歌では         なく俳句です。

  冬かすむ潮に浮かびて島ならぶ(水原秋櫻子)  磯場で釣りがしたいと思った。

  忘年会果てて運河の灯影(ほかげ)かな               (小川濤美子) 冬休…黒板と黒板拭と冬休み 冬かすみ…冬の薄れていく印象の潮に島が並んで浮   かんでいる。 冬夕焼…冬における沖の夕焼けをもう何も見られな   い。 冬の海…灯台の照らしている時間が長い冬の海。  すばらしい俳句ばかりだった。

冬の浜…冬の浜に残っている足跡は海女のようだ。

雪達磨…1) 雪達磨を見ると星のおしゃべりをぺちゃ    くちゃしているように感じられる。(松本た    かし)   2) 雪ダルマにつけた髭が一夜経ったあとには無    くなっていた。 年忘れ、忘年会…1) 忘年会では本当に暗い出来事た    る悲しいことを酔うことで忘れるものである。    (鈴木鷹夫)   2) 忘年会が終わった後はまるで運河を照らす光    によって現れた影のようである。(小川濤美    子) 除夜の鐘…おろかである犬が吠えている、除夜の鐘   の音に対して。

「雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと」                (松本たかし)    シュールな作品だと思う。北海道だったら大    丈夫かもしれないけれど。 「雪ダルマ一夜ねむれば髭がない」(奥山雷火)    昔、「スノーマン」というアニメを見たけれ    ど、泣けた。スノーマンはしゃべらなかった    けど。    (あらすじ)男の子が作った雪だるまが動き出して、              冬中いっしょにあそぶ。けれど春になって溶ける。  石牟礼の作品はいろいろな世界観で書かれている とあったが、子どもの頃の世界と少し似ていると思 う。(これは私の勝手な解釈ですが。)  小さい頃は現実の世界を見て、不思議だと思った り、そこから想像したりする事がたくさんあった。 現実の世界があって、自分が作る世界(想像とか) があった気がする。大人になるとただ「現実」です が…       *****  歴史物が好きなので、「土佐日記」「平家物語」 はけっこう楽しみです。

  千山鳥飛ぶこと絶え  千山に鳥が飛ぶことが途絶えているということ。       (編者)授業最初に紹介した漢詩ではなく、俳句の感想         を書いて下さい。

お世話になりました。       (編者)こちらこそ。新年早々いきなり補講ですが、来         年もよろしく。

 

  「海くれて鴨のこゑほのかし白し」(芭蕉)  白のイメージは寒い・つめたいイメージなのだろ うか?  海と鳥のイメージは夏より冬の方が好きかも。寒 い海にも鳥が強く生きている姿を見ると、美しいよ うなほっとするようなに感じる。  押し鮎の口を吸うとありましたが、昔、「南極少   →「うるか」みたいな感じ? 年パプワ君」というマンガがありました。このマン ガに魚に足のはえたような今でいうキモカワイイキャ ラクターがいます。それを連想しました。  「空と海どちらも同じ冬模様」→(オリジナル)     俳句というより単なる感想というか事実を     のべただけかも.ただ最近これをよく思う。  東京の実家にいるとあまり、空の様子を見ようと 思わない。空が狭いからかもしれない。下関にいる と海(→いつも海と空はセット!)と空セットで見 てしまう。たぶん景色がきれいだから。最近感じた 冬の自然の美しさ。  今日の授業なるほど流通の**先生、先祖は船長 かも。       (編者)「絵が下手くそですが」と添えられた「アミ         タイツ」と赤い「ハイヒール」の脚の生えた赤い口の         魚のイラスト略。俳句と『土佐日記』への感想あり         がとう。当時の船長を表す言葉に関しては、流通学科         の先生は、先祖は神主だったと言っています。

 将来は、海の神に負けないような立派な海技士に なりたいと思った。

☆水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)    こんなに寒い時期にもかかわらず水鳥が元気      よく飛んでいる姿をみて、作者は海の色        にあたたかさを感じられたのでは              ないでしょうか?

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)  冬なのに、海の中は外の温度よりも温かく、その 温かさを求めて水鳥が集まってういている情景が思 い浮かぶ。

「水鳥やあたたかさうな海の色」(清水基吉)  海面に水鳥がたくさんいてよりそっている光景が 頭に浮かんだ。ほのぼのとした。

水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)  水鳥でなぜあたたかそうと連想したのか   不思議に思った。

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)  水鳥がきて、さらに陽によって海の色もあたたか そうな色に変わった情景が感じられた。

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)  早くあたたかい春になってほしいです。

◯水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)   寒さが厳しく感じられる海の色も、水鳥が浮か んでいることで、少し暖く感じられると思った。

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)  水鳥が海の上に浮かんでいると、海のがあたたか そうに見える

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)     海の方があたたかそうだけど       実際、ぜったい海の方が      さむいと思います.

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉) → 水鳥って冬の季語?何だか不思議。       (編者)「浮寝鳥」ともいいます。冬の海に浮かんで         寝ている水鳥に、日本人は昔から情趣を感じてきたの         でしょう。

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)    温さが伝わってきた

  水鳥やあたたかさうな海の色 (清水基吉)      清水基吉とは聞いたことがない。

 水鳥のあたたかさうな  色の水鳥のハネを  あたたかそうな毛

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  冬は空気だけでなく海もどんより暗い感じになっ ていることがよく伝わってきました。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬) 感想 冬のさびしい感じが伝わってくるようだ

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)     冬の冷めたさがつたわる。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  冬の海はとても奥深いイメージが持てる  冬の寒さにこごえていると、冬はまだまだ深いなぁ という感じにとれる。

"冬深し海も夜毎のいさり火も"(八木絵馬)  夜があけるのがおそいからあけがたでも海は暗い ように思ったから.

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  寒い冬に海に浮かぶ漁火が想像できた

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)     冬は寒いなぁ。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)    趣深かった。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  これを考えるだけで冬の私の故郷の風けいが浮か んできた。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  寒い冬を表しているなと思った。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  冬が深まってとても寒々とした夜の海と力強く燃 えるいさり火の対比になった情景が奥深く感じる.

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  冬の寒い中火をたいてあったまっている姿がよく 伝わってくる。

  冬深し海も夜毎のいさり火も (八木絵馬)  冬の海の寒さと切なさを感じる.

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)     寒くなっている今ごろを感じさせる。

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)       どうして声は白いのか…

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  こゑとはないたときの息のことを表しているのか なぁと思った。

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  鴨がなくたびに白い吐息をはくイメージ.  冬の寒さを想像する.

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  日が沈み暗くなった海に鴨の鳴き声が静かに響い ているその静かさを白という色を使って表現してい ることで誰もいなくなった海にいる鴨の存在感を現 しているのかなと思う。  遅刻して澄みませんでした.

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  空気が冷めたいと感じる

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  鴨がなくたびに白い吐息をはくイメージ.  冬の寒さを想像する.

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  寒い中、海の上で鴨の鳴いている様子を思い浮か べました。その声は、透き通っているから「白し」 っていう言葉を選んだのではないかと思います。

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  冬の寒さがよく表現されていると思った。

海くれて鴨のこゑほのかし白し、  の俳句からは、冬の厳しい寒さがかんじられまし  た。

  海くれて鴨のこゑほのかし白し (芭蕉)  鴨を見ると、鴨が食べたくなります。  鴨だしのどんべいで年を越しました。

水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)   水鳥によって、海または川、池の広さがわかる   良い句だと思った。

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子) (感想)寒さの中に暖かさがある。

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)  水鳥が水のたくさんある大きな池にちょこんとい るような感じがします。

「水鳥の余せる水の広さかな」(蓬田紀枝子)  鳥が自由に飛んでいるところを連想でき、自然な かんじがでていいなと思った。

水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)  湖か何かがとても広いのかなと思った。

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)  湖がたくさんいても水が余るほど海が広いことを 表している。

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子) 感想)水鳥がさわいでいる様子が目に浮かぶほどい   い歌だとおもう。

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)  水面の広さを感じる.

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)     海は広い!!

  水鳥の余せる水の広さかな (蓬田紀枝子)  水鳥が飛びまわっても飛びきれない海が広がって いる風景が感じられた。

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)  数日前に大寒を過ぎましたが、まだまだこれから 冷えるようなので、本当に冬はきらいです。

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)  冬かもめは海の上を飛んでる姿が目にうかぶ。

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)  荒れた海に出ている舟にとまっている寒そうなカ モメが想像できた。

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)  沖が荒れ、人間は漁にも出ることが出来ずに何も 出来ないでいるが、かもめは、こんな日でも普段と かわらない景色がうかぶ。人間の弱い様を表してい る気がする。

「沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ」(鈴木しげを)  それをよんで、私は、冬の荒れた日に、舟も海に 出ず泊っているとこにかもめも休んでいる様子が浮 かんだ。

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)  この人は波が荒れる中、舟を出す所をかもめが見 守っている感じがした。

 沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめより冬のさむさが 感じとれる.

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)    吉見でかもめ見た事ないな。

  沖荒るる日の揚げ舟に冬かもめ(鈴木しげを)  波が荒れて、舟がゆれているのによくかもめはバ ランスをくずさず平然とのってられるもんだ。と思っ たことがある。

 うすい氷に乗っているかもがいると思った。

  たわたわとうすら氷(い)に乗る鴨の脚                 (松村蒼石)  鳥はなぜあの細い脚で体重を支えられるのか不思 議だ,

たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚(松村蒼石)   冬のかわいらしい情景が思いうかべた。

たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚(松村蒼石)  冬の寒い様子が思い浮かばれる。

たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚(松村蒼石)   鴨のあわてる様子が        とてもおかしいと思った。

  たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚(松村蒼石)  湖にはった氷のうえをばたばた歩く鴨の様子がさ むそうに感じて、冬の寒さをさらに感じた。

たわたわとうすら氷に乗る鴨の脚(松村蒼石)  氷の上はつめた過ぎでかもの脚は凍らないのだろ   うか?

  冬鴎(かもめ)小さき漁港に小さき船                (文挟夫佐恵)  冬の少し寂しげな港に人でなくカモメが集まる光 景が浮かびました。       (編者)「かもめ」の漢字の偏の中は口3つですが、          フォントがないので、略字にしました。

 文挟夫佐恵の俳句はよかった。

  冬鴎小さき漁港に小さき船 (文挟夫佐恵)  田舎の小さな漁師町の情景が思い浮かべて、のど かな気持ちになった

冬鴎小さき漁港に小さき船 (文挟夫佐恵)   状況の思い浮かぶ作品だった.

  冬鴎小さき漁港に小さき船 (文挟夫佐恵)  とても冬の自然を実感させられていい俳句だと思っ た。

  冬鴎小さき漁港に小さき船 (文挟夫佐恵)     まるで吉見!!

  冬鴎小さき漁港に小さき船 (文挟夫佐恵)    冬鴎をよくこの付近で見た!!

(編者)手本の一部をカタカナにして   冬カモメ小さき漁港に小さき船  小さき漁港に小さな船がありその辺りに冬カモメ がいるということ

鳶(とび)は輪をひたすらなぞり冬深む(中拓夫) 感想  寒い冬の空に、鳶が空を飛んでいる様子を思い浮               かべることができた

  鳶は輪をひたすらなぞり冬深む (中拓夫)    常に旋回。くーるくる♪       (編者)「くーるくる〜」と旋回する人の簡単なイラ         スト略。

  鳶は輪をひたすらなぞり冬深む (中拓夫)  鳶が飛んでいると寒さを感じられる

  鳶は輪をひたすらなぞり冬深む (中拓夫)  情景がすぐに浮かんでくる、素晴らしい俳句だ.

  鳶は輪をひたすらなぞり冬深む (中拓夫)  今日は、この冬一番の寒さらしいです。

「鳶は輪をひたすらなぞり冬深む」(中拓夫)      鳶が本当に   こんな風に飛んでいたら    面白いなあと思いました('w')/

  水はやき宇治の瀬波や都鳥 (鳥羽とおる)  宇治川の川の流れのはやさを感じる

  水はやき宇治の瀬波や都鳥 (鳥羽とおる)    この俳句の想像ができた

  水はやき宇治の瀬波や都鳥 (鳥羽とおる)  ゆりかもめを都鳥というとは知らなかった。

船神事終わりし港浮寝鳥 (小西魚水)   感想    船の神事が終わって港湾に鳥がいる様子が思   い浮かぶ。

 水に浮いたまま寝る鳥はすごいなあと思った。波 が荒れてても寝れるのかなあ…

 冬鴎において、冬のなにもなさびしさをものがたっ ていると感じた。       (編者)「なにもな」は「なにもない」?

「冬深し」について   冬の海は荒れるので、炎みたいです

 冬深しということばは、ただ単に寒くなるという よりも、日が暮れて、暗くなり、体のしんからひえ るようなイメージだった。

 今日はわたり鳥をテーマにしている.鳥がでてい る俳句はさびしそうなのが多いと思った.

 季語が冬の時は「水」や「海」に関する単語が多 いと思った。

 どれも平和なうたばかりだ。

 良い俳局ばかりだった。       (編者)「俳局」は「俳句」?

 素晴らしい俳局で感動した。       (編者)「俳局」は「俳句」です。

 

 今回の講義で先生が言われたように、「花が散る」 だと花を桜と置きかえてとったり、「白バイ」につ かまるだと「白バイに乗っている警官」と言わずと もちゃんと伝わるというのは改めて考えてみるとす ごいなと感じました。

 紀貫之は海賊におびえていたわりによく船旅に出 たもんだと思います。恐ければ陸に引っ込むものだ と思いますが。  帰って来た時に家があれはてて徒労感というのが ありましたが、旅行に行ってきた母が、帰ってきた 時に、家の中がちらかっていてため息をつくという 感じに似てますね。  大河ドラマで平氏の話が出ていると平氏を応援し たくなります。多分どっちも良い悪いはないと思い ますが。下関は平氏びいきらしいですね。  先生は岩国出身とおっしゃってましたが、確か 「宮島」が近いんですよね?厳島神社は行った事あ りますか?この前テレビで見たのですが、建物が水 の上に建っているような感じでどうやって建ててい るのか気になりました。話では、沿岸の陸だった場 所をけずって建てたという説もあるとか。一度霊験 あらたかなこの場所へ行きたいです。       (編者)子どもの頃、子供会の遠足などで厳島へは何度        も行きました。

  湯豆腐(ゆどうふ)が煮ゆ角々が揺れ動き               (山口誓子)  鍋の中で煮られて美味しそうな湯豆腐が沸騰して 震えている光景が目に浮かぶ様な見事な俳句だと思 います。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  湯豆腐が食べたくなった。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  今日の夜ご飯は鍋に決めました。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  鍋の豆腐はおいしいから。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  寒いから、あったかいものが食べたいです。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  寒いこの季節はあったかいものうれしい  また季節感があり食の喜びがつたわる

湯豆腐(山口誓子)  そういう季節になってまいりました。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  湯豆腐が酒のさかなになると聞きます。自分はな りません。またこの豆腐は絹だと思います。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  ここ2日ほど何も食べていないので空腹です。       (編者)金がなければぼくが貸します。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  じかに冬を感じさせる湯豆腐というワードを用い ているのがものすごく共感できる。それを言った後 の言葉も、イメージがしやすくてよいと考えます。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  煮ている鍋から湯気が立ち昇り、じっくり時間を かけて煮たので角がやわらかくなりプルプルと踊っ ている様な様子が見てとれる。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  豆腐があったかくなるのをまっている所がふぜい があってよろしい。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  「角々が揺れ動き」という表現から、熱い湯豆腐 の見た目やおいしさが伝わってきた。

「湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き」(山口誓子)  冬の寒い日に、鍋で湯豆腐がぐつぐつ煮えている 情景が思い浮かびます。私も友達と二・三回一緒に 鍋を食べました。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  この俳句を読むと、湯豆腐を食べたくなりました。 こたつの上で湯豆腐をして家族みんなでわいわいと 食べるのが好きです。       (編者)こたつの上の湯豆腐とそれを囲む二人のイラス         ト略。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  熱々の鍋を想像。とてもおいしそうである。食べ たい!

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  寒い冬の季節は鍋がとてもおいしい  豆腐が揺れ動きながら煮こまれている情景はこの 季節にとてもよく合うと思った.

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  詩の状況を思い浮かびやすい詩だと思う。

  湯豆腐が煮ゆ角々が揺れ動き (山口誓子)  湯豆腐が揺れ動くということはそれだけ冬の風は 強かったんだなと思った.

 よくくずれる湯豆腐がそのまま俳句になっててお どろきました.

 丈草の排句に感動した。       (編者)「俳句」です。

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  自分は今日の詩の中でこの詩が一番気に入りまし た。月明りの美しい夜の中で猫が歩いている風景が 思い浮かびました。

  あら猫のかけ出す軒(のき)や冬の月(丈草)  この時期は猫も寒そうだなと思った.

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  猫が冬の月が出てる時にかけ出している様子が思 い浮かんだ。鈴がくびわについてそうなイメージ

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  セブンイレブンの近くに住みついている猫が、こ の冬を乗り切れるかどうか心配です。

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  この前寮の前で猫と思って見たらタヌキだった。

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  猫かわいいですよね!  最近はやや犬派になりつつありますが。  今日は、昨日仕事でちょっと悲しいことがあって 眠りが浅く、あまり寝れませんでした。もっとメン タル強くなりたいものです。       (編者)1行目の文末にネコをかたどった絵文字略。

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  夜の街の様子が伺える詩であった。

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  猫が夜に月明りの元動き出す様子が分かる.

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  猫がさむそうだがかわいい.猫派.

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  冬は猫が少ないイメージでしたが、たまに見かけ るなあと思いました。       (編者)猫の顔のイラスト略。

「あら猫のかけ出す軒や冬の月」(丈草)  こんな情景はいつの時代もかわらないんだなと思 もいます。       (編者)「あごー」と書かれた二重あごのネコのイラスト略。

  あら猫のかけ出す軒や冬の月 (丈草)  先日の今年初の綺麗な満月を思い出しました。

     冬の月 昨日、冬の月を観ました.

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  寒い冬に、母と離れて汽車に乗っている人のこと が思い浮かばれる。

母恋し冬あかつきの汽車ひゞき(富安風生)からあ かつきという太陽が昇り始める中汽車のきてきがひ びくイメージがつく中故郷を去る感じを感じとれる。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  汽車に乗っている人が遠くにいる母に会いたいと いう冬の様子が思い浮かぶ。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  冬の寒さやさみしさから、母親が恋いしいと思っ たのだろう。汽車に乗っているから遠くはなれたと こにいるのだと思った。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  冬の寒々とした朝に汽車の音を聞いて母を思いだ す情景がとても切ないと思った。

−母恋し冬あかつきの汽車ひゞき−(富安風生)  冬の朝というのは、人肌さみしくなったり家族が 恋しくなったりするものだと思う。冬の朝に、汽車 の汽笛が響きわたり母を思い出して、恋しく思って いるということを表していると思う。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生) 「母を訪ねて三千里」みたい…。

「母恋し冬あかつきの汽車ひゞき」(富安風生)  今日、母からでんわがかかってきたのでなんだか 母が恋しくなりました。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  冬の切なさを感じる.

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  自分自身一人暮らしをしているので、早く地元に 帰りたい。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生) (感想)寒い冬はいろんなやり方であたたかくなろ   うとするが人のあたたかさが一番あたたかいと   思う。

  母恋し冬あかつきの汽車ひゞき (富安風生)  私はお母さんがこの世のだれよりも好きです.

 冬は旅立ちのきせつだということが分った

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  冬日と波の様子が伝わってくる

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  冬日の日が、海をこえて、波にのりながら日本に くる様子。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  淡々と寒さが海を渡ってくる様子が想像できます。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  どうして波を渡って冬が来ると感じたのか気になっ た。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  淡々とても、冬の日の海はつらいだろうなと思い ます 波が高いから波を渡っている気がしそうです。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  冬の季節は寒い。波も高くて風も強い。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  時間が経つ様子が分かる。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  最近波を渡るかのように淡々と冬の1日、1日が 早く終っているような気がします。

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子) 感想  海面に冬の太陽が映っている様子を思い浮かべる  ことができた

  淡々と冬日は波を渡りけり (稲畑汀子)  短い冬の日が海の水面に映っているのは冬の光景 だなと思った。

 稲畑汀子の俳句はすばらしい。

  寒ければ歯ざわりの良き      柳葉魚(ししゃも)焼く (菊田琴秋)  寒いときに柳葉魚を食べれば心あたたまるなとい うことをこの俳句から感じた。

  寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋)  思わず柳葉魚を食べたくなるような作品だと思う。 寒い日に食べる柳葉魚をとてもおいしく、そういった ことをうまく連想させると思う。

  寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) →寒さによって感覚が研ぎすまされていて、良きも のを感じているのがわかる

「寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く」という句は、 冬の一番寒いころに、柳葉魚のメスがたまごをおな かにもっていてとてもおいしいく、歯ざわりが良い というイメージが伝わってきました。       (編者)「おいしいく」は「おいしく」?

寒ければ 歯ざわりの良き 柳葉魚焼く(菊田琴秋)        柳葉魚最高!!!

  寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋)  ししゃも好きなので生き生きした表現が好きです

  寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋) 「柳葉魚」って何と読むのだろうか…!?   海魚!? 川魚!?  シシャモ?  初めて知った。

 柳葉魚はこんな漢字で書くんだなと思った.

  寒ければ歯ざわりの良き柳葉魚焼く(菊田琴秋)  寒さの中、香ばしい煙を上げるししゃもの情景が 思いうかんだ。そしてししゃもを「柳葉魚」とかく ことを初めて知った.

「風波立ち来る小寒の入海も」(茨木和生)  冬の海らしさが読んだだけで伝わって来た。

  風波立ち来る小寒の入海も (茨木和生)  前海を想像した.

  風波立ち来る小寒の入海も (茨木和生)  今海に入ったら絶対寒いと思う

  風波立ち来る小寒の入海も (茨木和生) の俳句は、冬の海の上の風の強さが感じられるもの で、いいなと思った。

  風波立ち来る小寒の入海も (茨木和生)  寒いが冬の港もきれいで好きだ

「風波立ち来る小寒の入海も」(茨木和生)  風による寒さを表したいい句だと思った.

  寒という字に金石の響きあり (高浜虚子)  この短歌には、心の奥深くにくるものがある。       (編者)短歌ではなく俳句です.

  寒という字に金石の響きあり (高浜虚子) →これきくだけで寒くなってくる…。笑い

  寒という字に金石の響きあり (高浜虚子)  最近寒いです

  寒という字に金石の響きあり (高浜虚子)  まだまだ寒さが続くと思うので夜はあたたかくし ておこうと思う。

  酷寒や笊(ざる)にはりつく洗い蝦(えび)               (岡田夏生) 感想  笊の上の蝦がはりつくほどの寒さであることが想  像される。

    嵯峨野路(さがのじ)や竹の緑に冬日濃し               (白崎千恵子)  冬の寒さを表しているなと思った。

「冬の日」について   難しい字や漢字が使われて理解できなかった。

松の上冬日燦然(さんぜん)として動かず  …松の上に冬の日差しが差し込み、そのまま動く   気配がない。(水原秋桜子) 風波立ち来る小寒の入海も (茨木和生)  …風によって波ができたやや寒い入江近くの海

「あら猫のかけ出す軒や冬の月」(丈草)   あまりに寒くて、コタツに猫が飛び込んで来た   事があります。長野は鼻水がこおるんじゃない   かと思うほど寒いです。       コタツには6〜7人入っていたのでムリヤリ入ってきま         した。しかもみんなの足で臭そう。       (編者)障子の穴からコタツに入る猫の侵入経路のイラ         スト略。「しょうじ」には「この穴からすごいスピード         でとび込んで来て(ぼろいのかわざとなのか穴があいて         いる)の解説、「コタツ」には「すきまに飛び込む」         の解説付き。 「淡々と冬日は波を渡りけり」(稲畑汀子)   冬の寒い日でも日が出ているとホっとするよう   な気がします。日の光を見て、春を持っている   今日、この頃です。

 感動する俳局ばかりだった。         (編者)「俳句」です。

 すべての排句に感動した。         (編者)「俳句」です。

 どの俳句も、冬の様子がわかりました

 

 さらし首にさせない必死な感じがすごく心にきま した。  生き様を感じました。       (編者)『平家物語』の源頼政のことですね!

 歴史小説は好きなので、おもしろいです。

「冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり」(中川宗淵)  ↓電車が大好きで電車を見ると喜こんで吠える犬  ↓というのが、地元にいました。  夏の犬だとしたら、旅行か何かかと思い楽しげな 詩に感じると思います。冬とつくと不思議とさみし げな感じがします。      平子孫 源  平  源 平氏−源氏−北条−足利−小織−徳川           →豊臣は農民だからパス?   不思議な事に平氏・源氏の交互に政権が取られ    ていったという話を聞きました。  角川文庫の平家物語、読んでみようと思います。         →名もない人のエピソードおもし          ろいと思います。 厳島神社→縁結びの神様ときいたのですが…   純粋に建物を見に行きたいのですが、独身女性  がひとりでおまいりしていたとしたら、わびしい  ような…  1月25日は菅原道眞が太宰府に左遷された日らし いです。寒かったでしょうね。梅ヶ枝餅をおそなえ しましょう  口の中に小さな悪魔がいます。  昔の人は歯痛をどうしていたのでしょう?親知ら ずが4本歯えているので、たまに痛みます。       (編者)「平子孫」は「平氏孫」では?「歯えて」は         「生えて」?厳島は僕が子供の頃遠足でよくいった          ところです。家族連れ、子供達、外人、いろんな          人達でいっぱいですから、だいじょぶです!

「走り寄り二羽となりたる千鳥かな」(中村汀女) では千鳥の千と二羽の二を上手く使っているなと思 いました。 授業の感想   後白河は、平清盛を監禁するなど、自分が位を  上げるためなら、なんでもするのだと思った。       (編者)逆です。監禁したのは平清盛です。

  走り寄り二羽となりたる千鳥かな(中村汀女)  仲良しな千鳥の様子が想像されます。平和ですね。 でも、こういう風景、よく見かけます*^o^*  寒い日が続きますね。  毎朝布団から出るのがつらくてついつい二度寝を してしまいます。いつも父が起こしに来てくれます が、遅刻寸前に起こしにくるため、自分が悪いと分 かっていながらもつい、文句を言ってしまいます。笑 反省ばかりの日々を送っています。少しは大人にな らないといけませんね。       (編者)「こういう風景よく見かけます」のところか         ら矢印が伸びて、後ろを向いた2羽の鳥がそれぞれ        「ぴ。(平和だねー」と「プピピ(平和だよねー」と         交わしているイラスト略。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  冬での紅い鯛は鍋や煮魚が多いと自分は感じます が、寿司や刺身の方が好みです。

 百合山羽公の俳句がなんとなく良と思った。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  遠い海から泳いで来て、体が紅くおいしそうな鯛 のことを詠った俳句だと思った。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)    とても鯛が食べたいです。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)    大きなおいしい鯛を食べたいです

冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)   旬の食べ物でとても美味と思う。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  自分は今日の詩の中でこの詩が一番気に入りまし た。短い中で鯛のまぶしく美しい赤さをよく表現で きていると思います。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公) (感想)身のしまった冬の鯛は大きく紅色にかがや    いている。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  さむくて遠いところからたくさん泳いで、紅くなっ たのかな。とてもおいしいだろうな。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  冬の鯛は、遠くはなれたところの海から、何日も かけて来ているので、どんどん成長して、体が紅色 になった

冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)   冬の鯛の紅くきれいな姿が思い浮かんだ。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  冬といえば木の葉が落ち、人が少なくなってさみ しいイメージがあるが、冬だから紅い鯛を見ること ができるという喜びもあるのだなぁと思った。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)      鯛の姿が見えてくる.

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  冬の寒い海の過酷さを表していると思った。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)   鯛ラバ行きたいです。       (編者)一応「鯛ラバ」と読み取りました。

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  冬の鯛はおいしいのかな?

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)  広い海とその中でくらす鯛の強さが感じられる

冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)      冬の鯛の様子がよくわかる.

  冬の鯛遠き海より来て紅し (百合山羽公)   鯛の力強さを感じました。

冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)   なんかせつなく感じた。   さみしいかんじがする。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  犬が舟に吠える風景がうかびやすいいい句だと思っ た。

 寒犬の俳句が、主人との別れをおしんでほえてい るのか、主人の無事な帰りを望んでほえているのか と思った。

 中川宗淵の俳句はすばらしい。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵) → 冬の犬?ハスキーとかですかね??

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵) 冬の犬=秋田犬のような犬のイメージ    毛もふわふわして冬でも寒さを気にしないで    沖をいく舟を見て元気に吠えている様子を想    像した。犬が好きなので、この俳句が一番気    に入った.

冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)       すっと情景が浮かんでくるような句で       いいと思った。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  冬の寒い時期に舟が離れていくのを見届ける犬の 勇敢さに心打たれた。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵) 冬の寒い朝に犬が吠えているのが、冬の寒さをより いっそうひきたててくれる.

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  犬は寒くても元気に吠えてはしゃぐので、そうい う姿が想像できます。  私の犬みたいに元気に寒い中はしゃげるようにな りたいと思いました。

○冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  冬の厳しい海へと舟を出す主人を、励まそうとす る犬の健気さが伝わってきた。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  私は、この句を詠んで、寒いからこそ犬も「寒い 寒い…」と舟に向かって永遠と吠えている様子を思 い浮かべました。       (編者)波の間にオールを下ろした左向きの舟のこち         ら側で「ワンワン」と吠えている犬の後ろ姿のイラス         ト略。

「冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり」(中川宗淵)   犬はよく舟に向かって吠えているが     なぜだろうと思った。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  犬は何を思って吠えているのだろうと思った。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  その犬にとって自分の大切なものが仲よく去って          いくからほえたのかなぁ…。

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)  雪の中で、犬が海に向かって吠えている様子がし みじみと書かれている

  冬の犬沖ゆく舟を吠えにけり (中川宗淵)   犬が吠えている。

鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)   僕の一番食べたい魚は鮃です。

  鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)  鮃をうらがえしたらカレイかもと思わせるおもし ろい句だった.

鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)   ユーモアのある作品だなと思った

 ヒラメが冬の魚である事を初めて知りました。こ ん回の排句はとてもかんめいを受けるものが多かっ た。       (編者)「俳句」です。

  鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)    あまり、詩の意味がわからなかった。

『鮃喰ふうらがへしても鮃かな』(星野麦丘人)  鮃、食べたことないので食べてみたいです。

  鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)    おいしそう、食べてみたい

  鮃喰ふうらがへしても鮃かな(星野麦丘人)     鮃はとてもおいしい。

『鮃喰ふうらがへしても鮃かな』(星野麦丘人)    鮃(ヒラメ)美味しいです(^q^)

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)  昨日、山口で黄金のアンコウが見つかったという 話を聞きました。

金糸魚(いとより)     読みを知らなかった。

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)     金の糸とは何なのか、気になった。

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)  金色の魚はもしかして金目鯛か?!  食べてみたい。       (編者)「金目鯛」とは違う魚です。

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)  寒い冬の海に金糸魚のもようがきれいだったみた いです。

金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)   いとよりのきれいな姿が思いうかぶ

  金の糸身にちりばめて金線魚 (名和隆志)   → とてつもないエロさを感じる。

  水仙の一輪といふ美学かな (鈴木鷹夫)  日本独特のわびさびの世界がこの一句にしゅうや くされている気がする。

水仙の一輪といふ美学かな (鈴木鷹夫)  感想   花瓶にさされた一輪の水仙の花の様子が想像で  きた。実家にも咲くので今年も見てみたい。

  水仙の一輪といふ美学かな (鈴木鷹夫)  すいせんが一輪咲いていると美しく見える情景が 思い浮かびます。すいせんには、花が白くて小さい のと、黄色くて大きい花があるのを知っています。 この俳句に出てくる水仙は黄色くて大きい花の方か なと思いました。

水仙の一輪といふ美学かな (鈴木鷹夫)    私はすいせんの花がとっても好きです。    上品な感じがするところが好きです。

  水仙の一輪といふ美学かな (鈴木鷹夫) 感想   水仙をとりあげたことで、とてもきれいな風影   が目に浮かんでくる。       (編者)「風景」です。

  水仙の一輪といふ美学かな (鈴木鷹夫)  一輪だけ咲いていたらキレイだと思います。

  鶴舞うて天上の刻(とき)ゆるやかに                (井沢正江)  冬といえば鶴だなと思ったから。  よく昔話しで冬の話ででてくる。

『鶴舞うて天上の刻ゆるやかに』 (井沢正江)  鶴を生で見たことがないので見てみたいです。  減ってきているので大切にしたいと思います。

  鶴舞うて天上の刻ゆるやかに (井沢正江)  鶴が飛んでいるのは見たことがないけれど、絵で みたりしてもなんだかゆうがでゆっくり、ゆったり しているように感じるなぁとこの俳句を詠んで思い ました.

鶴舞うて天上の刻ゆるやかに (井沢正江)   この俳句からは、つるのとんでいるときの優雅   な姿が想像できた。

  鶴舞うて天上の刻ゆるやかに (井沢正江) 感想   鶴が翼を広げて空を優雅にとんでいる様子が思   い浮かぶ。

  隼と海の明暗共にせり (九鬼あきゑ)  海の明暗というのは日の出か暮れ時の日光の当た るか当たらないかの境目のことだと思われるがそれ と同じ速さでとんでいく隼というのはとても速く疾 走感が伝わってくる俳句だと感じた。

  隼と海の明暗共にせり (九鬼あきゑ)    隼はとても速いと思う

  鶴の影舞い降りる時大いなる (杉田久女)  鶴は時大な生物なので見ると気分が上がる.       (編者)一応「時大」と読み取りました。

  鶴の影舞い降りる時大いなる (杉田久女)  はるか上空を飛んでいる時は小さく見えるのにい ざ陸へ降りる時は、「意外と鶴って大きいんだな…」 と感激する。

(編者)「鶴の影舞い降りる時大いなる」(杉田久女)を写し間違 えて 鶴見舞い降りる時大いなる  鶴が舞い降りるのがとても   かっこよく、かつ美しく見えるさまを     かかれたのではないでしょうか。

鶴(杉田久女)  今回は全体的に詩がイマイチでした。

  冬鶯(うぐいす)漁師仕込みに早鳴きす             (大室美江)  冬鶯が朝早くから漁の仕込みをしている時から、 早々と泣いている様子が浮かんだ。       (編者)「鳴いている」です。

 −冬鶯漁師仕込みに早鳴きす (大室美江)−   冬の寒い海に出る予定の漁師が仕込みをしてい  る傍らで、うぐいすが鳴いていた。   これにより、もうすぐ春が近づいているという  ことを表現しているんだと思う。

  冬鶯漁師仕込みに早鳴きす (大室美江)  冬にうぐいすってめずらしいと思いました。

  走り寄り二羽となりたる千鳥かな(中村汀女)     鳥観察おもしろい。

「鶴」の俳句を読んだ時 雪原と白い鶴でとても白く輝いている(   風景が浮かびました。       (編者)カッコの後の部分が破れていて読み取れませ         んでした。何か絵文字かも。

  寒鯛 冬の鯛が遠い海から来る様子は海を紅色に染めてい るように見える。   鮃 鮃を食べる時ふと思ったが裏返しても鮃であるのだ ろうか。   隼 隼と海の対比はまるで明かりと暗闇のようだ。   冬の鶯 冬の鶯が漁師による仕込みで早く鳴いている。   千鳥 走り寄り二羽となった千鳥がいるかな。   水仙 一輪の水仙という美学であろうか。

 今回は魚ということで、いろいろ幸せそうだった

 冬の俳句は季語がわかりやすいのが多い。

 どれも平凡で平和なうただ。。。  緊張感がない。冬は好きになれない。

 

 寒かった

 大寒というように今日、とても寒い、今年一番で はないかと思う様な感じだ。  冬はきらいだ。いいことが1つもない。一刻も早 く暖かくなってほしい。

 冬は四季の中で1番嫌いな季節なので早く春が来 てほしいです…

 講義の中で木曽義仲と言う人がでてきましたが、 勝つためなら何でもするような人だと思いました。 がけからおとすためにはさみ打ちもよく考えている なと思いました。文学の授業は興味深いことが多く 毎回の授業が楽しみでした。ありがとうございまし た。       (編者)過分の褒め言葉をもらい恐縮です。これからも         頑張ります。

 大河ドラマで平清盛が放送されているが、それと のギャップがありおもしろかった。

清盛 頼朝→こっちもかなり悪い事していると思いますが。 民家に火をつけた義経→べんけいがめい惑をかけた    住民にもちをついて、おわびしたとか。  巴御前はその後、どうなったのでしょう?出家し て義仲の事を祈っているのでしょうか?または、義 仲を思いつつ普通の女性として生きているのでしょ うか?   巴御前→今でいうジャガー横田みたいな。   生きている→以前、大河ドラマ「義経」で見た時は、女性として       ひっそりと生きていて、義経と再会していました。    (編者)ひょっとしてそれは義経の恋人、静御前では?

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  昨日は風が強くて海が荒れていました。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  この俳句からは冬の夜は寒くてなかなか眠れない ということが伝わってきた。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  夜のなっても冬の海は荒々しく、静まらないため に、なかなか夜眠ることができないということが伝 わってきた。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  冬の夜はとてもあれていて、その海が静かになら なければ寝れないほど海の状況が良くないことが頭 にうかぶ

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女) 感想  冬の海は海があれるので、海が静かにならないと 眠られないというのがよく分かる。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  私は海沿いに住んでますが、海がバシャバシャ波 打ってなかなか眠れないところに共感して選びまし た。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女) 感想   冬の海の激しさが感じられる…

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)   冬は眠たい

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  この詩から海の波の音の大きさが良く伝わってく る。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女) 感想  波が高い日本海側のことであると思う

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  海がうるさくて眠れないという事が下関に来て理 解することができた。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  昨日は風が強くて海が荒れていました。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  今の季節の荒れている海が夜に眠りをさまたげる ほどうるさい様子が伝わってきた。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  冬の荒れ狂う海を連想して恐ろしくなった。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  冬の海は荒れて、その音が気になって眠れない感 じが連想できて、趣深いと思った。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  冬の海は激しく雄々しく波が立ち大きな音が鳴る。 海が眠る。つまり波がおさまるとき、波の音が小さ くなるときにしか眠れないという様子が伺える。

  冬の夜海眠らねば眠られず (鈴木真砂女)  海が荒れているのが想像できます。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  時に冷える夜は憂うつですが、ふと見上げた空の 星がとても綺麗なのには、思わず目を止めてしまい ます。

 石川真利子の排句は良かった。       (編者)「俳句」です。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  冬の星キレイで好きです。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子) →冬の星空ってきれいですよね!!

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  星のきれいさが分かる.

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  冬の空はとても空気がすんでいて、星がきれいに 見える。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  美しい様子が感じられる。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  冬の星がとてもきれいに輝いている様子が伝わっ てきて良かったと思う。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  昔から、とても寒い日には星がよく見えるんだなぁ と思った。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  冬は星の数がとても多いので、星を見るなら1番 冬が好きだ.

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  冬の寒空全体にわたるまでに大量の星々が輝いて いる情景が読みとれ、とても美しい俳句であると思っ た。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子) 感想  冬の澄んだ夜空に浮かぶ星の様子が浮かんだ  冬の星空はとてもきれいだと思う。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  大寒の中空を見るとそこには多数の星が光ってい てとてもきれいだ

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  昨日寒かったけど星がきれいだった。

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  寒くなって、夜空を見ると、たくさんの星がある 情景が思い浮かびます。  ちなみに、ここ吉見でも夜、星がきれいだなぁと 思うときがあります。  半年間、ありがとうございました          (編者)こちらこそ!

  大寒の津々浦々に星の数 (石川真利子)  冬は星がきれいに見えるので寒いけど嫌いではな いです。 けど最近はあまり星が見えないというか少ない気が します。

「大寒の津々浦々に星の数」(石川真利子)  冬の空はすんでてキレイです  早朝起きると運良ければ流れ星もみれるので寒い けど冬がいちばん好きです       (編者)1行目文末の片手を上げて笑っている人の絵文         字略

  大寒と敵(かたき)のごとく対(むか)ひたり                  (富安風生)  大寒の寒い中立ち向かっている様子が何がわれる。       (編者)「何がわれる」は「伺われる」?

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  今日、学校来るときも非常に寒かったです.       (編者)1講目の「文学」の授業への出席、お疲れ様。

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  今日の登校がまさにその通りであった。

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  まさに今日の朝の状況って感じでした。学校来る のに、寒すぎて、風強すぎて、雪がいたくて涙が出 ました。

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  今朝、家から最寄りの駅まで自転車をこいで行っ て、電車に乗り、吉身駅から徒歩で学校に行ったの ですが、吉見は、雪が狂ったように降っており、学 校に着くまで体中がとても冷たかったです。この俳 句は今朝のそんな私たちの気持ちを表しているので はないかと思います。

大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  今日(2/2)は今年で一番さむいです    朝、授業をうけるために、自転車をこぎながら   私もこの俳句と同じことを考えました。

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  寒さと敵対する様子がおもしろい。

感想 大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生) 寒いのは私は平気だが、苦手な人にとっては敵の様 に思えるのであろうと考えさせられる俳句である。

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生)  今日と明日はとても寒いらしいのであったかい鍋 などがたべたいです。       (編者)文末の小さな鍋のイラスト略

  大寒と敵のごとく対ひたり (富安風生) 「大寒」という言葉を用いて寒い冬を表しているな と思った。

  風邪気味という曖昧(あいまい)の中におり                 (能村登四郎)  風邪気味という名の、あいまいなものにかかって いる人は自分も含めて最近多いとか感じた。

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  私も最近風邪気味です。

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  僕も今まさにそんな感じだ

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  風邪気味で長びいておりこの感じが今の自分の事 だと思った。

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  私もこたつでねてしまったせいか、鼻水が止まら ない。もう少し状態が悪化すれば進んで学校を休む のだが、本当に中途半端にしんどい。

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  今の私がまさに風邪気味であり、熱が出るわけで もなく.曖昧な症状が続いている.曖昧ではなく. 治るなら早くなおって、熱が出るなら出てほしいと いう作者の想いを感じた.

風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)         ↑   私は今、こんな状況です。   ここ二・三日くらい、うがいをさぼってしまい   ました。   もっとしっかりしなきゃなぁ…。   試験近いですし。てへっ   ドイツ語も文学もがんばります。!       吉見のネコちゃんたちはとても元気ですね 朝から、駆         走してしました!        (編者)「てへっ」の後の顔文字略。右上に音符があるネコのイラス         ト略。注の中の「してしました」は「していました」?

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  少し吐き気がしているので風をひきそうなのかな と思います。今日は早くねようと思います。

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  こんな状態によくなるので俳句に共感がもてた。

  風邪気味という曖昧の中におり(能村登四郎)  仮病のことかな?

  深海の松葉蟹(がに)とて甘かりし(星野椿)  深い海に住んでいるかにが甘くておいしいことが よくわかる。

  深海の松葉蟹とて甘かりし (星野椿) (感想)冬の海は冷たく、身がしまっているのでと てもおいしい。

   松葉蟹、ずわい蟹  かにを食べたいと思った.  冬の風情だと思った.

    深海の松葉蟹とて甘かりし (星野椿)  おなかがへりました。

  深海の松葉蟹とて甘かりし (星野椿)  マツバガニを食べたくなった。

  深海の松葉蟹とて甘かりし (星野椿)  松葉蟹を食べてみたい

  深海の松葉蟹とて甘かりし (星野椿)  身もしっかりつまっておいしい冬の松葉蟹を食べ たくなりました.

  深海の松葉蟹とて甘かりし (星野椿)  冬といえば、暖かい部屋で蟹を食べるのは、とて も幸せなことだ。

  咳き込めば我火の玉のごとくなり (川端茅舎)  咳を出していて、火の玉のように高温のねつが出 ていること。

  咳き込めば我火の玉のごとくなり (川端茅舎)  咳がとてもひどいことがわかり、火の玉というの は、熱もあることだと感じられた。

  咳き込めば我火の玉のごとくなり (川端茅舎)  咳き込むということを一見かるく見ていたことを 反省させられる気がする。  単純なカゼならまだしも、現代医学よりも発達し ていない当時では、「なにかも大病のあらわれでは ないのか」と、疑うような昔の人の体を大切にする 心行きが良いと思う。       (編者)「心意気です」

  咳き込めば我火の玉のごとくなり (川端茅舎)  咳をしたとき烈火のごとく、激しく体を震らしな がら辛さに耐えている様な感じが受け取れる。       (編者)「震らし」は「揺らし」?

  咳き込めば我火の玉のごとくなり (川端茅舎)  この俳句は、冬に風邪をひいて寒い中、せきをし たときに一瞬だけあたたかくなる感じを比喩的にか いてあって良いと感じた。

  咳き込めば我火の玉のごとくなり (川端茅舎)  咳き込むと、1回では済まず、連続して何回も咳 が出て、止まらない様子だと思った。風邪を引いて いる人にあてはまることだと思った。

  咳止(や)めば我ぬけがらのごとくなり             (川端茅舎)  咳の出たあとのつらさがわかる句だと思った。

  咳止めば我ぬけがらのごとくなり(川端茅舎)  なぜ咳が止めば、ぬけがらのようになるのか気に なった。

  咳止めば我ぬけがらのごとくなり(川端茅舎)  なんとなく分かるきがします。  風邪をひいているときは、何も考えずボーっとし ていた方が早く治ると思います.

  咳止めば我ぬけがらのごとくなり(川端茅舎)  僕もカゼをひいているので咳が止まったらぬけが らの様になるかもしれない

  咳止めば我ぬけがらのごとくなり(川端茅舎)  止まらない咳がやっとおさまったものの体がぬけ がらのように体がぐったりとしてカゼのだるさがま だ残っている状態が伝わってくる.カゼには気をつ けようと思った。

  大寒や美しき目の魚買ふ (市川たち子)  寒い日に身のしまったおいしそうな魚をつい買い たくなるということ。

  大寒や美しき目の魚買ふ (市川たち子)  おいしそう

  大寒や美しき目の魚買ふ (市川たち子)  寒くても自分で釣る。

  大寒や美しき目の魚買ふ (市川たち子)  冬の魚は美味しいね!!

  大寒や美しき目の魚買ふ (市川たち子)  人間も魚も寒いのに生命のかがやきを感じること ができた.

  青墨の一筆で画く冬の海 (柏瀬澄子)  昨夜の海がきれいでした。

  青墨の一筆で画く冬の海 (柏瀬澄子)  自分は今日の詩の中でこの詩が一番気に入りまし た。冬の荒れていて、いかにも冷たそうな海の姿が 思い浮かびました。

  青墨の一筆で画く冬の海 (柏瀬澄子)  冬の海を一筆で力強く描き、その厳しさが読み手 にも伝わってくるようだった。

  青墨の一筆で画く冬の海 (柏瀬澄子)  墨画が好きなので。

 柏瀬澄子の俳句はすばらしいと思った。

  あるものみな着てしまひ風邪ひいてゐる              (尾崎放哉)  体が弱く厚着をしても風邪をひいてしまったのか

  あるものみな着てしまひ風邪ひいてゐる                 (尾崎放哉)  寒さが伝わってくる。

  あるものみな着てしまひ風邪ひいてゐる              (尾崎放哉)  先週風邪をひいて寝込んでいた自分を思い出した。

 二月は大寒ということなのでさむそうな詩が多い

大寒…とても寒いときに美しい目の魚を買う(市川    たち子) 冬の夜…冬の夜に海は眠っているようで眠っていな     い。 冬の海…青色の墨により一筆で描く冬の海 松葉蟹、ずわい蟹…深海にある松葉蟹は甘いだろう    か。

「冬の夜海眠らねば眠られず」(鈴木真砂女)  アパートの目の前が海なので、(特に夜)風の音 がすごいです。ここに来たばっかりの時は、びっく りして眠れなかったほどです。台風かと思った。今 は全然気にせず寝てますが。 「風邪気味という曖昧の中におり」(能村登四郎)   →これは便利な言葉ですね。寝すごした理由も、    テストの点が悪かった理由も、料理の味がイ    マイチだった理由も全部これでOK!