水大歳時記(平成二十三年度)

  秋 の 部

     秋、素秋、金秋

  今朝の風秋を感じるひんやりと

  吹く風も秋を告げゆく季色かな       (編者)「季色」と読み取りましたが、「季節」?

  秋もなおクーラー頼む寝苦し夜(や)

  秋につれ虫の鳴き声響きゆく

  広島産初牡蠣(かき)食べて俺肥ゆる秋

  秋になり山は色づき風冷える

  沈みゆく秋の夕日の早きこと

  秋色に海、山、すべてが衣替え         (私の息子は軟太郎)

  はらへるなぁ秋だからかなバイク乗り

  無意識に腕を抱える秋にけり

  死なば秋暗く冷たき夜の雲に

  秋なので時間を作り本を読む

  機械科のレポートの秋もういやだ

  訪れぬ幻の日々秋休み

  秋休み存在しない奇跡の日

  秋やすみフラれて気づく温かさ

 

       立秋

  立秋がきてもまだまだあついひび

  秋が立つ秋が終わるとぼくの夏

 

       残暑

  風にふと秋を感じる残暑かな

  残暑より気になる肌が小麦色

  夏休み残暑と共に消えゆきて

(編者)「秋あつし鏡の奥にある素顔」(信子)に倣って   秋あつし鏡の奥にある素手

 

 仲秋(ちゆうしう)、秋半ば

  仲秋の青空に冷たさを見る

 

  秋の夜、夜半(よは)の秋

  秋の夜に釣りをしに行き風邪を引く

 

     やや寒、秋寒

  秋寒しイワシよりも秋サンマ

  ここ最近昼はややアツ夜はややサム

 

    朝寒(あささむ)

  朝寒のふとんの中から出られない

  朝寒し吐息が白く濁りける

  朝寒の白き息みて四季感ず

 

    肌寒(はださむ)

  肌寒く蒲団が恋しい秋到来

 

     暮の秋、秋の末

  木枯らしが秋の終わりを告げている

  秋の夜サンマを焼きて酒を飲む

 

       秋の日

  秋の陽にカッター漕げり若者ら

  秋の日に涼しい夜と暑き朝

 

     秋の空、秋空

  秋の空夕日差し込み茜色

  紅の夕日がしずむ秋の空

  夕暮れにこの葉が舞い散る秋の空

  猫達と女心と秋の空

 

    鰯雲(いわしぐも)

  鰯雲見たことないけどおいしそう       (編者)「鰯雲」とは「うろこ雲」、「さば雲」とも         呼ばれる巻積雲のことで、空高くウロコ状に広がる         白色の雲のことです。見たことあると思います。

 

       天の川

  天の川私の想いも届けたい

 

       流星

  流星群見るなら今夜です!!

  流星がお願い事を運んでくれる

 

       秋風

  秋風が身にしみる時は鍋うまし       さむい時って、お鍋が美味しいですよね!!

  秋の風独り虚しく感じてる       (編者)風に舞い飛ぶ一枚の枯れ葉のイラスト略。

  秋の風ふられた僕をなぐさめる

 

   颱風(たいふう)、台風

  台風が来るかもしれぬと船固め。

  台風で大会行けず不戦敗 (てん)         (柔道部です)         (編者)それは残念でしたね!

 

       秋の海

  たそがれて亡き人思う秋の海

  陽落ちて希望も落ちる秋の海

 

       紅葉狩

  秋晴れだ紅葉狩りに行きたいな

 

       渡り鳥

  寂しかな一人はぐれた渡り鳥

 

    鶴来(つるきた)る

  鶴飛来毎年減少危機迫る

 

      鰡(ぼら)

  鰡とびて端艇と夕日をわたる

 

    秋刀魚(さんま)

  秋がきて秋刀魚が旨い季節きた。

  生サンマそろそろ食べたくなってきた

  さんまさん さんまのまんまで さんま食う

  サンマさんよりもイケメンカンタさん       (編者)「カンタさん」って自分のことのようですね。

  秋刀魚焼く哀愁漂う明石家さんま(さんま)さん                (私の息子は軟太郎)

  七厘で焼く秋刀魚いとうまし

  秋刀魚焼く部屋の匂いが消えぬもの

  さんま焼き臭いがうつると苦情くる

  旬の味秋刀魚の刺身もおいしいが      やっぱり秋刀魚は塩焼きに限る

  おい秋刀魚お前はなんで生きている

  さざ波に刀が一太刀あぁ秋刀魚

  バイク乗り秋刀魚を取った漁をして       (編者)「獲った」か「捕った」の方がいいと思いま        す。

 

      鮭(さけ)

    木枯しが吹きつける川のぼる鮭

 

     蜩(ひぐらし)

  夕暮れ時ヒグラシ鳴きし夏の駅

  ひぐらしが今日の終わりを告げている

 

   法師蝉(ほふしぜみ)

  秋来ればツクツクボウシもおとなしく

 

     蜻蛉(とんぼ)

  秋の空夕日に燃えるアカトンボ

  秋アカネ後ろおいかけバイク乗り

 

    蟋蟀(こほろぎ)

  窓の外こおろぎ鳴いて秋感じ

 

  鈴虫、月鈴子(げつれいし)

  すず虫と一緒になくよオレの腹

 

      梨(なし)

  食べたいな梨にぶどう栗ごはん

 

       

  柿がなる実りある日々秋が来た

 

      栗(くり)

  木の影にキラキラ光る栗の蜜       (編者)一応「くり」と読み取りましたが…

  くりごはん ときどきたべる すぐあきる

 

     コスモス、秋桜

  このにおい しぜんとにおうコスモスも

 

       

(編者)「新しき道のさびしき麦の秋」(上田五千石)に倣って   新しき道のうれしき稲の秋

  いなほゆれパチンコいくか心ゆれ

 

  曼珠沙華(まんじゆしやげ)

  秋の火の野風に揺れる彼岸花

 

    松茸(まつたけ)

  土瓶蒸し松茸嫌い汁は好き

 

       授業

  功利主義自然保護区エコロジー       (編者)授業よく聴いてくれてありがとう!

  エコロジーみんなで守る地球環境

  エコロジーみんな仲よく暮らしましょ

  寝過ごした後期始まり三回目

  ボキャブラリー足らずに書けず五・七・五

 

      学生生活

  あめあがり ぬくぬくぱかん しめっこい

  あの時が最期と知らぬ彼の顔

  あ〜テストもう少しだよがんばろう

 

  徹夜明け全身倦怠朝日染む

  赤い椿白い椿と落ちにけり (正岡子規)   めでたさも中くらいなりおらが春(小林一茶)   春の浜大いなる輸が画いてある (高浜虚子)   かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)   閑さや岩にしみ入る蝉の声 (松尾芭蕉)   木枯らしや虫と奏でるハーモニー (自作)       なかなか!虚子の句の「輸」はひょっとして「輪」?

 

  たべたいな白いごはんがたべたいな

 

  眠りゆき夢の世にへと向かいゆく。       (編者)「にへと」の「に」は要らない?

  飛び立とう無限の彼方へさぁ行くぞ!!       by B. R

  海風にあなたと供にランデブー

  人にあやまる夢を見た

 

  ついに来た人肌恋しくなる季節

  夜が明けてさし込む朝日ふりそそぐ。

  バレーボール大好きだよバレーボール

  つらいなぁ、頑張ったんだよフラれたよ

  栗と栗鼠それよりやっぱ黒鮑       (編者)かなりHですが、漢字がよく書けていて古典的        なので良し。

 

  今もなお寂しく残る蝉のカラ       (編者)木の枝についた(多分)蝉の抜け殻のイラスト        略。

 

      エッセイ

 秋になってきました.

 秋の詩を読み、もう秋の季節なんだと改めて思い ました。

 今日の朝 寒くて驚きました。  夏が終って秋が近ずいてきているんだなと思いま した。       (編者)「近づいて」です。

 食欲の秋です。  サンマ、きのこ。クリetc…  いろいろ食べたいです。

 テスト 頑張ります。

 テスト がんばる。

 コンラッドの「青春」すごくおもしろかった

<俳句>ふと気付く次第に鳴り止むせみの声 <説明>夏が終わり秋の涼しい季節が訪れること.

  秋空が夕凪面に浮かびけり  海に生きた男たちは大人になって海が恋しくなる のだなぁと思った。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯の肌の特徴がよく描かれている

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯のきれいなもようがあたまにうかんだ

うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎) <感想>  鰯の肌の質感がよく分かりました。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯と聞いて、秋を感じ、夏休みの終わりを恋しく 思った。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  むずかしくてよく分からないが、鰯がとても重要 そうです。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)     鰯が食べたくなった。

うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎) <感想>     鰯食べたい。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)     鰯くいたい

・うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  とれたての新鮮な鰯の宝石のような輝きを考じる。  良い。       (編者)「考じる」は「感じる」?

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯の背景や色から、秋の深まりを感じる.

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯のうろこや皮のきれいさが伝わってくる。

(詩) うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎) (感想) 鰯が句になり、より一層鰯のおいしさが目で      分かることができる精景が浮かびました。       (編者)「精景」は「風景」?

・うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯の強さや弱さがうまいこと表現されている。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯が泳いでいる時の美しさがつたわってくる。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯の青のきれいなところを思いだした。よく思い 出してみれば、鰯の青いところのはん点模様はとて も美しい。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯のうろこはこまかくとても色が濃く淡い青色が とてもきれいな感じ.

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎) (感想)  鰯の旬の時期にもなり油がのって他の時期に比べ て活き活きとしている。

「うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ」(成二郎)  家の前の海で秋に、小いわしが網ですくえるのを 思いだした。すくった鰯は、ピチピチはねて、さら に太陽の光に照らされ、キラキラ美しかった。

   鰯  脂ののった鰯はとてもおいしく、DHAやEPA等の 不飽和脂肪酸を含み、体にもいです。       (編者)「いです」は「いいです」?

 いわしの詩がとてもよかった。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  キラキラと輝くと同時に深い色を持つ、そういう 魚の肌をよく表した詩。

 鰯という詩を読み、実家に帰って煮て食べる前の 鰯は確かにうつくしかったのだと思いました。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯の季節になってきましたね。

「うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ」(成二郎)   秋は釣りがいいじきです。   いいと思います。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  同感です。  日本刀のような色彩美があると思います。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎) ・鰯にうつくしさを感じられるとは、              中々よくわからん。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎) (感想)  成二郎さんの鰯に対する想いが伝わりました。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯の肌の模ようがきれいだということが伝わって きました。鰯が身がぼろぼろになりやすいけれど、 その分美しい。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  イワシの皮は非常にもろくきずつきやすいが、そ れを良い意味で扱っているのが興味深い。

鰯(いわし)の 「うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ」(成二郎)という 句が魚の様子がうまく伝わる句だと思った。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  秋に釣りをしていると、鰯の群れがやってきて、 海面の色を変えるぐらいまでになっているという景 色が想像できました。地味ですが秋ならではの美し い光景だと思いました。

  うつくしや鰯の肌の濃さ淡さ (成二郎)  鰯が大群となって移動しているキラキラした姿が 想像できる。

うつくしや〜  鰯が頭に浮かんできた

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  素晴らしい俳句だ.

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  秋なのにまだ暑さが残りいつ秋が来るかまちどお しい

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  まだ暑さが残る中、猫が水を飲んでいる姿が思い 浮かびました。9月…もう秋なんだなぁ、なんて、 少しさびしくなりました。  すみません、今読書感想文持ってないので家に帰っ て今日中に渡しにいきます。       (編者)了解!

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  秋であるにもかかわらず残暑ゆえに水もあつくなっ ていてあついものが苦手なネコの舌が水を飲むときに 舌を少しだけ使う様子が、かわいいなーと思いました。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  最近の秋を表しているようで、現実味がある。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  必死にチロチロ水をのむ子猫ちゃんの情景が鮮明 に思い浮かんだ。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  田舎のノラ猫の多い情景が浮かぶ。今やノラ犬・ 猫は近代日本にはじゃまらしく、さかんに処分され ている。彼らの鳴き声はエンジン音に変わっていく。

水をのむ猫の小舌や秋あつし(秋声)の感想   秋になっても暑さが続いて、水をのんでいる猫  の様子が想像できました。

(編者)「水をのむ猫の小舌や秋あつし」(秋声)を写し間違えて   水ののむ猫の水舌や秋あつし  まだ夏のあつさが残っていて、まだ水をのむいき おいがはやいということ。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  暑くてねこが必死に水をのんでる様子がわかる。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  まだ暑い中、猫がちまちまと水を飲んでいる。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)   ※    実家のねこに会いたい。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)          寮に猫がいる。

  水をのむ〜  寮に子猫が出るようになりました。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  子猫がいま寮の前にいます。かわいいですよねー。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)    下宿先によく猫がくる.

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)     猫かわいいですね!

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  水を飲む猫を見て、この作者は暑さを再確認した のだろう。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  猫のあつそうな感じが伝わってきた.

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  秋はまだあついので猫も水を飲むのかなと感じま した。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  水を一生懸命飲んでいる猫を見るとまだまだあつ いんだなと思いました。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  秋は確かにあついですね。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声) (感想)  あついので帰って寝ています。       (編者)扇風機を後ろに置き、枕に右耳を当ててこち         らを向いて寝ている人と、その手前で皿から水を飲         んでいる猫のイラスト略。

 水を飲む猫の小舌を見て暑そうだなと思うのは共 感できた。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  一しんふらんに水を飲んでいる猫を見て夏もまだ まだだと思う作者の心情が表れている。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  残暑で秋の初めがまだ不安定な感じがよく出てい る。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)     猫の描写が愛々しい。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  秋になりつつもまだ暑いようすが分かる.

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  今の季節のことですねー!

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声)  寮に猫がいるので、その様子が鮮明に想像できる。 猫がぴちゃぴちゃと水を飲む音が涼しげに感じるが、 秋はまだ夏の暑さが残っている様子。

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声) [感想]   残暑の中猫が水を飲む姿が容易に想像すること  のできた。       (編者)こちらを向いて、左右に3本ずつヒゲのある         かわいい猫のイラスト略

  水をのむ猫の小舌や秋あつし (秋声) 感想  秋になろうとしているのにまだ猫が水を飲んでい  る姿からまだ暑いと感じる作者の気持ちが伝わっ  てくる。まさしく残暑だと感じる。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏) ・秋は、もうすぐそこまで来ているので暑い夏に比  べると秋は涼しく、寝苦しくもないので秋は好き  な季節の一つです。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋のすずしさを感じる俳句だと思った。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  冷えた水の流れる川にまだ暖かく湿った風が吹き 抜けるような情景が浮かびました。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋の香りを感じる句だと思った。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋の少し冷たい風が川に沿って吹き抜けていく、 様子。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏) (感) 秋の風流を感じます。

「秋立つや川瀬にまじる風の音」(蛇笏)  もう秋ですね。こうゆうのいいですね。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)    秋風のすずしげな様子がする.

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  この俳句のような風景を見ることができるなら、 見てみたいです。

「秋立つや川瀬にまじる風の音」(蛇笏)  川辺で釣りをしていると、ふと釣り糸を揺らす風 が涼しく思われ、秋のおとずれを感じる。  このような一場面が思い浮かばれる一句。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏) ・最近は秋を感じさせる風が吹きつつあるので、そ  れと関係していると思ったため.

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)    だんだんすずしくなり、最近秋を感じる。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋の風と川のしずけさが調和していてよかった。 秋の快よさが伝わってきて、奥深いと思った。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋の少しつめたい風が吹いているような川の風景 がそうぞうできた。山口県ももっとすずしくなって もらいたいものだ

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)     秋らしくて良い

「秋立つや川瀬にまじる風の音」(蛇笏)    心地よさそうな音。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)        いい俳句だ.

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)        いいと思う。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  すごく鳥肌がたつぐらいきれいな歌だと思った。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋の風景が頭の中をよぎった。とても秋を感じた。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋になり川で秋風が吹いてきている様子が思い浮 かばされる。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  よく季節感がでていて良いと思う。

  秋立つや川瀬にまじる風の音 (蛇笏)  秋になり、川瀬の水の音に冷たくなり始めた風の 音が混じって聞こえるという情景が思い浮かぶ。秋 になり始め、涼しさが感じられる。

「秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ」(杉田久女)  北海道に住んでいた時は、鯵をすし屋以外ではみ ることはなかった。私が住んでいた地元では秋とい えば「秋味」と呼ばれるサケや「サンマ」を良く買っ ていた。

  秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ(杉田久女) 感想:秋が来ないので早く来るようにと旬とは違う 小鯵を買う悲しさを表している       (編者)「来(き)ぬ」を「来(こ)ぬ」と読みまし         たね。それも面白い!

  秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ(杉田久女)  アジはおいしいからいいよなぁ〜  小アジは料理しにくそう.

  秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ(杉田久女) 「立秋」を読んで、小鯵の色をサファイアと表現す るところがおもしろいと思った。

  秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ(杉田久女)  秋が来るとサファイア色のアジ食べたくなるユニー クな文章だと思いました。

  秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ(杉田久女)  小鯵なら買うより釣ったほうが安いです。

  秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ(杉田久女)      鯵がとても食べたくなった

「秋来ぬとサファイア色の小鰺買ふ」(杉田久女)  色鮮やかにキラキラした小鯵が浮かんできました。    おいしそう!!

  川風も秋となりけり釣の糸 (荷風)  なぜか秋をすごく感じる句だと思います。心がお ちつく。

  川風も秋となりけり釣の糸 (荷風)  夏の終わりを感じてなんだか切ない感じがした.

  川風も秋となりけり釣の糸 (荷風)  最近は釣り糸を垂らしていると少し肌寒い日があ り、秋が近づいていることを感じることがある。

・川風も秋となりけり釣の糸(荷風)の感想   涼しい風が釣糸をなびかせている様子が想像で    きる。

  川風も秋となりけり釣の糸 (荷風)  夏の川風は涼しく心地よく感じられたが、季節が 変わり風が冷たく感じられるようになった様子がわ かる。

 川風も秋となりけり釣の糸にはなにか深い意味が ありそう。

  秋あつし亀甲泥をのせて這(は)ふ (白虹)         亀も暑いのだと思った。

  秋あつし亀甲泥をのせて這ふ (白虹)  人間だけでなく、いろんな動物が暑さをしのいでい る様子が思い浮かぶ。

  秋あつし亀甲泥をのせて這ふ (白虹)  秋でもあつく、私も亀のようにのんびりしたいで す。

  秋あつし亀甲泥をのせて這ふ (白虹)  背中の泥が乾いてカピカピになっている亀の姿が 想像できる。

  秋あつし亀甲泥をのせて這ふ (白虹)  まだ暑さが残る中、熱を遮るために泥まみれになっ た亀がゆっくり這ふ姿が、簡単に想像できて、まだ秋 が来てないんだなぁ、と思った。

  端近く蜂のぶらつく残暑かな(青畝) 感想  蜂は夏を表す語で、後の残暑という言葉と上手く 合わせて表現している句だと思った。また「ぶらつ く」という表現から、自分はもうそんなに活発に動 いているわけではないということを読みとれたと感 じる。

  端近く蜂のぶらつく残暑かな(青畝)  まだ暑さが残っている時期なので、蜂も活発であ り、とび回っている風景が思い描かれます。

  端近く蜂のぶらつく残暑かな(青畝)  まだまだ残暑がきびしく、そんな中視界にちらち らと蜂がうつるのを想像した。

「端近く蜂のぶらつく残暑かな」(青畝)  人間だけでなく蜂にも夏の終わりの残暑の哀愁は 似合うものだなと思いました。

・端近く蜂のぶらつく残暑かな(青畝) ・まだ残暑が厳しいから早く涼しくなってほしい

  秋の陽の鱗片を煮る静かな海 (川崎展宏) ・さざ波によって太陽が映った海が、まるで魚の鱗  のようになっていて、さらに日の色で鱗が煮られ  ている。そんな事を歌っているような詞だと思い  ました。

  秋の陽の鱗片を煮る静かな海 (川崎展宏)    セピア色のそまった景色。    適度な雲と少し静かな海       (編者)簡単な線と丸で書かれた、アシカにも見える         犬を連れた人が歩いている砂浜の向こうの海とさら         にその向こうの空のイラスト略。

  秋あつし鏡の奥にある素顔 (信子)  他の残暑を季語とした句は状況が分かりやすかっ たが、この句は状況と意味がよく分からなかった

  繋船(けいせん)のしづかな揺れが      漉(こ)す秋日   (林翔)     最近風が涼しく感じます。

 少しずつ秋が近づいてると感じました。

 すごく心に染みました。

 久しぶりに感動しました。

 

 もうすぐ秋がきちゃいますね.

 私は寒いです。

 今日9:00〜の授業に間に合ったことはキセキとし か言いようがない まさに 一日一善 さらに 一汁三菜

 文学1発目の授業で、どんな内容をするかとても 気になったけど、全体的に、取っ付きやすい内容 (本など)だったので安心した。図書館をたくさん 利用したいと思う。

 授業中ずっと後ろでしゃべっている人がいて、授 業に集中できないので、もっとおしゃべりを注意し てください。

 四季の暦の二四気節というのを初めて知った。 (立春とかは知ってたけど)       (編者)すみません、プリントの間違いで「気節」で         はなく「節季(せっき)」です。

 中学生の国語の授業で百人一首を覚えたので小野 小町の句が懐かしいなぁと思いました。       (編者)右耳にリボンのある猫のイラスト略。百人一         首を覚えたなんて、それだけで文学のテスト100点に         したいくらいです。(現実、そうもいきませんが…)

 ヒューマニズムもディープエコロジーもいやです。 真ん中がいいです('w')       (編者)笑い顔の絵文字、うまく写せませんでした。

 水のイメージのある古典や小説、排句がいっぱい あることにびっくりした。       (編者)「俳句」です。

  肌は冷たく寒くなりつつ秋の風  文学は少し興味があったのでこれからも楽しみに して受けたいと思います。

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)  夏の海で遊んで書いた砂の落書きが波に消され、 少しさみしくもあるがまた新しい季節がやってくる という感じがしました。

・引潮が砂の落書き消して秋 (山本環) (誰もが一度はやったことのある砂浜での落書き  これが波により消されたとき、はかなさが秋の  イメージにぴったりだと思った)

 山本環の俳句はよかった。

− 引潮が砂の落書き消して秋 (山本環) − ・感想・  秋の心地よい風がふく浜辺の場面が思い浮かんだ。 秋が来たことを喜んでもいるが、少し寂しさも感じ ているような詩だなと思った。興深いと思う。       (編者)「興深い」=「興味深い」+「趣深い」?

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環) ◯ 感想 ◯  秋になって、誰もいなくて波の音だけが寂しく響 いている海岸を思い浮かべることができ、しみじみ と感じた。

・山本環の俳句は、楽しかった夏の思い出に区切り をつけて、秋という新しい季節がいつの間にかやっ てくるようなことを感じさせられた。

 引潮がきて、砂に書いてあった落書きを消すとい うのはわかりますが、なぜその行為が秋という季語 に関係があるかが、よくわからない。   引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)  私は秋の海がすごく好きです。  その状況が思い浮かべてうれしく、うれしく、少 しせつない気持ちになりました。

 山本環さんの句は意味はよくわからないけど、な んかひかれました。  砂の落書きが身近に感じられていいなと思いまし た。

引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)  感想  引潮が砂の落書きだけでなく、夏も連れていって しまったということを表現しているのかなと思いま した。  季節の変わり目なので体調管理に気をつけます。

「引潮が砂の落書き消して秋」(山本環)  夏に栄んに訪れる海も、もう、秋になり、夏にか かれた落書もなくなっている季節の変化が感じとれ る。まわりの様子の変化を見て季節のうつりかわり を感じることは、すばらしいと思った。       (編者)「栄んに」ではなく「盛んに」。ひらがなで        いいと思います。

「引潮が砂の落書き消して秋」(山本環) という俳句は、夏の終わりと、秋の訪れを意味して いるのだなと思った。

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環) ・感想  引潮によって砂に落書きをしたような感じになっ たが、秋が来て、その落書きを消してしまったとい うのを詠んだ歌かなと自分なりに考えた。

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)  せっかく書いた文字or絵が波のせいで消された経 験があったから10コの俳句の中で1番この俳句がピ ンときたからえらんだ。

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)  句を読んだだけでその時の感じがよくわかる。難 しい言葉が使われていないのでとても意味がわかり やすい。これから干潮なのかもしれない。

  引潮が砂の落書き消して秋 (山本環) ・砂の落書きを引き潮が消している風景は長かった  夏の終わりを物語っているように感じられる。 ・「秋」で体言止めがされていて秋の始まりが強く  伝わってくる。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  書いた人の死の価値感や死の思いが伝わる。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  秋になるとひがん花やススキ・菊などの花が咲く ので秋になったと実感する。夏にわずらわしさを感 じた暑さも少しずつ寒くなっているのでもの寂しく なる

    感想 ・死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  生命がだんだんと衰えていく季節である秋を如実 に表している俳句だと思います。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  生命の終わりを向かえる岐路にさしかかる秋の暮 に枯れつつも美しい野の花を捧げる人、またその人 もいつか終わりを向かえるのだろう。また会おうと いう気持ちではないでしょうか。       (編者)「迎える」です。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  昔の庶民のせつない気持ちや、故人を大切に思う 気持ちが分かるし、情景も想像できる。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  西島麦南の俳句は寂しそうな情景に、花があるこ とで少し明るくなったと感じさせられた。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  西島麦南さんのは好きな人が亡くなったのか切な い気がする。

「死なば秋小さき墓に野の花を」(西島麦南)  秋になってひがん花が咲き始め、お墓のまわりが ひがん花でしみじみとした感じになりました。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  この俳句から秋の憂愁さが感じられ、趣のある句 だと思いました。野の花からは彼岸花を連想しまし た。

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  秋の野の花ときいたとき彼岸花が思い浮かびまし た。秋は消えるようなさみしいイメージが私の中で はあるため、小さくて消えそうな墓を、大きく赤く 目立つ彼岸花をそなえることで消えそうなイメージ を取り除こうとしたのかと思いました

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南)  詩をよめば景色が思いうかびそうで野の花が小さ く咲いていそうだなと思う

  死なば秋小さき墓に野の花を (西島麦南) 感想   せつなく感じた

(編者)「死なば秋小さき墓に野の花を」(西島麦南)を写し間違 えて   死ねば秋小さき墓に野の花を  秋はお墓まわりに行くときは野の花を添えるのが いいと思った。       (編者)「お墓まわり」は「お墓まいり」?

・(百人一首などの歌からの想像)     私の勝手な想像ですが… 小野小町・清少納言>ギャル系    →今回紹介した「わびぬれば〜」の俳句から     も恋多き人だと… 紫式部>ガリ勉タイプ ・裏に書いてあるドイツ語、難しそうですね。私は  スペイン語選択なのですが、ドイツ語とスペイン  語では感じが、違いますね。スペインの方が少し  軽い感じの話し方をする気がします。  ドイツについては、全くわかりませんが、コミッ  クの「オルフェウスの窓」(池田理代子著)に出  てきた「レーゲンスブルク」に行ってみたいです。    →秋の終わり? 「死なば秋小さき墓に野の花を」 (西島麦南)     この俳句はどういう状況なのかよくわからなかっ     たです。       (編者)「わびぬれば〜」は俳句ではなく和歌です。

  秋の船風吹く港でてゆけり (飯田龍太) 感想   秋風に吹かれて船が出航してゆく様子が感じら  れ、趣があって良いと思う。

(飯田龍太)    わかりやすい。    入りやすい題材だと思いました

「秋の船風吹く港でてゆけり」(飯田龍太)という のが心に残りました。秋の少しさむくなってきたよ うな風が吹く中 港を出てゆくような感じが目に浮 かびました。

・秋の船風吹く港でてゆけり (飯田龍太) →すばらしい大きな海を想像できた。  吉見の夜空は本当にきれいで、星がよく見えるの でこちらに来た当初は本当に驚いた。ここで一句.   秋の夜 ばあちゃんの星 笑ってる.

 飯田龍太の「秋の船風吹く港でてゆけり」は良い。

  秋の船風吹く港でてゆけり (飯田龍太)  この俳句は、1番自分がイメージしやすいなと感 じた。  一番身近な下関の唐戸を通る船を思い浮かべて、 秋風が吹く中、その船を見ている風景を眺めている ような気がした。

 〜秋の船風吹く港でてゆけり (飯田龍太)〜 感想 秋になり、だんだんと秋風が強くなってきて、    それに伴い、波も少し高くなった様子がとて    も趣があるということを表現しているのだと    思います。

 秋の船風吹く港でてゆけり という俳句は自分的 に好きで、気に入った俳句だと思う。

  無意識に唇に指あてて秋 (富安風生)  空気が乾燥してきて、朝のどがいたいこのごろで す。

無意識に唇に指あてて秋 (富安風生)   秋のなんともいえない寂しさが伝わってくる     ような文章だった。

無意識に唇に指あてて秋 (富安風生) いつのまにか夏から秋へ変わり、寒くなった空気感 を感じました。

  無意識に唇に指あてて秋 (富安風生)  だんだん寒くなって唇が乾燥したんだなぁと思い ました。

  無意識に唇に指あてて秋 (富安風生)  最近、肌寒くなってきたので、とても共感できる。

 無意識に唇に指あてて秋はいろんなことが想像で きますが、おそらく、まつたけや栗など、秋にはお いしいものがたくさんあるので、食べたいという衝 動で唇に指をあてているのだと思う。また富安風生 は独身で、冬が近づくにつれ人肌恋しくなっている のではないか?

富安風生の排句は  一つの恋は終わってしまったけれども、まだ過去  の人をどこかでわすれられずにいるとき、ふと唇  をさわってしまったという女の人の姿を思い浮か  びました。       (編者)「俳句」です。

・無意識に唇に指あてて秋 (富安風生) →ん?これはどんな場面を想像すればいいのか?秋  にわかれた女性が、秋の訪れとともに愛していた  男性を思い出して、無意識に唇に指を当てている  と想像した。

  無意識に唇に指あてて秋 (富安風生)    秋に何かあったのかなと思った

  この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)  空腹を思い出した。美味しい鯛を食べたい.

  この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)  この俳句は食欲の秋の始りを感じる。

「この秋や鯛を波より抜き上げし」(宇佐見魚目) という俳句を見て、水産関係の俳句で、秋に鯛がよ く獲れたことが想像できた。

この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)   寒くなってきて魚がおいしくなる季節の光景が  よく伝わってきた。私も釣りがしたくなった。

  この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)  この人は大きな鯛を釣ったんだなと思います。自 分も釣りたいです。

  この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)        抜き上げるという表現がよかった.

  この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)  秋の旬である鯛はおいしいんだなというのが伝わ る俳句である。

  この秋や鯛を波より抜き上げし(宇佐見魚目)  鯛なんてつったことがない私でも、この俳句を読 んで鯛を釣りたいと思いました。

  かの女(おんな)今日も来て泣く堂の秋             (河野静雲)    秋に何があったんやろ!?      と思いました。  俳句は、良く分かりませんが、今日『も』という 事は、毎日来て泣いている女の人がいる。と言うの は分かった。  大事な人が秋に亡くなったのか、夏や春に亡くなっ て泣き続けてるんかは、分からんけど、少し悲しく なりました。

 河野静雲の俳句はせつなさが伝わってくる

かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)      感想  秋での女性の悲しい恋の句だった。  その情景がとても繊明に思い浮かべられた。  文学のような授業は高校のときから好きだったの で頑張りたいと思います。 (編者)少しでも面白い授業になるよう僕も頑張ります!

「かの女今日も来て泣く堂の秋」(河野静雲)  なぜ女が泣いているのか気になった。

  かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)  夫か恋人が自分の前から消えたんだなと思いまし た。

  かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)  紅葉に囲まれた寺の前で、儚げな女が泣いている 情景が目に浮かぶ。泣き黒子のあるきゃしゃな美人 だ。何故泣いているのか。とりあえずなぐさめたい.

(感想)かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)   秋の日に若い女性が秋の切なさに胸をしめつけ   られているシーンは美しいと思った

   感想   かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)  若い女性が秋の誰もいない堂に来て、泣く情景が 想像できる.秋の切なさに、さらに、胸を締めつけ られる、そんな女性の姿が浮かび、男性の私として は、守りたいと思う心情が出てくる.  ぜひ一度、このような場面に出くわしてみたい.

  一条の白布となりて秋の滝 (矢島一枝) 感想:滝の周りに木が生えており、秋なので葉が紅    葉している。    とても秋らしくて、すばらしいと思う。

  一条の白布となりて秋の滝 (矢島一枝)  滝の水が流れるなかで、水が飛沫になりまるで白 い布のようになってる様がうかんだ。

  一条の白布となりて秋の滝 (矢島一枝)  滝を一枚の白い布にたとえているのがうまいと思 うし、自然が好きなんで気に入った。

(矢島一枝)  久しぶりにイメージがはっきり想像できる作品だっ  た。実際に見てみたいと思った。

  一条の白布となりて秋の滝 (矢島一枝)      滝を見たいと思いました.

  一条の白布となりて秋の滝 (矢島一枝)  秋の滝を白い布に例えるのが変わっていると思い ました。

 一条の白布という部分に滝の美しさが表現されて いるなと感じた。

  秋は翳(かげ)秋はひかりと歩きけり             (杉立悦子)  この詩からは様々な生き物たちが死に、様々な生 き物が生まれる秋の生命の移変わりの様子となんと なく物悲しい感じがよく感じとれました。

 全体的に秋というのは悲しいような俳句になって いる思った。自分的には杉元悦子の「秋はかげ秋は ひかりと歩きけり」という俳句が気に入った。秋は あまり目立たないのでこの俳句はそういうところを きちんと理解して書いていると思った。

「秋は翳秋はひかりと歩きけり」(杉立悦子) という俳句について感じたことは、とても秋を感じ られる俳句だと感じた。とても美しいと思った。

「秋は翳秋はひかりと歩きけり」(杉立悦子)とい う俳句になんとなく気分が落ちる秋の季節をあらわ していると思った.

  沈む岩浮く岩秋の眼を冷やす (大中祥生)  私はこの句が一番印象に残りました。  まず、情景がありありと頭に浮かんできました。 そして何より、「目を冷やす」という表現が私の心 に響きました。目を冷やすような秋の少し寂しげで ひんやりとして空気が伝わってくるようでした。

一句目 ・無意識に蟲の音を聞こうとしているのだろう。そ れだけいい音だと思う。 二句目 ・毎日ふられているのだろう。かわいそうだが、め げずにがんばれと思った。       (編者)一句目「無意識に唇に指あてて秋」(富安風         生)。二句目「かの女今日も来て泣く堂の秋」         (河野静雲)。

  無意識に唇に指あてて秋 (富安風生)   かの女今日も来て泣く堂の秋 (河野静雲)   引潮が砂の落書き消して秋 (山本環)          ↑     なんだか無理やり『秋』を入れている     気がした。

・どの排句にも「秋」という単語が入っており、 「秋」という単語を見るだけで、どの排句も季節が 秋ということを強調しているのがわかった.  後、全体の排句を見て、どの排句も少し悲しい物 語になっていると思った。       (編者)「俳句」です。

 これは秋の句であり、なるほどと思うところがよ くあった。   この秋にそっこう風邪をひいた俺

 一言に「秋」といっても、いろいろなとらえ方が あるのだな、と思った。私は海といえば夏を連想す るが、海をつかった秋の歌もあるのだと知った。

俳句の感想  秋にふさわしいような様々な視点からとらえられ た句でとても良かった。

 秋という言葉がすべての句に入っていることから 秋は幅広く使える季節だと感じました。

 すべての句に秋の風景が感じられとてもすばらし い作品だった。

 プリントの秋に関する俳句を読んで今年も秋がき たんだなぁと思いました。今はまだ俳句の表面上の ことしか読みとれませんがこれから深いところも読 みとれるようにしたいです。       (編者)いろんな俳句を読んで理解を深めていって下         さい。

 いい句だと思った。

 詩は、あまり理解できないため、どれも何につい て言っているのかわからない。       (編者)それでいいです。

 まだ俳句の伝えたい事や意味がわからないことが 多いのでこれから勉強して、俳句がわかるようにな りたいと思った

 文学に触れることが少ないので新鮮でした。

 久しぶりに詩というものをみて、心打たれた。ま さに、天下一品。

 

・デカルトが自然を機械だと言ったのも、ウォール          →ずーっと変わらず水の流れる川にキカイ的な           をものを感じる時がある。  デンが自然を機械ではないと言ったのも両方、共        →山歩きをしていると変化があり、キカイ的なもの          は感じない気がする.  感できると思う。 ・秋刀魚のはらわたが好きで、この季節たまりませ  ん。私の父は魚が大好きですが、彼が焼魚を食べ  た後は、魚の骨格の標本のようにきれいです。 ・自動車学校に通っていまして、もうすぐ卒検にな  ります。ホントに長かった…  教官にボロボロにおこられて、かなりヘコんだ時  もありました。そこで失敗談を一つ。   いつも車のドアロックを忘れるので、乗ってす  ぐロックした。そうしたら、教官がまだ乗ってい  なくて、教官が窓ごしに怒っている顔が見えた…  そのまま発進してしまおうかと思った。  →こういう白いタバコみたいなラムネのようなお菓子がありま    す。食べているとタバコを吸っているよう…ラムネ味、オレ    ンジ味いろいろ…  キセル→昭和の歴史観とかにありそう…       (編者)4行上の矢印の横に長方形のイラストがあ         り、さらに説明文:←「4cmくらいの小さいぼう         駄菓子屋にある.5本くらいで30円くらい」

 漢詩を久しぶりによんだ  さいきん文字にふれる機会  がなかったので新鮮な気持ち  になった

 文学的な自然の見方を知れて、驚きました。  世界は、科学だけではないんだなぁと感じました。

 さざ波と青柳で布を織ったようになるって  よく考えたなーと思いました。       (編者)紀貫之の和歌「さざれなみよする文(あや)         をば青柳(あおやぎ)の影の絲して織るかとぞ見る」         のことですね。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  サンマが食べたくなりました。

オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)     さんまがたべたくなった

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  一言  よだれが出ました。       (編者)口からよだれが出ている絵文字略。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  食欲の秋、自分も秋刀魚食べたいです。

オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅) (感)  オホーツク海でとれたサンマを買って、大根おろ しとすだちで食べたくなりました。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  これから秋刀魚の季節になっていくが、この詞を 読むとさんまが思い浮かんでさんまが食べたくなっ てしまう。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  夏がおわって、秋がふかまってきて、そろそろサ ンマの時期が到来し、オホーツクをみると連想して しまうような気持ちが私にもよくわかる。  やっぱり食欲の秋かな。

(長沼紫紅)作  ふと感じたことを詩にしたようで共感できるもの だと思う。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  日常的な感じがしました。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  おいしいサンマをとてもうまく表現している  しんせんさがつたわる。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅) ◯ 感想 ◯  秋の寒くなった寂しいオホーツク海が思い浮かぶ。 冷たく青い海でとれた、新鮮なさんまを思い浮かべ ることができる詩だ。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  さんまの色を海の色、それもオホーツク海の色で とてもきれいな表現だと思った。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  オホーツク海で獲れるさんまに新鮮さが感じられ た。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  自分はまだオホーツク海を見たことがないのでど れだけ青いのか気になったのとさんまがおいしそう に感じたから。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  旬の物なので、食べたくなった。海に近いがあま りたべないので、食べたい!!

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  秋のさんまは旬なので、とてもおいしそうだと思 いました。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  秋の旬であるさんまを一番うまい時期に買うとい うのが感じられた。またその粋の良さが「青さ」と いう言葉から感じられた。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)     ごはんは塩焼きですか

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  スーパーでついさんまを手に取ってしまう状景が 思い浮かんだ。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  俳句にカタカナが入っているのがめづらしかった。

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  オホーツク海で獲れた青いサンマを買う主婦の姿 が思い浮かぶ!!

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)  さんまの青さを、オホーツク海の青さにかけてい るところがおもしろいと思った。

オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅)     さんまが秋を感じさせる俳句だと思った

  オホーツク海の青さのさんま買う (長沼紫紅) 感想  オホーツク海から来るさんまは脂がのっていてこ れからの季節、とてもよくとれるさんまを思いおこ すような詩です

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子) (感想)  夏から秋に変わり、日が出ている時はあたたかい が夜になると寒さを感じる季節になった。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子) 感想 真冬のとても寒い夜で港の街灯が立っている   様子が想像できる。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)  秋になるにつれ夜が寒くなってゆき、それに比例 して心も寂しくなってゆく様子が読み取れる。

谷和子の俳句  俳句を作った人物の心と風景が合っているような 気がしてなんともさびしい感じがする

 谷和子の俳句は寒むそうな感じがでていて良いと 思う。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)  寒い夜に最終の便を待っているんだと思った。

「最終の船便を待つ夜寒の灯」(谷和子)  寒い中、最終を待つのはつらいので早く時間になっ てくれたらいいのにという感じで待っているんだろ うなと思った。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)  旅立ちのための船を待つ人の悲しみなどが思い浮 かばれた。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)  好きな人と、別れを惜しみ船を出る感じがさびし い。

「最終の船便を待つ夜寒の灯」(谷和子)  誰かを待ち続けるいちずさに感動した。ぼんやり と光る灯を想像させる。きっと、白い息を吐きなが ら手をこすりながら待っているのだろう。かぜをひ かないかと心配になる。  待ってる人がくればいいなと思う。

・最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子) <私的解釈> 秋の夜寒の中、愛しい恋人を待つ女性 の姿が頭の中に浮かびます。待ちくたびれて指先が 凍えてきた頃最終の船便がやってきて恋人が船から 降りてきます、そして…  愛しい人を待つ人の気持ちに共感し、この俳句を 選びました。誰かを想う気持ちは何にも劣らずステ キなものだと思います。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)  誰かの船での帰りを待っている人が夜寒い中街 灯の灯の下で寒そうにしている情景がうかぶ。

最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)  ・切ない排句だと思った。  ・恋人からの手紙を待っているのかな?       (編者)「俳句」です。

・最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子) → 寒い夜に最終便の船を待っている感じがとても  さみしくて切ないと思った。

  最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子) ・その影像が想像できました。   夜は寒いので     風邪をひかないように       しようと思いました。       (編者)「映像」です。俳句右上のブタの顔のイラス         ト略。

・最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)   自分が住んでいる部屋でもその様な光景が見ら   れます。船の灯りが遠く向こうの方から星のよ   うにまたたく景色はきれいです。

  ひとり居に馴れて夕餉(ゆふげ)の秋刀魚焼く                (種知清子)     秋刀魚と聞くと秋を感じる

  ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)        ↑     将来なりそうで恐い       (編者)女房を亡くしてしまった私の今の状態です。

 一人に馴れてしまい、秋刀魚を焼くという風景は とてもしんみりする反面、なぜ一人かという疑問も 出てくる。   ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)

  ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  家の庭で七輪を使って秋刀魚を焼きたくなった。 秋を感じれる良い詩だ。

(ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く)(種知清子)  一人暮らしになれても私だったら一人で魚を焼い て食べるのはとてもさみしいと思う。

  ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  自分も一人暮らしに馴れてきたけど、なかなか秋 刀魚を焼く気にはなれないです。秋刀魚は食べたい のに……。

  ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  今の自分の状態と同じで、一人暮らしに馴れてき たところでの感情が共感でき、いいなと思いました。

 漢文が苦手なので授業の最初のほうに漢文をやっ てもらえてよかったです。   ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  ちょうど家に秋刀魚があるので焼いて食べたくな りました。

  ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  山口県に来て一人暮らしを始めて半年になる。も うすっかり一人での生活に慣れてしまった.自分で 料理をするようになってからあまり魚は食べていな いので、今日は久しぶりに焼き魚でも食べようかと 思う。

ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子) [感想]   妻子に逃げられてしばらくたち、一人の生活に 馴れてきた男が秋刀魚を焼く後ろ姿が浮かんできま した。

  一人居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  旬の秋刀魚で季節を表しているとともに、一人居 に馴れてという部分で少し寂しさを感じとれる。

  ひとり居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  季語を使われることによって秋をイメージしやす く、なんとなくさみしい感じがする。

  一人居に馴れて夕餉の秋刀魚焼く(種知清子)  さんまが食べたくなった  秋を感じた。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓)  海の深い青が時間によって移り変わるのが美しい と思いました。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓)  季節の変わるのは早いなと思いました。

 今回の俳句で一番良かったのは小林真弓の俳句で ある。この俳句が一番きれいに景色が想いうかんだ からである。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓)  秋の朝の日の出や夕日などに照らされて変わる海 の色がきれいで感慨深く感じるように思った。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓)  自分は今回の詩の中で、この詩が一番気に入りま した。夕焼けに照らされ、真っ赤に染まっている海 の美しい様子がよく表現されているからです。

秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓) 感想  この排句にかいてある風景は、ここの学校の近く ですぐ見ることができるためわかりやすかった。       (編者)「俳句」です。

「秋澄むや日差しで変る海の紺」(小林真弓)  日の当たり方によって海の色が薄かったり濃かっ たりするのが思いうかびます。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓)       とても趣深いですね。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓)  秋への季節変わりを日にあびた海の色で表現され ていいと思います。

  秋澄むや日差しで変る海の紺 (小林真弓) 感想  秋もだんだん澄みわたってくると、日差しの当た り方によって海の色が変わっていくという感じを詠 んだ歌かなと思った。

  鰯(いわし)雲海に移りてさざ波に(薄いとゑ)  鰯雲とさざ波がとてもよいグラデーションのよう になっているので思い浮かぶ。

 ◯ 鰯雲海に移りてさざ波に (薄いとゑ)  壮大な空に浮かぶ鰯雲が、その空と同じように壮 大な海の水面に移って、さざ波となって消えゆく場 面が思い浮かんでくるような俳句だった。

鰯雲海に移りてさざ波に (薄いとゑ)  波がなく一面鏡のようになた海に移る空の鰯雲が 波のようであるというあらわしかたがおもしろいと 思った。波の音もない静かな海に鰯雲が移ることで、 せわしなさを感じ、躍動感を感じた。       (編者)「鏡のようになた」は「鏡のようになった」?「移る」と「映る」をかけている?

「鰯雲海に移りてさざ波に」(薄いとゑ)  秋らしさがとても伝わってくる感じがした。また これから冬に向けてすこしずつ海が荒れてきそうな 様子が伝わった。

鰯雲海に移りてさざ波に (薄いとゑ)  鰯が雲になるのか?

鰯雲海に移りてさざ波に (薄いとゑ)  とてもじょうちょがあっていいと思った。

  鰯雲海に移りてさざ波に (薄いとゑ) 空と海同じ青でどこが堺目がわからないほどキレイ だったのだなと思いました. 鰯雲が波になると感じた発想をステキだと思いまし た.       (編者)「堺目」ではなく「境目」です。

  朝寒の海の日に向き犬吠ゆる (福田蓼汀)  朝の寒い砂浜で、海から出る日を犬が見て、吠え ている場面が思い浮ぶ。  秋の程よい朝の寒さが伝わってきた。秋の趣を感 じた.       (編者)水平線から昇る朝日に吠えている犬と、つな         いだ紐を引いて犬を押しとどめている人のイラスト略。

  朝寒の海の日に向き犬吠ゆる (福田蓼汀)  最近、冬が近づいてきていることと寒い中犬が息 を白くして吠えているのが想像できるから.

 秋の俳句を聞くと秋の気分になり、秋を感じられ ます。  私が一番好きなのは、”朝寒の海の日に向き犬吠 ゆる」(福田蓼汀)です。  その光景を想像すると犬がかわいくてたまらなかっ たです。

朝寒の海の日に向き犬吠ゆる (福田蓼汀)   早朝の太陽に向けて犬が吠えている情景は寒さ   を感じつつも日に向けて吠える元気な姿が写し   出されている。

(朝寒の海の日に向き犬吠ゆる)(福田蓼汀)  朝の寒く、空が少し赤みかかり、海上に漁船が漁 から戻る.そういった一日の始まりの合図を犬がし てくれているようで元気が出ました.その犬の鳴き 声は、遠くまで響き渡り、静けさの中に、犬が何を 思っているのかが気になる.

  秋寒し此頃(このごろ)あるる海の色(漱石)  秋の寒い日での海の色は秋特有の色や情景が見え てきた。

  秋寒し此頃あるる海の色(漱石)  最近部活で朝から海に出ることが多いので、海は 朝寒いと感じることが多い。

   やや寒、秋寒  九月は夏のような暑さがあったけど、十月に入る と朝と夜がとても寒くなってきていると感じた。

(漱石)   なかなか海の色が深そうです。

  秋寒し此頃あるる海の色(漱石)  今日も海と接したが水が澄んでいてキレイだった

  遠方の雲に暑を置き青さんま (飯田龍太)     さんまをたべたい

  遠方の雲に暑を置き青さんま (飯田龍太)  秋の空を見ていると夏がなつかしく感じるこのこ ろなので、さんまがたべたくなった。

  遠方の雲に暑を置き青さんま (飯田龍太)  私は、この句の作者が、空高く見上げて、雲を眺 め、その雲が美味しそうなさんまに似ているなぁと 思いながら、秋を感じているのだろうと思う。

  鰯(いわし)雲海を小さくしたりけり              (宇咲冬男)  本来、とても小さいはずの鰯だが、雲である鰯が 大きいために海が小さく見えてしまうという詩だと 思う。澄んだ秋の空を強くイメージすることができ た。

 宇咲冬男の句で、 空に浮く鰯雲が海にうつり、目の前の水面が鰯雲で うめつくされ、海がいつもより小さくかんじられた。 ふだんなら鰯は小さい魚だが、ここでは海が小さく なるくらい大きくうつった鰯雲のかげというのを想 像してみるとおもしろかったです。

  秋澄むやとびとびにある忘れ潮 (苗代碧)    さびしい感じです。

  秋澄む (苗代碧)  秋が晴れ晴れとした天気で、度々飛んでくる忘れ ていた潮風  秋の事を感傷的にとらえている感じがしました。 解釈があっているかはわからないが、私はそう思い ました。       (編者)説明すればよかったのですが、「忘れ潮」と         は、浜辺などで、満潮時にたまった海水が潮が引い         ても残っている水たまりのことです。

「秋澄むや日差しで変る海の紺」(小林真弓)とい う俳句では、海の色が日差しによって変わり、海の 色がより美しくなることが想像できた。 「最終の船便を待つ夜寒の灯」(谷和子)という俳 句では、船を待っている中、灯に落ちる雪が照らさ れて、寒さを感じさせるとともに、季節を感じさせ るような情景であることが想像できた。

最終の船便を待つ夜寒の灯 (谷和子)   夜にさびしく船を待つ姿を想像できる。 遠方の雲に暑を置き青さんま (飯田龍太)   夏の終わりということを暑を置くという表現を   したことに感銘をうけた。

  秋刀魚  秋を感じました。

 秋の澄んだ空気と海についてのものが多く,夏と はまた違う海の表情がよく表れていると思った。澄 んだ空気と海の合性はとても良いと思う。

 秋の終わりを表していることが多いと思った。ま たすべての俳句に海というキーワードがある。

「寒い」という単語が入っている俳句のほとんどは、 「海」に関係している単語が入っていると思った。  冬の海は寒いというイメージが強いと思った。

 さんまが青いというのが不思議だった.

 秋刀魚が食べたくなった。

 秋刀魚にしみじみと秋を感じることはすばらしい ことだと思った。       (編者)網を置いた七輪の上の焼けている秋刀魚とそ         の煙のイラスト略。

 秋を身近に感じている俳句はとても良かった。

 秋を表したすばらしい句だと思った。

 秋の句は全体的に寂しい感じがする。

 今回の俳句には季語として秋しか使われていない ように見える。他に季語として何が使われているの かが気になった。

 

 今から100年以上も前に禁酒、禁煙が呼びかけら れていたのに驚いた。

 葉巻の話は、楽しかった。こういう話は聞いたこ とがあるけれども、少し違った見方ができて、おも しろいと思った。最後のパンのところはなるほどと 思った。私もタバコは好きではないので、なくなっ たらいいなと思う。

 葉巻を巻いて、パンを買っている人達がいて、葉 巻の植え付けのために穀物用の畑の面積が減り、パ ンの値段が上がる。そのためもっとたくさん葉巻を 巻かないと、パンを食べることができない。そんな 負のスパイラルがあることは考えたことがなかった。 やはりタバコはよくないと思う

 タバコが世の中にもたらす影響のすごさを知りま した。タバコが経済をまわしているような感じが少 ししました。文学を通して経済的なことを学べまし た。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  俳句の状景がすぐに頭に思い浮かんだ

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  登台の上に登って海をみている情景がうかんだ       (編者)灯台または燈台?

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子) 訳 海を見ようと楼の高いところに登った。  海を見たいという思いが強く伝わるシンプルで素 直なものである。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子) 感想:向上心もしくは何か悩みでもあったのでしょ  う。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  高い所から見るとおもむきぶかいと思った。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  海を見たいがために高く登っているときに登場人 物の気持ちの高揚感が伝わってきた。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子) は海が見たいという強い思いと楼の高い所に必死に 登ろうとする情景が目に浮かびます。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  楼の高い所に登って、そこから見える、日に照ら された美しい海をイメージしました。  楼は高い所にあるので、風がふいていて、きもち よさそうだなと思いました。

”海見ゆと楼の高きに登りけり”(西絖子)  この句から住んでいるのは海からはなれた場所に 住んでいて一度みた海が忘れられず高い場所にのぼっ たのかと思いました。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  秋の海がみたくて、楼の頂上に登る作者気持ちが 伝わってきて、僕も秋の海を楼の頂上から見たくなっ た。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  海を見たいと思って高台に登って、きれいな景色 を見たんだなぁと思います.

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子) 登った結果  一面に広がる美しい水平線が見えて感動するといっ たマンガに出てきそうな光景が思い浮かんだ。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  海は近かいがやはり海を見ると、気分がすっきり する気がする。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)  なんとなくこれがいちばんすきでした。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子) 高きに登る、登高では9月9日に海を見ようとして  いるのがすごく伝わってきた。また、春の風物で  ある桜と対比して海を見ることもまた風物である  ことが伝わってくる。       (編者)楼と桜を読み違えたのかな?

(編者)「海見ゆと楼の高きに登りけり」を写し間違えて    海見ゆと桜の高きに登りけり  海を見ようと桜の木の高い所に登り、海を見ると いうものですが、海と桜のコントラストがとてもき れいだった。毛虫が危険である。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  砂浜に渡り鳥がきている様子が書かれていて少し 寒さを感じさせる。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  潮の引いた海に渡り鳥がやってきて、羽根をやす めている情景が分かるし、それを見て様々な感情を いだいているように思う。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  日の出とともに潮がひき、砂浜に小鳥が集まって くる情景が思い浮かばされた。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  潮がひいて、砂浜に小鳥が数匹とまっている海の 風景が思い浮かびました。趣があり、いいと思いま した。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  小さな鳥がポツポツと砂浜に集まる所を見る.  朝を感じてさわやかになる.

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  潮がひいた浜に小鳥が来てエサなどを食べている 様子が想像できる。

  感想 ・潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生) (潮が引いたときに、砂浜に小鳥がきて、捕食して いる姿が想像できる。)

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  潮がひいたあとの砂浜はきれいだってことが分かっ た。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  潮が引くころに、小鳥すなわち渡り鳥が飛んでく るというのは、理解できるが、砂こまやかにという のは、砂がこまかくなるくらい、小さくなっている 状態なのだろうか、その意味でこの俳句に、どのよ うな関係があるのかが、よくわからない。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  潮がひいてキレイな砂の上に小鳥が来て小さな足 跡をたくさん残す光影が頭に浮かびました。       (編者)「光影」ではなく「光景」。

「渡り鳥」という俳句は、潮がひいた時に貝をたべ にくる鳥を想像しました。砂こまやかにという言葉 がこの俳句の中で音のひびきがとてもいいなと思い ました。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  こまやかというのが、砂にもかかるけど小鳥にも かかっていると思っておもしろい表現だと思った。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  海の潮がひいた砂地に渡り鳥たちがやってくる風 景は今まで静かだった浜辺が少しにぎわいを見せつ つ季節の変わりめを感じる.

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生) 「潮」と「小鳥来る」の表現より、季節がわりの瞬 間を猫いているように感じました。       (編者)「猫」ではなく「描」。

 3つ目の俳句の景色は水大でよくみます       (編者)3本睫毛の目二つと笑った口の絵文字略。

  潮ひきし砂こまやかに小鳥来る (茨木和生)  波で砂が音をだし海の上を小鳥が鳴いている姿が 目に浮かぶ

(茨木和生)     平和な日常な感じがしました。

  北の海凪(な)ぎて牧場の馬肥ゆる              (鏑木ミサオ)  この俳句は自然に囲まれた、さわやかな秋を感じ させてくれる。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  秋に馬は肥ゆるんだと思った

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  寒い所の馬は一杯食べて肥えるのだと感じた。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  北の海風が吹いて牧場の馬が太るor良くなるとは どんな風なのかなと思った

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ) ☆季節もすすんでいき、牧場にいる馬が大きく育っ  ていくようすを表したのがいいと思う。

 今日の俳句を読んで、正直、私は全体的によく理 解できなかった。唯一理解できたのは、「北の海凪 ぎて牧場の馬肥ゆる」という俳句で、「北の海凪ぎ て〜」という部分は冬が来たことを告げていて、 「牧場の馬肥ゆる」という部分で冬にそなえて馬が 太ることを表していることが理解できた。また、こ の俳句を読んで、私は「北の海凪ぎて」という部分 を冬の寒い風を想像させるいい表現だと思った。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  北海道の海の近くの牧場だろうか。広い平野に馬 が走っているのが目に浮かぶ。吉見と違ってこごえ るような寒さなのだろう。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ) 「北の海」から、北海道の海を想像することができ る。「牧場の馬肥ゆる」から私は、広い牧場を背景 にとらえ、その中で馬が草をしきりに食べているの を思い浮かべた。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ) 感想  北の方の海が風によってなびいているような秋は、 牧場にいる馬のエサとなる牧草がたくさんあるから 馬が腹いっぱい食べれるという感じがした。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  北の海が凪ぎる秋、冬に備えて栄養を畜える牧場 の馬が想像できる。人間の世界は減量の秋。       (編者)「蓄える」です。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  馬刺が食べたくなりました。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  潮風の吹く牧場の草を食べる羊の肉は、絶品だと 聞いたことがある。きっと馬肉もうまくなるのだろ う。修学旅行では羊は既に食べたが、馬はまだ食べ たことがない。友人に依ると、馬肉は「かなりかた いが、うまい」らしい。近所のスーパーに馬刺が売っ ていたので、半額になれば食べてみよう。

  北の海凪ぎて牧場の馬肥ゆる (鏑木ミサオ)  冬は寒さが厳しくなるのが北の海だが、季節が秋 でおだやかな海の状態や牧場の馬肥ゆるって表現も あいまっておだやかな秋の季節を感じた。

  鰯(いわし)ひく親船子船夕やけぬ(石田波郷)  大きな船と小さな船が親子のように漁をしていて、 そのうしろには夕日という風景がよくうかんだ。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷) 感想  夕焼けに映える大小の鰯漁船が風流であると思う。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  夕やけの中でいわし漁をしている姿がおもむき深 いと思った。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  赴き深い光景だと感じた。       (編者)「趣き」です。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷) 季語→鰯  夕ぐれに鰯漁に出てるいろんな種類の船。  季節を感じさせられるような俳句であると思った。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  鰯をひきながら家族での景色が目に浮かぶ。夕や けというと秋というイメージがあるので、もう秋を 感じさせる俳句だと思う 「夕やけぬ」のぬは打消なのでしょうか? 教えてほしいです。       (編者)打消ではなく完了(夕やけた)だと思います。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  鰯を二隻の船で漁りに行き、夕焼けごろに帰って くる感じがステキだった

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  二隻の親船と子船が港に帰ってくる様子が伝わっ てくる。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  鰯がおいしい季節になりました。

  鰯ひく親船子船夕やけぬ (石田波郷)  鰯が今旬なので食べたい。

  鰡(ぼら)飛べり人工渚に潮満ちて               (福原千枝子)  鰡が元気良く渚に集まっている光景が浮かびまし た。少し前にTVのニュースで鰡が大量に繁殖したと いうものを見ました。

  鰡飛べり人工渚に潮満ちて (福原千枝子) 「鰡飛べり」という表現がよかった。

  鰡飛べり人工渚に潮満ちて (福原千枝子)  おいしい鰡を食べてみたい。

 全体的に生き物を題材とした俳句が多いのが印象 的でした。特に   鰡飛べり人工渚に潮満ちて (福原千枝子) という俳句が気に入りました。

  鰡飛べり人工渚に潮満ちて (福原千枝子)  人工渚とは人が作ったものだと思った。

  鰡飛べり人工渚に潮満ちて (福原千枝子)  だから鰡は臭うんだと思った。

  鰡飛べり人工渚に潮満ちて (福原千枝子)  最近の海岸の人工化でボラの共存が感じられる。

  橋めぐる舟のしぶきや鯊日和(はぜびより)              (岡本佐和子)  鯊という漢字がわかってよかったです。

 はぜを釣りによくいってました。

  橋めぐる舟のしぶきや鯊日和 (岡本佐和子)  鯊日和とはどういう意味なのか気になった。

  橋めぐる舟のしぶきや鯊日和 (岡本佐和子)  毎回思うが俳句は難しい…。

  橋めぐる舟のしぶきや鯊日和 (岡本佐和子) 感想)細かな所まで表現していて、とてもよくでき ていると思った。

  橋めぐる舟のしぶきや鯊日和 (岡本佐和子)  橋に船が通ったときの水しぶきは、なんだかすご いすきです。とても風流があると思う。

  一生の一芸初心水澄めり (近藤一鴻)  意味はわからないけれど興味がわきました。

  一生の一芸初心水澄めり (近藤一鴻)  水澄めりという秋を表す季語があり、春にむけて の準備感を感じました.

「一生の一芸初心水澄めり」(近藤一鴻)  秋は、趣味の秋ということで、一生の一芸こそ初 心の気持ちが必要だと思った。

  一生の一芸初心水澄めり (近藤一鴻)  うまれたときから死ぬまでの芸の初心はすんだ心 であるという意味かなと思いました。

  一生の一芸初心水澄めり (近藤一鴻)  趣深し。

  水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ)  秋も深まり、虫たちにも死期が近づいていること を「晩年」と表現しているのが気に入った。

私は「水澄むや     あめんぼうにも      ある晩年」がよかったです。

  水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ)  水が澄んでいることが、あめんぼうの死が近づい ていることをあらわしているようで、とても良いと 感じました。

  水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ)  登んでる水の水面をスイスイとすべっているあめ んぼうにも晩年があるようにこの世の生きとし生け るものにも晩年があるということを書いているので はないかと思いました。生きるものには終わりが来 るという、わかっていはいても少しさびしい思いが しました。       (編者)冒頭「澄んでいる」です。

  水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ)  夏や秋の終わりを感じるさみしい感じ

  水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ)  水で澄む場所はあめんぼうにとってとても住みや すい環境であるということが感じられた。

  水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ)  この季節はきっと夏から秋で、あめんぼうと言う 言葉が夏の季語ですばらしい。       (編者)ここでは季語は「水澄む」で季節は秋です。

 角川照子の「松島や海へ吹かるる稲雀」は良い。

  松島や海へ吹かるる稲雀 (角川照子) (感想)松島に行ったことがあるので想像すること ができた。

  松島や海へ吹かるる稲雀 (角川照子)  季節を感じられるいい俳句だと思った。

  松島や海へ吹かるる稲雀 (角川照子)  稲という言葉は、秋を表しているのかなと思った。

● 松島や海へ吹かるる稲雀 (角川照子) →稲雀が季語(?) 海を渡って風に吹かれながら進む 感じなのかなー?       (編者)そう、秋の季語です。

  鵯(ひよどり)のしきりに来る日遠海鳴り               (中村苑子) 感想   日常の風景がうまくかかれていると感じた。

  鵯のしきりに来る日遠海鳴り (中村苑子)  遠海鳴りの部分が深みがあっていいと思った。

  鵯のしきりに来る日遠海鳴り (中村苑子)  初々しい鵯が毎日現れるようになった頃の様子が 目に浮かびます  癒されます。  あどけない様子で海を冒険している彼らからは親 元を離れ旅することへの期待を感じます       (編者)「癒されます。」の後に「ピッ」となく鳥のイ        ラスト略

 渡り鳥や稲雀などの鳥類が入っている俳句には、 海に関係する単語が入っている事が多いと思った。

  海見ゆと楼の高きに登りけり (西絖子)       や   北の海凪(な)ぎて牧場の馬肥ゆる(西絖子)   橋めぐる舟のしぶきや鯊日和 (岡本佐和子) は楽しかったりプラスなものだったり いたって普通の一日みたいな句なのに対し   水澄むやあめんぼうにもある晩年              (きくちつねこ) では死を連想させる悲しい心情を表しているように 思う。

 鳥や魚の日常の様子が思い浮かばれる俳句であっ た。

 秋と直接言わなくても秋が伝わってくるようだっ た。

 どの俳句も季節をかんじるようなものでした

 いい句だと思った。

  俳句 誤 排句→流れるように上手な俳句という事でいか      かですか? ● 猫   描→私がよく間違う漢字  肺結核の治療法に肺の運動を制限するために肋膜  腔に空気を入れて人工的に気胸にするという事が  ある(又はあった)らしいですね。今、辞書で見  つけました。 ● ヌーディズム→美術ではよく裸体を描く事が多  いようですが、ヌーディズムと何か関係があるの  でしょうか?       (編者)人工気胸は実際にありました。トーマス・マン        の『魔の山』という小説に出てきます。ヌーディズ        ムと美術との関係はないと思います。

 

○ ルカンガ・ムカラの話はなかなかおもしろく、  なるほどなと納得させられる所が多くありました。  (タバコを批判していましたが、アフリカにもタ  バコってありそうじゃないですか?植物の葉を直  接燃やすようなかんじで…)  ・せまい部屋に大勢いる人々→学校、職場  ・健康そうだがみんな病気にちがいない→かくれ   病気メタボ、高血圧、成人病、脳こうそくナド  ・あくせく仕事に行く人々→特に都会の人は5分   後に電車が来るとしても、今発車しそうな電車   のために走りますよね。  ・コルセットをつけていたとしたら、通り魔にさ   されても安心?(余談ですが自動車学校の卒検   受かりました。あとは、地元で学科を受けるの   みです。) ○ 李白の漢詩ですが、故郷のことをなつかしく思  ううちに頭がうなだれてきたとありますが、眠く  なって頭が下がってきたという事でしょうか、た  ぶん違う気がしますが。  私はこの前、歯をみがきながら眠っていまったよ うで、起きたらかたわらにハブラシがころがってい ました。ビックリです。夜中の3時頃でした。なの で、もう一度歯をみがいて寝ました…       (編者)李白の漢詩で頭が下がるのは、悲しい気持ちで        自分の内面をのぞいているからではないでしょうか。        それにしても赤ちゃんみたいにぐっすり眠れるのは        若い証拠です。

  山ブドウ探して裏山幼き日  小学校の頃 友達と一緒に学校の裏山で山ブド ウやら、クリやらさがしておやつにしてました。

流星や旅の一夜を海の上(下村ひろし) が好きだ なと思います。最近、寒くてカゼをひいて体がきつ いです。

下村ひろしの「流星や旅の一夜を海の上」は良い。

  流星や     旅の一夜を         海の上 (下村ひろし)  水大生らしい俳句で良いなと思った。

● 流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  とても新鮮です。  「旅の一夜を」というキーカードをチョイスして いるから、この新鮮さがでてくるのだと思います。  勝手な想像ですが流星が海の上に反射してみえた のではないでしょうか。  とても良い句でした。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  海の上という表現は深みがあっていいと思った。

流星 ・表現がよく、非常にわかりやすく、感じやすい句  だった。個人的には最も良いと思う。

 流星の俳句が良いと思いました。星も、季節によっ て変わるから季語になるんですか。       (編者)その通りです。「春の星」「夏の星」「冬の        星」という季語があります。秋は「星月夜」で満天        の星で空が月夜のように明るい様子を指しています。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  この光景は風流だと思った。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  ロマンチックだなぁと思います。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  ロマンチックです。       (編者)夜空を流れる二つの流星と「ザパーン」という        波の音、それをながめている頭でっかちな二人のイ        ラスト略。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  うーん。ロマンチックだなと思った。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  舟で旅行していると思った。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  自分もこんな旅がしてみたいです。

 流星という排句で、秋の夜という一番星が澄んで いる季節に、船で旅をして一夜をすごすという内容 が読みとれました。このような旅を自分もしてみた いと思いました。       (編者)「俳句」です。

   流星  旅の一夜を海の上で流れ星を見る姿を想像した。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  船の上からみる星を思い浮かべた

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  旅人が船にのって、海の上で流星をながめている 様子が浮かびます。あたり一面が星空でうまってい る、きれいな景色が思い浮かびます。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  長旅を船の上で過ごしながら、流れ星を見た人が 思い浮かばれる。

”流星や旅の一夜を海の上” (下村ひろし)  旅をしているときに海の上で満天のほしぞらの下  を旅していてきれいな様子とさびしい感じがする。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  舟で旅をしていて、ある夜、空が澄んでいてとて も星がきれいで流れ星が見えた情景が思い浮かびま す。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  秋のまっ暗な空と流星が周りが何もない海上でと てもすごい輝きをはなってるよう感じた。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  船旅の途中で、周りの光がない海の上で星をなが めていると、流れ星が流れたという様子が思いうか んだ。私も夜空をながめるのが好きなので、とても イメージしやすかった。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  流星は夏っぽい感じがするので夏の季語だと思っ ていた。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  周りに明かりのない場所を海の上に例えたのだと 思った。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  流星が旅の道標となるように、この人も人生とい う名の旅をまっとうしてるんだなと思った.

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  流星最近見なくなりました。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  人生でまだ1回しか見たことがないけど、とって もキレイですよね。また見てみたいです。

 朝起きるのが大変なので頑張ります!! 流星 あ、最近吉見は星がとてもキレイです

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  吉身地区では流れ星がたくさんみられると思う。 夏に裏海で星を見に行ったことを思い出しました。

  流星や旅の一夜を海の上 (下村ひろし)  毎日部活で夜まで海の上にいるので流星をたまに 見ます。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  秋の時がゆっくりすぎる様子をえがいている。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  秋の海がゆっくり流れているなと思った。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  秋特有のくもの流れが思いうかんだ。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  秋の季節と海が同時に流れているように思えた。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季) …人間たちがたくさんいて騒がしかった夏の海から 厳しい冬の海へと変わっていく途中のゆるやかな流 れ秋の海を、秋の独特な時の流れと重ね合わせてい るような感じがした。

「流れゆく時ゆるやかに秋の海」(日下野由季)  夏から冬になるのに冬の荒れた海の前に秋のゆる やかなかんじが伝わった。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  おだやかに過ごすのは、春や秋くらいだと思いま す。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  水大で時ゆるやかに過ごしていくのだろうと思っ た。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  最近よく海をながめているんですがそのとき時の 流れがゆるやかになっているきがしました  このしの作者と同じ気持ちな気がしました。

「流れゆく時ゆるやかに秋の海」 (日下野由季)  少し肌寒い中海でもみているのかと思った。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季) →秋のすずしい風と、秋らしいゆるやかさがすごく  いいと思った。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  目に見えぬものを目に見えるものに例えているこ とがおもむきぶかい。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季) (感想)夏の暑さから冬の寒さに変わる時期で、心 がおちつく。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  海も、季節季節で雰囲気がかわっている気がする。

「秋の海」というのが番印象に残りました。

  流れゆく時ゆるやかに秋の海 (日下野由季)  秋の海の様子がうかがえる一文だと思えました。

  梨(なし)を剥(む)く      きれいな夜に会いたくて (山本恵子)  秋の季節感と会いたい気持ちが表れているいい句 だと思った。

・梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  梨を剥く夜がふぜいがあってとてもよいと思った。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  なぜ、梨を剥く行動が、きれいな夜と関連してい るのかが不思議だと思う。何か特別な意味があるの だろうか。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  私には、夜空が美しい秋に、梨を剥きながら、彼 のことを想っている姿が思い浮かびます。

    梨  秋になって 秋の食べ物がおいしくなってきた。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  梨がおいしい季節になったので食べたいです。

「梨を剥くきれいな夜に会いたくて」(山本恵子)  この排句が好きです。実家で梨をたべたくなりま した。       (編者)「俳句」です。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  単純に梨が食べたくなったのでこの詩にしました。 きれいな夜に、きれいな女の人が梨をむいてくれた らこの上なくうれしいです。  自分もこのようなきれいな夜に会いたいです。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  昨日の夜洋梨を食べて幸せな気分に浸っていたこ とを思い出した。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  山口県に来るまで毎年ずっと梨を食べてたのを思 い出します。梨が出はじめると あーお*ももう終わりだなと思い初秋のおとずれを 感じます。       (編者)「*」の漢字が解読できません。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  とてもきれいな詩だと思う.梨が月にかけてある のかと思った。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  梨は季語で特に意味はないのかなと思った。

  梨を剥くきれいな夜に会いたくて(山本恵子)  せつなくなった

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  最近、水産大の近くにも、とんびらしき鳥が飛ん でいて季節は秋の終わりあたりだから、納得した。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  秋の少し冷えた海風や海の音を聞きながらとんび を見ている様子が思われた。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  漁を休んでいる漁師たちの舟が浜辺に引き上げら れており、その上をとんびが飛んでいるという秋ら しい風景が想像できた。  最近釣りをしている時にこの句と同じような風景 を目にするので、とても親近感がわいた。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  吉見にはいつも空にとんびが飛んでいる。しかし 吉見には浜辺もあるためこの「とんび舞ふ秋の浜辺 の舟だまり」という光景が見れそうと思った。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  私が住んでいる部屋の窓からとんびが飛び回って おり、その辺を周回しています。浜辺の近くでも見 られ、この俳句と同じ光景がみられます

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  この光景は港町で何度か見たことがあり、実際に 美しかった。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  港町のような浜辺が目に浮かんだ。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  よく秋の朝の空に明るみが出る頃とんびは上空を 舞っている。とんびは同じ場所でくるくると舞って いる。とんびは何を思い何を感じてあそこの場所を 舞うのだろう、とふと考える。あの高い場所にいる とんびを見れば、自分の可能性どこまでも高く大き く広がっているようで、高みを目指したくなる.

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江) →まさに前海の様子を表しているようだ。すぐに想 像することができた。

朝寒いです(ハ)  五つ目の俳句水大みたいデスネ       (編者)「とんび」と書いた後消された、電線にとまっ        た鳩みたいな鳥のイラスト略。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江) 感想   秋の浜辺に舟があり、上空をとんびが飛んでい  る様子が水大の近くの海岸の風景と重なってよい  から。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江) ○漁に漁師が出て、魚がたくさんいる所に集まって  いるという意味だと思うので、稼げて良いなぁー  と思う。

  とんび舞ふ秋の浜辺の舟だまり (大澄利江)  とんびが冬に備えて活発に活動している、海岸の 様子が浮かばれていた。

  風見ゆる空群青(ぐんじょう)に      柿熟(う)れる    (新登茂)  冬が近づきつつある肌寒い風のふく澄みきった青 空と色濃く熟れた柿の色がきれいに合わさっていて 良いと思った.

風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂) 感想  秋の冷たい風は目に見えるようにはっきりしてい  て熟れた柿の向こうに見える日が暮れた空の情景  を写真のように思い浮かべることができた。

 風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  秋空の下の柿を表していると思った。

  風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  群青色の空に真っ赤に熟れた柿が映えて、どちら も鮮やかに見えるような感じがいいと思いました。

  風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  空の高さと熟れた柿の朱色の対比がイメージでき てきれいだなと思った.

風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  を読んで柿という季語があり、空の色と柿の色の コントラストを表すことにより秋の雰囲気が感じら れる。

  風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  空の青と柿の赤。反対の色なのでより柿の色がは えて熟れてみえたのだろうなと思いました。

  風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  秋になり柿が熟しているのと、少し寒さを感じら れる空の様子が感じられる。

  風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  秋の空は澄んでいて、地上では柿がなっている様 子がすばらしいと思う。

  風見ゆる空群青に柿熟れる (新登茂)  7歳か8歳のころ、駐車場で遊んでいたら近所の じいさんによく柿をもらっていたのを思い出した。 TVゲームを買ってもらってから家の中で遊ぶように なり、じいさんとは会わなくなった。あれから10年 たったが、元気だろうか。       (編者)僕もじいさんの年に近づいてきました。元気だ        といいね。

  酔うてこほろぎと寝てゐたよ (種田山頭火)  こおろぎのきれいな鳴き声に包まれた中で酒にい い感じ酔って寝てしまったのだと思う。自分も一日 終えて疲れきったあと、このような感じになったら 幸せだと思う.

  酔うてこほろぎと寝てゐたよ (種田山頭火)  もおこおろぎが鳴く季節になるのかとしみじみに なりました。

「酔うてこほろぎと寝てゐたよ」(種田山頭火)  酒飲みたい!!  エッチな排句をもっと出して!!       (編者)「俳句」です。

  酔うてこほろぎと寝てゐたよ (種田山頭火)  気持ちよさそうなのが伝わってくるような気がす る.

  電子音止んでちちろの闇となる(大西やすし)  こおろぎ(の鳴き声?)をちちろというのを初め て知りました。

 電子音はこうおろぎを表していると思った。こう ろぎを電子音とたとえているのならこれはすごくす ごいことだと思う.  作者の発想はすばらしいと思う。

  雨雲を花野の沖へ遠ざけて (杉田八重子) [感想] 花野が海のようにひろがって、雨雲が花野  の奥のほうへと遠ざかっていくような感じを詠ん  だ歌かなと思った。

雨雲を花野の沖へ遠ざけて(杉田八重子)…嫌なも のは遠くにやりたいものです。

  初潮の満ちくる海の濁りつつ (高橋悦男)  朝か夜か分からないが、海が変わっていくのを海 が濁るという表現をしているのは良いと思った。

  初潮の満ちくる海の濁りつつ (高橋悦男)  海はいつもこんな感じだと思う

 こほろぎのことを電子音という言葉でおきかえて いるのはとてもすごいと思った。  下村ひろしさんの俳句は、地球全体を表現してる 感じで、とてもすごいと思った。

流星 流星が一夜だけ海の上を通る (下村ひろし) 花野 雨雲を花が咲いている野原の沖にと離れさせる

梨を剥くきれいな夜に会いたくて (山本恵子)  という俳句の意味が全然想象がつかなかった.  花野が秋とは思わなかった.       (編者)「想像」です。

 

 最近、また寒くなりました.

 紅葉の季節ですね。京都の紅葉が見てみたいです!!

 最近、秋も深まり、冬に近づこうとしている。気 温だけでなく、景色も変わり、そんな時、俳句をみ るとしみじみする。

 女性はコルセットを自分から進んでつけていたの ではなく、男性が強要していたというのはおどろき ました。また、早く亡くなることを「弱い性」と言っ ていることに少し悪意を感じました。       (編者)授業についての感想をありがとう。ただ、これ        はあくまでも作者H.パーシェの説なので、鵜呑みに        しないでください。

 平安時代の女性はか弱いようでしたが、今の女性 は恐いですね。特に50〜60代の女性は迫力はすごい です。(大阪は特に) ・鵜飼と鵜の図  給料を持ってくる夫(鵜)とそれを取り上げる妻 (鵜飼い)   おそろしい例えですね。昔、どこかで聞きまし   た。 ・おばさんは群れるおじさんは群れない→ファミレス              道での井戸端会議   これは私の考察です。  元来女性は強い物なので、コルセットでしめつけ て弱くしたのかもしれませんね。  百人一首には海や水を使った句が多いように思い ます。中学生の時、班対抗、百人一首大会がありま して、必死で覚えたものです。  この前、実家で運転免許の学科試験を受けてきま した! やっと運転免許手取です。父は「きもだめ し」と言って私の車に乗り、母はおそろしさで教習 所の教官並みに丁寧に教えてくれました。   つづき  妊婦の姉も内心、お腹の子に悪いと思ったかもし れませんが、乗ってくれました。  安全の保障がされていないという点ではジェット コースターよりこわい              (本人のじまん?)  戦時中自動車部隊にいたという長野のじいさま(91) は運転の話になると、電話で一時間くらい話つづけ ます。長野の野沢菜、おやきおいしいですよ。       (編者)運転免許「取得」です。「手取」は給料に関す        る、編者には切実な言葉です。

わたの原 ― の訳の最後の部分がききとれなかっ た。 「雲と見分けのつかない ? の白波」 もっと、かつぜつを良くして下さい。       (編者)ごめんなさい、舌が短くて、なかなか思うよう        に回りません。特に「滑舌(かつぜつ)」という語        がうまく発音できません。

  ななまがり さむすぎるがゆえ へそまがり  毎日原付でかよっていて、最近さむすぎていやに なってきてます。

・秋鯖の藍美しき姿鮨(ずし) (佐藤信子) →鯖って秋が旬なのか?(個人的に鯖は塩焼きが好 きです。)       (編者)鯖って秋が旬です。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  とても秋の姿が想像できていよい

 佐藤信子の「秋鯖の藍美しき姿鮨」は良い。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  さばのすしの表面がきれいな藍色でおいしそうな 感じがします。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  秋の鯖を、そのままの美しさをいかして姿鮨にし たのは、とてもよく、見ても食べてもおもしろい。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  青色でもなく、赤色でもない、秋鯖独特の藍色の 身を想像することができ、身近に秋を感じれるもの があるんだなと思った。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  鯖鮨が食べたい。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  この前食べた秋鯖の美味しさを思い出した。また 食べたい。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  ひむか本鯖鮨が食いたい。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  おいしそうだと思った。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  旬の鯖には脂が良くのっていておいしいというこ とを伝えている。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  やはり旬の時季の鯖はおいしいと思います。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  先日大分で釣ってきたサバを思い出した。

  秋鯖の藍美しき姿鮨 (佐藤信子)  秋に食べる鮨もまたおいしく、姿鮨の色合いも秋 らしい美しさであるということ。

「秋鯖の藍美しき姿鮨」(佐藤信子) ・鯖のあぶらののりぐあいが、とても美しいことが わかる。しめさばではなく、姿鮨である所が、より いっそう、この俳句の思いを強めている。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  立冬が過ぎ、昨夜も冷え込みました。本格的な冬 が到来するのでしょう。この下関も海辺の町です。 今度港へ行った時に潮風を浴びて、冬の到来を感じ てみようと思います。

    海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  秋から冬に季節が移る時の冷たい風が吹いてくる 感じは、海に近い所に住んでいるのでよくわかった。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  海辺の町だから風が変わって冬が来るのが分かる んだろうなと思いました。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  冬の寒さが感じられた。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  冷たい潮風が冬を知らせているのだと思った

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  あえて凝った表現をせずにストレートに冬が来る としているところがいいと思った。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  両手をひろげてだいたんに冬が来る感じがありす ごいと思う。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  両手をひろげたことで寒さを感じ、冬が来たこと を連想させる。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  海辺の町で両手をひろげた時に、冷たい風が吹き、 吐息が白くなってるのを見て、冬が来たことを感じ たのだと思った.

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  朝早く海を正面にして深呼吸とかラジオ体操して るおじさんとかが頭に浮かんだ.

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  海辺の町のどこかさびしい風景が思い浮かばれる。

  海辺の町両手をひろげ冬が来る (岡本眸)  まるで吉見のような情景が想像できた。

  幼(おさな)らは海が大好き夕とんぼ                (平野千江)  小さな子どもがとんぼを追いかけて海辺を走る様 子がうかがえる.

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  幼い子供が夕暮れの海で遊んでいてとんぼがとん でいるのが分かる。

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  子どもたちは海が好きなのかなと思った。

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  幼い子は海が好きです。

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  小さい頃、海でとんぼを見たのを思い出した。吉 見のような透き通ったきれいな海ではなかったけど、 広大な海を見て、砂浜をかけまわることが大好きだっ た。

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  幼い子たちは海も夕とんぼも好きな事を歌ってい るのかなと思った。

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  子供は海と同じくらいとんぼがだいすきなんだ なぁ〜

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江) (感想)幼い子ども達は、海が大好きな夕とんぼみ たいだなあという気持ちをよんだ歌なんだろう。

 蜻蛉の俳句は子どもの様子がわかりました。

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  なつかしいですね.

  幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)  とんぼは最近あまり見なくなった。

  潮の香の旅の終わりのザボン風呂(小沼伸子) 感想 長旅をして、旅の疲れを憩すために、海の見    える旅館に泊まった。そのときに入ったザボ    ン風呂がとても気持ちよかったことを表現し    ていると思う。       (編者)「憩す」は「癒す」?

  潮の香の旅の終わりのザボン風呂(小沼伸子)  ザボン風呂とは何なのか気になった。

 ザボン風呂のことはよくわからないんですけど入っ てみたいと思いました。       (編者)浴槽に「サボーン」と入る逆立ちした人とその        左のとんぼのイラスト略

  潮の香の旅の終わりのザボン風呂(小沼伸子)  疲れを癒すのにざぼん風呂っていいですよね。私 の友人の妹ちゃんが風呂に浮いたざぼんの皮をむい たらしく、友人が翌日、柑橘臭くなって学校にやっ てきた記憶がよみがえりました。冬至にはゆずふろ でしたよね。       (編者)「ざぼーん」と書かれたざぼんと湯に入った小        熊と何かの生き物のイラスト略。

  潮の香の旅の終わりのザボン風呂(小沼伸子) 「ザボン風呂」は地元の温泉で冬になる前にやって いたのでなつかしい感じがした。香りがただよって くるような句であると思う。

 ザボンの俳句が、本当に香りがしてきそうだった。 秋はおいしいものが多いので好きです。

  潮の香の旅の終わりのザボン風呂(小沼伸子)  最近寒くなりました。  ザボン風呂に入ってみたいです。

”潮の香の旅の終わりのザボン風呂”(小沼伸子)  すべての疲れをお風呂でとってのほほんとしたと きにつくったのかと思った。

ザボン風呂に入ってみたいです       (編者)文末に「とんぼ」と書かれたとんぼのイラスト        略。

  潮の香の旅の終わりのザボン風呂(小沼伸子) (感想)海から吹く風が寒く感じるようになり、秋   が終わり冬に変わろうとしている。

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  この俳句好きです。  飾ってない感じが好きです。

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  跳び箱をとんだ時、手が冷たく感じ冬を一瞬で感 じることができる詩だ。

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  気温がさがりはじめ、跳箱がつめたくなっていた というようなことは、誰もが一度は経験があること だと思う。秋から冬への季節のうつり変わりを跳箱 で表すというところが面白いと思った。

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  小学校の時の冬の体育を思い出した。

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  とてもりんじょう感があっていいと思う.自分の 高校時代の体育を思い出した.

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  リアルに体感できる。

  跳箱の突き手一瞬冬が来る (友岡子郷)  寒い中の体育で手が痛くなるようすがよく伺える。

  伊予晴れて海の匂ひの紅葉寺 (井本農一)  この句を選んだのは、ある晴れた日の海の周辺に ある紅葉の木がある寺は、海の香りがしている…と いう和やかな背景に魅了されたからである。

  伊予晴れて海の匂ひの紅葉寺 (井本農一)  紅葉と海は関係ないように思っていたので、1つ の句にでてきていると不思議な感じがする。  晴れた瞬間匂った海の匂いと、晴れて陽の光あび てきれいに見える紅葉とが同じ時に味わえる楽しい 句だと思った。

  伊予晴れて海の匂ひの紅葉寺 (井本農一)  伊予晴れと紅葉というのがいかにも秋を表してい ると思った。

  紅葉寺と出す事で私を想像でき 寺なので、秋の  朱色に染まる空や、境内を思い浮かべ私を感じる  事ができる良い作品だと思います 感想 伊予晴れて海の匂ひの紅葉寺 (井本農一)

  伊予晴れて海の匂ひの紅葉寺 (井本農一) 感想  愛媛の海辺にある寺が紅葉で染まっている様子が 趣があってよい。

  伊予晴れて海の匂ひの紅葉寺 (井本農一)  紅葉寺というところには行ったことがないが、紅 葉山には行ったことがある。そこで食べた弁当はお いしかった。故郷の愛媛に帰るのが少し楽しみになっ た。

  数見せて海にあそべる秋の蝶 (佐野まもる)  蝶は春のイメージなので、秋は珍しいと思いまし た。

  数見せて海にあそべる秋の蝶 (佐野まもる)     秋に蝶はいるのか?

数見せて海にあそべる秋の蝶 (佐野まもる)  感想   秋の季節にいる蝶がたくさん見えて海で飛んで  いるという歌をよんだのかと思った。

  数見せて海にあそべる秋の蝶 (佐野まもる)           なるほどと思った

  数見せて海にあそべる秋の蝶 (佐野まもる)  秋の風景を表しているいい句だと思った。

秋の蝶、たくさんの数が見られる海で遊んでいる秋 の蝶

  海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)  海女さんが漁を終えた時に海の変化がかんじられ さびしくかんじたのだと思った

  海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)  海女さんが漁をやめる夕方にさみしく赤蜻蛉が飛 んでいて、とてもせつなく感じられた。

  海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)  女がいないと海はもり上がらないと思います。

  海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)      女大好きです。       (編者)これこれ!

  海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)      女が欲しい…。       (編者)なんて言ってると女から嫌われます。

  星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく)  白っぽくてキレイな砂の上に真っ赤な赤とんぼが 飛んでいる様子がとても美しい。また、少し寂しい 感じも受ける。冬の始まりが感じ取れる。

  星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく)  小さい頃に浜辺で遊んでいたのを思い出しました。

  星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく) 「赤とんぼ」が寂しい感じを醸し出していると思った。  秋の俳句はどれも寂しい雰囲気が出ていると思った。

  星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく)  星砂のある、きれいな浜辺で赤蜻蛉が2,3匹飛ん でいる様子が思い浮んだ。秋のすずしい風に髪がな びくイメージも浮んだ。

  星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく)  白い砂浜で星砂を探している情景に対し赤とんぼ がとんでいる姿は色彩的なコントラストがでていて とても情緒的だと思った。

  浜菊や砂山に建つ遭難碑 (山田百合子)  遭難碑と浜菊によって海で遭難した人たちへの追 悼の意を表している情景が目に浮かび、悲しげなこ の一句に含まれた想いに胸を打たれます。

  浜菊や砂山に建つ遭難碑 (山田百合子)  せつないですね…

  浜菊や砂山に建つ遭難碑 (山田百合子)  砂山に碑なんて建てたら危ないんとちゃいますか??

  秋鯖の藍美しき姿鮨 秋の蝶  秋の鯖の藍色の鮮やかさなどは蝶にも負けない美 しさである.       (編者)次の俳句の季語まで読み込んでしまいました        ね。

  海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)   星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく)  この2句ともに入っている赤蜻蛉(赤とんぼ)と いう単語によって、海女や星砂を探すといった夏の イメージから秋のイメージへと転換させていると思 う。季節の移り変わりをもの悲しく感じる.

「秋鯖の藍美しき姿鮨」という排句では、脂ののっ て良い感じの成長した鯖の様子が想像できる。 「海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉」という排句では、 夏では、海に海女がいたのに、赤蜻蛉のでる秋に季 節が変わり、海がさびしくなる様子と季節の変わり が想像できた。       (編者)2回とも「俳句」です。

    蜻蛉   幼らは海が大好き夕とんぼ (平野千江)     赤蜻蛉   海女見えぬ日は海さびし赤蜻蛉 (畠山譲二)   星砂を探す浜辺に赤とんぼ (沼尻ふく)  今回はこれら3つの詩が気に入りました。ここ吉 見でも見ることのできた、海辺にたくさんの赤蜻蛉 が飛んでいるという美しくも、ほんの少しもの悲し い風影が想像できました。       (編者)「風景」です。

  朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに      あらはれわたる瀬瀬の網代木  朝の霧がかった川に網代木がある情景が幻想的で きれいだと思った。       (編者)これは次次回やるつもりの和歌(百人一首)で        す。プリントの先取りをしないで下さい。