水大歳時記(平成二十二年度)

  夏 の 部

      夏、朱夏(しゆか)

  桜散りざわめきひびく夏の音

  天気予報梅雨はまだ来ない夏日和

  暑い夏輝きはじめる海や川

  白波が光輝く夏の午後

  ホタル消え本格的な夏来たる

  夏になり蛙がぴょんぴょんとびはねる

  あつい夏まってもまっても魚こない      来るのはいつもあつい日ざしだ

  夏になりやっとネット通信出来るんだ

  じめじめと夏場の雨に僕かんかん

  暑い夏サンダルはいて足くさい

  初合宿廃校に泊まる夏の思い出

  夏はやっぱりマグロ

  夏の時期自然の草木良く見える

 

  初夏(しよか、はつなつ)

  初夏になり梅雨が如く雨が降る

  初夏の台風よりも強い雨       5/22〜5/23の大雨についてうたってみました。

  西の日で部屋が暑くなる初夏の香

  初夏の清き川にはホタル来る

  初夏の朝蝉が鳴き始め目が覚めた

  初夏の風花粉の悩みを運ぶ風

  初夏にみんながだれる五月病

  初夏の晴れた昼下がり      私は産まれました。

  初夏になりそろそろ祭りの季節かな

  初夏の光り輝く船の上

  初夏の味匠の技のコハダかな       (コハダのおいしい時期です)

  初夏の日の山口県は初めてだ

 

     卯月(うづき)

  晴天の空に鯉舞う卯月かな

 

       五月

  新学期始まってすぐ五月病 (Nostalgia)

  五月病あと少しだけ寝かせてと

  五月病ダルダルダルでねむたいよ

  最近は何においてもやる気でず      そんな私は五月病。             [縄田心の一句]

  5、6月レーポートの雨ふりそそぐ       (編者)「レーポート」は「レポート」?

  5月の海まだ冷たい夏よ来い。

 

     立夏、夏立つ

  桜散り香りが変わり夏来たる (ライ)       (編者)ペンネーム、こう読みましたが、これでいい        ですか?

  春過ぎて桜も散って夏到来

  春過ぎて蒸し暑くなり夏到来

  夏がきた空いっぱいが青い空

  春が過ぎ夏がおとずれあつくなる

  異常気象一足早く夏が来た

  夏来たり木もおいしげり蚊も来たり       (編者)句末の右下がりの矢印略。

  夏が来て川を飛び出す蛙たち

 

       麦の秋

  海風が心にしみる麦の秋

 

入梅(にふばい)、梅雨入(ついり)

  ジメジメと空気が湿る梅雨入りかな

  梅雨入る前の静けさ恐いかな

  春が過ぎ期待と不安の梅雨至る

  梅雨来たりふるさとこいしい季節来る

  梅雨入り敵の名前は湿気かな

  梅雨に入りじめじめしてきました。

  春が過ぎ蒸し暑くなり梅雨到来

  蒸し暑さつゆの到来告げていた

  梅雨が来た南の島はつゆ明けだ

  梅雨が来て外出する気がでてこない

  梅雨入りで天候が荒れひきこもる

  梅雨が来て悪天候の吉見町

  梅雨来たるカエゲコゲコ田んぼおよぐ       (編者)「カエ」は「カエル」?

  雨が降り日ぐらし叫び梅雨入りだ

  梅雨入り植物たちが咲きほこる

  梅雨入りだ山口の梅雨初めてだ.

 

     夏至(げし)

  もうすぐ夏至です。

  夏至の朝あさがおよりも早起きだ

  夏至の日に太陽見れずいと悲し

  夏至の日は暑いという日が長くなる

  夕暮れに陽炎揺らぐ夏至の空

  夏至という昼の長さに不眠症

  夏至となり後1年も半年だ

 

    水無月(みなづき)

  梅雨続き待ち遠しけり水無月や

  梅雨が明け日照りが戻り水無月来る

  吉見の水無月は、地元の暑さと違う暑さだ

  水無月や無いものづくし神無月

「水無月やここに暑さも涼しさも」(松瀬青々)に倣って   水無月やあいつもこいつも皆殺し           (私の息子は軟太郎)

 

       七月

  7月にまだ雨降って夏来ない

  七月に星がいっぱい天の川

 

       梅雨明

  梅雨明けと思った矢先に雨がふる

  梅雨過ぎてうるおいましたため池に

  異状気象、いつになったら梅雨あけか。       (編者)「異常気象」です。

  梅雨明けかそう思ったらゲリラ雨

  梅雨明けて青空広がり夏到来

  梅雨明けて雲ひとつない夏の空

  梅雨上がり暑い気節が初まった       (編者)「季節が始まった」です。

  梅雨明けでもう暑が続く今年の夏

  梅雨が明け浜のビーチで黒光り       (編者)「黒光り」の周りの5つの菱形略。

 

       小暑

  ゆるゆると床にころがる小暑かな

 

  夏の夜、夜半(よは)の夏

  夏の夜月を見上げて何思ふ

  海を見て物思いにふける夏の夜       (編者)星空の浜辺に立つ人のイラスト略。

  夏の夜ホタルを見ると涼しくなる

  夏の夜ひびきわたる虫の声

  虫の声夏夜にひびく音楽だ

  夏の夜なかなか寝れぬむし暑い

  夏の夜見えないテキと格闘だ       見えないテキというのは「寝苦しい暑さ」や「蚊など        の昆虫」のことである.

  夏の夜は梅雨はかと同じうっとうしい       「か」は「蚊」?

  夏の夜寝汗で夜中、目が覚める

  夏の夜のけだるい暑さいやになる。

  夏の夜精霊流しさだまさし

  夏の夜の鈴虫の声で胸痛む(ジークフリート)

 

    短夜(みじかよ)

  朝六時目を覚ますと明るい外

 

   盛夏、夏旺(さか)ん

  真夏日でサウナになった俺の部屋

  テスト前気分は下がるでも真夏

 

       暑し

  このごろ暑くなってきました。

  暑すぎてパンツ一枚クールビズ

  暑くなりぼくらの夏の到来だ!!

  雨が降り夏がきてから あつさくる.

  今日は暑くてじめじめしていて疲れました。

  蒸し暑い部屋までの道は灼熱だ。

  寝むれない汗ばむ体熱帯夜       (編者)「眠れない」です。

  むしあついこんなきせつはもういやだ

  暑い日は海に潜って魚突き

  暑いですね。言われる度に暑くなる

  最近暑すぎてたえられません。

  暑すぎるこの暑さにバテバテだ

  雨が去りあまりの暑さに雨を所望

  東北も山口くらい暑いです。

  この夏の猛暑の原因温暖化

  漕げよ漕げ猛暑の中でカッターを

 

    大暑(たいしょ)

  服脱いで対処している大暑かな         (私の息子は軟太郎)

  エアコンの一歩外に出れば大暑かな

  大暑でも朝は涼しき蝉の声

 

    極暑(ごくしょ)

  眠れぬ夜、極暑熱波の限りかな

 

       夏の果

  夏の日の終わりをつげる秋模様

  夏がすぎ今年の秋はどこ行こう

  夏終わり、緑が紅に変わりだす.

 

     夏の日、夏日影

  春こえていきな夏の陽気かな

  夏の日はむし暑くなり汗だらけ

  夏の日の自分の部屋はサウナ室

  夏になり日差し強くてダレてくる

  夏になり日差しが強く日射病

  夏の日の緑の青と海の青

  白波に映りし夏の陽光が

  燃え上がる花火に消える夏の日々

 

       夏の空

  夏の空みあげてみればあおいそら

  夏の空雲ひとつない青空です。

  夏の空大きく浮かぶ白い雲

  夏空のきらめく太陽ガン見する       (編者)一応こう読み取りました。

  夏の空せみの鳴き声暑さ増す

  夏の空激しき気象女のよう

  夏空の燃える夕焼け追いかけて

 

  梅雨空、梅天(ばいてん)

  梅雨空に無限に湧き出る小蠅かな

  休日に梅天のためひきこもる

  梅雨の空いつまで待たす晴れの空

  梅雨の空待ち遠しいな蒼い空

 

       雲の峰

  夏の空入道雲現れり

  空見ると積乱雲が顔を出す       (編者)山の上に伸び上がっている見事な入道雲のイラ        スト略。

 

    薫風(くんぷう)

  初夏の海塩の風山風薫

  木もれ日が差し込み夏の風薫る

 

   梅雨(つゆ、ばいう)

  梅雨前に広がる雲と凪いだ海

  やってくる今年も来るぞつゆの雨

  ポツポツと雨音ならす梅雨の音

  夏の前梅雨が来るのは嫌だなあ

  つゆがきて雨がふりふりやな気持ち

  つゆの時期心ウキウキ外じめじめ

  梅雨時の、ジトジト湿った空気かな。

  じめじめと湿気のつづく梅雨の時期

 「最近はじめじめと熱いんですよ。」

  梅雨時は湿度が高くていやだ

  梅雨特有のむし暑さで一スイも出来ず。

  梅雨いやだ寝汗べっとり朝最悪

  梅雨だもの明日もきっと雨が降る

  梅雨の時三日坊主が直るかな       (編者)雲3つと土砂降りの雨、鉄棒とシーソーと窓        に人の姿の映った家のイラスト略。

  梅雨の時期僕の心はいつ晴れる

  雨が降り湿度が上がり梅雨が来る

  梅雨が来て曇りが続き気が晴れぬ.

  家出る時降ってなかった梅雨の雨

  学校へ行きたくないよ梅雨の時期

  梅雨が来て部屋で悲しくTV見る

  郵便が梅雨の雨でぬれている

  梅雨の空なかなか乾かぬ洗たく物

  部屋干しのにほいが残る梅雨の時期

  梅雨になり洗卓物が乾かない       (編者)「洗濯物」です。

  長雨で洗たく物がたまってく

  梅雨の日は、大人しく家ですごそうか.

  ジメジメの部屋がきらいだ梅雨あけろ

  梅雨の時期ジメジメじとじと息子達

  山口の梅雨のジメジメ嫌になる

  梅雨になる、私の髪の毛チリチリボン!       梅雨は女の敵。だからその思いを書きました。

  梅雨の日は通学途中でビショぬれだ。

  梅雨の時期練習できない部活動

  梅雨の日に車はしらせる初路上

  グランプリ梅雨を駆け抜く夢追い馬

  梅雨の時期カエルの声がよく響く

  梅雨の日にカエル鳴くはいとをかし

  梅雨の森蛙が一匹蓮の下

  梅雨の時期魚を釣るが何もなし   梅雨の月一日中にやること無           (ジークフリート)

  ざあざあと苦心を濡らす梅雨(ばいう)かな

  梅雨が来てわれの心も梅雨と化す

  雨ふりし我が心にも梅雨模様

  梅雨の水悲しむ心流しけり

  じめじめとむし暑い梅雨じき終わり

 

    空梅雨(からつゆ)

  空梅雨のカラカラ笑う蒼き稲

  梅雨の時期彼女にフラれ雨ふらず

 

    五月雨(さみだれ)

  五月雨の輝く糸にあむ野原

  五月雨に涙の音も聞こえずに

  まさかのね いまさらきたのか五月雨

  五月雨で私の思い激化する(ジークフリート)

 

       夕立

  ゆうだちが地面を濡らしにおいたつ

 

    梅雨晴(つゆばれ)

  梅雨なのに晴天続き気持ち良い

  梅雨の晴れあれよあれよと天気荒れ

 

   五月晴(さつきばれ)

  山はだに雲影映す五月晴れ

  五月晴れ黒き線引く若つばめ

 

       夕焼

  あの空の真っ赤な夕焼けカラス鳴く             (ジークフリート)

 

    方蔭(かたかげ)

  あつい日は日陰に座り休みます

 

       夏の山

  緑がおいしげっている夏の山       (編者)夏山のイラスト略。

 

       夏の川

  ゆらゆらと海に流れる夏の川

 

       夏の海

  きらきらと光を映す夏の海

  太陽の光が強く海きれい

  夏の海そろそろアジが釣れそうだ

  青い海どこまでいくのか つづくのか

  蒼い海沖へと向かう白い船

  夏の日の光がまぶし海の浜

  夏の海日が照りつけ肌黒く

  夏の海砂浜に咲く美女の花

  初夏の海桃源郷が見えてくる (ハート将軍様)

  夏の海はだかで泳ぐやつもいる

  海はいやおぼれる前ににげまわる

  サンダルが波にさらわれパニックだ       前に海に行った時の友達です。

 

       夏の浜

  砂浜の貝が奏でる波の音

 

       夏の潮

  夏潮に海が荒れてる海行かず(ジークフリート)

 

       青田

  ウシ蛙青田の上で鳴く(泣く)のかな

       夏休み

  早く来い…あー早く来いなつ休み

  夏になりもうすぐ来る来る夏休み

  もういくつ寝ると明日は夏休み

  実習で予定がつぶれる夏休み

  夏休み今年は休みが少ねぇよ

  夏休み減ってしまって悲しいな

  夏休み半分減った悲しいな

  もう少しのばして欲しい夏休み

  夏休み勉強せずに遊びたい

  夏休み宿題やらず最終日 (ジークフリート)

  夏休み明けてしまえばテスト待つ

  夏休み実家に帰らずバイトかな

  夏休みバイトもいいがテストもね       (編者)句末の猫の足跡のような絵文字略。

  夏休みバイト休めるか不安だな

  夏休み親子の再会目に涙

今日のてーま「夏休み」   明日から休みに入るが帰れない      寮で寂しく過ごす夏かな… [り]

  夏休み満喫するなら沖縄だ

  夏休みまだまだ続く夏の夢

  1ヵ月長いと思うが一瞬だ.

  なつやすみわたしの心は夏模様

  夏休みテストのせいで休みでない

  夏休みレポート課題多すぎる

  夏休みついに終わりてテスト近し

  休みボケ勉学に身が入らない

  頭の中気分はまだまだ夏休み

  夏休み終わり残るは暑さだけ

 

       夏帽子

  砂浜の風に揺れゆく夏帽子

 

      鮓(すし)

  ちらし寿司五色に彩る夏の色

  五丈鮨小僧の神さま美味そうだ

  鮒ずしや外人食べて毒という(ジークフリート)

 

   冷素麺(ひやさうめん)

  そうめんを夜まで食べて腹いっぱい

 

    梅干(うめぼし)

  つぼの中真っ赤に染まる梅ぽつん           (私の息子は軟太郎)

  梅干しと梅酒の梅は同じ梅       (梅酒を家で作ろうと思っている者)

 

       氷菓

  暑すぎて,アイスもすぐに溶けていく

 

       ゼリー

  節約をしようとランチはゼリーだけ

「ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙」(川崎展宏)に倣って   プルプルとしなるゼリーをつつくはし

  ゼリーよりプリンの方がおいしいな

 

       香水

  香水を私もたくさんつけてやろう       香水が季語になるとはびっくりしました。

  香水の量と香りに合否あり

 

     蚊帳(かや)

  暑い夏蚊帳でも入る蚊の集団

 

       冷房

  昨晩の夜は暑くてクーラーだ

  梅雨あけて暑さに負けて冷房つける

  暑すぎてクーラーの下ねていたい

  電気代上がる原因クーラーに

  電気代クーラーつけてあいたたた.

  残暑にてエアコン壊れ死にかけた

 

     団扇(うちは)

テーマ「うちわ」   暑い夏風とともにね筋肉痛

  うちわとはとてもすばらしい品である      手さえ痛みを感じなければ [り]

 

       扇風機

  扇風機早く買わなきゃもう暑い。

 

       風鈴

  夏至の日風鈴がなるとすずしくなる

  風が吹家にひびく風鈴の音

  夏の夜静かにひびく風鈴かな

 

       田植

  田植えして、そよぐ風見る稲の波

  田植どき月夜の晩に虫が鳴く

  田植どきビックなタニシ現れる

  生きるため田植を早く終らせろ

 

       ヨット

  波荒れて風吹くままにヨット行く             (私の息子は軟太郎)

 

       泳ぎ

  裏海でエイと泳いだ放課後に

 

      ダイビング

  さむくても、海に飛びこむ、水大生

  夏休み海にダイブ青春だ

 

       プール

  暑い夏プールが恋しい季節です

  水大のプールが改装されるらしい [リ]       (編者)その通りです。金の無い学校ですが…

 

   西瓜割(すいかわり)

  友達と夏の浜辺でスイカ割り

  間違ってボウズ頭をスイカ割り

  あきらめて目かくしはずすスイカわり

 

       花火

  夜の空鮮やかに飛ぶ花火かな

  大花火夜空に咲きし一輪花

  夜を照らし空にさきし大花輪

  夏の夜遠くの空で花火ちる

  打ち上げの音を奏でる恋花火

  恋花火君との想い出最高だ

       水遊び

  砂浜で水をかけあう子供達

 

       

  夏になり、季節が変わり汗をかく.

  夏の空流れる汗に水流す

  目覚めると寝汗がひどく朝シャンへ

  ギラギラと太陽さんさん汗ダラダラ

  きりがない拭いてもでてくる夏の汗

 

       日焼

  日が照って日焼けが目立つ季節かな

  海に行く日光浴びて皮むける

  日焼けして腕は真っ黒他は白

  日焼けでね地黒のはだがさらに黒       今の自分の体の歌。

  薄茶色の日やけの肌は麦畑

 

      夏の風邪

  突然の雨にうたれて風邪を引く

  毎回の試合の前に風邪をひく

  かぜ引いてせきが止まらず寝不足だ

  のどが痛いこの夏僕は死ぬのかな?

 

       海開き

  海開き泳ぐやいなや足がつる(ジークフリート)

 

       

  夏祭り思い浮かぶは浴衣かな       (編者)「祭」の右上の作りは「又」で「犬」ではありません。

 

    海亀(うみがめ)

  海亀のスープを飲んで体あつ(ジークフリート)

 

       亀の子

  亀の子がぽかんと座る亀の親

 

    雨蛙(あまがへる)

  雨蛙雨を呼び込むカエルかな

  青蛙見ると顔が真っ青に

  雨蛙鳴き声聞けば梅雨が来る

  夜になりかすかに聞こえる雨蛙

  雨蛙雨降る中で宴かな (私の息子は軟太郎)

  雨がへるのように      雨にぬれても平気になりたい

  雨蛙車にひかれぺったんこ

  雨蛙お前もまだまだ青二才

 

   守宮(やもり)、家守

  ちょろちょろと窓に張りつく屋守かな

  自販機にくっつくあいつヤモリかな

  いもりかなあれは違うよやもりだよ

 

      蛇(へび)

  夏の蛇いつも以上におそろしい

 

時鳥(ほととぎす)、子規、杜鵑

 「雨が降る.やむまで待とうホトトギス」     「ブルータス,お前もか!!」

      鮎(あゆ)

  川釣りの鮎の美味しき蚊のにくし

  清流の鮎のはねるる夏の山

 

      鰺(あぢ)

  小鰺来て波間にのぼる鯉のぼり

  実習でアジと共に指サバく

  夕食の鰺の美味さに感動す

 

      鱚(きす)

  吉見港鱚ははたして釣れるかな

 

       べら

  べらの骨人といっしょで手間かかる

 

    虹鱒(にじます)

  虹鱒の梅雨明けおもう模様かな

  虹鱒をくしに突き刺し丸焼きに

 

      蟹(かに)

  夜深く海辺を歩く蟹一匹

 

      船虫、舟虫

  フナムシや玄関開けたら何故に居る

 

     海月(くらげ)

  夏が来て海の季節だクラゲ来る

  引き潮に取り残される海母かな       (編者)海母は「海月」または「水母」?

 

       夏の虫

  初夏の夜に響き渡る虫の声

  就寝時夏虫唄う子守唄

 

       毛虫

  桜散り緑の木々に毛虫かな

 

     蛍(ほたる)

  夏の夜に蛍きらめき夏きたる

今日のテーマ「ホタル」    夏の夜水辺に光る蛍達。

    ホタル見た昨日の夜中川辺にて

  ホタルいたケツの光でわかるのよ

  天と地に星とホタルの光かな

  ほたるたちまだまだ夏だ光輝け

  ホタル来て夏の訪れ報告す。

  蛍火に誘われ夜の道を行く

 

     兜(かぶと)虫

  新芽はえ獲り行くからなカブトムシ       (編者)見事なカブトムシのイラスト略。

 

      蝉(せみ)

  桜散り聞こえ始めた蝉の声

  夏休み聞こえてくるのは蝉の声

  日暮れ頃カナカナ鳴くはひぐらしか

  おろかなり**の鳴き声セミの如く

  蝉の声そろそろ終わる夏の音

 

      蚊(か)

  耳元で蚊の鳴く頃の憎らしさ

  不快音夜な夜な目覚めかゆくなる

  夏の夜さらにとどめは蚊がいるよ       [夏の暑い夜でねむれず、さらに嫌なことに蚊がいるこ        と]

 

      ごきぶり

  ゴキブリにおびえる季節がやってきた

  夏が来てやつらもきたよゴギブリが

  ゴキブリの出てくる季節しかたない

  ゴギブリがわさわさ騒ぐ家の中

  ゴキブリを食堂で見つけすぐ殺す   カサカサと動きまわりし黒いもの

  友達の部屋にゴキブリ悲鳴わく   ゴキブリの飛んでくる日はうるさい日             (ジークフリート)

  ゴキブリが突然あらわれあー大変

  クワガタを捕るためのエサだゴキブリよ

 

      蟻(あり)

  蟻食いは蟻を食して素直なり

 

       蜘蛛(くも)

  床に着く壁に目をやる蜘蛛が居る

  蜘蛛のいる部屋の中には害虫なし

 

    蝸牛(かたつむり)

  梅雨の時元気になるかたつむり

  かたつむり英語で言うとエスカルゴ

 

       葉桜

  葉桜のさわさわ増える季節かな (遊乱)

 

    紫陽花(あぢさゐ)

  初夏の頃道端に咲く紫陽花たち

  あじさいの花びら雨にぬれている

  雨の中寒さに耐える紫陽花よ

  あじさいの花に輝くしずくかな

  梅雨どきに紫陽花たちが色変える

  じめじめとイラだったときにあじさいを       [じめじめとして蒸し暑いときに、あじさいを見ると涼し        くなれたのでこの俳句をかきました。]

 

      新緑、緑

  花は散り緑に色づく葉っぱたち

  夏になり森の緑が神々しい

 

    向日葵(ひまはり)

  向日葵が太陽見たいと首回す

  向日葵は太陽の位置が気掛かりだ

 

      胡瓜(きうり)

  人はみな熟れて老い胡瓜

  恩知らず子どもも胡瓜もひねりけり            (私の息子は軟太郎)

 

       

  麦畑風に吹かれてゆれている。

 

       夏草

  夏草の大きい葉の下雨蛙

     萍(うきくさ)

  萍揺れ人の心もゆれ動く

 

      黴(かび)

  梅雨の時期湿度が高くかびがわく

  洗いもの8日さぼるとかびがふく

  気を抜くとカビルンルンがやって来る

  梅雨の夜はじめじめむしてかびがわく

  オレの部屋湿気とともにカビはえる

  朝方のじめじめとしてかびがくる

 

       授業

  陽に干した布団が恋し一限目

  考えど思いもつかず白の紙       (編者)という句を思いつきましたね。

  朝からねだるい授業がはじまるよ       (編者)だるくてすんません!

  先生よもっと早めに気づいてよ       (編者)何だかな…

  今回の排句も参考になりました。       (編者)「俳句」です。

  遅刻しました.

  水槽の温度が上がりヒヤヒヤだ

  寝てたのにとなりの人に起こされた。

 

      学生生活

  一年中海と山から四季感じ

  幻想の世界が広がる海の中

  気がつけばしとしと雨が降っている。

  腹減った飯食いたいでもお金ない

  朝飯を食べると調子が悪くなる

  きびだんご食べてみんなで鬼たいじ

  メダロット2日寝むれば発売日       (編者)「眠れば」です。

  にやけるなあなたの笑顔危険球

  え〜     やってられっか〜        (編者)叫んでる女の子と、その横にいる髪の長い男        の子(?)、温水洋一(髪)と描かれた男の顔のポスター        のイラスト略

  届かない広島弁では「たわん」と言う   吉見ではかさをもこわす風強し

 「風が強いどうかしてるぜ山口県」  「もはや明日だな」 S. ドリュー 1882〜1919       (編者)S. ドリューと下に書かれた『白鯨』のクィー        クェグに似た人物のイラスト略。

  本当の自分の居場所は雲の中   言霊の重みのわからぬ鳩ポッポ

 

  道草や障害あっての我の道

  太陽の光がそそぐ船の上

  今晩の食料求め魚突き

  夜の海聞こえてくるのは波の音       (編者)砂浜と「ザザー」と打ち寄せる波のイラスト        略。

  赤潮は海が流した血のようだ(ジークフリート)

  雨降りし止まぬ気分雨模様

  田舎道川のほとりに光あり

  鶏が鳴いて驚き僕逃げる

  背かく人の足裏ぺろりなめる猫

  くつ干して、そのまま忘れて、2日間

  筋トレをしすぎて痛い二の腕が!

  アムロ・レイ モビルスーツに乗っている。

  メダロットついに発売たのしすぎ!!

  ダービー馬目指して駆けろ頂点へ

  民はイオラの袋で生きている  1875-1900 神

今日のテーマ「釣り」   あっほらねいつも釣られる私です。

 

  もうすぐ夏がやってきます。

  夏の暑さを感じてきました。

  吉見から見える夕日はキレイだな

  七時頃西日が強く暑くなる

  波立たぬ水面に映る偽(にせ)の月

  雨が降り湿気と熱気の寝苦しさ

  深夜二時汽笛の音で目が覚める

  夢の中刹那に輝く俺がいた。

  基礎解のテスト勉強終わらない

  最近の僕の生活超ハード   海の世界一度潜れば抜け出せない

  山も好きだけどやっぱり海も好き

  昨日今日は朝走らなかったから、      田んぼ見てないなぁ。

  忙しき暮らしの中で I なくす            ↑英語で私、1人称

  携帯の動画が全部消え去った

  休日に海の賜頂きけり

  昨今の政治とカネの話題あり

  これからの日本の政治どうなるだろう

  つかれてだるくて死にそうです。       (編者)僕もです。夏風邪をひきました。いつ治るの        かな…?

  二十歳前腰を壊して先行不安

  週明けから天気が悪くて気が引ける。

  潮風が心地良くなる今日このごろ

  雨が降り雪駄を濡らす家路かな

  雨が降り洗濯物がよくたまる

  雨上がり千差万別雲の色

  チャリ修理直し終えてもまた修理

  W杯みてたらねぼうしちゃうね       (編者)句末のハートマーク略。

  最近の僕の生活荒んでる   裏海の中の生活は神秘的

  魚住む静かな海底水の泡

  宮崎は口蹄疫で四苦八苦

 

  早朝の野太い汽笛目覚ましだ

  朝明けにまぶたを開き日の出見る

  この時期は湿気が多くてベタベタだ

  霧雨が視界をせまく世界をせまく.

  西田川川の底からのぞく顔

  流れる水溢れる涙海に帰す

  バイトする気持ちはあるのに場所がない

  日本はオランダに負けた

  オランダ戦負けてわかる弱い力

  ゆっくりとゆっくりと私をだきしめて

 

  静寂と雨音がなす交響曲(シンフォニー)

  雨を見て思い出してく悲しき日

  原付で走ると痛い雨の中

  雨の日は家でじっとするべきだ

  雨の中艇を出すもすぐ上陸

  合縮の場所は大分廃校だ   いそがしいだらだらしたい平日も       (編者)「合宿」です。

  寮行事どしゃぶりの中海岸そうじ

  ワールドカップ負ければ終わり大事な試合。

  ロンとツモポンチーカンはモーマンタイ

  夜の町遊んで楽しい朝ねむい

  欲しい物買ったは良いが金欠だ

 

  東から登る朝日は美しき

  最近は曇り続きで夜空が見えないな。

  汽笛の音(ね)闇夜の海に溶けにけり

  ジメジメと湿気がこもる今日このごろ

  雨の日は蒸々していやだなぁ

  虫がわくこんな田舎はもういやだ

  荒海のカッターはきついやらないよ             (ジークフリート)

  ボーリング投げた次の日筋肉痛

  サークルの合宿間近金がない   最高です水大生活青春だ

 

  ドザえもんドラえもん否ドザえもん   暴風雨海に出たならどざえもん           (ジークフリート)

「海中の魚と遊びし髪洗う」(山上カヨ子)にならって   海中で魚と遊びしいいながめ、

  朝起きて雨が降ってる気分さげ

  雨が降り風も強まりやがて晴れ

  行き雨で帰り晴れると傘忘れ       [天気の移り変わりの激しい梅雨の時季は、雨だったのが        晴れて、絶対に傘を忘れるからです。]

  生活のリズムが崩壊今現在

  昨日まで私はほんとに下痢でした

  計画が崩れる原因それは雨

  ぷるぷるとゆれるおわんを舐める舌

  ブヒーブヒーおなべだブヒー

  風呂いっぱいのプリン食べたい

  その電話運転中は圏外です

  ワールドカップスペイン優勝予想してた。

  選挙日の夜の番組つまらない

  伝えたい嘘や飾りのない言葉(キモチ)     「友達になろうよ」その一言を

  昼と夜セカイをいつも紡いでいる       (編者)短冊形の出席カードの上半分はお日様の下の魚        の泳ぐ海中の風景で、海底から(多分)水が湧き出て蟹        が驚いている。その水の出口を下に辿っていくと地球の        中心のようなところを経て、逆さに書かれた富士山のふ        もとの森の地下に通じ、富士山の横に煙の出ている家、        鳥が飛び,ウサギが餅つきする満月がのぼっている、こ        れらのイラスト略。

 

  月光闇にただよう影姿

  暗闇に月夜が照らす美女一人   枯れた地に一輪の花咲き匂う   恋路とは果てなく続く未知の道

  恋路とは平坦ではない道程だ

  人知れず汗で隠す泣かな   思い出し私の眼に水滴が       (編者)「泣かな」は「涙かな」?

  月の夜の一人で茶飲み物思い   日の入りの空は真っ赤にて君思う            (ジークフリート)

  明日から休みじゃないです海生は       (編者)海洋生産管理学科は海技実習ですね。ぼくも4        日間出張です。

 

       物語

   小説(1)  本日は晴天。  この良い日和だと外に出たくなる。  何にも縛られずに自由気ままに…と言ってられな いのが今の現状である。  私は暖かな日ざしの下で探している。  まさに縛られずに自由気ままな、あの方…若(わ か)を。       … 「若ー。どこでございますかー!」  このセリフは、もう今日で何度目だろう。  若は、私が仕える父君、飛燕義影様のご子息の長 男…義龍様である。続いて、次男が春信様、三男の 影晃(カゲアキ)様となっている。
 

   小説(2)  若を探し続けて、たどりついたのは桜満開の庭園 だった。 「……」  目を閉じて気配を、とぎすます。風によって舞い 散る桜吹雪が舞い落ちる。 「…そこですか」  私は右側の大桜に近づき呼びかける。 「今度は、そこに隠れてますね、若!」
 

   小説(3)  結局、桜に隠れ続ける若を引きずり出して学び舎 へ連れていった。  居室に彼が戻ってきてからは、ふてくされ続けて いた。 「若、まだ連行された事を、うらんでますか?」  そんな言葉を私が彼にかけると、彼は顔を横にし て目を合わせようとしない。  正直な所、若が抜け出す理由が分からないでもな い。ただ、学問が出来ずに分からないからだと思う。 まぁ、それだけではないのだが…。
 

   (会話) 「最近は、夜がとても熱いです」 「慣性の法則」       (編者)( )付きの題名は編者がつけたものです。

 

      エッセイ

 夏になります。

 まだ初夏の感じがしないです。

 だんだん暖かくなってきて「初夏」を感じます。

・IWCの会議は、なぜか内陸の国も会議に参加して いる…  いろいろと不思議である。

  風物虫刺されて寝れず夏の夜  とうとう夏到来です。夏の風物虫といえば、そう 蚊です。ついに刺されて、ムヒを持ちあるかなけれ ばならなくなりました。かゆくてどうしようもない 気持ちと、小さくてか弱い蚊にやられてしまった気 持ちを表してみました.

  星の下眼張が描く未来地図 <解説>  夜に前海に行ったとき、目の前でメバルがはねた。 メバルが跳ねた後の水面は、波だっていてまるで私 の先の見えない不安な未来を暗示しているようであっ た。  波立ったぐちゃぐちゃの水面の中にも、きらめく 星が光って映っていた。それが未来の希望のように 見えた。

☆「海が好き」それ以上に「君が好き」  これは中島先生に対する思いです!(笑) うけとって下さい ”  …先生の授業大好きです!(笑)      (編者)ありがとう!! こういう瞬間があるから先        生稼業はやめられません。"の前のハートマーク略。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  海と風山と…両方からの風とはどんなものなのだ ろうか…? 風の微妙な違いを感じとって薫ってい るような気がしました。

  薫風  海からの潮風が山の風にのってかおり、初夏の到 来を感じている。

  (鷹羽狩行)  風のここちよさをすごく感じる句だった

「海からの風山からの風薫る」(鷹羽狩行)  初夏は新緑の季節。  みどりのにおいが風にするような気がする。

[海からの風山からの風薫る](鷹羽狩行)  自然が豊かで五月のさわやかさがいいなと思う。 梅雨に入ると湿気がすごくなるので、すがすがしく 過ごしたい。

「海からの風山からの風薫る」(鷹羽狩行)    わかる気がします。    海の磯の薫りとか    山の森木の薫りとかおちつく感じです。      (編者)「森木」は「森林」?

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  今のおだやかな天気でそよぐ風は、海からはほの かなしおの臭いが、山からは春が終わり緑が強くな りはじめたさわやかな臭いが自分は好きです。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  初夏の海のいその香りや、山の森の木々の香りが 風に乗ってくる様子がよくわかる。  海の香りはとてもいい香りなのでそうぞうつく。

  ”海からの風 山からの風 薫る” (鷹羽狩行)  最後が2語も字足らずなため、少し響きが悪い。 しかし、とてもシンプルな構成で情景が伝わってき て良い気もする。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  山からの風はあまり体感することはないが、下関 ならではの浜風による潮の臭いを最近よく感じてい る。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  潮くさい風と、山からの草のにおいがする風の両 方が混ざって鼻に入ってくるような感じが分かる。 自分も吉見に住んでいて、このような風の香りを何 回も味わっています。

「海からの風山からの風薫る」(鷹羽狩行)は水大 は、海からも山からも近い場所で、ぴったりな感じ がした。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  水大の周りは風が強過ぎです。

海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行) の句はこの吉見に来てから僕が感じるように潮風を 感じているのかなぁと思った。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  まさに私が今、住んでいるアパートのことだ。裏 には田んぼが広がり奥には龍王山がそびえ立つ。風 は遮ぎることはなく田んぼの上をよぎり、私に向かっ てくる。  家の表は吉見の海風がやってくる。時々、潮臭い。 洗濯物も潮臭くなる。しかし、それがここちよかっ たりする。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  吉見には海も山もあるので風が強いです。  まだ少し肌寒いので、早くあたたかくなってほし いです。

  海からの風山からの風薫る (鷹羽狩行)  まさに吉見を表している俳句だなぁと思った。早 く海で泳ぎたいなぁ。

  初夏のひかりを湖(うみ)の上にかな                (山田照子)  初夏の日の光が湖の表面にうつっている光景をイ メージしました。

  初夏のひかりを湖の上にかな (山田照子)  思い浮かぶ情景がとてもきれいだと思ったので選 びました。  太陽の光が湖に差し込む感じが好きです。

  初夏のひかりを湖の上にかな (山田照子)  初夏のまぶしい感じがよくでてると思います。湖 をうみと読ませる所も良いなと思いました。

  初夏のひかりを湖の上にかな (山田照子)  初夏のひかりを湖の上にかなという俳句をみて海 におきかえ、自分の初夏のじょうけいがうかぶよう でした。

  初夏のひかりを湖の上にかな (山田照子)  夏の太陽が水面に反射して輝いてるのを思いうか べます。やはり夏になってくると海の輝きはきれい なものです。

 初夏は太陽の昇る時間も早く、早朝から海の水面 は輝いている。初夏の句からは、そのような光景を 思い出した。

  初夏のひかりを湖の上にかな (山田照子)  海と光をうまく調和させ、光が海に反射して、爽 やかな夏の風景を表している詩だと私は思いました。

      卯波   あるときは船より高き卯浪かな(鈴木真砂女)  ”波”と書いてあれば、良い風景として見えるのに ”浪”とあるので、荒々しく感じられる。

「あるときは船より高き卯浪かな」(鈴木真砂女)  この句を読んで波の高さがよく想像できる。4月 というと波はおだやかなイメージだったが船より高 い卯浪でイメージが変わった。  波の躍動感が伝わってきた。

  あるときは船より高き卯浪かな(鈴木真砂女) 感想  実際に大学(水大)に通っていると、船よりとは いかないけれど、怖くなるくらいの波の音がある事 を思い出させられる。      (編者)「音」と読みとりましたが、ひょっとして       「高」でしょうか?

  あるときは船より高き卯浪かな(鈴木真砂女)  こういうことですか?      (編者)(高)とかかれた森の前の草原を走るウサギ       の飛び跳ねる高さと、(小)と書かれた水にうかぶ汽船の       高さのイラスト略。

  あるときは船より高き卯浪かな(鈴木真砂女)  この船も様々な激しい波と戦ったのだろう。      (編者)「ピンタ号」と書かれた、自分よりも高い波に       おそわれている帆船のイラスト略。

  初夏の海の暮れゆく食前酒 (石田比呂子)  初夏のころに海に沈んでいく太陽を見ながら呑ん でいるのかなぁと思いました

 初夏の海の暮れゆく食前酒を読んで、海に太陽が 沈んでいくのをながめながらのむ1杯はおいしいだ ろうなと思った。

  初夏の海の暮れゆく食前酒 (石田比呂子)  夏が来て、海に夕日が沈ずんでいく最中にお酒を 飲んでいる感じです。やっぱり夏はいいお酒がのめ るということがいいたいのかなと思いました。      (編者)「沈ずんで」ではなく「沈んで」です。

  初夏の海の暮れゆく食前酒 (石田比呂子) ・夏の日が長い時期の日が暮れるのはちょうど夕食 の時間になるのでなんとなく時間の流れが気に入り ました。自分は四季の中でも夏が好きです。

  一枚の空一枚の麦の秋 (小島花枝)  空を一枚と表現するのが良いなと思った。

  一枚の空一枚の麦の秋 (小島花枝)  空とか麦の秋とかを一枚って数えるのがおもしろ い。絵みたいなイメージ      (編者)麦の絵と空の絵が一部重なって置かれているイ       ラスト略。

  ”一枚の空一枚の麦の秋” (小島花枝)  写真のことをうたったものでしょうか。  広々とした麦畑の景色が浮かぶようです。

  一枚の空一枚の麦の秋 (小島花枝)  秋の夕焼けの空を見上げるような気分になれる一 句だった。  また、地上には麦が一面に広がり収穫を向かえよ うとしているのだろうとおもう。      (編者)「迎えよう」です。麦の絵と空の絵が一部重       なって置かれているイラスト略。

「一枚の空一枚の麦の秋」(小島花枝)  空一枚を使って麦畑の広さをイメージしている所 が上手だと思う。夏なのに秋という言葉を使ってい るのは、  麦が実る→秋収かくのイメージ という感じ?かと思う。  ピムの物語の最後の終り方は、悪くないと思う。  一体、何だろう?というなぞめいたよいんが残る のが好きだ。その後、いろいろ自分で、ああだ、こ うだと想像できるのも良いと思う。

  会ふや又別れて遠し麦の秋 (成田千空)  この俳句の季語は、秋だと思っていたが、実は夏 だと聞いて驚いた。この俳句の詳しい意味は、分か らなかったので、分かるよう、勉強していきたいで す。

  会ふや又別れて遠し麦の秋 (成田千空)  四季があるからその一つ一つの季節には重みがあ ります。

  会ふや又別れて遠し麦の秋 (成田千空) 感想…春に麦を収穫したかと思えばまた、一年後と なるので、それが待ち遠しいのかなぁと思いました。 1年は心の持ちようで長く感じたり、短かく感じた りするのだろうと思う。

  会ふや又別れて遠し麦の秋 (成田千空)  虫がいっぱいいたけど少なくなって麦ができる季 節になったということだと思う。

  薫風の素足かゞやく女かな (日野草城)       たまらんです。

 日野草城の句はかなり光影を思いうかべることが できて、共感できた。      (編者)「光影」は「光景」?

  薫風に乗りて帆船明治丸 (宮川みね子)  帆船に乗りたいなと思った。

感想(薫風:宮川みね子)  船乗りを目指している私にちょうどいい俳句です。  風にのって進んで行く帆船明治丸が今にも浮かん  できます。非常にさわやかな印象を受けました。  一度は帆船に乗ってみたいものです。

「妻と来て卯浪がはこぶ藻を拾ふ」(佐野まもる)を選んで 「卯波」の2番目の歌    → 裏海は海藻だらけでした。なぜでしょう

 風を感じ、呼吸する様を詠んだ「薫風」が季節の おとずれをみているようでおもしろかった。

 酒は年令的にも体質的にも飲めないので、全くダ   (現在18)  (両親・姉が飲めない) メなので、  初夏の海の暮れゆく食前酒 (石田比呂子)  酒置いて畳はなやぐ卯月かな (林徹) などの様子は、分かりません。この時期といえば、   梅雨の日 ふーっとためいき ついてみる   シャツにできた 小さな池を  昨日・おとといの大雨の時は部屋干しですが、今 日のような日は「たぶんもつだろう」と外干しです。 これで「小さな池」がポケットにできていると、洗             (そういう時は) い直しなので、大変です…。コーヒー牛乳をのんで、 気分を変えてがんばります…。  そういえば、No.5の7は三月一日〜三月二十二日 の文章がのっていますが、作者は新しい領域から広 い切れ目までの距離がけっこうあると思いながら書 いたんでしょうか…? それともカヌーだからそれ ぐらいかかるだろうと思ったんでしょうか? もう 少しはやく着いてもよさそうだと思うんですが。

一枚の〜   くり返しがくどい 初夏の海の〜   好き

会ふや〜   哀 薫風に〜   かっこいい

 初夏は梅雨のイメージしかないが、いろいろな季語 があるのを知り、素晴らしく感じた。

  波高くけれども進む我が大志  薫風とか卯波とか、  詩自体とはあまり関係ないけれど、人生にも追風、 向風があると思う.自分の将来がまるで見えない時 もある.けれども、どんな時も自分に一本しんを立 て、理想に向かって進んで行きたいものです。

 

・寝不足が続いて季節の節目に風邪をひいてしまっ たようだ。これ以後体調の管理には気を付けなけれ ばならない。

   ☆先生のうなじに見とれ、ほれました。   僕は先生のことが好きなので、俳句を作りました …先生、大好きです!…       (編者)ありがとう、授業がんばります!

☆好きだよと目でうったえても見てくれず これは先生への思いです…伝わってますか?       (編者)目が悪くてあまり見えませんが、ありがとう!

  しらがぞめ したらいいと 思います。  僕は先生のことをよくみているので正直な気持ち を書きました。       (編者)そのうち染めるかも!

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火)  自由な感じがとてもよかった.

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火)  インパクトで選びました。

 蜥蜴の詞からは、がっかりした感じが伝わる

「蜥蜴」   小学生の頃を思い出させる雰囲気だなぁ〜.

口からふともれた一言のような句で、今日聞いた中 では一番耳に残った。

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火)  夏の暑さの中からふと出る心のやすらぎみたいな 歌にきこえる

「蜥蜴」 蜥蜴:五七五でないのにも関わらず違和感のない俳    句だと思った。

 種田山頭火の句は、5、7、5ではなくて、3、4、 5のリズムになっていた.  面白いと思った。  いいリズムだった。

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火)  この句のリズムがすごく好きです。  穴からいきなり何かでてきて、びっくりしたらと かげだったという情景が目に浮かぶようです。

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火) 感想…ちょっと穴があいていた所から、自分が思っ   てもみなかった「とかげ」が現れ、良い意味で   期待を裏切れらたのかなぁと思いました。

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火)  にゃんダフル

蜥蜴 とかげかよのところがツッコミみたいでおもしろい と思った。

とかげ  全然575でないのに俳句として扱われるのはす ごい.ただのツッコミである.

「ひょいと穴からとかげかよ」(種田山頭火)   作者は穴から何がでると思ってたのか         きになります。

「ひょいと穴からとかげかよ」 (種田山頭火)  とかげは本当にひょいとでてくる感じですよね。 夏の夜、フロに入っていると窓にトカゲがベッタリ… 毎年これを見ると夏が来たんだなあと思います。な かなか彼らは、好感の持てる顔をしているし、害虫 も食べてくれるとか。  いつか彼らをスケッチしてみたいです。

  ひょいと穴からとかげかよ( 種田山頭火)  とかげのかわいらしい姿が目に浮かぶ。穴といえ ばカニやヘビが連想されるが、「とかげかよ!?」 って笑えてくる!

・感想・蜥蜴  昨日外を出歩いていたら偶然蜥蜴を見つけました。 手の平にのせて遊ぼうと思ったのですが、逃げられ ました。そのようなことを思い出した俳句です。ひょ いと穴からでた訳ではありませんが、ちょろりと草 むらから頭を出していました。

  ひょいと穴からとかげかよ (種田山頭火)  作者は穴をじっとみて、何か他の物を出るのを待っ ていたのか…それともふっとみた穴から、とかげが ひょいと出てきたのか…。  他にも解釈があると思いますが、ふっとみた穴か らとかげが出てきて、少し驚きつつもちょっとおち ついてると思います。  自分は先日、へび(50cmぐらい)のが出てきた ことがあるので…。     (youb)

は虫類が好きで、とかげを飼い始めました。

「べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて」(松本たかし)を間違えて 「小舟がふれて」とプリントしましが、気付かず「正しく読んだ ところ、解釈が別れました。   べら釣りの小舟がふれて島ゆれて  内容的にはあり得なさ過ぎて逆におもしろい。

  べら釣りの小舟がふれて島ゆれて  べら釣り用の小さな船を漕いでゆき、大きな海で 小さな魚をたくさん釣っている情景が思い浮かんで くる。静かで、太陽が照っていて夏の暖かい日でい い感じに見える。

べら釣 (感想)たくさんのべら釣の小舟が集まってゆれて   いる様子を島がゆれていると例えているのでは   ないかと思います。

  べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて(松本たかし)  べらつりをしている小舟がゆっくりとゆれている のどかな風景が浮かんでくる。

  べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて(松本たかし) →べら釣りをしていて、舟がゆれていて、島も夏に 向けて、賑やかになりつつあるそのさまを”ゆれて” で小舟と島を重ね合わせているのだと思う。

 魚によって夏のきれいな海を表現するとともに豊 富な魚を表現している。

  べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて(松本たかし)  この俳句は小さい船に乗って沖の方にベラ釣りに 行ったときのものと思います。  ベラつりにむ中になって小舟がグラグラゆれてふ と島を見ると、自分がゆれてるので島がゆれている ように見えるのだと思います。

”べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて”(松本たかし)  ”島ゆれて”という表現は、自分の乗っている船が  ゆれているので、顔も左右にゆれ、島の様子もゆ  れて見えるのだろう。       (編者)矢印とイラストによる説明略。

べら釣  釣りは楽しいが、舟がゆれるのはきついと思った。 島がゆれているということは、そうとうゆれている のだと思った。私は、ゆれに弱いので、無理です。

  べら釣  この間、釣りに行った時にべらが釣れたので夏な のかもしれない。

  べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて(松本たかし)  最近釣りを始めたので、この詩にひかれました。  べらというものがどういうのか知らないので、一 度釣ってみたいです。

 べらを釣りキャッチアンドリリースしました。

 最近、釣りにはまっていますがべらが釣れてもう まくないのでうれしくありません。

 今では嫌われ者のベラだが、昔は好んで食べられ ていたのだろうか、と素朴に思う句である.

 べらは土曜日に食べたけど、からあげにしたらあ んまりおいしくなかったんで、今度は煮付けにして 食べたいです。

  べら釣りの小舟がゆれて島ゆれて(松本たかし)  去年裏海でべらを釣ったりモリで突いたりして、 につけにして食べた。めっちゃおいしかったので今 年も食べたい。

   べら釣り  何故最初からべらを狙ってるのでしょうか.べら は外道ではないのでしょうか。もっと狙うべき魚は いると思います。鑑賞用として飼うには良いですが。

  海見るはひとりがよけれ夏帽子 (山辺浩子)  海を見ているという感じがこの詩からつわたって くる

 海を入れることで夏の青々とした海が表現されて いた。

  海見るはひとりがよけれ夏帽子 (山辺浩子)  海を見るのなら一人がいいのかなと思った。

  海見るはひとりがよけれ夏帽子 (山辺浩子)  私も海をよく見ますが、海を見るには一人で見る ことがとても絵になっていると思います。そして夏 帽子もかぶっていれば”夏の海をみる女”という感じ がでてとてもいい風景だと思います。夏の海は輝い ていいです。

  海見るはひとりがよけれ夏帽子 (山辺浩子)  前海の海岸で海を見るのはとても爽々しいです。       (編者)「爽々しい」は「清々しい」?。

 夏に帽子をかぶり、日焼け防止につとめていきた い。  山口の日差しはとても強い

「夏帽子」 「一人で見る海もロマンティックでいいと思った」       (編者)出席カード一面に書かれた海を眺める夏帽子の        女性(?)のイラスト略。

  海見るはひとりがよけれ夏帽子 (山辺浩子)       (編者)出席カード一面に書かれた、海を眺める、背中        に「海人」と書かれた、夏帽子の人のイラスト略。

  海見るはひとりがよけれ夏帽子 (山辺浩子)  ひとりで海を見る姿がさびしく写ったから。夏帽 子がさらにさびしく写ったから。

(編者)「海見るはひとりがよけれ夏帽子」(山辺浩子)を写し間違  えて   海見るはひとりがよかれ夏帽子  この気持ち、わかるような気がしますね。

(編者)「海見るはひとりがよけれ夏帽子」(山辺浩子)を写し間違  えて 「海見るはひとりがよければ夏帽子」は、夏の感じ がしてとてもよかった。

(編者)「海見るはひとりがよけれ夏帽子」(山辺浩子)を写し間違  えて   海見るはひとりがよがれば夏帽子  今年は気温の変化が大きく、夏になるのに少し肌 寒く感じる。天気のいい日に海を見ると太陽の光が 海にうつってとてもきれいである。

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  梅干の赤と海の青がきれいにマッチングしていて いい俳句だなと思った。

「紅くあかく海のほとりに梅を干す」(山口誓子)  紅と青で色あざやかな感じが良いです。

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  梅干しの紅と海の青のコントラストの情景が美し いと思った。  紅くあかくで梅の赤がだんだんとうすまっている 感じがする。

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  夕日の紅い色と梅の赤い色をかけ合わせていて、 いいと思った。

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  梅が赤いのをたとえた句でとてもおもむき深い。

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  梅をなんだか食べたくなってきてよかった

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  すっぱい梅干しは好きです。

  紅くあかく海のほとりに梅を干す(山口誓子)  あんまり海干しを干す光景は見たことないです。 海干しは春だったのか。  でも確かに最近スーパーに梅干しを売ってます。 季節感あっていいです。       (編者)二度出てくる「海干し」は「梅干」?

  親がらす歩み子がらすつづきけり(成瀬櫻桃子) 感想  人も鳥も最初のうちは親にくっついて、かわいい が、年を重ねると、にくたらしくなるという事が感 じられた。

「親がらす歩み子がらすつづきけり」(成瀬櫻桃子)  ほほえましい光景だなと思いました。からすの子 供は見たことがないので見てみたいです。

  親がらす歩み子がらすつづきけり(成瀬櫻桃子)  つい先日からすの親が一生懸命子育てをしている 姿を見たので、この詩を読んでなんか親しみがわき ました。からすに限らず親が子育てをする姿は美し く、きらめいて見えます。

☆親がらす歩み子がらすつづきけり(成瀬櫻桃子)   夕方の風景が目にうかびます。  親が子どもについていくのがかわいいなと思いま  した。

  母の鮨(すし)鯛(たい)のそぼろを      ちらしけり     (津森延世)  母がすしに鮨鯛のそぼろをちらしているのが想像 できる。そしてそぼろがぽろぽろと落ち、すしがで きているのを美味しそうに見ている子どもも想像で きる。

  母の鮨鯛のそぼろをちらしけり (津森延世)  自分好みのすしにしてくれている母の優しさを感 じます。

  母の鮨鯛のそぼろをちらしけり (津森延世)  ちらし寿司に鯛のそぼろをふりかけて豪華に仕立 てる様子が伺える。個人的には鯛の寿司はあまり好 かないのですが、彩りの面では必要な素材ですよね

  母の鮨鯛のそぼろをちらしけり (津森延世)  鯛は春よくたべるし、鯛の色も春らしくていいで す。私もたべたいです。

  芝刈機海のぎりぎりまで押しぬ(山崎ひさを)  夏がやってきて、海のギリギリまで草が青々と生 い茂り草の力強さを感じられる.  芝刈機を使う範囲が広がって夏の到来を感じてい る

 芝刈機ほしいです。

  袋掛豊かに出会ひ海と山 (豊浦よしこ)  ブドウの袋掛けは小さいころ手伝ったことがある.  夏の果実がたのしみ

  鮒(ふな)ずしや彦根の城に雲かゝる(蕪村) 感想  鮒ずしを食べたことがないので一度食べてみたい と思いました。

 どの詩からも夏の風影が伝わってくる。       (編者)使いたい気持は分かりますが「風景」です。

 芝刈機を海のぎりぎりまで押すと、機械がさびて しまわないかと不安だ。  とかげが夏の季語だということを知らなかった。

蜥蜴    自由 鴉の子   かわいい

・とかげとイモリの違いは何でしょう? ・梅干しは地域によって味がちがうのでうどんや  しょうゆといわば同類ですね       (編者)?マークの吹き出しのついた蜥蜴かイモリのイ        ラスト略。

夏帽子 わかる 蜥蜴  実家の近所に山頭火記念館があったのに全     然彼の歌を知らなかった。

 

 今日は俳句ではなく土・日の100km歩行で一つ…  限界はいったいどこかと思う今  5時間フラフラなぜ走れたのか  学校へゴールしたのがAM10:15でしたが、自分 は朝の5時前からグロッキーで、本当に走れた自分 にびっくりしました…。ちなみに21時間30分でゴー ルしたので、ここ数年では一番よいタイムだそうで す…。           (youb)       (編者)ひょっとして優勝!

  満天の星空が川にもう一つ  字余りしてしまいました。吉見にきて、初めて、 あんなたくさんの蛍の光をみました。まるで、星空 が川の中にもあるようでした。川の中の蛍は夜空の 星にも負けていない輝きでした。

  聞きまちがい最近妙に増えました。  私は2年浪人しているので同じ学年の子より2歳 年上です。最近聞きまちが多くなってきたのを思い だしたのでそんな想いを句にしてみました。やっぱ り年のせいですカネ。それとも気持ちの問題なので しょうか。       (編者)気持ちの問題に決まってます。でないと年寄        りの出る幕がない。

  来年は後輩と一緒に授業かな  そろそろ単位がやばくなってきたのでそんな悲痛 な叫びを句にしてみました。       (編者)僕の大学時代のクラスでは、男は半分留年でし        た。留年すると自分はいいけど、親が大変です。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  夕方になり静かですずしい、いなかの風景が浮か びました。

   麦(徳弘喜子)  ただ広がっている広大な麦畑を感じることができ ました。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  果てしなく広がっている麦畑が思い浮かぶ。夕日 で麦の穂が黄金色に光っているのはとてもきれいだ。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  夕日の真っ赤な色が麦畑全体を染め上げて、麦の 一つ一つの穂が垂れ下がっている様子が伺える。充 分に育った麦を手入れする必要もなく、あとはただ 時間が経つのを待つだけだ。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子) ・本当にこの状影が目に浮かんできました。全体に 静かで心が落ち着くと自分は感じました。       (編者)「情景」か「状景」です。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  麦ができてしまったことだろうと思った。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子) 感想 ・夕日の麦畑には誰も要らないということは、夕日 の麦畑がとてもきれいだということが分かった.

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子) <感想>  夕日の麦畑を想像してみるといい風景のように感 じるのに何故いらないのだろう。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  ものさびしい感じが出ていていい感じがする。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  夕方の麦畑には昼に働いていた人影もなくまった いらに広がっている。それは少しさびしいがとても 心がやすらぐようである。

  もう誰も要らぬ夕日の麦畑 (徳弘喜子)  悲しくもありまたそれが避けられない現実である 事のような思いが表れているように感じる。

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)  手に軽く握れるくらい小さな魚だと思った。

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)  鱚を手に取って、これから料理でもしようという 様子が表れている。

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)  お寿しやてんぶらにするために鱚をさばいて調理 している様子.

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波) 感想:鱚のてんぷらが食べたくなった

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)  今、吉見の海で鱚が捕れるので季節に合っている なと思った。

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)  よく魚釣りに行くので、この詩を読んで改めても う鱚の時期かと思うことに時間の流れの速さを感じ ます。

  手に軽く握りて鱚といふ魚 (波多野爽波)  『鱚』を『きす』と呼ぶのを知らなかった。魚が ピチピチはねる様子が頭に浮かんだ。魚を大事に思 う作者の気持が『軽く握りて』によって感じられた。

「手に軽く握りて鱚といふ魚」(波多野爽波)  この作品は、好きな人の手を握って、「好き」と 言っている場面がうかんだ。  本当はどうなのかが知りたい。  でも、これは、恋愛についての作品に思えて、そ れを魚を使うことで、おもしろく、ユニークなもの にみえた。

「手に軽く握りて鱚といふ魚」(波多野爽波)       (編者)円い地球の太平洋をバックに力強く(?)鱚を        握っている拳のイラスト略。

「手に軽く握りて鱚といふ魚」(波多野爽波)       (編者)太陽と雲のもと、海と、魚の泳ぐバケツを背景        に釣竿から伸びた釣糸に引っ張られた魚を握っている腕        のイラスト略。

  詩も川も臍(へそ)も      胡瓜(きうり)も曲りけり (橋間石) 「曲がる」というワードを上手く使った俳句だなと 思った。

  詩も川も臍も胡瓜も曲りけり (橋間石)  リズムがいいなと思いました。

  詩も川も臍も胡瓜も曲りけり (橋間石)  かけ言葉みたいになっていておもしろい!!   詩がまがっている   川がまがっている   へそがまがっている   胡瓜がまがっている 全部いろんなところから選出されてて、おもしろい。

川が曲がる きゅうりが曲がる へそが曲がる   はわかりますが 詩が曲がるというのは どういう現状なのでしょうか?

  詩も川も臍も胡瓜も曲りけり (橋間石)  うまいこと言うなーと思いました。  夏はきゅうりが美味しいですよね!  味噌付けて食べるのが一番好きです。  きゅうりは曲がっている方が何故か美味しく感じ ます。

 橋間石の作品でへそも曲がっているのがおもしろ かった.

 橋間石の「胡瓜」は句の中にへそが曲がるという 言葉をわざわざ入れているので、書いた時はかなり 機嫌が悪かったのだと思った。

・感想(胡瓜・橋間石)  これは恐らくこの俳句を書いた筆者がへそ曲がり ということなのでしょう。なかなか皮肉というか自 虐的というか、自身がスランプにおちいっている時 に書かれたのかもしれないと思いました。

  詩も川も臍も胡瓜も曲りけり (橋間石) 感想…橋間石さんの人生観がこの詩だけで表現され   ているように感じた。   少なくとも軟弱な人生は送っていないだろう。

  見えかくれ居て花こぼす目白かな(冨安和生)  かわいらしいかんじの俳句だなと思いました。俳 句によまれた様子が目にうかびます.

  見えかくれ居て花こぼす目白かな(冨安和生)  ちょこちょこと花をつたっていく姿が目に浮かぶ。 花にあたるたびに花粉まみれになった目白がなんと もかわいらしい。花粉や花が目白によって散る表現 を”花こぼす”となっているのが非常に気に入った。

  見えかくれ居て花こぼす目白かな(冨安和生)  目白の緑と白の美しいコントラストに花の鮮やか な色が加わってきれいな光景だろうなと思いました。

  見えかくれ居て花こぼす目白かな(冨安和生)  メジロは実家の方で見たことがあるようなないよ うな。

  見えかくれ居て花こぼす目白かな(冨安和生)  今年、初めて、目白の子どもを見ました。とても かわいかったです。

目白(冨安和生)  作品と直接的に関係はないが、東京の目白という 地名は、鳥の目白と何か関係があるのだろうか?              (笠花京四郎)

  捩花(ねぢばな)はねぢれて咲いて素直なり              (青柳志解樹)  ねぢれているけれど、捩花はねぢれるものだから、 むしろねぢれて咲いたほうがいいとかそんな意味だ ろうか。  納得。

  捩花はねぢれて咲いて素直なり(青柳志解樹)  そのとおりであると思った。  そのようにならないものもあるのか興味がある。

  捩花はねぢれて咲いて素直なり(青柳志解樹)  花がねぢれて咲くという発想・表現がとてもよい と思いました。花も性格を持っていて、1)外見はね じれていると2)性格のねじれているを掛けているの で、とてもおもしろい詞だなぁと思いました。そし て実は素直だというところがいいです。

  捩花はねぢれて咲いて素直なり(青柳志解樹)     ↓  捩花はねぢれて咲く。  他の花ならば、考えにくいことだけれどもそうい う花もある。一つ一つはみんな違っているのだ、と いっているのだと思う.

 青柳志解樹の句が、ねじれていて素直だというこ とが、改めて見つめ直そうとしているという気持ち が感じとれた.

  川船のぎいと曲がるやよし雀 (高浜虚子)  のどかな川のほとりののんびりとした風景が思い 浮かぶ。

 2つ目が心に残りました。

  川船のぎいと曲がるやよし雀 (高浜虚子)  この排句を読むと月夜のきれいな夜の川で舟を浮 かべてぎこぎご槽いでいる情景が思い浮かぶ。  その近くの柳の木の上で雀が一匹鳴いていて、そ の様子が趣味いということを作者は唄っているのだ と思います。       (編者)「俳句」、「漕いで」です。「趣味い」は「趣        深い」? 「よし雀」は雀ではなく「よしきり」のこと        です。

 高浜虚子の「川船のぎいと曲がるやよし雀」は、 音を詩の中に入れると、とてもしっかりと景色が思 い浮かべられて、上手い言葉の使い方をしていると 思った。

  ねじ花のねじり始めに海見えて (野間口千佳)  ねじ花が昔、好きでしたがこの花は根が深くて、 とても採集しにくかったおぼえがあります。

  ねじ花のねじり始めに海見えて (野間口千佳)  最近は天気がよく、海に光が反射してキラキラ光っ てみえます。捩花というのを私は見たことがないけ れど43番教室から海の景色を見ると、ねじ花のじょ う景もうかんでくるようです。       (編者)僕の顔も見て下さいね。

  ねじ花のねじり始めに海見えて (野間口千佳)  壮大な海が頭をよぎった。

  月やさし葭(よしきり)葭に寝しづまり                (松本たかし)  昼はよく鳴いている葭切がねしずまっているとい うのは夜の静かさがよく伝わっている.

  月やさし葭切葭に寝しづまり (松本たかし)  よしきりが夏の鳥だと知ったので、寝しづまった とあるので、鳥が夜になって寝しづまって、涼しい 夏が思いうかべられる。

  月やさし葭切葭に寝しづまり (松本たかし)  夕方にないていた葭切がいつの間にか鳴きやんで、 月も出てきてた夜という風景が浮かんで、自分がそ れがけっこう気に入りました。

  かみ合はぬ会話にきうり捩(ねじ)れたり               (植田一美)  生協学生委員の皆を思い出した。  特に、私と皆の会話がかみ合っていなく、まるで ねじれ曲がったきゅうりのようだなと感じた。       (編者)ねじれた胡瓜だって味はいいですよ。そうでな        いのよりもっといいかも!

   胡瓜(きうり)  胡瓜が夏をあらわす季語で会話がかみ合わない人 間関係と胡瓜の形が両方ねじれていると2つ言葉を かけているところがおもしろいと思った。

  山の湯のぬるきにひたり芒種(ぼうしゆ)かな                (長谷川綾子)  旅行つうな自分の家族みんなでまた温泉に行った りしたいです.

・何故、誰も要らない麦畑なのだろうか ・芒種、葭切、目白、捩花と言われてどんな花なの  か分からない。       (編者)そんな「不思議」の思いも大切です。

 「きうり」の使い方がよかった。

 よかったと思います。

 夏らしさが出ていて、初夏のきざしを感じた。

 夏の始まりを句によって表現されていた。

 今回のはいくは季節を感じることができてとても よかった。

 よくわかりました。

 排句の組み立て方に、センスがあると思った。       (編者)「俳句」です。

 俳句にはいろいろな季語があるんだなと思った.

 この世に存在するものをいろいろなことに例えて 考える、発想力は素晴らしいと思う。

 どれも素晴らしい俳句だ

 

 だんだん暑くなってきました。

 もうすぐ海の季節です。

『梅雨だけど雨がふらない今日このごろ』    週末から梅雨入りだと聞いているが      空は青くすみわたっている今日このごろ

  梅雨になり田んぼから聞こえる大合唱  梅雨に入り、最近、夜になると、かえるの鳴き声 が聞こえてきます。歌声のようです。

  梅雨きたな初めて体験ルールルル  今日の名言っぽい  「私は、ルギアが欲しい…」 ジラルダ

 山口の梅雨はとても蒸し暑そうでいやです。

 つゆで今年は水大の近くに住んでいるので、梅雨 の海が見れるので少し楽しみです。

  雨が降り、私の心は雨模様  梅雨は空気も心もじとじとにしてしまう最悪なや つなので、その思いを書きました ”       (編者)文末のハートマーク略。

  ホタルの火川を彩る天の川  これはホタルの光が川で光り、天の川のように見 える状況を表す.

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  松尾芭蕉の有名な句である。最上川の増水して水 の流れが速い様子が浮かんでくる.

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)     とても風流がある

五月雨をあつめて早し最上川の芭蕉の俳句が好きに なった

五月雨  激しい雨によって川の流れが変わる様子をこのよ うに端的に表すことができる芭蕉の表現力には驚く べきものがあるし、現代人にも容易にイメージでき、 そしてなおかつ赴き深い。   (立花京四郎)

 [五月雨] 五月雨が降って いつもの川より水量が増えた状態  で集まり、いつもより流れの早い最上川ができた ことをあらわしている。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  梅雨の時に最上川を船で下る時、とても急流で大 変であった様子.

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  川によって増水した川が芭蕉の住んでいたすみだ 川とちがいびっくりしたのか?

「五月雨をあつめて早し最上川」(芭蕉)  川の量まして、にごって早くながれる感じが目に うかびます。家の近くの大井川、思いおこします。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  最上川という東北最大級の川が、雨を受け、水か さが増し、流れと勢いを強める様子が伺える。  僕は小さいときに最上川を見たことがあるんです が、とにかく横幅が大きかったのは印象に残ってい ます。雨が降っていなくても、かなりの速さで川は 流れていました。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  自分の地元も最上川でなく荒川ですが、この時期 はよく雨で川が増水しています。自分はこの俳句の 「あつめて」のところがなんとなく気に入っていま す。

五月雨を、あつめて早し最上川、は、「さみだれ」 という音のひびきと、「あつめて」という水のとら え方がとても上手かった。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉) 雨が激しく降り最上川の水が     あふれ出そうとしている感じが      思い浮かんだので、梅雨だなぁと       思いました。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  国語の教科書に載っていたのを思い出す.梅雨の 季節は、夏に変わる予兆なので夏が近づいてくるこ とを感じさせる.最上川は季節によって景色が変わ るからとても美しいと思う

  五月雨  最上川の流れの早さが目に見えてきそうでした。 雨が降ると川が氾濫して被害にあっているのをテレ ビで見たりしますが、大変だなと思います.

感想   五月雨〜の句  昨年福岡の集中豪雨で、夜、電車が止まり、大変 だったし、家の前の通路が川となっていた様子を思 い出す。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  この俳句では五月雨をさみだれと読んでいますが、 前にお茶会ででた同じ名前のおかしはさつきあめで した。

・五月雨を〜   関東で売ってる牛乳パックに書いてありますよ  全体的に梅雨は髪がハネていやです。でも誕生日 なのでうれしいこともあります。若干。       (編者)句の書いてある牛乳パックのイラスト略。誕生        日がうれしいというのは若い証拠かもしれません。若干。

  五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉)  そろそろ梅雨の季節です。この辺りは風が強いの で、雨がゆううつです。

  梅雨寒の部屋を憂鬱歩きだす (山岡敬典)  そろそろつゆのきせつなのでこのうたをえらんだ。

梅雨寒 ・梅雨は雨ばかり降って外に出られないので憂鬱 になる気持ちはわかる気がする

  梅雨寒の部屋を憂鬱歩きだす (山岡敬典)  寒いよりムシムシして暑いと思う.

梅雨寒の部屋を憂鬱歩きだす (山岡敬典) じめじめとして暑いようで妙にはだ寒いつゆの状態 を思い出しました。

(山岡敬典)  梅雨のだるい気持ちをすごく感じた。

 今回は山岡敬典の「梅雨寒」が特におもしろく思っ た。外は雨が降っていて、出かけることができずに うろうろする作者が思い浮かんだ。

梅雨寒の部屋を憂鬱歩きだす (山岡敬典)   よくわかります。   雨の日は家を出たくない。   特に今から梅雨入りだと思うと憂うつです。

・梅雨寒  私は寒さよりも湿気で憂鬱になります。通気性の 悪い室内の空気は蒸し暑くなり、臭いがひどくなる ので食べ物の管理には、気を付けたいものです。

  梅雨寒の部屋を憂鬱歩きだす (山岡敬典)  つゆの季節は気候(温度など)が湿気ていたり、 蒸し暑かったりするので、憂うつが増してよい気分 にはなりません。この俳句は今の季節にとても合っ ていて共感できる俳句でした。

  梅雨寒の部屋を憂鬱歩きだす (山岡敬典)  梅雨寒は本当に朝からやる気が抜けてしまいます。 自分の寝起きの悪さも加わり、本当に憂鬱です。た だ入梅したというのにこの晴れ間のような天気も、 「季節感がなくなったなぁ〜…」と感じてしまうの で、やっぱりつゆは憂鬱です。  雨の日は好きなんですが…   (youb)

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅) <感想>  梅雨に降る雨が岩をうっている様子が思い浮かば れる。

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅) →梅雨になり、風のよわく静かな時に雨が降ってき て岩をぬらしていて、季節感を感じているのだと思 う。

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅)  梅雨の海の静かさやおだやかさが伝わってくる

梅雨  雨が降っている海岸は、静かではないのではない かと思った。

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅)  梅雨のじめじめとした様子がうかがえる。

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅)  なんかしとしと雨が降っている感じがいい

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅) →6月の梅雨、雨がしんしんと降る様子がよく示さ れている

梅雨:雨を音で表現せず岩の色の変化に注目してい ることがいいと思った.

〜梅雨の海静かに岩をぬらしけり(前田普羅)〜  この排句はとても上品な感じがしました。普通 「梅雨になって雨が降る」と書くけど「静かに岩を 濡らした」と書くとその情景が頭の中で思い浮かぶ。 また、岩が濡れることがわかるということは、乾い た岩が水についたということだから、雨が降り出し たその瞬間を歌っているのだと思います。       (編者)「俳句」です。岩に雨が降り注いで跡がつき始        めているイラスト略。

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅)  梅雨になるといつも裏海で会うことができない. 待ち合わせの場所に来ないあなたを想って、静かに 私は涙を流す…           という心境が思い浮かんだ.

(恋人との別れを感じた)       (編者)太陽(夕陽?)のもとカモメ飛ぶ海上の船を、        係留柱のある岸から眺めている人のイラスト略。

  梅雨の海静かに岩をぬらしけり (前田普羅)  梅雨の時期は嫌いだ。海に入れないし、寒いし。 早く梅雨が明けて真夏の海に飛び込みたいなぁ。

「梅雨の海静かに岩をぬらしけり」(前田普羅)  少しずつ静かに雨が降って夏にそなえているので すね。ところで梅には疲労回復のクエン酸が豊富で、 殺菌効果も期待できます。昔からお弁当に梅干しと いうのは、意味があったそうです。毎日、一個の梅 干しで元気力upしましょう。   オススメの食べ方 きざみ大葉+みりん+梅+しょうゆ    →ドレッシングにしてやさいやむした肉に

  海亀の消えしあたりの波やさし (美馬風史)  涼しさがとてもしみでている歌だと思います。

  海亀の消えしあたりの波やさし (美馬風史)  海亀が広い海の中を優雅に泳ぐ姿が連想された。 また、海の中の時間の流れなどを感じた。

 海亀の句は、消えた辺りの波が穏やかとなってる が、彼らがいても、変わらないと思った。むしろ彼 らが穏やかのイメージが強い。

 海亀の産卵が終った後の静かな海岸の風景が良く 伝わってくる詩だと思った。

  海亀  海亀が、必死に海にもどる様子が想像でき、さら に波が、そっと、おおっていくのが、良いです。

  海亀の消えしあたりの波やさし (美馬風史) 感想…自分は、実際に海亀の産卵を見たことがある   のですが、本当に小学生ながらに神秘的だと感   じたので、この詩を選びました。

  海亀の消えしあたりの波やさし (美馬風史)  海亀を地元で生で見たことを思い出しました。僕 の地元は砂浜があり、そこに海亀が毎年やってきて 産卵します。あの広景をみたあとの感情がなんとも いえず好きです。       (編者)普通は「光景」です。

「鹿の子のひとりあるきに草の雨」(鷲谷七菜子)  この作品を読んで、森の中でかわいらしい鹿の子 が雨の中いるのが思い浮かんだ。軽快な歩のかるさ がさらにかわいらしく思える

  鹿の子のひとりあるきに草の雨(鷲谷七菜子)  かわいい鹿の子が細い足を一生懸命に使って歩い ているのが目に浮かぶ。草の上についたつゆが鹿が 歩くことによって散る。このことを草の雨と表現し ているのかと思った。

  鹿の子のひとりあるきに草の雨(鷲谷七菜子)  弱々しくこのままでは消えてしまうような弱さを もっているもののそれでも必死に生き残ろうとして いる強い意志を感じとれる詩。

  鹿の子のひとりあるきに草の雨(鷲谷七菜子)  しとしとと降る雨の中、シカが一頭だけもやのか かった山の中を歩いている幻想的な雰囲気が思い浮 かぶ。

  鹿の子のひとりあるきに草の雨(鷲谷七菜子)  昔、鹿が家の前にいたのを思い出しました

  鹿の子のひとりあるきに草の雨(鷲谷七菜子)  場面のしっとりとしたさびしさが伝わってくる感 じがした。

  鹿の子のひとりあるきに草の雨(鷲谷七菜子)  鹿の子と雨という対立がとてもすてきだ。

  港出てヨット淋しくなりにゆく(後藤比奈夫)  とても風情を感じた。美を感じた。

  港出てヨット淋しくなりにゆく(後藤比奈夫)  どんどん小さくなるのが目に浮かびます。

  港出てヨット淋しくなりにゆく(後藤比奈夫)  たしかに遠くの方でみえるヨットはさびしそうに 見えます。       (編者)太陽のもと沖を行く2隻のヨットと手前の片手        で頭を押さえている人のイラスト略。

  港出てヨット淋しくなりにゆく(後藤比奈夫)  ヨットに乗りたくなりました。

  港出てヨット淋しくなりにゆく(後藤比奈夫)  ヨットを擬人化した感じにしているのがいい!! なんて自虐的なヨットなんだ!

  つむじ風鮎の瀬釣りの梓(あずさ)川(小林雄一)  初夏になって、鮎が釣れる季節になったから、楽 しみです。

   鮎  鮎は友釣りがいいと思います。

  つむじ風鮎の瀬釣りの梓川 (小林雄一)  鮎の塩焼きが大好きです。この季節になると、思 い出す味です。

今週は天気予報が外れて雨まだ降ってないなぁ。 「鮎」情景や意味はともかく     5・7・5にまとめられるのは上手いなぁ.

  六月の太平洋と早起きす (矢島渚男)  太平洋を感じれて感動した。

 六月の〜から、初夏の朝の情景を思いうかべた。

  梅雨の海平らならんとうねりをり (原裕)  梅雨の海はむしろ穏やかだと思う。少々風が吹い ても、雨が降れば波は無くなるものじゃないかと思 う。

 いよいよ夏が始まったという感じを句で表現され ていた。

 6月に入って梅雨の季節なので風流があるなあと 思いました。

 つゆと五月雨が一緒にされていたことに驚いた。

 梅雨というと、じめじめして嫌なイメージだけど、 俳句によまれると、雨の景色もちょっとよく感じる。

 季語をうまく使っていたからすごかった。

 

 毎日楽しいです.

 鯨をとるのはたいへんそうだった

 鯨を取るために一生懸命に船をこぐ船員たちの姿が とても印象的だった。

 あんなに小さい船でくじらを取るのはすごいと思っ たし無理なんじゃないかと思った。

映画の感想  クルーたちは歌っていないとやってらんないんだ ろうと思った。

 鯨油はどんな臭いなのか気になりました。

 白鯨の文章を読んでいると、捕鯨をする緊ぱく感 が、本当によくわかります。それを考えると「鯨カ レー」の缶のラベル,のん気過ぎますね。まあ、今 は、技術も進んで当時ほど、捕鯨も大変ではないの でしょうが。

  田植えして足につめたさ感じる日  足には、田植えの水でつめたさを感じることがで きる夏が、ついにきたなという気持ちです。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  夏至の熱くもなく寒くもない調度良い気温を詩っ ている。       (編者)漢字がやや違います。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  夏の季節が伝わってきて夏を感じることができた。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  最近は特に暑かったり寒かったり、微妙な天気が 続いています。このあたりは湿気が多くじめじめし ているので早く夏になってからっとしてほしいです。

感想 夏至といふ〜の句  今現在の夏至は、むしむししているが、確かに太 陽が一番長く出ているわりには、暑くない、と思っ た、

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  夏至は今日で日が一年で一番長いというだけで暑 いわけではない。現に今日も、雨は降るものの寒い わけではない。

・夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  毎年、夏至は、雨かくもりで、暑いか寒いか分か らないのが伝わった。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  暑くもなく寒くもない日が夏至なのかな。でも暑 い気はします。  昔の人はどうやって夏至を見わけてたのか。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  夏至という一年で最も日が長い時期というのはと リワケ暑くもなく、それでいて寒いほどの気温でな い、すごしやすい温度だということが読みとれる。  …でもここ下関は夏至でも暑い。   かなり自分にはこたえます

「夏至といふ日の暑からず寒からず」とあるが暑い。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  体がよわる季節です.

”夏至といふ日の暑からず寒からず”(瀧春一)  →季節の状況をとてもよく示している。   夏至はまさにこの句の通りで過ごしやすい。

 夏至はちょうどまん中ですからいいかんじがしま す。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  夏至はちょうど良い気温で住ごしやすいけどぼく は夏の涼しい時が一番好きだ。       (編者)「過ごしやすい」です。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一)  夏は本当に暑くもなくて、特別寒いわけでもない 中途半端な季節だと自分でもおもいます。自分とし ては、寒いほうが好きなので夏至より冬至の方がい いです。

  夏至といふ日の暑からず寒からず (瀧春一) 感想  夏至になると暑さも増し、過ごしにくい時期がせ  まっていることをこのごろ感じます。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  この俳句はホントにそうだなと思いました。

 香水をつけて他人の顔となりは、化しょうして顔 が変わるのは分かるけど、香水をして変わるのは何 でだと思った。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  香水をつけてうかれた感じ           なのかな?

〜香水をつけて他人の顔となり(神吉拓郎)〜  この詩の作者は女だと思います。女の人が香水を つけることによって自信が満し、他人の顔のように なることを表しているのだと思います。       (編者)「満し」は「増し」?

神吉拓郎「香水」  香水を付ける事で、普段と違う自分を身にまとい、 自信も付ける様子の句です。化粧の持つ力を詠んだ 句だと思いました。

  香水  香水をつけると、何か違うベールに包まれて、自 信を持って歩いている女の人を想像できて、本当に おもしろい詩だと思った。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  これは香水をつける事で少し大人になって、別人 のようになった気分じゃないのかなと思いました。  私も香水をつけると少しませた気持ちになります。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  香水の香りのちがいでその日の自分の気分が左右 されたり、気の持ちようがかわるのでなるほどと思 います。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  ”匂い”は人を変える魔力があるとはいうけれど、 この詩であらためて実感させられた.

「香水をつけて他人の顔となり」(神吉拓郎)  いつもはふつうの人であるが、香水をつけること でいつもとは違う自分,少しおしゃれになったよう な気がして、女性のおしゃれをする楽しさが感じら れました。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  香水をつけてにおいを変化することだけで、その 人が他人の顔(別の人)のようにみえると表現する ところがよいと思います。においは重要なんだなぁ と思いました。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  香水をつけることによって魅力的になるとよく聞 く。確かに美人のつけていた香水をつけたら気持ち だけでも豊かになる。(笑)

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  おそろしい!  たしかに香水をつけると、気分は変わるが…  女のけしょう並におそろしい!!

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  香水をつけすぎている人は逆にくさい気がする。

香水のはいくを見て  今日香水をつけるのを  忘れたことをおもい出しました(ショック)       (編者)文末カッコ閉じの右上のギザギザと下の「←香        水」と書かれたイラスト略。

  香水をつけて他人の顔となり (神吉拓郎)  女が他の顔になる一瞬だと思う…  他の顔とは女の二面性をあらわしていると感じ、 大人っぽい俳句だと思いました。

  田植どき夜は月かげ田をわたり (石田波郷)  田に張っている水が月の光を反射して幻想的な光 景を表現していて良い詞だと思った。

・田植どき夜は月かげ田をわたり (石田波郷)  →田植どきには、水が田を満たしているから、夜 になると月が田に鏡のようにうつり、綺麗で風情が あると考えているのだろう。

 田植時の石田さんの作品で、田んぼにうつる月の きれいさが想像できた。

  田植どき夜は月かげ田をわたり (石田波郷)  初夏の夜の涼しさが感じられる句だと思います。 暑いですけど、田植えをすると「夏だなぁ」って感 じがします。

  田植どき夜は月陰田をわたり  自分の実家を思い出して、この頃が綺麗だったと 改めて思い出しました。       (編者)「陰」のオリジナルは平仮名です。

 夜の田んぼはまだ見たことはないが朝日の返る田 もきれいなものです。

  田植どき夜は月かげ田をわたり (石田波郷)  通学途中、電車から見える田んぼに田植がしてあ るのを見て、もうこんな季節だなと思った。最近は 天気が悪く、水面が太陽でキラキラ光るのが見れな くて残念。

  田植水曲がりきれずに溢れけり(藤本安騎生)  用水路から田んぼに流れてくる水が多いせいか溢 れて水びたしになってしまった状態。

  田植  山から流れてくる透明な水が勢いが強くて、曲が れず道に水が広がっているイメージがうかんだ

  田植水曲がりきれずに溢れけり(藤本安騎生)  雨の日の翌日のような風影を思い浮かべることが できる       (編者)「風景」です。

  田植水曲がりきれずに溢れけり(藤本安騎生)  私は田舎出身なのでよくこの風景がうかんできま す

  田植水曲がりきれずに溢れけり(藤本安騎生)  よく見る光景でなつかしく思いました。道路に水 があふれて水遊びをしたのを覚えている。

「田植水曲がりきれずに溢れけり」(藤本安騎生)  のどかな感じです。家のほうでも田んぼがけっこ うあったんですが、溢れることはなかったです。

 自分は高1・2年の時に母親の実家で(※そこから高 校に通っていた)米づくりを手伝っていたので、この光 影が目にうかびます。田植の時期に水が溢れてしま うと、多少作業に支障が出ます。  ただ田植さえ終われば、農繁期の中の忙しい時期 が終わるので、最後のふんばりどころでした。おじ いちゃんもこれが終わると、いつも1日ゆっくり寝 ていました。夏休みに会いにいきたい、       (編者)「光景」です。

 田植水曲がりきれずに溢れけりの詩は、情景が想 像できる良い詩だと思った。      ーーーーー  映画だと本より簡単に鯨が死んだ。でもやっぱり くじらが大きくて、油をとるシーンもすごかった、

  亀の子の歩むを待って引きもどし (中村汀女)       (編者)亀の子のイラスト略。

感想:亀の子  亀の子を使って遊んでいるのでしょうか。亀が歩 いて一定の距離まで到達したら元の場所へ戻すとい うやりかたが頭の中に浮かび上がります。意地の悪 い気もするような気もしますが、少し笑えるような 感じもします。

  亀の子の歩むを待って引きもどし (中村汀女)  昔、よくこんなことをしたなと思った.

  亀の子の歩むを待って引きもどし (中村汀女)  子供心,いたづら心がうかがえる.

  亀の子の歩むを待って引きもどし (中村汀女)  亀のゆっくりとした情景が見えてよかった

    夏至祭や白夜の湖(うみ)へ漕ぎ出(い)でて                (石川幸子)  今年は6月22日が夏至である。  夏至になると昼は長くなり、夏が始まる。暑くて 湿度の高い毎日で気分がだるくならないようにした い。

  夏至祭や白夜の湖へ漕ぎ出でて (石川幸子)  北欧特有の日本には見られない光景が浮かぶ。暗 くならない白夜の様子がうかぶ。

  夏至祭や白夜の湖へ漕ぎ出でて (石川幸子)  夏はとても日がながく、白夜はきれなんだろうなぁ と思った。

  夏至の夜の港に白き船数ふ (岡田日郎)  夏の暑い夜に白い船を見ることによって涼しくな る感じが伝わってきた。海風の心地良い感じが伝わっ てくるようだった。

  瀬戸走る潮が強し田植時 (茨木和生)  田植時は瀬戸内海の潮が強いんだなと思った。

  瀬戸走る潮が強し田植時 (茨木和生)  夏の瀬戸を表している。

  梅雨の月金(き)ンのべて海はなやぎぬ(原裕)  今、ちょうど梅雨にはいったところなので、この うたを選びました。  このうたを訳す事ができなくて、意味は、わかり ませんが、心がおちつくような気がしました。

 最初の句は風情があってよい    鯨はおおきかった

 夏至という言葉で思い出したのだが、西日本と東 日本でも思った以上に日の出,日の入りの時間が違 うのだなと感じた。      (立花京四郎)

 別に田植の時期には潮が強くなるような風は吹か ないと思う。  香水の一滴ずつにかくも減る (山口波津女) っていう句がよく意味が分からない。何が減るのだ ろうか。

 田舎暮らしをしたことがないので、田植をしてみ たい。

 田植えは重労働だと思います。

 

 洗濯物やふとんが外に干せない日々が続き、それ に伴って自分の気持も沈んできています。                 (立花京四郎)

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  意味はほとんど分かりませんがただ芥川だったの で書いてみました。確かにアマガエルはペンキぬり たてのようにみえました。

 芥川龍之介が俳句を書いているのはしらなかった。

雨蛙  愛着を感じる.芥川作品にこのようなおもしろい  作品があるのを始めて知った。

 カエルの情景がうかびあがってきた。

青蛙おのれもペンキぬりたてかを聞いてそれほどま でに雨蛙の色が鮮やかだったのかと思わせる句だな ぁと思った.

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  雨にぬれてつやつやと輝く蛙が思い浮かびました。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  梅雨が来て蛙をあらわれてくるがその色がとても 新鮮であるような歌。       (編者)「蛙を」は「蛙は」?

『青蛙おのれもペンキぬりたてか』(芥川龍之介)  蛙の生きいきとした様子が頭の中に浮かんだ。つ ゆがきて嬉しそうに跳ねる肌が水々しいピチピチと した蛙が美しく感じる作品だと思う。       (編者)「瑞々しい」です。

「青蛙おのれもペンキぬりたてか」(芥川龍之介)  青蛙が、水の中からでてきて、まだ、卵からかえっ たばかりのつやつやしたかんじがでていた。  夏のさわやかでつやつやしたかんじだった。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  青蛙がでてきた驚きを詩んでいる。       (編者)「詩んでいる」は「詠んでいる」?

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介) ・感想 ・雨にぬれてつやつやしているカエルの姿が、まる  で、ペンキのぬりたての様に見えるので、良く考  えられているなぁ〜と思いました。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  考え方がおもしろいです.

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  あざやかな蛙の色をペンキぬりたてと表現するな んてすごい発想力だと思いました。  そろそろ蛙がでてくる時季かと思いました。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  青蛙が雨に打たれてまるでペンキを塗った直後を 思わせる。疑問文で終わっている形がとても好きに なった。

  青蛙おのれも〜  それだけカエルくんの色がキレイだったのかもし くはシンナーのにおいがしたのか…。       (編者)「カエルくん」の上に描かれた蛙の顔のイラス        ト略。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  今朝の登校の時にまさに、アマガエルを見つけて 捕まえた。朝だから見つけたときはねていましたが、 キレイな黄緑色の可愛い蛙を見て、とてもさわやか な気分になりました。

 芥川龍之介の雨蛙で青蛙のきれいなみどり色を想 像できた。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介) 感想…緑色に塗られたペンキのように、蛙の緑色が   キレイに見えて、また本物のペンキにとても似   ていたからこの詩を詠んだのかなぁと思った。

雨蛙(芥川龍之介)   青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  カエルのすごいきみどり色が見に浮かぶ俳句です ね.       (編者)「見に」は「目に」?

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  すごくどくどくしい鮮やかな色が目にうかびます

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  青蛙の色が変わりゆく様を見ていたのと思われる。

感想  青蛙おのれも〜  おたまじゃくしからは、とうてい考えられない色  になるといいたいのだろう。私もこの句の言う通  りだと思う。

  雨蛙  雨蛙の、おたまじゃくしから成長する課程で黒・ 茶色から青緑色に変わりかけの状態をいっている。       (編者)「過程」です。

  雨蛙(芥川龍之介) ・雨蛙の色が茶と緑が混じっている姿が上手に表さ れていると思う。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  おのれもとはどういう意味だろうと思った。

「青蛙おのれもペンキぬりたてか」(芥川龍之介)  青蛙の色あざやかな体色がまるでペンキを塗った ようにみえた。また、”おのれ”ということは作者は その時実際にペンキを塗っていたのかなぁと思った。

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  ペンキを塗ったようにきれいなアマガエルの色が 目に浮かんだ。おのれだから、他にもペンキ塗りた てのものがあるのだろうか?

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)  筆者はうっかり馬鹿なことをしてしまったのだろ うか.

  青蛙おのれもペンキぬりたてか(芥川龍之介)       (編者)「ペンキぬりたて」と書かれたベンチの上にカ        エルがいるイラスト略。

感想(雨蛙・芥川龍之介)  今ではあまり見られなくなった雨蛙ですが、時折  私の目の前にひょいと現れるあの鮮やかな緑の色  をした蛙はとても可愛らしい動物だと思います。  今年は見ることが出来るのかが気掛かりです。  この俳句を読んでみると、芥川龍之介もなかなか  お茶目なんだと感じられました。

(ふるさとはよし夕月と鮎の香と)(桂信子)       (編者)手前の魚を焼いている七輪(?)と遠くの山の        間にみえる大きなマル(月?)のイラスト略。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  ふるさとの月はきれいなものです。

  鮎  季節を感じるよい句だった。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  今、とてもいやされたい気分なのでこれにしまし た。のんびりした雰囲気がとてもいいなぁと思いま す。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  鮎は好きなので、この歌は良いと思いました。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  ほんとに鮎はスイカのにおいがするんだろうか?

 鮎は新鮮なものは香りが良いというが、僕はまだ。 新鮮なものに出会ってないのか、あまり鮎から良い 香りがしたことはない。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  実家に居たころはたまに鮎を食べました。たまに ドブ臭いのが印象的でした。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  よくわからない詩だったけどなんかこの中で一番 味のある詩だと思いました。

  ふるさとはよし夕月と鮎の香と (桂信子)  この詞は、のどかで、のほほんとしているイメー ジができた。  僕の想像は実家はいなかで川や、森が豊でとても リフレッシュッできそうな場所だなーとおもいまし た。

  美しき距離白鷺が蝶に見ゆ (山口誓子)  川によく白い鳥を見るが、川にある色の中で一番 白がきれいに見えている。鳥が飛んでいく姿は自由 であることを思わせて良いと思う。

 しらさぎはとてもかわいいと思います。

 しらさぎは私の地元にもいたので、なつかしく思 いました。飛んでいる姿はとても優雅でした

  美しき距離白鷺が蝶に見ゆ (山口誓子)  白鷺の絵などを見ると、羽がひらひらして蝶に見 えることがありました。 「美しき距離」というのは白鷺が蝶に見えるくらい の距離のことだろうか。

〜美しき距離白鷺が蝶に見ゆ(山口誓子)〜  距離がとても遠く白鷺が飛んでいるのがまるで蝶 が飛んでいるように見えることを表現していると思 う。  白鷺が蝶に見えてしまう距離が美しいと表現して いるのだと思う。

  美しき距離白鷺が蝶に見ゆ (山口誓子)  白鷺が蝶のように見えるのなら見てみたい。     はっそうがおもしろい!!

☆青蛙ぱっちり金の瞼(まぶた)かな(川端茅舎)  最近蛙を見ることが多いので、この詩にしました。     金色の目がかわいいです       (編者)文末のハートマーク略。

  青蛙ぱっちり金の瞼(まぶた)かな(川端茅舎)  青蛙の元気な様子が伝わってくる気がした。

  青蛙ぱっちり金の瞼(まぶた)かな(川端茅舎)  きのうのよるはなき声がきこえて少しうるさいな と感じたが、この俳句をみたらなんだか愛着をかん じた。

  青蛙ぱっちり金の瞼(まぶた)かな(川端茅舎)  吉見はカエルの宝庫である。田んぼがいっぱいあ るからである。夏の夜に聞こえるカエルの鳴き声を 聞いていると落ち着くものである。

  虹鱒を焼く火に山の雨の糸 (大島民郎)  川で釣ったニジマスを川で焼き魚にして食べよう としたのに、山から下りてきた雨雲が糸のように細 長い雫を降らせて、食事が台無しになってしまった 様子が伺える。

  虹鱒を焼く火に山の雨の糸 (大島民郎) 「雨の糸」という表現が気に入りました。

 虹鱒が食べたいと思いました。

  虹鱒を焼く火に山の雨の糸 (大島民郎) 感想:焼き魚が食べたくなった.

  紫陽花や白よりいでし浅みどり (渡辺水巴)  紫陽花の花の白がどうなっているのかを感じるこ とができる。

  紫陽花や白よりいでし浅みどり (渡辺水巴)  あじさいが白からいろんな色に変わっていくのは きれいです。

  紫陽花や白よりいでし浅みどり (渡辺水巴)  あじさいは本当に様々な色があり、きれいです。 ただこの句のとおり、白色から色ができているよう に見えるのは、不思議です。地元から近い箱根で、 箱根登山鉄道に乗って、またあじさいをゆっくりと 見たいと本当に思います。実際昨日姉とそのような 話しをしました。  そういえば「サムソン」は映画になっていますよ ね。一度地上波で数年前にみたことがあります。              (youb)       (編者)それは知りませんでした。モーゼの『十戒』は        見たことがあるのですが。

  赤べらの上に青べら魚籠(びく)の中                (吉野十夜)       (編者)2尾の魚が中に重なっている魚籠、釣竿と糸と        針、海か川か橋のような模様のイラスト略。

  赤べらの上に青べら魚籠の中 (吉野十夜)  色鮮やかなベラが魚籠の中ではねているのが目に 浮かんで、少しお腹がすきました。

  紫陽花の浅黄のまゝの月夜かな (鈴木花蓑)  あじさいが月夜に光り、きれいな様子が表れてい る。朝ではなく、夜というのがさらにいいと思いま した。

  梅天(ばいてん)と長汀(ちょうてい)とあり      うまし国     (阿波野青畝)  日本のことを上手に表していると思う。

  梅天と長汀とありうまし国 (阿波野青畝)  日本の素晴らしい天候や自然をうまく俳句にあら わしていて、とても分かりやすいと思いました。”う まし国”とは、まさに日本は美食国で、何でもあり、 非常に食に恵まれたすばらしい国だと思い、共感で きました。

  梅天の蝶影となり羽となり (高木晴子)  よくわからない

「雨蛙」の蛙が、かわいらしかった。

「雨蛙」  自分の自転車に雨蛙がくっついていて久しぶりに 蛙を見たのを思い出した。

 あゆや蛙など夏の川の涼しさが表現されていた。

 あじさいの花や蛙は晴れの日に見るよりも雨にぬ れている方が美しいと思う。そんな所をよんだ句を よむと梅雨も悪くないと思える。

 

 映画おもしろかったです。       (編者)『白鯨』クライマックス,寝てる人もだいぶい        ましたが、上演した甲斐があります。

 なかなかおもしろい映画だった。       (編者)ずいぶん古い映画で、特撮も素朴で受けないか        なと心配してましたが、よかった。

 あの大きい般がモビィデックの体当たりで沈むな んて、すごいと思った.       (編者)「般」は「船」?

 白鯨の映画のB級感がよかったです。

 流れ星が流れる間に願い事を唱えると願いがかな う言われているが、流れ星が見えている時間は一秒 もないことが多い. ― 何かに頼らずに自分の努力で物事を達成しろと いうことなのだろうか?  (立花京四郎)

  七夕に男と女が結び付く 謎かけ  七夕とかけまして高価な物とかけます  その心は、(値がいいこと・願いごと)が考えも のです。

ガソリンスタンド   店長不在時の自分      そのこころへは      いつも油をうってる       (編者)「こころへ」と読み取りました。

 「マジっすか?!」叫ぶ自分の傍(かたわら)に      潮に光る『馬路(まじ)』の看板  島根の馬路を旅行したときに作った歌である。島 根大に行った友達から昨日久しぶりに連絡が来たの で書いてみた。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  こないだ蛇見ました。  動きがめっちゃ早くて、見つけるといつもびっく りします。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石) <感想>  自分も山登りに行った時に蛇に出会い逃げられた 経験がある.

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  蛇が人を見て逃げる様が見えたきがした

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)       (編者)ともに驚いて逃げる人と蛇のイラスト2編略。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  そりゃあ蛇から見たら、人間は巨人だし怖いのも ムリはないな.       (編者)ともに汗をかきながら、驚いて向こうへ逃げる        黒い人影とこちらに逃げる大きな蛇のイラスト略。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  蛇(も)とかかれているので人間は蛇が嫌いだが 蛇も人間のことが嫌いでお互いに嫌がっていて逃げ あっているおもしろさがいいと思います。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  蛇を見て人間が恐れて逃げるように、蛇もまた人 間を怖がって必死に逃げる様子が伺える。意外にも 蛇は気弱だということが分かる一句。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  人間はほとんどの人が蛇が嫌いで避けたがるが、 蛇の立場に立って考えているところがとてもおもし ろいと思った。

「蛇,くちなわ」の石城作を読んで  世の中は人間中心じゃなく蛇にも蛇なりの危険や  生き方があるんだと思った。  (原田真幸)

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  人間も蛇を嫌うけど、蛇も人間を嫌がって逃げる のは当然かも。  人間にむかってくる蛇なんて、人間を食べようと している蛇くらいじゃないだろうか。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  蛇は人間から嫌われる。好きだという人間は少な い。しかし、蛇からしても人間のことを好むものも ないと思う。その気持が蛇の視点から書かれていて おもしろかった。自分勝手の人間が多いこの世の中。 相手の気持を考えて行動したいものだ。

  蛇もまた人間嫌ひひた逃ぐる (石城暮石)  人間が恐れ嫌う物や生物は、人間も嫌っていると いうのは、そうかもしれないのでおもしろいと思い ました。  蛇ではなくて幽霊・ゴキブリなども当てはまりそ うですね。実際ゴキブリは人を見ると大抵逃げます し…。うちに出ないことを祈ります。 (youb)

 僕も蛇は嫌いです。

   蛇、くちなわ  人生そんなものですよ。

  夕月に七月の蝶のぼりけり (原石鼎)  七月の夏の風景が伝わってくる感じがしてよかっ た。

  七月(原石鼎)  夕方の月が出始めるころに空に蝶が舞い登ってい く様がうかんできました

  夕月に七月の蝶のぼりけり (原石鼎)  今朝家に「が」がとまってました

「七月」 蝶をあまり見なくなった気がします。

  夕月に七月の蝶のぼりけり (原石鼎)  夕日と蝶がさりげなく合っていて夏なのにやすら ぐような歌になっていると思います。       (編者)感想文の文頭「夕日」と読み取りました。

  夕月に七月の蝶のぼりけり (原石鼎) 最近雨ばっかで蝶みないなぁ。  このじめじめ最悪だなぁ。  髪がまとまらないだけじゃなくて  まず服が乾かない。   明日の服はあるだろうか。   とにかく梅雨と夏はイヤです。       (編者)「イヤ」を取り囲むギザギザマーク略。

 七月の蝶は、花火のことかなと思った。

 実写の白鯨とてもおもしろかったです。  最後はあっけなく全員死んでしまいショックでし た。  鯨の周りにたくさん鳥が集まっていたのは、なぜ でしょう? えさがあるとかですか?  この前スーパーサニーで鯨のおばけという部分を 売ってました。ゼラチン質で、酢みそで食べるとお いしいそうです。  「夕月に七月の蝶のぼりけり」  もう七夕が来るのですね。ちなみに笹の葉を粒に したサプリがあるそうです。とても苦そうですが、 体に良いそうです。       (編者)「おばけ」ではなく「おばいけ」と言いま        す。映画で鯨の周りに集まっていた鳥は、原作では登場        しません。

「井守(いもり)手を可愛くつきし土の色」(村上 鬼城)、は情景の思い起こすことのできる良い詩だ と思った

  井守、赤腹  家守ではなく、井守であるところが、水に少しぬ れた井守を想像させ、夏らしさを感じさせている。

  井守手を可愛くつきし土の色 (村上鬼城)  夏の暑いイメージではなく、涼しげなかわいらし いイモリののんびりとした風景が思い浮かばれる

  井守手を可愛くつきし土の色 (村上鬼城)  イモリがペタペタと歩いている姿は可愛らしく見 てて飽きないなと思った。

「井守手を可愛くつきし土の色」(村上鬼城)  イモリ可愛いです。ゴキブリでるよりイモリでて きてほしいです。みてておもしろいですし。

 イモリなら可愛くて良いが、家にはムカデが出る ので困っている。  どうやったらムカデを駆除できるのかおしえて下 さい。       (編者)僕の住んでいるマンションは7階ですが、丘の        斜面に建っており、ベランダが地面に接していて、ムカ        デが出ます。ムカデとは共存するのみです。

  井守手を可愛くつきし土の色 (村上鬼城)  ぼくの住んでいるアパートは井守ではなく野守が いる。ぼくの家を守ってくれているのかな。それだっ たらとてもたのもしいな。       (編者)「野守」ではなく「屋守」、「家守」または        「守宮」です。

  井守手を可愛くつきし土の色 (村上鬼城)  最近よく屋守を、家の近くで見ます。よくみると 本当に手がかわいいです。井守や屋守をみて、夏だ なーと実感することはないので、夏の季語というこ とを知って、おどろきました。       (編者)「屋守」ではなく「家守」または「守宮」で        す。

  寝る時間みなばらばらに天の川 (森田公司)  暑くじめじめしたイヤな時期をうまく表していて ひじょうに良かった。

  寝る時間みなばらばらに天の川 (森田公司)  この時期にぴったりの歌ですね。

 森田さんの天の川で、きれいな天の川を、ねるじ かんをわすれている様子が想像できた。

  寝る時間みなばらばらに天の川 (森田公司) (天の川を見ているとついつい時間を忘れてしまい ます。)

   天の川  早く寝る人や遅くまで起きている人までばらばら の時間に、天の川を見ていることを表している。    天の川  私もよく見ているので、寝不足になります.

 吉見でも天の川を見れたらいいと思う。

  寝る時間みなばらばらに天の川 (森田公司)  私は、ちゃんと天の川を見たことがありません。 1度街の明かりのない所で見てみたいです。きっと、 この句のように見とれてしまうと思います。

  寝る時間みなばらばらに天の川 (森田公司)  最近天気が悪く『天の川』が見れなくて残念です。

  木の揺れが魚に移れり      半夏生(はんげしやう)(大木あまり)  もう半夏生です。

  木の揺れが魚に移れり半夏生 (大木あまり)  涼しくなる、まさに夏の句!という感じがしまし た。田舎ではこんなシーンがあたりまえですね。

  木の揺れが魚に移れり半夏生 (大木あまり)  半夏生という言葉を久々に聞いたのでこれにしま した。いい響きだと思います。

半夏生…木々の揺れが魚に伝わって半分の夏が生き    ているようだ

  木の揺れが魚に移れり半夏生 (大木あまり)  緑に包まれた木が風にゆらされてすきとおる夏 の海に移る情景が思いうかんだ。

「蛇泳ぐその全長をたのしませ」(河野南畦)  蛇が泳いでいて、蛇の体の長さを見て楽しめるか と疑問に思った。わたしは蛇とか嫌いなので、この ような作品を作った作者が、このような光景で楽し いと思い、作ったのがすごいと思った。

 蛇は嫌いだけど、泳いでいる姿は、おもしろいと 思う。

  蛇泳ぐその全長をたのしませ (河野南畦)       (編者)蛇が舌を出してくねくねと波の中を泳いでいる        イラスト略。

  蛇泳ぐその全長をたのしませ (河野南畦)  蛇がまるで泳いでいるかのように体全体を使って 前に進んでいる。

蛇泳ぐ〜の句の感想 よくあれで泳げるなと思うし、尾まで沈まずまさに 全長をみせつけるかのように泳いでいるのが目に浮 かんだ。

・蛇泳ぐその全長をたのしませ (河野南畦)  → 蛇が泳ぐ時、体をほぼ伸ばして泳ぐので普段、   とぐろを巻いたりして長さのわかりにくい蛇だ   が蛇ぐ時は体の長さがわかるので興味深い、と   いうことをうたった句だと思います。       (編者)「蛇ぐ」は「泳ぐ」?

『蛇泳ぐその全長をたのしませ』(河野南畦)  蛇がうねうねと動く様子が思い浮かんだ。夏になっ てあたたくなって蛇も動き出すというのが分かった。       (編者)「あたたく」は「あたたかく」? もう少し感        想文を書く時間を長くしたほうがいいのかも…。

感想 くちなわ 河野南畦  とても躍動感のある俳句だと思いました。実際に 蛇を泳いでいる姿を見ていませんが、想像するだけ でも夏の季節に相応しい俳句だと思います。

  荒海や佐渡によこたふ天の川 (芭蕉) 感想  夏を感じる詩だと思いました。

  荒海や佐渡によこたふ天の川 (芭蕉) 「荒海」と「天の川」の美しい情景が思い浮かんだ.

  荒海や佐渡によこたふ天の川 (芭蕉)  佐渡から見る天の川の美しさを詩っている。       (編者)「歌って」または「詠って」です。

  荒海や佐渡によこたふ天の川 (芭蕉)  天の川は写真でしか見たことがないが、写真の天 の川はとてもきれいだった.いつか見れる機会がき てほしいと思う.

  夏潮に道あるごとく出漁す (稲畑汀子)  夏に、多くの船が漁をするために、一つの道になっ ているように、ぞろぞろと出漁している様子がわかっ た。

  夏潮に道あるごとく出漁す (稲畑汀子)  夏の漁の時期をまるでわかっているのを表している と感じる

  西海の漁火に更けゆく銀河 (古田稔)  天の川のことを遠回しに示していて夏らしい様子が 伝わってくる。

 天の川など今で言えば夏の始まりを表されていた。

 天の川が秋の句だと知らなかった

 蛇が夏の季語だと言うことを初めて知りました。

・イモリを蠑*と書くとは知りませんでした。 ・ヘビと人間は相思相嫌ですね。 ・七月=7/7   7/7は嵐のNEW SINGLE「To Be Free」発売日   7/8は父親の誕生日です。       (編者)「*」部分の漢字略。イモリ(多分)とヘビの        イラスト略。「嵐」を王様風にイラスト化した飾り文字        略。「はくげー」と書かれた「えいはぶ」と「ほわいと        ほえーる」の戦いのイラスト略。

 

 雨がよく降ります。

水無月:6月ですが6月は私のたんじょう月です       (編者)文末の、笑い顔に続いてグルグル巻きの上の        「ツ」の絵文字略。「やもり」と書かれた頭の大きな小        動物のイラスト略。

 改選第一党を目指す理由は何ですか。第二党じゃ ダメなんですか?  (立花京四郎) PS. とうとう我が家に第1号のゴキブリがあらわれ た。イヤなものです。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(さじ)           (川崎展宏)  夏に冷たいゼリーはたまりません。      (編者)川崎先生すみません。学生に配るプリントに「川       崎展宏」と書くところを「川崎の展宏」書いてしまいまし       た。

 ゼリー  好き

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  とても分かりやすい俳句だと思った。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  この瞬間すごく思い浮かびます!!  ゼリーたべたくなりました。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)     ※イメージです        (編者)真ん中にサクランボが透けて見え、周りにキラ        キラマークや揺れを表す「川」の模様のあるゼリーにス        プーンを突き刺そうとして歯並びのいい口を大きく開け        たイラスト略。

ゼリー ぷるぷるではなく、ふるふるにした理由が分からな い。

「ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙」の詞は、 「ふるふる」の所が良い表現だと思った。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  ゆれるゼリーにふるふるとが透明感を感じさせる。 その透明な物体に銀のスプーンが入る。私ものどが 渇いてきた。       (編者)目の前の大きな、スプーンの刺さったゼリーと        その後ろの「ジェリー♪」と叫ぶおじゃる丸のイラスト        略。出席カード裏の剣道士のイラスト略。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  暑い夏の日にゼリーにさすあのかいかんはとても 良いと思う。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  夏といえば、ゼリーです。夏になったら、絶対デ ザ―トに食べます。夏に食べるゼリーは見た目も、 味も涼しくてとてもおいしいです。

〜ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙〜(川崎展宏)  この詩の季語は”ゼリー”で夏だと思う。ゼリーは 初め、形がとても整っており、くずすのがもったい ないと思いつつ、食べたいという衝動を押さえきれ ずにスプーンを入れてしまったということだと思う。

 ゼリーが意外季語になるとは知らなんだ

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  ゼリーは夏らしくて涼しげなので、夏の季語だと 知らなかったけど、ぴったりだなと思いました。

”ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙”(川崎展宏)  ゼリーが季語なのだろうか。  なんでゼリーなのだろうか。  でもたしかに涼しそうなイメージがある。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  ゼリーを食べたくなるような作品だと思います。 初夏を思わせる表現はゼリーによって表されている と思います。

 ゼリーと書くことで夏の暑さとともに夏の涼しさ を表している。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  お皿にのっけたゼリーがゆれているのが、簡単に 思い浮かべられ、少し食べたくなってしました。な んかゼリーが季語というのは、前回のG(ゴキブリ) と同じくびっくりです。となるとプリンなども季語 だったりするんでしょうか…。 (youb)       (編者)最近の歳時記をみても、どうもプリンは季語で        はないようです。「しました」は「きました」?

   ゼリー  ゼリーが季語になるのは初めて知った。自分でも 書けそうと思った。

感想 ゼリー  偶然にも、数日前に私は水菓子を食べました。ゼ リーではなく、水羊かんでしたが。暑苦しい蒸し暑 いこの夏を切り抜けるには必須の品と私は考えてい ます。ゼリーも水羊かんもどちらものど越しが良く 食欲が無くても胃に収まるのが不思議なものです。

  ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙(川崎展宏)  海洋文学にしては珍しく「ゼリー」というカタカ ナ語がテーマになった歌なので目を引いた。  夏は暑いので、   ゼリーのようなおいしいものが     食べたいですネ!!

 白鯨の白はプリントにもあったとおり、悲しいイ メージがありますね。降ふくの白旗には、そんなイ メージが含まれているのでしょうか。 「ふるふるとゆれるゼリーに入れる匙」(川崎展宏)  この瞬間にはいつも幸せを感じます。ちなみに寒 天を使用した物はかたい食感。ゼラチンを使用した 物はゆるい食感。気分によって選んでいます。

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々)  水無月になると暑いときが増え、たまに風が吹い て涼しさを感じている様子。

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々) → 水無月は暑い日もあれば、涼しい時もある、  ちょうど春の夏の間である。

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々)  何となく雨の蒸し暑さと晴れの暑さが何となくわ かる       (編者)こう読み取りました。

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々)  最近晴れたり、雨だったり、びみょーな感じで困っ てます。洗たく物がなかなか乾かない。

 水無月や〜の詩で、「暑さも涼しさも」とありま すが、6月から7月は吉見も暑いようなのですごく 共感できました。

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々) <感想>  そろそろ夏らしく気持ち良く晴れてほしいもので す。

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々)  今年の梅雨はすごい豪雨で川の増水は避けられな い。自然のすごさを感じさせる.

  水無月やここに暑さも涼しさも (松瀬青々)  心に響くよい詩だ.

『海中の魚と遊びし髪洗う』(山上カヨ子)  夏になり海で遊びたいという気持ちが表現されて いる。  魚がぴちゃぴちゃとはねている様子が思い浮かん だ。

  海中の魚と遊びし髪洗う (山上カヨ子)  情景が涼しげでいいなと思いました。

  海中の魚と遊びし髪洗う (山上カヨ子)  夏の海水浴のイメージがよく伝わってきて夏らし い。

  海中の魚と遊びし髪洗う (山上カヨ子)  泳げません

  海中の魚と遊びし髪洗う (山上カヨ子)  海の中で魚と遊んだりしてるうちに髪がぬれていっ たんだと思った。

髪洗う  海水で髪を洗うのかと思った。

  海中の魚と遊びし髪洗う (山上カヨ子)  海水で髪を洗いたくなってきた。       (編者)「イモリ」と書かれたしっぽの大きな生き物の        イラスト略。

 海で髪を洗っても意味ないと思う.ギシギシする し.

  海中の魚と遊びし髪洗う (山上カヨ子)  自分は脂性なので洗剤がないとキレイにならない。

  おほいなるやもりの影の舌動く (佐藤明彦)  大きな姿の屋守の影からはみ出た黒い舌が細かく 動き、より一層の大きさを感じとれる。         ゴキブリはこわいっす、

  おほいなるやもりの影の舌動く (佐藤明彦)  やもり好きです.

  おほいなるやもりの影の舌動く (佐藤明彦)     ※イメージです       (編者)黒く描かれた、舌を出した頭でっかちで、指が        トランプの三つ葉マークの生き物とその前にいる3匹の        小さなガ(?)のイラスト略。

  おほいなるやもりの影の舌動く (佐藤明彦)  最近夜道を歩いていると蛍光灯の光に集まる虫を 食べる為に集まる屋守をよく見かける、これを見る ことで、夏の始まりを感じた.

  おほいなるやもりの影の舌動く (佐藤明彦)  最近水大や水大近くの自動販売機でやもりをよく 見るのを思い出しました。かわいい動きをするのが 印象に残ってます。

  おほいなるやもりの影の舌動く (佐藤明彦) 感想、  実家のすりガラスの玄関の扉でよく見ていた光景 だなとなつかしく思った。

 いもりもやもりも夏の季語なんですね   裏庭で井守屋守のくい違い

  水無月の魚に塩を効かせけり (鈴木真砂女)  6月にとれた魚に塩をかけて、魚に塩がきいてさ らに味を引きだし魚が美味しいものになっているの を想像した。

   水無月 (鈴木真砂女)  旬の魚に特に味つけをせず、素材の味を楽しむこ とにより、季節感を味覚で楽しみ、感じていること がわかる詞である。

  水無月の魚に塩を効かせけり (鈴木真砂女)  この俳句を読んで魚の塩焼きが食べたくなりまし た。

  水無月の魚に塩を効かせけり (鈴木真砂女)  しちりんで魚を焼く様子が浮かびました。

鷹羽狩行先生すみません、「ひとすぢの流るる汗も言葉なり」を間違 えて学生に紹介しました。   ひつすぢの流るる汗も言葉なり  汗が今までの努力を物語っているという感じ?       (編者)息をはき汗して一生懸命走っている男の子のイ        ラスト略。

  ひつすぢの流るる汗も言葉なり ・ただの汗を言葉と、とらえる発想がすごいと思っ た.

「汗」を読んで、最近くもり続きの天気ばかりなの で、たまには汗だくになく程の太陽の下で汗を流し たいと思った。       (編者)「汗だくになく」は「汗だくになる」?

「梅雨雲は夜となり月を追い流れ」(池内友次郎)を書き間違えて   梅雨曇は夜となり月を追い流れ  梅雨のためにあった雨曇がすぎさって夜になり、 月がでてきた風影が思い浮かぶ       (編者)「風景」です。

(池内友次郎)   夏の夜の情景をよく表している

  田の上を小舟行くなり梅雨出水 (青木月斗)  小舟が進む様子がよい。

   出水  田んぼに流れている水の上を行くという船という のは草のことをいっているのだと思った  その草の船が梅雨出水によって、流れているよう すを目にうかんだ。

 田んぼを小舟が渉れるほどで水が出るなんてこと はあり得るのだろうか。  海で髪を洗うなんて、昔は大変だったんだなぁと 思った。

汗 髪洗う    気に入った

 よい

 どれもすばらしい俳句だ

 

 最近とてつもなく暑い日が続いていますね。

 最近はほんとに暑くなってきて今朝のニュースで は実家の愛知は37℃とか言ってました。

 今が一番暑いとされている時期なんですね。

  極暑  夏ですね。夏は苦手ですよ。暑いから。

 やっと夏休みで嬉しい限りです

 夏は大きくわけて三つで、さらに何個かに分かれ るのは知らなかった。

 水無月はよく分かった.

 先日、着衣水泳の授業で携帯電話が水没した。そ の日は酒を一瓶空けた。 (立花京四郎)

 「暑いのに湿気がヤバイ俺の部屋」 「アギャギラー」「イヒヒャマー」「ヒハハヒー」 「ヒホフへ―」「オオハー」「オオハキ」「タヌ キー」「オカヒマ」「オフフマ」「オワラ」「ハ へー」「カカナモト」「「ヒシ」「ヒョーヒョク」 「ワワハヤ」「クワハラ」「ホー」「ヒャホ」 「ヒャカイ」「フイフ」「テヒカカラ」「ダカハヒ」 「ナカー」「ナヒョイハー」×3、「ヒヒ」「CCA」 「心の中ヒャホ」2「フャホヒ」「ハヒハー」「マ ヒハー」「マホホホ」「マフホフ」「ワヒャナー」 「マカクハナナハマヒチ  ― 1900年 J.S. シュ トレーゼ「ガイダンスのすすめ」

 村上の俳句に非常に共感を覚える.

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  夏のものすごい暑さが伝わってくる感じがした。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  とてもリアルでいい!!

念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  → 念力を念じれば       この暑さ,どうにかなるか…。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  確かに念力をゆるめたら死んでしまうかもしれな い暑さですよね。

念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)   とても難しい句だと思った。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  暑さに負けないという思いがないとやっていけな い暑さである様子。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  最近,暑くてしんどいです。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  夏は気がゆるめば死ねるくらい暑くて苦手だ。

大暑 念力〜の感想  毎年だんだん暑く,39度前後では、本当に死んで しまいそうだ。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  ボクも念力をゆるめれば死にそうだ。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  今の時期と一番合っていると思った。夏の日差し のしたでは気をゆるめたら、ボーっとして気が遠く なるときもある。そのようなことを表しているのか なと思った。

   大暑(たいしょ)  最近,暑すぎるので熱中症に注意しよう!

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  熱中症になりやすいこの季節。気をつけないと。 海で遊ぶにも、注意が必要。

 気力が尽きればそれこそ死に至るような夏の暑さ を表した村上鬼城の「大暑」がおもしろいと思った。

   大暑  念力をすこしでもゆるめばあつさで死んでしまう という句で、念力というのは生きる意志のことだと 思います。  吉見も、あついので念力をゆるませず、今夏を過 ごそうと思います。

  念力のゆるめば死ぬる大暑かな (村上鬼城)  夏の暑さのきびしさが伝わってくる.気をゆるめ てしまうとたおれてしまいそうな場合がこの詩から は想像できた、

 「念力のゆるめば死ぬる大暑かな」(村上鬼城)  今朝は暑くて起きました。登下校中も暑くて、汗 があふれるくらいでます。念力がゆるめば、私も死 にそうです。

 「念力のゆるめば死ぬる大暑かな」(村上鬼城)  毎日油断するとやられてしまいそうなくらい暑い です。扇風機で暑さをしのいで頑張っています。クー ラーも羨ましいです。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  俳句に独特な雰囲気が出てて、印象に残りました。

   夏の空  夏の雲を雲のらくがきとたとえるのがいいなと思っ た。

 夏の空雲のらくがきっていう表現がとても気に入っ た。難しい言葉の中にらくがきってあるのがいい。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  今日はよい天気で雲がないです。「雲のらくが き」っていう表現がすごくかわいらしいと思いまし た。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  夏の空を一発で感じた、素直な詩だと思った。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  夏の空は上に高く広がっていて、たくさんの種類 を見せてくれる気がします。

夏の空  夏の空には、雲が多くいろいろな形があっておも しろいと思う。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  広く晴れ渡った空は、1つ1つ違う形で、おもし ろみがある。その事を上手描いているなぁ〜と思っ た。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  夏の青い空にある白い雲のきれいな色合いが良い。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  最近は天気がすごく良いので、真っ青な空に白い 筋雲があってすごく好きです。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  夏の空は青くてとてもきれいで、そこにうかんだ 白い雲もまたとてもきれいだけど、見ているだけで 暑く感じます。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  そのらくがきななくなればすがすがしいはずです。

 この所、本当に暑さが厳しくて、つらいです。  主食をカキ氷にしたいぐらいです でも夏の感じ は大好きです。  入道雲の形とか青々とした空、生き物や植物が力 強く生きている感じが好きです。  今度授業があるのは、夏の終わりですが、夏の終 わりはなぜか少しさみしい感じになります。しんみ りとした感じに…  「夏空に雲のらくがき奔放に」(冨安風生)  定番の雲の形は、ソフトクリームとかわたアメで しょう。小さい子どもに聞くと動物の顔とか、乗り 物ナドおもしろい答えが聞けます。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  夏らしい澄んだ青色の空に浮かぶ、わずかな雲が 点々と浮かんでいる情景が想像できる。  積乱雲のように大きく集中的に固まって浮かんで いる雲が確認できないため、日ざしを覆う雲がなく、 非常に暑くなる夏の一日であるともいえる。

  夏空に雲のらくがき奔放に (冨安風生)  夏になると夜の星を見ることが多くなるが、いろ いろな星座を見つけることはとても楽しい。夏の大 三角形も見ることができればいいなと思っている。

  人見えぬ船に手を振る      極暑(ごくしょ)かな (小川原嘘師)  暑さでモヤモヤしている中で、遠くの船に手を振 る場面が想像できた。

『人見えぬ船に手を振る極暑かな』(小川原嘘師)  あまり意味が分からなかった。  なぜ人も見えない船に手を振るのかなーと思った。 極暑なので、とてつもなく暑い様子が分かる。

  人見えぬ船に手を振る極暑かな(小川原嘘師)  夏の暑い中、海岸にいて、海を渡る船を見つけ、 手を振っている場面を想像した。  じりじりと太陽が照り、しんきろうも見え、船に 人が乗っているかみえないし、太陽が手を焼きつけ ているように思えた。

  人見えぬ船に手を振る極暑かな(小川原嘘師) いやあ…そうとう暑くて頭がイカれちゃったんだな. しんきろう?的な何かだろうか? それにしても最近は本当に暑いですね どーしたらいいんでしょうかね、この暑さ… でも明日からは夏休みなんでうれしくて         うれしくて、うれしくて…

「人見えぬ船に手を振る極暑かな」(小川原嘘師)  誰かが旅立つ船にいつまでも手を振る少年を思わ せた。       (編者)太い4本の係留柱のある波止場から水平線へと        向かって小さくなった船を見送っている少年の後ろ姿の        イラスト略。

「人見えぬ船に手を振る極暑かな」(小川原嘘師)  これを見てふと思いましたが、小さい子どもが、 電車や飛行機など通りすぎていくものなんにでも手 をふりたがるのは何故なんでしょう(/・ω・\)?

  蚊帳(かや)を出て又障子あり夏の月 (丈草)  田舎の風景が浮かんできそうな俳句

夏の月の丈草作を読んで、 夏の夜の1シーンを想像させられるような詩だった。

夏の月(丈草)  障子のついた夏の月は雲のかかった月、すなわち おぼろ月のことだと思います。幻想的な風景を見る 度に風情を感じる私がいます。

  蚊帳を出て又障子あり夏の月 (丈草)  自分がおばあちゃんの家に2年半過んでいた時は、 本当にこの状態で寝ていました。なのでその頃がな つかしく思えて、少しうれしかったです。その時は 畳にしきぶとんをひいて、タオルケットもしいて、 蚊帳を使っていました。     (youb)       (編者)「蚊取線香」と「蚊帳」と「タオルケットをひ        いたしきぶとん」の配置を示すイラスト略。「過んで」        は「住んで」か「過ごして」?

〜蚊帳を出て又障子あり夏の月〜(丈草)  夏の暑い夜に蚊帳をはって寝ていて、外に出ると 障子の窓から美しい月が見えていたということを表 現したのだと思う。

  蚊帳を出て又障子あり夏の月 (丈草) (感想)  蚊がいる寝苦しい夜が最近続いていると感じまし た。

  夏の雲朝からだるう見えにけり (一茶)  夏は暑くて本当にだるいです。朝から日がカンカ ン照っていて、この俳句どおりだと共感します。朝 から夏の雲が見えて、ねむいというだらさからぬけ たいです。       (編者)「だらさ」は「だるさ」?

  夏の雲朝からだるう見えにけり (一茶)  とりあえず夏はものすごくだるく感じてしまう。 だから雲を見てもだるく感じてしまう。

  夏の雲朝からだるう見えにけり (一茶)  明日から海技実習です。  ご飲作るの嫌です。ご飲作るだけでとても暑くな る…。  朝も暑いととてもだるい。       (編者)「ご飲」は「ご飯」?

  夏の雲朝からだるう見えにけり (一茶)  夏の朝のうだるような暑さが表現されていて、感 銘を受けました。   頭が痛み、腹が痛み、足が痛む。

  蛸壺(たこつぼ)やはかなき夢を夏の月(芭蕉)  個人的な事だが、私は蛸が好きである。食すこと も鑑賞も…。  蛸そのものでなく蛸壺という名詞にはかなき夢が 詰まっている…。深い海…深い青に無限の夢が隠れて いる  夏という単語が深い青さを神秘的にしている.       (編者)9本(?)足のうち両端の2本が手みたいに伸        びていて左手にハートを掲げているタコのイラスト略。

  夏の月  夏の月はとても美しい。芭蕉の俳句は奥が深い。

 蛸壺といえばW杯でタコが有名になりましたがあ のタコくんはスペイン人からかなりモテてるらしい ですね(笑)       (編者)8本足の小さなタコのイラスト略。

  蛸壺やはかなき夢を夏の月 (芭蕉)  昨日、たこやき屋さんのアルバイトが決まりまし た。       (編者)それはそれは! 鉢巻き締めて頑張って下さ        い。横にカニのいる二つの蛸壺のうち、1つは上にタコ        が、1つは足先の1本だけが見えているイラスト略。

  月の夜の水の都の生簀(いけす)船(鈴木花蓑)  風が全くなく、月の明かりで明るい静かな夜に、 のんびりと浮かんでいる船が思い浮かばれる。

月の夜の水の都の生簀船 (鈴木花蓑)  「月の夜」と「水の都」という響きがいいです。   神秘的。

「月の夜の水の都の生簀船」(鈴木花蓑)    刺身が食べたくなります。

  夏の果南溟(なんめい)に雲立並び(川崎展広)  私の住んでいる滄溟寮の溟の字が入っているので チョイスしてみた. 溟 … 青く巨大な海ということを初めて知ることが    できた。

 果南溟とはどんな果物なのだろうかと思った。       (編者)すみません、「果(て)」と「南溟」で切れま        す。でも、そんな果物があるとおもしろいですね。

夕潮の紺や紫紺や夏果てぬ (藤田湘子)  感想: 水面に映る夕焼け空のむなしく色づく様      子を見て夏の終わりにしみじみとしてい      る。  一句: 疲れ果て課題終わらぬ夏の果て

大暑 … 生命力がゆるむと死々が多い大きい夏かな 極暑 … 人が乗っているのが見えない船に手を振る     極暑だろうか

 どれもすばらしい俳句だった。