水大歳時記(平成十五年度)夏 の 部
夏、炎帝
春すぎてかすかににおう夏の香り
雨が止み足を伸ばせば夏になる
雨が降り夜があけると夏もよう
雨のなか走る少年夏待てず
夏になり暑くなってるごく最近
青い空白い雲そしてここは夏
夏風よ空吹き落とせ四万十川
彼方から夏風吹いて夏の声
晴れの日に木陰に座り夏を感じる
路地抜けて路地に消えたる夏の影
引きこもり夏の海風家の中
夏の日に一人夜空を眺めつつ 流れる涙流れ星
裏切られただ使われて夏来ず
梅雨過ぎて早くこいこい熱い夏
夏風が汗かく肌をさわやかに
日焼けして増える半そで夏が来る
夏にむけ、キレイさっぱりニューヘア
夏だなぁ久しぶりだねすいかくん
夏の庭西瓜の球のみごとさに 早く喰いたい気持ち高なる。
夏の光生命の源アイスとそうめん
テニスしてふきだす汗に夏感ず
梅雨過ぎて夏への本番始まった
段々とせみが鳴き出す熱い夏
夏になり心はればれ陽気だなあ
夏になり海へと人が走り出す
ああ夏だ熱い陽射しと青い空
夏風がジメジメしつつも気持ちいい
雲間からのぞく太陽夏本番
夏だから咲かせてみよう幸せを
水の底夏になるほど紅くなり 鯨にくわれ後片もナシ (編者)「後片」とは「跡形」のことでしょうか。
夏なのに雨ばっかりで夏じゃない!!
ひと夏の恋心は やむ心 掛け詞(病む、止む)
熱かった でも楽しかった竹野の夏 竹野でバイトしてきました…
初夏(しょか、はつなつ)
こもれ日に初夏を感じる季節かな
太陽が海を光らす初夏の朝
連休も開ければ初夏の日差しかな
初泳ぎ初夏といえども氷水
長袖で軽く汗ばむ初夏の朝
初夏の海海に落ちたら寒かった
さあ海へ初夏の海へ行きま初夏
初夏の日の水を切る切る燕かな
初夏の海落ちる夕日に浮かぶ影 今日の後悔水に流して
立夏
夏が来て潮風かおる七曲り
夏が来た布団干すのが大変だ
夏が来る今年も水着が着られない
夏になるいつになったら暁を覚えるのやら
夏に入り最近はよく風呂に入る
夏が来て四限目文学あっちっち
夏が来るビキニのねーちゃんこんにちわ
雨が降り夕立が来て夏が来る
夕立がつげる夏のおとずれ
いまきたぞ やっときたきた なつがきた
夏が来る梅雨があけたら夏が来る
夏が来て鍋が過ぎさりスイカ来る
夏が来てあっという間に冬が来る
夏が来て秋冬がきて春がくる
夏が来て秋冬春来て夏が来る
卯月(うづき)
朝昼晩虫が働く卯月より
卯月来て海かがやきて雨多し
異常気象今はほんまに卯月なの?
カメの水槽ボウフラ湧き立つ卯月かな
五月
五月初旬まだ春だけど日射病
夜暑くなかなか眠れぬまだ五月
五月の夜ほてった体にしみる風
いい天気眠気と闘う五月病
五月病気をぬいたときふと倒れる
雨多く梅雨と思えど五月病
もうだめだ やる気おこらぬ五月病
五月病講義に出てもやるきなし
五月病やる気が起きず再々試
薄暑、軽暖
日が輝(て)るも風吹く薄暑夏恋し
六月
六月の街にみだれる傘の花
六月の梅雨にのまれる吉見町
六月にエアコンつけると寒いなあ
ああ暑い六月下旬ああ暑い
今6月もうすこしで夏休み
入梅、梅雨入(ついり)
曇り空梅雨入りの気配を感じつつ
風も吹き雨雲集め梅雨になる
梅雨入りて恵みの雨が地潤す
草の葉に雨の残り香梅雨入る
梅雨入りしたこれからどんどん大雨だ
梅雨の午後雨上がり光る暖かな虹
梅雨が来て蛙も泣いた雨だけだ
梅雨に入り暑くてじめじめあーいやだ
梅雨入りて湿気湿気湿気ジメジメジメ
梅雨入りてカビとの戦い湿気取り
梅雨近しぼくの心は梅雨入りです
梅雨入りてジメジメ晴れない僕の心
梅雨入り俺の心はシンドローム
梅雨が来るぼくの心もぐちゃぐちゃだ
梅雨に入り雨でなくなれ朝別課
梅雨入りの予報を聞いて傘を買う
梅雨入りにかさを片手に雨を待つ
梅雨入り今年は何本傘折れる
梅雨入り洗たくするのが難しく 部屋干しするしか。
つゆ入りにせんたくものとじめじめと
梅雨入りし内ではふとんが泣いている
梅雨入りして僕のきらいな雨が降る
梅雨入り雨続くはずだがまだ降らない
天気予報梅雨入りしても雨降らない
猛虎に梅雨もおしもどされ
梅雨入りが夏の期待を連れてくる
朝八時雨の確認しに起きる 今年も長い梅雨が始まる
梅雨が来てあっという間に夏が来る
半夏生(はんげしやう)
半夏生カエルの皆さんお待ちかね
七月
もう七月今年も後半年だ
7月来て夏のはずなのに夜は寒い
じめじめと七月なれど梅雨あけず
七月はバーゲンセールうれしいな
あついよお すずしかった七月は
水無月(みなづき)
水無月よ涙止めぬは何悲し
梅雨明
梅雨あけに緑に光る散歩道
梅雨明けを待ってる僕を待っている
梅雨開けて暑い季節がやってくる 夏はビールに花火最高
梅雨明けの願いを込めるたんざくに (編者)笹の葉に掛けられた短冊のイラスト略。短冊 の願いは「X先生のはげがこれ以上増えませんように」 と「バイト決まりますように」。
梅雨明けろ洗濯物が生乾きで
梅雨終わり夏が来れば秋も来る
冷夏、夏寒し
寒い夏何かさびしい花火かな
夏の夕、夏夕(なつゆふべ)
夕暮れの水面に映る夏太陽
夏の夜、夜半(よは)の夏
夏の夜グラスしたたる酒の露
落ちる日の長さ感じて夜の浪
夏の夜蚊がプーンプーンうるさいな
夏の夜蚊取り線香と添い寝する
夏の夜蚊と闘って眠れない
夏の夜俺のポマードがなびくぜ
誰もなくただ携帯ぞ鳴り響く 夏の夜の部屋机の上で
夏の夜小さな画面ただ見るも 言葉すらなく文字のみぞある
夏の夜蛍を明かりに散歩する
夏の夜虫の声でもすずしきかな
夏の夜祭りの屋台の金魚たち
熱帯夜
熱帯夜クーラーつけよか どうしよか
盛夏、夏旺(さか)ん
真夏日に汗をかきかき<カレーうどん
目の前の醜女に殺され金取られ 真夏の池の水死体かな
暑し
梅雨が去り、焼ける陽射しと、この暑さ
暑い日の髪かき上げる女性みて 心安らぐ暑さ忘れる
風が吹く暑い日差しも気にならない
暑くなり頭の中はかき氷
暑すぎる今日のこの日を忘れない
あーあついこうも暑いとやる気でん
アスファルト暑さをいっそう暑くする
暑い暑い虫も眠れぬ熱帯夜
暑き夏狂い人出てただ見てる
暑い夏身体潤すアクエリアス
涼し、夜涼
涼しい風しおのかおりが風とともに
暑くとも夕暮れ涼し虫の音(こえ)
夏の頃冷を求めに堤防へ
夏の果、夏尽く、夏惜しむ
夏がすぎプールの水は緑かな 夏のプールのシーズンもおわり、使わなくなったプー ルの水が緑色になっている。
夏がすぎる なお暑さが残り秋の気配も
夏過ぎて思い残すはただ一つ 浜辺に行って水着見たかった
夏終わりタンクトップの季節終わりました
夏終わり本格化したもう暑かな
今年の夏の暑さがじりじり終わりがけ
夏終わり後期が始まり夏本番
夏終わり残る暑さに夏おしむ
夏終わり秋の入り口待ちきれない
夏が過ぎあっという間にもうテスト
暑い夜の虫の音こそが夏の終わり
夏終わり松茸さがしに旅に出る
過ぎた夏もう待ち通し来年(つぎ)の夏
秋近し、秋隣(あきどなり)
秋近し かすかにきこえるせみの声
秋を待つ自分の片手にカキ氷
秋近く食べ物うまくよく太る
秋近くサンマの季節魚嫌い
山々がほほを染め出す秋近し
夏の日
雨降らず日射しが強い夏の日々
夏の日の木もれ日昼寝最高だ
夏の日に献血断われ汗が出た (編者)「誘われ」か「断り」の書き違い?
夏の空
夏の空大きく育つ積乱雲
夏の空サンサン日照りまぶしいな
比例する私の心と夏の空
夏の空蒼天に広がるキャンバス
夏の雲
見上げれば青き大海白き雲
雲の峰
そびえ立つは入道
大きくもいつかはきえる入道雲
この暑さソフトの入道おいしそう
夏の風、夏嵐
夏風に吹かれ思う海行きてぇ〜
南風(みなみ、みなみかぜ)、はえ
雨上がり青葉をゆらす南風 (笹野義貴)
梅雨、黴雨(ばいう)
つゆになりじめじめしていてきもちわるい
五月病治ったと思ったら梅雨がきた
日曜日家でゴロゴロもう梅雨か
台風来雨降り暑き梅雨は入らず
梅雨の時期わずかな晴れ間に釣りに行く
梅雨の日の高い湿気もまたあはれ
雨の日は木々の緑も青々と あぁ待ち遠しい梅雨の訪れ
雨上がり光射し込む梅雨の朝
梅雨時にいつしか顔出づ若葉かな
梅雨近し洗濯物が泣く季節
梅雨が来る今年は何本傘買うか
梅雨時期に傘屋が儲かる吉見町
朝別課早寝早起梅雨止め
梅雨時の降りしきる間(ま)のさみしさよ
梅雨となり初夏の花火中止する
梅雨前に遊びつくして夏を待つ
空見ると梅雨通り越す季節だな
梅雨前線追い越してみよ季節風
梅雨を抜け今夏へ向き飛びたつ日
キス釣りの予定もたてれぬ梅雨のころ
露の時期恵みの雨で花喜ぶ
梅雨の朝紫陽花開きて蛙一匹
梅雨となりジメジメしてきてああいやだ
露がきて外にお出かけ減りそうだ
梅雨空とにらめっこする子供たち
胃や腸が真剣しょうぶ梅雨の時期
梅雨時やカビとあらそうデスマッチ
梅雨の時期洗濯のチャンス狙ってる
梅雨なのに雨降らずして大丈夫?
春が過ぎ夏を呼び込む梅雨の雨
梅雨すぎてサンサン輝く夏が来る ヨロシクm(- -)m
梅雨がきて外にも出れず本を読む 雨が降るたび知識も増える
梅雨過ぎて釣りのシーズンやってくる
梅雨すぎて台風すぎて晴れ間さす
梅雨が来て、台風きたらお手上げだ
火の国に雨が降るのは梅雨のせい
梅雨の雨しとしとしとと心にも降る
梅雨になり喜ぶ生物もまた多く 苦するものは人だけかもしれぬ
梅雨の朝 雨音の色聞き起きる
梅雨の時期湿度が高くいらいらする
あー梅雨だ 夜、蒸し暑く、汗びっしょり
雨が降りぬれたら寒いな梅雨の夜
梅雨になり洗濯するか迷う今日この頃
梅雨の日はじめじめしてて服かわかず
梅雨時に部屋干ししたらやなにおい
梅雨時は洗濯物がたまってる
晴れの日はどこみても服つゆだから
梅雨入り運が逃げてく雀荘で
梅雨の海晴れても海水濁ってる
梅雨の海濁った水が鏡となる
梅雨なかばキノコがはえて腹満ちる
青々と梅雨のあいまに見える空
梅雨休み晴れ間の空に白い空
つゆだけどひささかぶりにいい天気
ゆううつなつゆがおわればなつがくる
梅雨くれば鉄の単車にさびがつく
梅雨時はいつもじめじめいやだなあ
梅雨時の洗濯物はかごの中
梅雨なかばふとんほしたらぬれてもた
梅雨中ば晴れ間の日々に夏先どり
梅雨の時期通り過ぎない日本列島
五月雨(さみだれ)
五月雨の若葉にしみる青々と
五月雨がますます気分を悪くする
五月雨で俺の気分も雨のち晴れ
五月雨や朝別課つぶしてありがとう
五月雨やかえる唄いて雨降らす
五月雨やカエルの声と大合唱
五月雨思へどつづく梅雨かな
五月雨は俺の頭を悩ませる。 (湿気による天然パーマの悪化による)
五月雨の雫集めし水たまり 海に集えや大河となりて
夕立
夕立に洗濯物が泣きじゃくる
夕立ちで夕日が見えぬもどかしさ
夕立ちが降り続けてる僕の心
虹
せせらぎに木漏れ日降って虹の川
にじが出る心和む梅雨時も
雷
雷鳴や秋を告げたる鐘の音
ゴロゴロと雷おちた へそ守れ
カミナリξ おへそとられる ゴロゴロ (編者)カミナリとゴロゴロの絵文字は代用および略。
雷がこわくて勉強手につかず
雷の光がてらす僕の道
雷が二つに分つ心と空
五月闇(さつきやみ)
五月闇寂しさ感じ梅雨の涙
梅雨晴
梅雨の間の久々の晴れに大洗たく
五月晴
今の時期晴れは晴れでも五月晴れ
雨降るの忘れたような五月晴れ
五月晴れ気持ちいいけど暑すぎる
五月晴れ誘惑に負け居眠りを
五月晴れ遊びたいけど授業だよ
中島の講義はいつも五月晴れ (編者)ありがとう。
空高くトンビ舞う空皐月晴れ
五月晴れ裏海潜りでまだ寒い
五月晴れ草木や花はのびやかなれど 俺の頭は五月病
夕焼、夕焼雲
夕焼けのおそらに浮かぶシャボン玉(マキティ) (編者)ネコちゃんのイラスト略 沈みゆく西の夕日は淡い朱
夕焼けて雷多き今日このごろ
夏の川
蒼翠(そうすい)を流れ涼しき夏の川
やめよかな飛び込もうかな夏の川
夏の川多くのカがわきかゆくなる
夏川に落ちる人々阪神ファン いつまで首位がつづくだろうか
夏の海、夏の浜
竜王山頂上から望む夏の海
山水の清水の流れ夏の海
ギラギラと日が照りつくす夏の海
幾重にも光り輝く夏の海
満天の天の川がキラキラ夏の夜海
暑い日の青く広がる夏の海
夏の海青々としてきれいだな
若者が波のりしてる夏の海
子供たち浮き輪かつぎて夏の海
せみがなき夏の海辺ですいかわり
ちへいせんヨットがうかぶ夏の海
夏の海ボート漕ぎ出し鱚釣りへ
浴衣来てビール片手に夏の海
寄り添って二人の軌跡夏の浜
夏の海裏海行ったらゴミ拾い
砂浜ではしゃぐ子供減ったよね
夏の波、夏涛(なつなみ)
夏休みはやくこいよとあせる日々
夏波の乗船実習どうなるか (沈ぼつす。)
卯浪
浜に寄る卯波が釣人を誘惑す
清水
輝きて川のせせらぎ山清水
山の中清水を見ては心休まる 山を登っている時に、清水を見つけると心が安ま る。しかも、なぜかしら元気が出てくる。
山陰で小川に湧き出る清水かな
石割れて水がちょろちょろ清水かな
清流の源泉の岩こけむして 目をも潤す岩清水
岩清水心潤す水のこえ
夜になりすずしささそう岩清水
汚水にて清らかならず今清水
透き通る君の瞳の山清水
清水市 前は伊豆空には富士山清水です
清水でメタルスライムも一撃さ
清水で一撃かなFFのボス
今日もまた学校来ない清水くん
ときめいてゲームに恋する清水かな
オイラの清水 ギンギンに冷えたJETBEER(ジェットビア)
滝
止めどなく流るる滝に止まる時 訳:流れ続ける滝の美しさに思わず、見とれてしまう 様
壮厳と流れ落ちくる滝の水
滝壷に勇気を出してダイビング
我が心今また清め滝に打つ
川の鯉滝を昇って龍(たつ)となる。
滝目指し川をのぼるがダムしかない
滝の下マイナスイオンで健康体
夏休
海に出てみんなで泳ごう夏休み
夏休み庭でみんなですいかわり
ヒマワリの笑顔かがやく夏休み
梅雨あけて早くこいこい夏休み
夏休み来るといいな夏休み
夏休み ああ夏休み夏休み
夏休みああ楽しみだ楽しみだ
夏休み待ち遠しいけど予定なし
夏休み部活に励みあせ流し 筋トレしすぎて肉離れ
あと少しかぞえればそこに夏休み
なつやすみ年を負っても変わらない
夏の海、夏の山に夏の川 増える計画、足りぬ夏休み
早すぎる!!あと一週間で夏休み
気が付くともう夏休み梅雨なのに
夏休みああ楽しみだ帰りたい。
夏休み二十歳の今を満喫だ
夏休みバイトの時間金ためる
夏休みバイトで予定がうまってる
夏休み
夏休み今年は冷夏だ寒かった
もう終わりあっという間の夏休み
夏休み実習終わり花が咲く
夏休み最後の海はクラゲだけ
夏休み遊んだようで遊んでない!!
夏休み海にも行けず思い出なし
ゆううつな君といわれた夏休み
夏休み続け続けと思う今日このごろ
あ〜夏休み!!TUBEの歌で夏心
夏休み宿題いっぱい残ってる
帰省
ふるさとは帰ってわかるサイコーだ
更衣(ころもがへ)
衣替え夏服にしたがまだ寒い
浴衣(ゆかた)
浴衣着て右手に金魚左手うちわ これぞ和の娘
半ズボン
小学生夏冬ともに半ズボン
海水着
水着のあと並んだ背中は水泳部 部活の人で温泉へいくと水着のあと すぐに水泳部だとわかられてしまう。
青い海水着のギャルが光ってる
海に飛び気付いた頃にはノンカイパン
土用鰻(どよううなぎ)
七厘焚きウナギを狙う土用の丑(うし)
麦酒(ビール)
生ビール枝豆片手に「もう一杯!!」
氷水
休み明けそろそろ恋しいかき氷
春過ぎてスイカとソーメンかきごおり
わたあめに金魚すくいにかきごおり
かきごおり夏はもうすぐまちどおし
泳ぎ終わり一気にかきこむかきごおり
店行けば食べろ食べろと呼ぶアイス 暑くなって、スーパーなどに入ると必ずといっていい ほどアイスを買ってしまう。
心太(ところてん)
ところてんどこまで食べてもところてん
蚊遣火(かやりび)
あぁー臭い蚊取線香夏想う
冷房
六月にエアコンつけると寒いなあ。 (解説)エアコンをつけられてふるえています。 でも、つけないと暑いかもしれない。
暑い日にクーラーつけて腹こわし
あついのにクーラーつけれず あっついなー
団扇(うちわ)
あつすぎてうちわをあおぐ手があつい
扇風機
暑い夏貧乏人には扇風器
扇風機足で使われ狂い立つ
名残惜し部屋の片隅扇風機
風鈴
ふうりんだ風がふくなりうたいだす
夏が来るちりんちりんと風鈴が
日傘、パラソル
白日傘浜辺は風の潮湿り
避暑
朝霧に別世界かな避暑の朝
納涼(すずみ、なふりやう)
蚊に刺され夏の夜空に夕涼み
ボート
ボート漕ぎ静かな海面にオールあと
ボート漕ぎ潮に流され魚釣る
君と漕ぐあいのりボートまっすぐに
ボート場男の見せ場と燃える純 (編者)あんまり使いすぎないように!
ボード手に荒波向い波に乗る
泳ぎ
青い海泳げばもっときもちいい
夏がきてきれいな海で泳いでる
泳げるがプールだけです海はダメ
バタ足でいっきにおよぐいきつぎなし
防波堤飛び込む速度は3ノット
浪の中泳いで流されサザエ狩り
クロールのあの頃なつかし水泳部
川に行き泳ぎに泳いだ幼稚園
泳ぎ苦手海技実習どうしよう
遠泳でサメが泳ぎて我逃げる
海泳ぎ平目の上を平泳ぎ
プール
夏日和プールで泳ぐ気持ちいい
プール後は日ざしと風がドライヤー
夏の日で冷たいプールが天国に 今までプールの水が冷たくて入るのがいやだったけ ど、日ざしがあつくなってきたのでプールに入ると 気持ちよくていいといういみ。
あっちっちっ葉月の昼はプール曜日
海水浴
夏の日の暑さしのぎに海水浴
海水浴クラゲにさされいたいです
花火、煙火(はなび)
空中(ちゅう)を舞い黒に消される夏花火
初花火はかなくおわる前海で
夏花火夜に消えゆく恋ごころ
今年こそ関峡花火に行きたいな
汗
長そでは少し汗ばむ昼下がり
汗くさささ縦列階層海男 チャラけた男で海守る? (編者)「さ」が一つ多いのはわざと?
夏の日の白いTシャツ光る汗
日焼
日焼けしてひとかわむけて夏の肌 水泳で外で泳いで日焼けをして、かわがむけて、夏が 近いと実感したという意味
水大生日焼けサロンは不用です
昼寝、午睡
夏の午後昼寝はなんと気持ち良い
夏の風邪
かぜひいてハナがじゅるじゅるトまらない
ゴールデンウィーク
もう少しゆっくり休むぞ三連休
金の週なんで授業があるんだろ
連休の人波とめる新型肺炎
連休日のコートの上は真夏かな
子供の日
子供の日子供に戻って鬼ごっこ
鯉幟(こいのぼり)
見えゐづる夏の訪れこいのぼり
こいのぼり見ればそろそろ誕生日
祭
太鼓鳴り御輿暴れる祭りかな
まぶしいなほたるに花火夏祭り
ぼんおどり音がきこえる夏祭り
友と行くはずむ気持ちで祭道
夏祭今年は彼氏と浴衣着て
わっしょいと血がにえたぎる夏まつり
夏祭ほてった体に缶ビール
なつまつり当たればうまい りんごあめ
にぎやかに金魚をすくう祭りの夜
御輿やら母ちゃん担いで早二十余年 飲み屋で担がれボトルをキープ
祭凧大空高く我が故郷 (浜松まつり5/3〜6)
故郷からなつかしきにおい肥後祭
過疎化にて子ども少なし夏祭り
夏祭盆太鼓の音に魂集まる
前夜祭すでにこころは本祭
夏祭夜空に響く太鼓の音(ね)
縁日の光り眩しい祭りの夜
妖しき気漂う景色祭夜
祭火に誘われ歩くおれの影
夏祭警官殴ってブタ箱へ
楽しくて寂しさの増す祭のあと
夏祭終わるとさみしい静けさや
何もかもやっても、できても祭のあと
夏祭り行くやついなくてひとりきり
夏祭ヤブ蚊のせいでだいなしさ
祭だと地元に帰るすごいやつ
お祭りのタイコの音が懐かしい 仕事でつかれたサラリーマン
幼き日御輿担いだ祭かな
夏歌の祭りに合わせて夏みかん
海開(うみびらき)
海びらきまだ肌寒い水の中
水大生二ケ月早い海開き 一部の男子
暖かくなり海鳥が鳴き始めると そろそろ海開きの季節かな (健太心の俳句集より)
台風来テンションあがり海開き
海開きちょっと開くのは早いかな
父の日
父の日に高級釣竿プレゼント
父の日に何も買わない娘(やんも)かな
お父さん毎月仕送りありがとう
雨蛙(あまがへる)
雨滴夜の田んぼにあまがえる
雨降って地面を見ればカエルゲコゲコ
時鳥、子規、杜鵑(ほととぎず)
かすみにて雲にとどけよ山ほととぎす
鮎(あゆ)、年魚、香魚
鮎を獲り夏がきたかと思うかな
夏休み あゆ釣りだけに二十万十川
長竿で釣った鮎のうるか美味
鮎を釣り鮎にミソつけ田楽食う
夏の鮎塩焼きにするとおいしいぞ
清流で心和ます鮎釣りで 釣ってすぐ食う鮎せごしかな
鮎を焼き隣りに置くのは冷酒かな
岩魚(いわな)
滝壷の影に光る目大岩魚 主と呼ばれる程の岩魚は釣り餌には決してかからな い。滝壷に落ちてくる昆虫だけを用心深く補職する ため。
山女、山女魚(やまめ)
水の音に心を通わせ山女釣
渓流で自然と同化し山女魚釣り 岩魚や山女は人影が見えただけでかくれてしまうので 回りの岩や緑にとけこんで釣らねばならない。
山女釣り川のせせらぎ割りにける
金魚
町中に夏を呼び寄す金魚売り
金魚すくい二人で歩く夏祭り
夏祭りかわいいなぁと金魚見る
金魚バチ祭りの夜だけ大にぎわい 訳:金魚すくいで持ちかえった金魚は家にもち帰ると すぐに死んでしまい、まれにタフな奴だけが残る。
水の中きれいに着飾り舞う金魚
黄金の光をはなつ魚模様
鉢の中金魚の口の半開き
祭りにてとった金魚は腹浮かす
金魚すくいすくった魚いらないよ
熱帯魚
映画見て欲しくなったよ熱帯魚 (編者)チョウチンアンコウみたいな熱帯魚? のイラスト略。
熱帯魚華麗に泳ぐ小さな体
熱帯魚色とりどりにえがいてる
月光で光り輝く熱帯魚
鯖(さば)
曇り空わずかな光に鯖鱗
鯖かかり波紋とともに沈む浮子
もう20歳鯖と一緒に腐りつつ
鯖が食べたいおいしそう
鯵(あじ)
群をなし一生懸命大(こ)ゆる鯵
アジともににぎわうはとば いいかおり
さんさんと照る陽(ひ)に染まる 黄金(こがね)鯵
のどちんこささっていたいあじの骨
アジのアジアジアのジ味なアジのアジ (編者)最初の11文字が回文ですね!
アジの群見つけて助かる食費かな
アジとサバどちらもおいしい大衆魚
鱚(きす)
砂浜にパールピンクの鱚が舞う
晴れた日に鱚を泳がせ鮃狙う
プルプルと鱚のあたりが釣り竿に
鱚釣りと共にひかれる波の音
吉母港白鱚狙う水大生
水大生朝も早よからキスを釣る
日曜日日がな一日鱚を釣る
べら
べらを釣りその姿に虹を見る
水面で狙い続けるあおいそめ
飛魚、あご
若狭湾イカ釣りの灯に寄る飛魚 日本海でイカ釣りをやっていると舟の明かりにたくさ んの魚が集まってきて、飛魚も船の周りを飛んでいた ことがあります。
虎魚(おこぜ)
虎魚釣り背鰭に注意針外す
虎魚釣り生かして逃がすむずかしさ
穴子
穴子づりつりあげてみるとウミヘビだ
香ばしいアナゴの蒲焼きおいしいね
章魚、蛸(たこ)
海に行きたこの卵をget'sだぜ (編者)僕にも一度見せて下さい!
蟹(かに)
河本が川元さぐりモズクガニ
水母、海月(くらげ)
カミナリに重ねうかぶは くらげかな
蛍(ほたる)
てんてんと川辺にただようほたるかな
帰り道ホタルとびかう西田川
蛍みて初夏を感じる夕暮れに
蛍舞い曇天の夜に無数の星
夏の夜をそっと照らすホタルかな
新月の夜ほたるの火がまぶしきかな
川沿いを無邪気に遊ぶ蛍の灯
川岸にホタル飛びかうあぁ無情
一匹で光るホタルは何思う
夏虫の光を放つ蛍虫
夏の夜の蛍飛び交うここ吉見
暗闇にふと現れた小さな灯 沈んだ心優しく照らす
蝉(せみ)
夏になりそろそろセミが鳴くのかな
暑い日に気付いてみれば蝉の声
気がつけば日がながくなりせみもなく
せみのこえ やむことのない なつのごご
汗かきてミンミンとなくせみの声
晴れた空セミまで泣いている暑い日々
滝の音に負けじと鳴いて蝉の声
セミが鳴きテンション高まる我が心
蝉の声一足遅い夏が来た
蝿
やれぶてや蝿がてをする足をする
蚊
そろそろだ泣くほどかゆい蚊攻撃
ぶんぶんといらいらする かの季節
蚊の野郎血〜吸〜たろかこの野郎
雨の日に部屋に入った蚊とかくとう
騒いでるまつわりついてくる元気な蚊
蚊がウザく鉄パイプ投げ物壊ス。
あつくなり かゆくてねれぬ かあころせ
朝起きて目の前見たら真赤な蚊
この暑さも夜になれば生きやすい 蚊飛びまわるな寝床の耳元
赤いあとかゆい手足は蚊のしわざ 梅雨なのに蚊がもう出てきて半そでの手足に蚊が刺さ れたあとが多くできた。
蜈蚣、百足虫(むかで)
大ムカデおどろきあわててキンチョール
蛞蝓(なめくじ)
なめくじと梅雨はじめじめ気持ち悪い
ねこのはら なめくじつけてもちかえり
なめくじや塩をかけるぞどっかいけ
蝸牛(かたつむり)
梅雨の朝バイクでふむぜカタツムリ
紫陽花はおいしそうだなカタツムリ
かたつむりアンモナイトエスカルゴ
葉桜
花が散り葉が咲きだす今日この頃
薔薇(ばら、さうび)
美しく痛々しいなばらの花
目覚ましが鳴り続ける野ばらかな
紫陽花(あぢさゐ)
雨降れば滴が光るアジサイの花
梅雨入り紫陽花濡れる帰り道
梅雨というシャワーをあびる紫陽花達
霧雨がアジサイ包みしずく散る
紫陽花の雫垂れては一休み
アジサイは濡れる姿こそ美しい
雨粒があじさい当たり花が散る
枇杷(びは)
枇杷の色夏の太陽に染められて
若葉
木漏れ日を透かしてあおし若葉かな
若葉から新たな出発いつからでも
雨水のしたたる屋根に若葉落つ 夏ならずして力尽く君
一年生大学なれる若葉の頃
新緑
春過ぎて木々の葉っぱも緑々(あおあお)と
春過ぎて緑々(あおあお)茂った夏がくる
雨浴びてスクスク育つ緑たち
風そよぎみえる景色は緑色
若草の緑がまぶしい若草山 (奈良県)
ボート漕ぐ水と緑に囲まれて
茂り
草茂みベースボールの道白し
松落葉、散松葉
松落葉砂に埋もれる時計針
向日葵(ひまわり)
夏が来てひまわり咲くのが待ちどおしい
茄子(なす)
なすなるも一つのみでは腹肥えぬ
蓮(はす)
過去想い別れを告げる蓮の花
黴(かび)
悲しいね食べたご飯がカビっぽい 梅雨時の食品管理は気を付けないといけませんね。
梅雨明けろ早くしないとカビで死ぬ
暑すぎて家にカビが大繁盛
授業
めっちゃおもろかった! (編者)きっと文学の授業のことを言っているので しょう。ありがとう!
待ちぼうけ亀を助けに浜へゆく いまだ出てこぬ悪ガキと亀
浦島の昔話はもうたくさん (編者)すみません、そう言わず聞いて下さい。
雨上がり講義にでれば夢うつつ そのまま座席で涅槃に入る
授業終え額に残る赤いあと 授業中ついつい眠ってしまったことが頭についた赤い あとで分かってしまうことを表した。
休講日嬉しさあまり釣りに行く
文学は奥が深いな楽しいな (編者)本当でしょうか。そういってもらえると嬉し いです。
良い天気眠りを誘う四限目
香水の香りただよう31(さんいち)教室 水大かなりかわったな
まだいるよタラッタタラタ叫ぶやつ
前期試験ドイツ語試験が心配だ (編者)安心して下さい。ダメだったら再試がありま す。
ヨーロピアンネクタイでなくヨーロピアン 注:中島先生の服そうより (編者)一度ステテコで授業をしたい。その時には、 学生は浴衣姿できてほしい。
クーラーの設定温度が低すぎる
寒すぎて体のふるえが止まらない
雨が降る中授業に行こうよ傘をさして
騒音が人で異なるスキール音
心地よい光をあびて眠くなる
ああ眠い昨日の夜に飲んだから
水大の去年の部屋はサウナだね (編者)今年から教室にクーラーが入りました。
学生生活
海の紅たえず跳びゆくかもめの絵
岩登り飛ぶ鳥下に見下して 握る汗も乾く恐怖
ジメジメといやな暑さといやな雨
金曜日明日になれば2連休
トリヤマに期待を込めてます一投
実験のレポート出すのめんどくさい
いやし系あなたを見てるトルマリンゴ
暗闇に爆音犇めき風を切る
顔黒(がんぐろ)だ僕の好みはヤマンバだ
「さつま人いかにやいかに 刈萓の関も鎮さぬ、御世と知らずや」
夫(ソ)レ警察ハ国家平常ノ治療ナリ (編者)どこかからの引用でしょうか?
太陽が消えないかぎり俺も消えん
下関あ〜くそ田舎吉見町
早朝にひしひし感じるイオン感
もうきたか、雨のやまないやな季節
くもり空コンクリートと同じ色
目が覚めて時計を見たら十時半
雨の日は学校に来るのきついです
にわかあめ木の下過ぎて足早に
雨模様水中からは無数の和 雨の時にプールにもぐって水面をみあげると雨の1粒 1粒が和にみえる。 (編者)「輪」と間違えて「和」と書いたのでしょう か。それとも、これでいい?
月あかり一筋の道海の上
新月の何より深い夜の海
風に流され波に呑まれ漂う藻
西田川濁りし中にも息吹かな
水面に波紋ができるふかせ釣り
雨ふれば学校に行かない水大生かな
行ってきます うらやましいぞねこねてる
マイブームまっちゃアイス世界一
ツトムくん、君の笑顔に乾杯だ
一人酒やけに進んで二日酔い
夜が明けて我が一物天井貫く
雨続き日に日にたまる洗たく物
川が好き水大生は海が好き
前海に暖かい陽が差し込んで 砂底に動くヒラメの幼魚
ガッポリもうけて死ぬまで生きても 栄光なんて言えない
水急ナレバ魚住マズ政治苛ナレバ人就カズ (編者)どこかからの引用でしょうか?
世の中の人は何とも伝はばいへ わがなすことはわれのみぞ知る (編者)どこかからの引用でしょうか?
新世界一人旅立つ下関
青い空私の頭も青い空
晴れの日は空晴れ渡り青々く ぽかぽか陽気気持ちがいいな
いい天気することがなく散歩する
窓をあけ虫の声がBGM
五月蝿いと最近感じる虫の声
今日の夜山へ狩りでも行くべかな
ほろほろと泣きそで泣かない夜の雲
闇に咲く七色の花足止まる
暗き夜に車盗られて暗夜鬼行
朝起きて体が起きない二十代
はらへったいつなんどきもはらへって
風吹いて元気にゆれる洗濯物
スパゲッティくる日もくる日もスパゲッティ
水大の犬が飯をたかりにくる
もういやだこんな生活たえられない
へこんでも頑張る気持ち大事です!!
静寂な海の底に沈みたい
いつの日か鳥のように旅したい
身は土佐に心は阿波にとどまりて 玉の真柱撓むべきやは (編者)どこかからの引用でしょうか。
青空に高く飛び立つとんびたち
土曜の昼家が空を飛んだ吉見の風
釣り日和船がわきから吉母港
紋甲イカ墨で染まる室津港
夕なぎに光る柱の黒い影
バーベキュー楽しみだったが悪天候
海のあお美の源は地の恵み
石段でギター弾き風が伝える
池袋山なんてないさ池袋
午前4時目が覚めたのでゲームした
五時起きて二度寝をしたら遅刻した
朝起きて時計を見たら10時半
新聞の勧誘する人2度もきた
献血車乗車の後に貧血者
強風でテニスしてたら魔球でた
強風だ僕の体重なら安心と 思っていたらその通り
朝起きて眠たいけれど米見ると ぱっと目が覚め気がつきゃ5杯目
昨日からバイトがはじまりウッキウキ
食堂でバイトしていて思うこと 「ごちそうさま」 つくってないけどうれしいな (ほとんど下膳台なのに…)
生きていて最近全然刺激ない
俺の未来吉見に監禁シンドローム
晴れた日は修行にでよう豊田湖へ
ドブ色の排気を流し呼吸器不全
船を沈めたその償いは金を取らずに国を取る
政治家の下手な言い訳景気落つ 曇りの日のツバメのごとく
今日をはじめと乗り出す船は 稽古はじめのいろは丸 (編者)どこかからの引用でしょうか?
ままよ三升樽横手に下げて やぶれかぶれの頬かむり (編者)どこかからの引用でしょうか?
記念日が無いこの月(つき)空(そら) 疲れ模様
雨止んで天気が良ければ気分良し
吉見では回りを見れば山と海
砂浜に映える白影美人月
耳もとで闇夜に響く翼の音
最近は本が読みたい季節です
乾燥剤二つも置くと喉乾く
古池や俺が飛びこむ水の音
春おわり水あびをしてかぜをひく
そろそろだ青物ジギング大捕物 青物(アジ・サバ)
水大生主食は大きなブラックバス
おとといも昨日も今日もうどん・そば
えびふらい名古屋弁ではえびふりゃ〜
カステーラ長さき県の人気者
雨が止み空晴れ渡り気持ちよく そんな夜には酒を飲むべし
帰宅してドアを開ければサウナ部屋 梅雨がきて、冷房のない自分の家はサウナのようにむ し暑いことをあらわした。
星怒り草原自然を食らいつく 今のセ・リーグの状況です!!
はりきって高いヒールのサンダルで 気分は十代ほんとは痛い
変化ない日々を過ごすも時流れる
風に乗りただ流されて旅する雲
水落つる時を知らせる雨の香
切りたての髪で遊ぶ海の風 髪を切ったばかりなので、長かった時よりも風にふか れるとよく髪がゆれるのできもちがいい。
下関潮風吹くから鉄さびる
水不足香川県民ため池だ!!
日光がギラギラまぶしい季節だな
じめじめと心(身)体ともに不快かな
長々と続く雨音カエル鳴く
なぜだろう天気予報が当たらない
天気予報信じた私がバカだった (編者)雨と傘のイラスト略。
夢がさめ朝日をあびてうつつかな
やる気なしはやくもきたか夏バテが
梅雨だけど学校に来たよ久しぶり
休みあけ帰ってきたら、友なし
レポートの提出期限早すぎる
キーパーと息が合わずに自殺点
芝の上いろんなドラマが舞い降りる
投げ釣りのふりぬく瞬間気持ち良い (感想)釣りしたいなー。
とんでとんでとんだのはだ〜れ
雨続きせんたく物がかわかない
孫悟空センズ食べ過ぎゲリ気味だ
親知らず抜きつ抜かれつ歯痛みし
人ゴミでざわめきられど雨の音 (編者)「られど」と判読しましたが?
青の道飛ばし足りてヤン車で (編者)?できればきれいな字で書いて下さい。
かなりいいすごくいけてるくろせさん 感想、Kさん!最高!!
日本の経済成長も梅雨入りか? (もう氷河期かも!!)
風まわり生気集めて天を切る
雨の日の日が沈む空目に見えず
雨が降り竜王山は霧の壁
雨続きたまの太陽気持ちいい
海の中水着はだけてあらよっと
嵐来る学校休みでうれしいかな
雨降って明日は学校休みなる
風が吹き波が荒れると気持ちイイ
アメザーザー明日はお休み木曜日
雨降りは色とりどりのかさが歩く
長雨にシトシトたれる水の音
アメが降るくつのなかにもアメが降る
アメのなか電車待ちまだこない
雨が降り酸性雨が天敵だ
シクシクとやる気がうせる六月雨
雨のなかくらい気持ちと空の色
雨がふり、ダレる季節にダレる空
部屋干しじゃいつまでたっても生乾き
この季節お世話になります湿気取り
牛乳をミルクと言って笑われた (編者)ドイツ語では「ミルヒ」Milchと言います。
繁殖は雄と雌とのコロシアム
オスになり性欲わくとメスとやる
あしたになあれあしたになあれ 今日もおもう
悲し時友達いたらうれし泣き
苦労する身はなに厭わねど 苦労し甲斐のあるように
医者の顔に雀がとまる とまる筈じゃえ やぶじゃもの (編者)どこかからの引用でしょうか?
100キロを歩いてみると30時間 単位がね相当ヤバイの私は 梅雨が来て食パン殆ど青パンに 私は俳句好きではありません わたくしはわたしの道を進みます
大風の人も気にせず大街道
予報晴れ吉見ミラクル雨が降る 吉見では天気予報どおりにいかないことがある。
鳥の中ぐるぐる回る鳥のフン
海の青、永遠に続くその広さ
水泳部人より少しまっくろけ
青空を見上げた水底5メートル
海上がり照りつける日が身にしみる
波がでてボードもってそうなんか
波打ちぎわ名知らぬ魚泳ぎけり
川底の未知の暗闇すくいけり
スイミー (編者)オコゼのような魚のイラスト略
かむほどにうま味広がるアオリイカ
つかの間の洗濯のチャンスのがすなよ
冷蔵庫開けると床が水びたし
ノーマットおいとくだけでかがおちる
ぜいたくやその代償は大きけり
新しい宝を見つける吉見路よ こんな田舎の吉見でも、学ぶことは実に多いもので す。
「世の中の久は何とも云はばいへ わがなすことはわれのみぞ知る」 (編者){久」と読みましたが、ひょっとして 「人」?
徹夜して一日半分寝て過ごす
だいじょうぶと油断してたらノーマネー
友達とカラオケ行ってやつれ気味
この季節洗たく物かわかない
どんよりとしずむ心と暗い空
ああきつこんな生活もういやだ
北海道行ってみたいな北海道
雨の中自転車通学びしょ濡れで 一限目からもう疲労
潮風に吹かれてさびる我が車
海の潮暑さも近く海のかおり
晴れ続き海の近くに感謝する
長い雨少しおやすみ日光浴
いいにおい昔を想う草香り
久々に光にあたり光合成
キラキラと輝く海と輝く笑顔
波の音遠いふる里思い出す
雨ふるも潜る日つねに晴れとなる
魚つり大物跳ねるうきのそば
魚釣り強くひくひくビッグバス
ドンコの父頭上の卵守りけり
波紋から流れ伝わり水藻泳ぐ
フセインはタイマンすれば勝てたのに
下剋上(げこくじょう) 上司がぐちぐち鳴かぬなら 鳴かせてみようオチョボ口
人生よより大きな我を探す旅
悲しさを洗い流すような雨
雨がふりきりがはれたらジブリの世界
雨ウザイ降ったり止んだりどっちだよ
さっぱり晴れわたらないもういやだ
前線が日本列島から離れない
ゴーヘイゴーヘイゴーヘイサー
バイト中好きになるのはお客さん
深緑やお茶はやっぱり伊藤園
洗濯をだいなしにするにわか雨
やっと晴れ干した洗濯物また濡れた(ToT)
グレムリンピロヤリ過ぎて氷点下
オルガがカラミティを駆り空を駆ける
暴前自失 僕は今 自信(しじん・プライド)(眼がね)を失くし のび太くん (編者)面白い当て字ですが、正しくは「茫然自失」 です。
ムキムキと筋肉を付けケンカして モヤシに負けてコンクリート漬け
おと姫やいつになったら会えるのか。
七夕 今年こそ願い叶えと祈りけり
星空へ笹のトンネルくぐりぬけ
詩
請ふ君よ(仮題) 請ふ君よ狂風陰雨の夜 飄々として魂魄長天を繞らん (編者)どこかからの引用でしょうか。
胥山秋冷ややかにして(仮題) 昨日一人を殺し 今日一人を殺す 君家、一口属鏤の剣 忠臣をして相逐うて死せしむるに忍びんや 忠臣死す 美人驕る 姑蘇台上、月輪高し 君王 沈酔す深宮の裏 胥山秋冷ややかにして風涛泣く (編者)どこかからの引用でしょうか。
ケヤキ(仮題) 大きなケヤキに触れるとゆっくりと吸いこまれた。 私の体を木は洗い流し、魂をまた送った。 そして、新たな生命を木は地球に送った。 私は人から新たな生き物になった。 そして、気づくと私はケヤキの隣りに戻っていた。
人は武士(仮題) 人は武士 気概は高山彦九郎 京の三条橋の上 はるかに皇居を伏しおがみ 落つる涙が加茂の水 (編者)どこかからの引用ですね?!
送別(仮題) 送別す東山の下 情を含む杯酒の中 何ぞ唯期さん晩節を 先ず着せんとす祖鞭の功 (編者)どこかからの引用ですね?!
梅雨の間の晴天(仮題) 梅雨のつかの間の晴天 雨が降ってこそ晴天の ありがたさがわかる
夢(仮題) 夢中の夢は真と作り 醒めて後、忽ち幻となる 何れの時か、大夢醒め 人生の患を脱却せん (編者)どこかからの引用でしょうか?
梅雨あけず(仮題) 梅雨あけず 人の心はジメジメと されど阪神ファンはピカピカと マジック点灯めざせV!!
天気予報(仮題) 梅雨の間 久しぶりに 朝晴れた 洗たく物干し 家を出る 帰る頃には 雨が降る 天気予報のバカやロー そんなものだな 梅雨の間
物 語
桃太郎外伝 (鬼ヶ島) 火の国より遠く離れた海の上に一つの孤島、鬼ヶ 島あり。 鬼ヶ島は四方を大渦に囲まれ、島人(?)は島か ら出ることを、島外人は入ることかなわずな島であっ た。ただ一時、満月と新月の大潮の時のみ、大渦が 消え、島には鉄を小金に変えたり、七色の着物や綿 を火喰い鳥の羽より織ることのできる特別な能力を 有した者たちが数多く住んでおり、そして、この島 に希鬼と呼ばれる島一番の織物師の若者がいた。 希鬼の織る着物はこの世のものとは思えぬ織物と 評判であった。 つづく…
(鬼ヶ島)第2部 鬼ヶ島に住む織物師の希鬼はある時、自ら織った 着物がどれほどの価値があるのかと、ふと思った。 大抵、自分が織った物は、島の者が売りにゆくのだ が、売り先は決まって竜宮城に住む乙姫様か、月に 一度満月の夜に月よりいらっしゃる、かぐや様にし かお売りしていない。希鬼は島主に相談した。 「私が織った着物や反物をどうして私が売りに行っ てはいけないのですか。」 希鬼が島主にそう言うと島主は答えた。 「お主は世の中を知らぬ、島を出ればかならず後悔 する。」 しかし、希鬼は反対されれば、されるほど外の世 界が気になっていった。 そして希鬼はついに島を出ることを決めた。 ある満月の夜、島から出る船の船底に身をひそめ、 とうとう島から、大きな期待と一緒に出発した。 (編者)満月の夜の船出のイラスト略。小説も入っ て、水大歳時記も充実してきました。続編を期待し ています。
(鬼ヶ島)第3部 希鬼は外の世界へ大きな期待と一緒に出発した。 ある晴れた朝、町の市場では行列が出来ていた。 希鬼は島を出る時に自ら織った反物をいくらか持っ てきており、それを町の市場で売り出すと、みるみ る内に売れてゆき常に完売となった。希鬼の織物は 不思議な光を放ち、その金とも銀ともいえぬ色は多 くの人を魅了した。
ある日希鬼は領主の館にまねかれた。 そして領主は希鬼に反物を百反、着物を百着を織 るように注文した。 しかし希鬼は織ることが出来ないと答えた。 「私の織る物には、特別な材料が必要なのです。そ のような数を織ることは今の私の持っているものだ けでは、十も織ることはできない。」 「その材料とは何か?」領主が問いつめると希鬼は 材料について答えた。 「北山に住む狗族の毛と、南山に住む火猿の爪、そ して東山に住む火食い鳥の羽でございますが、これ 全て拾いて得なるものですので、おもむき得ること はかないません。」 しかし、それを聞いても領主は何としても織物を あきらめることが出来ず、領主は人を集め、大層な 山狩りを行い、多くの毛と爪、そして羽を集めた。 しかしそのために狗族達を死滅させてしまった。そ して、そのことを聞いた希鬼は自らの行いを恥じて 自分の故郷へ帰ることを決めた。
エッセイ
浦島太郎が竜宮城に行ったのではなく、蓬莱山へ 行った、というのは非常に興味深く感じた。僕は御 伽噺としての浦島太郎を読んだとき、竜宮城の景色 を想像してみたが、「タイやヒラメの舞い踊り」の 部分等をどうしても、ストリップ等の風景しか想像 できなかった。そんな中蓬莱山に行ったという話を 聞き、こちらの方が想像しやすかった。 子供の頃は話そのままの景色を想像したと思うの に、今となっては、どうしても官能的なものを想像 してしまう。子供の視点に戻りたいとたまに思いま す。 (編者)今後の授業展開は、そんな感想に水を差すか も知れませんが、でもぜひ聞いて下さい。
長く助走をとったほうがより遠くにとべるってき いた。 自分の夢にあきらめずいこう。
新緑の木々に落ちたる春の雨 生命(いのち)の息吹共に聞こえる 昨日の雨についての川柳です。雨にぬれた木々の 葉はきれいな緑でした。この色を見ると生命の音が 聞こえてくる奇がします。 (編者)いい句です。これは川柳というよりも短歌と いった方がいいでしょう。
友人が祝ってくれない誕生日 私の誕生日は四月二十五日で、偶然にこの水大の 創立記念日と一緒であるが、今までに友人から誕生 日を祝ってもらったことはあまりない。というのは、 四月というのは、新学期であり、新しい友人ができ る月でもある。やっと新しい友人ができた時には、 もう遅く、いつも自分が祝う側になってしまってい る。また、二十歳を過ぎると、歳をとってもうれし くなくなってしまう。
ひとときをながめてみればふる里よ 吉見に来て1年が経った。もう、ゴールデンウィー クも帰る気分にならない。いつのまにか吉見が故郷 となっていた。
「卵」食べ目玉が飛び出た「卯」月かな 僕は鶏卵が大好物で、よく玉子かけや目玉焼き、 ダシ巻き卵に、オムレツなどほぼ毎日のように食べ ています。この前もバリエーションをふやそうと、 これまた大好物な豆腐と一緒に料理してみたものの、 ひとくち口に入れたとたん、口の中の物をゴミ箱に 出していました。あれは本当にマズかった〜
眠いのは文学でなく春のせい 眠くなるのは、文学の授業のせいじゃなくて春の 陽気のせいです。文学の授業は面白い。 (編者)ありがとう。元気倍増!
少女駈(か)け犬駈け浅瀬夏となる(橋本博) 夏になって浅瀬で犬とおんなの子が遊んでいるの で、とてもなごやかな情景が思いうかびます。 この歌がいちばんいいと思います。 おんなの子と水辺はよくにあう。
少女駈(か)け犬駈け浅瀬夏となる(橋本博) 「あま色の髪の乙女」って感じの詩だと思います。
少女駈(か)け犬駈け浅瀬夏となる(橋本博) 最近、あつい日があり、もう夏かなと思うことが ある。ふとニュースで見た風景に似たものを見て、 何かいいなあと思った。
少女駈(か)け犬駈け浅瀬夏となる(橋本博) 雲一つない晴れた日に少女が半そで、短ぱんはだ しで砂浜で犬を追いかけている情景が思いうかぶ。
少女駈(か)け犬駈け浅瀬夏となる(橋本博) きれいな海が容易に想像できる。 私も犬と駈けてみたい。
少女駈(か)け犬駈け浅瀬夏となる(橋本博) ”海辺で散歩”というシーンに何故だかあこがれ るので、この歌にはそんな光景が目にうかぶ様で好 きだ。
海が又吾子(あこ)誘惑す夏の来し (掘恭子) やっぱり夏といえば海!!だからこの句にした。 もうすぐ夏です。海に行って泳ぎたいと感じました。 あと釣りもしたい。
海が又吾子(あこ)誘惑す夏の来し (掘恭子) 最近学校から帰る時、前の海で遊んでいる子供達 (水大生)がいる。こういった風景にも夏のおとず れを感じる。
海が又吾子(あこ)誘惑す夏の来し (掘恭子) これは母が歌っているが、幸せそうだなぁと直に 思った。
海が又吾子(あこ)誘惑す夏の来し (掘恭子) 目に、この風景が目に浮かんだので、ただ単に、 えらびました。
海が又吾子(あこ)誘惑す夏の来し (掘恭子) 最近は昼間があついので、私もこんな気分になる。 夕方はさむいので、プールにも海にも入りたくない 気分になるが、入ってみると、意外と気持ちいい。
水底の草も花さく卯月かな (梅室) 四月の暖かい陽気がこの文から優しく伝わってき ました。花々が咲きみだれる中、水底の草にさえ花 が咲きそうである、そんな春らしい感じがよくわか ります。 (編者)本当に花が咲いているのかも知れません。も ともと陸上植物だった水生植物のうちには、花を咲か せるものもあるとのことです。
水底の草も花さく卯月かな (梅室) この句を選んだのは、卯月が陰暦では四月という ことで、春には、陸上の生物だけではなく、水中で も、生命が太陽の光を浴びて、生長しているのだと 思ったからです。
水底の草も花さく卯月かな (梅室) 水底にまで月の光りが届いて水草に花が咲いてい るような様子だと思う。 想像できていい句だと思った。
水底の草も花さく卯月かな (梅室) 草や、草の花は、年中さいていて、農家では大迷 惑しているのでは!?
水底の草も花さく卯月かな (梅室) 水の中までも温かくなり、水中も鮮やかな色とな る。草も花さくの表現がおもしろい。 卯月かなのかなは作者の遊び心がうかがえる。
卯浪荒れ海鳴近き夜なりけり (松本穣葉子) 「卯波が荒れているので海が鳴いているかのように 荒れくるう日が近いだろう」という俳句だと思うの だが、今の心もそのような模様だと感じ、これを選 んだ。
卯浪荒れ海鳴近き夜なりけり (松本穣葉子) 4月の波が荒れていて、海の波の音が激しい夜だ という事が、思い浮かべられる。静かな波の音は癒 されるが、波の音があまりにうるさいと逆に腹立た しくなる感じがする。 (編者)新暦でいえば、卯浪は5月です。叔父さんに よろしく。
今日は感想を書きたいと想う俳句がなかった。 どうでもいいが、洗濯物がたまりすぎている。今 日こそはと思ってたが、雨だからしょうがない。明 日も、あまりスッキリしない天気らしい。 再々、どうでもいい話だが、くつがぬれて気持ち が悪い。 再再々どうでもいい話だが、出席とるときのこの 紙くらい配ってほしい。 再々々々どうでもいい話だが、今日は、サニー (近くのスーパー)に買い出しに行くつもり。(完) (編者)出席用の紙をもってくるのを忘れて済みませ ん。他の先生のプリントをちぎって代わりにしてくれ てありがとう。
しとしとと梅雨の近づく音がする 最近、雨が多く、すかっと晴れない。沖縄ではも うすぐ梅雨に入るらしい。吉見にももうすぐ 梅雨 がやってくる。
梅雨入り洗濯物がかわかない 鯖を読む 雨の日は学校への道が長く感じる。
期待するカーテンあけて青い空 朝起きた時に、まぶしい光がさしこむと、その日 は、一日中元気ですごせるような気がする。 (編者)カーテンを開けた窓のイラスト略。
去年着にスカートきつめのまま薄暑 今頃の気候になると、冬服と夏服の入れ替えをす る。 前年にはいていたスカートやTシャツを着てみる のだが、冬の間に太ってしまったらしく、きついの である。しかし、今はきつくても夏になるにつれて だんだんスカートがちょうどよくなるのである。山 口の夏は驚くほど暑く、ちゃんとした食べ物をしっ かり食べられず、飲み物とアイスで越したようなも のである。
騙されて喰っちまったよフサフグを ちょうど去年、釣った外道のクサフグを捨ててい ると、それを見ていたおじさんに怒られた。おじさ んは「これは毒ないから捨てずに食べろ」と言って、 さばき方まで教えてくれたので、5匹ほど刺身で食 べました。釣りをこちらに来て始めたので、魚のこ ともよく知らずあとできっちり毒があることを知っ た時は、よく死ななかったと思いました。 (編者)小さなフグの中には確かに毒のないものもい ますが、まちがえるとえらいことになりますので、食 べないのが賢明でしょう。
遠きほど水面も若葉明りかな (稲岡長) 川を見た時、川の横に立っている木々が水面に反 射してきれいな若葉が映っている。その川に映った 木々は遠くの方ほど、はっきりときれいに映ってい る、このような風景が思い浮かぶ。
遠きほど水面も若葉明りかな (稲岡長) 水面に反射して鏡のように写った若葉は、近くよ りも遠くで見る方がきれいにみえる。 私は桜や他の花を見るにしても、本物を見るより、 水面を見た時の方がなぜか感動します。
遠きほど水面も若葉明りかな (稲岡長) 春の水面に浮いている葉を見て自分の昔を思い出 しているみたい。
遠きほど水面も若葉明りかな (稲岡長) 新緑の目の覚めるような色はみごとだ。水にうつ る水も緑になり、きれいだ。そこに石をひとつ投げ たくなるのはなぜだろうか。
船酔はかなし鱚よく釣れながら (小汐大里) 鱚はよく釣れるというのに船酔いに悩まされると いう、嬉しくも、苦い複雑な俳句である。 俳句の中に、二つの感情、それも全く逆の感情が 入り込んでいるというのが、複雑な心情を表してい るなぁと思いました。あと、船酔いはとても苦しい です。 (編者)こういうのをアンビバレントな感情と言いま す。ついでにいいますと、ぼくの専攻しているトーマ ス・マンという作家はこうした感情を描くのが、うま いです。
船酔はかなし鱚よく釣れながら (小汐大里) きす(鱚)と書くが(喜)は、食べる喜びからく るのだろう。うまく(悲)と掛けたと思う。
船酔はかなし鱚よく釣れながら (小汐大里) 船酔になった時点で、もう後はあまり良くないと 思います。
船酔はかなし鱚よく釣れながら (小汐大里) 普だんはうれしかったり、たのしかったりするこ とでも、気分が悪いと、まったくどうでもよくなっ てしまう。 悲しいことも、わりとどうでもよくなってしまう。
若葉に目休め水面に心置く (稲畑汀子) 実家に帰ったとき、家にある柿の木に、ちょうど 若葉が出てきてて、春の訪れを感じました。心地が よく、窓を開け、ずっとその若葉を見ていました。
若葉に目休め水面に心置く (稲畑汀子) 私もときどき授業中に窓から山を眺めている。天 気のいいよく晴れた日は、今はとてもきれいな緑色 で、それを見るとほっとする。 (編者)授業をやっている方としては、少しばかりア ンビバレントな気になります。
鯖の旬即ちこれを食ひにけり (高浜虚子) 私の地元は関鯖が有名です。すごいつやがあって 身がひきしまっていて、いつもおいしそうだな〜と 思う。
鯖の旬即ちこれを食ひにけり (高浜虚子) 旬でなくても食べれるだけで幸福を感じる人も世 の中一人はいると思います。
蝦蛄の尾のするどき扇ひらきけり (見学御船) 蝦蛄をちゃんと見たことがないのでどんな尾かも わかりません。 見てみたいです。
蝦蛄の尾のするどき扇ひらきけり (見学御船) 不思議な生き物 蝦蛄…… (エビ+カニ+ザリガニ)÷2.5といったところか
蝦蛄の尾のするどき扇ひらきけり (見学御船) 生命力を感じさせる句である。日本人は好んでこ れを食べるが、蝦蛄を前に「食べるぞ、食べるぞ」 となっている人間と蝦蛄との対決のように思われる。
水音の方へ薄暑の径たどる (隅柿三) 少し暑くなって、のどが乾いて水が欲しい時、水 音がするとそっちの方へ行ってしまうという気持ち がよく分かる。
黒潮の闇に灯(とも)れる鯖火かな (楓巌涛) 海の男というものを感じ、又、さびしさを感じる。
黒潮の闇に灯(とも)れる鯖火かな (楓巌涛) さばを釣るために夜中に漁に出て、闇の中にラン プの光(灯り)がポゥッと浮かんでいるのが想像で きました。黒の中にちょっと赤っぽい光、ロマンチッ クだなぁと思いました。
やっと浦島太郎が終わりましたが、少し長すぎる気 もします。はじめの方は興味を持ちましたが、回数を 重ねるごとにあきてきました。 次の題材はなんですか?予想では、外国文学だと思 うんですが。 今日はマイクの音量低すぎでした。学生の方もうる さくてすみません。 (編者)率直な感想ありがとう。初めてのネタなもの で、やりすぎたかもしれません。外国文学はおもに後 期になります。言い訳みたいですが、授業とはもとも と退屈なものです。割り切って、気長につきあっても らえれば幸いです。
無人の広野で唯一人歩き続ける自分がいる。 たださまようことしかできず朽ち果てるまで歩き 続けている。死ぬことなどすでに知れたことだが、 生にしがみつき、死を恐れもがきみにくくはててい く。神の存在など信じていた自分が馬鹿らしく思え た。それでいつまでも歩き続けた。
祭りではみこし見るよりすぐ屋台 祭りがある時は、必ずと言っていい程屋台が出店 されています。たいした物を売っているわけではな いのに、なぜか買ってしまったり、遊んだりしてし まいます。私の中の”祭り”は、屋台を見るコトか もしれません。
午の刻空に見えるは半の赤月 暗き空には、星をも見えず 最近見た真夜中の出来事。 赤い月だけがうっすらと見えたのは少し恐かった。
我が心自分に負けずふるい立つ 心の壁を破壊し、自分をふるい立たせることは大 切だ。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 波の音と祭の騒がしさが一緒になって明るい感じ がする句だ。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 祭のにぎわいに波の音もつられて高くなっていっ たのだろうと思う。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 祭の日に海岸で夜の海を眺めていると、波音と一 緒に遠くから祭りばやしが聞こえてくるという場面 を想像した。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 地元の祭りでみこしを海につけるので、それを見 ると一年経つのは早いなといつも思う。大学に入っ てからは見れないのでちょっと淋しい気も…。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 子供の頃に行っていた祭りは、海岸での花火大会 だった。だから私には”祭”と”海”とは切り離せ なくて、この句にはその2つが詠まれていたので特 に印象に残った。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) おばあちゃんの家に帰って、いつもは静かなイナ カなのに、今日はいつもとちがって、太鼓の音が村 中にひびき、人の声もたくさんきこえる。年に何回 もない光景がある。 なつかしい。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 詩とはまったく関係ないけど、僕は祭の雰囲気と か、祭が始まる前の町とか人を見てるのは好きだけ ど、参加するのは大嫌いだ。どうも人がたくさんい る場所か騒がしいのは好きじゃない。
ふるさとの波音高き祭りかな (真女) 祭りはまあまあ好きです。 夏祭り人が多くてうっとおしい
湖の香の一すじ走り祭来る (裕) ”一すぢ走り”というところから湖の静けさが感 じられた。そのことと、たくさんの人々が騒ぎたて る祭が来るというのが音に関して対比されているよ うでいいと思いました。
清滝や浪に散り込む青松葉 (芭蕉) 滝のそばに松の木が生えていて、枝に青葉が生い 茂っている。その時期は水の流れが激しくその勢い とともに松葉がちっている様子が思い浮かべられる いかにも芭蕉らしい旅をしながら詠んだ句だなあ と思う。 (編者)実は「散り込む」を間違えて「散り込く」と 板書し、しかも「散り込(ゆ)く」とでたらめなふり がなを振ってしまいました。芭蕉さん、みなさん許し て下さい。
清滝や浪に散り込む青松葉 (芭蕉) 細い松の葉の美しいグリーンが、泡立って白い 滝に落ち、のみこまれる様子は、すずしげだ。
提灯をはしる船蟲祭舟 (朱城) 素足でフナムシをふんだ、気持ち悪かった。 夏、実家で窓を開けて寝たらフナムシがたくさん 入ってきた。追い出すのがたいへんだった。
提灯をはしる船蟲祭舟 (朱城) これを読んでみると語呂あわせがいいと思ったし、 読みやすくて良かった。 身近なことがらであるようにも感じた。
くらがりに鮑(あわび)を生けて祭宿 (永橋竝木) 祭宿の盛況さが鮑の高級感を通して伝わってくる。 くらがりと祭宿の対比も目をひくところである。
鯖ずしのつめたかりける祭りかな (草城) 地元でお宮を祭る小さな祭りがある。そのときに 祖母や母のつくるきまった料理を思い出しました。
自分は祭が好きだ。御輿が好きだ。いや地元・東 京浅草の三社祭が好きなんだ。どれくらい好きかと 聞かれると、毎年5月の18日に近い土日で開催され るのだが、金曜の最終の飛行機で東京へ帰り、月曜 の朝一の飛行機で下関へ戻ってくる。 「ただの祭なのに何でそこまで…?」って水大に 来て聞かれたが、自分は三社あっての自分であり、 世では1年の始まりは元旦と言われているが、自分 の中ではその祭こそが、元旦なのである。 改めて自分という者を担ぎながら、御輿を仕切り ながら再確認している。自分を100%発揮できる数 少ない場の一つと確信している。 そう、今日はこれだけを言いたいのではない。 就職についてなのだが、先日、授業を受けている と、某先生が「就職したら、転勤組になって各地、 各支社を回って、その会社で偉くなれ」って話して いた。 が、自分にとってその話は「とんでもない事」。 大学卒業したら実家から通えるところに就職したい。 「もし就職できなかったら…?」「バイトで喰いつ なぐ!!」自分にとって、会社ん中で偉くなるのは どうでも良い事っちゃ、どうでも良い事だ!自分の 人生最大の目的は、御輿をキレイに仕切れるほど の権力を持ち、実家の前で親父と華棒を担ぎ、死ん だら、だれか御輿に遺影をくくりつけてもらい担い でもらう事!これこそ加藤重太郎人生最大の楽しみ なのだ! っあ、あと老後は小さな熱帯魚屋と「居酒屋 重」 をたてる! 『こんな俺ってまだまだ甘ちゃんなんです かね?』 先生の回答をHP上でも授業でも期待して待ちま す。 (編者)老後と葬式のことまで生活設計しているのは 立派です。ぼくもそろそろ計画を立てよう。夢はもと もと甘ちゃんなのです。でも、それを実現するために は強い意志と、状況を見通す現実的な目と実行力が必 要です。大きい会社を望まなければ、自分の条件をか なえてくれる就職口はあると思いますよ。文章力もあ るから、エントリーシートや面接もうまくこなせるで しょう。…それから、会社に入れば会社の中で生きが いが見つかるのでは?生きがいは幾つあってもいいの です。
新品のサンダルずれも夏模様 暑くなってきたので、新品のサンダルをはいたら くつずれができてしまったけれど、それも夏っぽく て夏になってきたなと感じる。
夏休み、ああ夏休み、夏休み この詩の思い。 早く、夏休みが来てほしい。 海、行きたい!!
見えてきし海に馬立つ夏野かな (皆吉爽雨) 澄み切った青空に発達した入道雲が高くそびえた ち、大海原の上であばれているような情景がみえる。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) 吊橋が夏の川にかかっていて、あたりは緑が明る く、せみの声が聞こえている様子が思い浮かぶ。 作者は吊橋をこえてどこに行っているのか、気に なるところだ。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) 夏になって山を歩きまわっていたのでしょうか。 とにかく吊橋の板の間からみえる下の川は、夏らし い光をキラキラ反射させていた。そのような光景が 思い浮かんでくる句でした。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) 自然の中の吊橋に、川の音がたえまなく流れてき て、夏の様子が思い浮かぶ。 板の間から川の流れの音をきき、夏らしさが吊橋 とあわさっている。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) 近頃、暑くなってきたので、夏の川に行ってすず みたいと思います。 ”吊橋”を渡るのに、すこしヒヤヒヤして、”板 の間の夏の川”でまた冷気がもらえて、肝だめしよ り健康的にすずしめる感じがした。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) 吊橋がかかってる場所が減ってきているが、板の間 から見える川はとてもきれいだ。ゆれると恐いけ ど…。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) ふと見た足元の板の間から夏の涼し気な川がみえ、 思わず飛び込みたくなる。 暑い日にはいい感じの一句です。
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) 吊橋って渡るときどうしても下を見てしまう。 その時に「コワッ」て思わずに、夏の川だなと思 えるのが詩人?俳人?なんだな。 最近めっきり暑くなった。このままだと12月ごろ は70度越だな。←(古)
吊橋の板の間の夏の川 (上崎暮潮) (間違ってるかもしれませんが…)奈良の十津川と いう所に日本一長い吊橋があるのですが、そこを渡っ た時のことを思い出しました。 ごうごう流れる川の音の方に恐怖を感じました。
夏川の音のあふるる望遠鏡 (コスギヤヱ) 夏川がとてもすずしい感じがしました。そのすず しさが望遠鏡から視覚で感じられるところがすごい です。
夏川の音のあふるる望遠鏡 (コスギヤヱ) 望遠鏡でみていたら、夏の川がみえたのだろうか? 私だったら、見ているだけではつまらないので川ま で行こうと思う。そして川で泳いで涼みたい。
思ひ切り悪き子もゐる夏の川 (福田甲子雄) 昔の川はきれいで澄んでいました。私の子どもの 頃も、近くの川で飛び込みや田んぼの水をはる小川 によくイタズラをしておこられました。今は飛び込 み川も工事によりきたなくなり遊べないし、その前 にそういうことをする子供がいなくなりました。か なしいことです。昔の方がよかったです。
思ひ切り悪き子もゐる夏の川 (福田甲子雄) これを読んで思った事は、自分の部屋子2人共に 昔は悪い子でした。 今は一生懸命にやってます。
思ひ切り悪き子もゐる夏の川 (福田甲子雄) 川を囲んでいる岩壁から川に飛び込んで遊んでい る子供たちを想像することができる。その子供達の 中にも飛び込むのが怖くて、ためらっている子がい るのが目に浮かぶ。 今ではもうこんな風に遊ぶことはなくなってしまっ たが、遠い昔、自分にもこんな時季があったのだと 思うと、なんだか切ない気持ちになってくる。
大粒の雨が肘打つ山女釣 (飯田龍太) 山女は神経質な魚なので、釣りをするにはじっと しとかないといけない。そこに大粒の雨が降ってき た。でも釣り人は動かない。
大粒の雨が肘打つ山女釣 (飯田龍太) 大雨が降っている時に釣りをするのは、あまりし ない方がよいと思います。
山の子に手ほどきされて山女釣る(横山昭作) とてもほのぼのとしている。 夏休みに、山に住んでいる祖父のところに遊びに 来た孫が、そこの近所に住んでいる子供に、山女釣 りを教わっている。はじめは仲良くなかったが、釣 りをしていくうちに仲良くなっていく…。 というような物語を連想させられる。
滝といえばマイナスイオン
滝の音うるさい
真夏には湧水使ってスイカ冷やす 祖父が、湧水の多くでる町に住んでいたため、蛇 口から出てくる水は水道水ではなく、地下水でした。 夏に祖父の家に遊びに行くと、いつも、台所で水を 流しながらスイカを冷やしているのを見ました。そ の水は、夏なのに塩素臭くなく、冷たくておいしかっ たことを思い出しました。
其底に木葉年ふる清水かな (子規) (編者)子規様、学生さん、申し訳ありません。間違えて「其 底に木葉流るる清水かな」と板書してしまいました。
其底に木葉流るる清水かな 清水が流れてる様子がとても美しい感じがして好 きです。木葉はきれいな水を流れて楽しいだろう。
其底に木葉流るる清水かな 清水の底に木葉が流れていることを歌っている歌 で、水の底に木葉が流れてくるなんて珍しいから歌っ ているのか、他のことをたとえて歌っているか分か らないです。 (編者)たんなる書き間違いです。すみません。
其底に木葉流れる清水かな 浮かばない木葉っていいなぁ
其底に木葉流れる清水かな 底が見えるほどの清流の中で川底、川、木葉のコ ントラストが風情をかもし出している。
顔ふって水のうまさの山清水 (河野南畦) 登山中の話であると思う。山を越えようと歩く途 中、のどがかわき、水がのみたくなって、山清水で 水をのむうまさはかくべつな味がしたのであろう。 顔が、ぶるぶるとふるように。水がなんともおいし いことがよく伝わってくるように思える。
顔ふって水のうまさの山清水 (河野南畦) あまりに危険すぎる行動だと思う。山を歩き続け た末見つけた清水で、よほど飲みたかったその気持 ちは分かるが、生水をのむことは様々な菌や寄生虫・ 回虫など、体によくないことは明らかである。「水 とう」を持ち歩くようにしませう。 欲求に流された行動をしないようにしませう。体 に気をつけませう。
顔ふって水のうまさの山清水 (河野南畦) まさに今こんな風にしておいしい水を飲みたい! と思いました。最近、国内のミネラルウォーターに 有害物質が溶け込んでると新聞で見てから、水を買 わずにカルキくさい水ばかり飲んでるから、うらや ましい。 (編者)ぼくたちは何を信じて生きていけばいいので しょうか?
顔ふって水のうまさの山清水 (河野南畦) 吉見の水はまずい。やっぱり地元の清水の水がう まい。
底の石ほと動き湧く清水かな (虚子) (編者)子規様、学生さん、申し訳ありません。間違えて「石」 を「岩」と板書してしまいました。
底の岩ほと動き湧く清水かな 川の流れの途中にあまり大きくもない岩が川底に あり、それが流れの速さによってずれてその隙間か ら清水が湧き出てくる様子が思い浮かべられる。な んか澄みきった感じがする句だと思う。
底の岩ほと動き湧く清水かな 清水というのは凍み水であると知りましたが、底 の岩から水がしみだして動く流れが見えるように感 じました。しみでた水が集まって小川となり流れる ような爽やかな印象受けました。
底の岩ほと動き湧く清水かな 岩の間から、すきとおった純水が湧き出てくる美 しさと、湧き出る事による水の動きが感じられる。
滝落ちて自在の水となりにけりの歌が一番好きです。 滝から流れ落ちてきた水がしぶきをあげて流れてい く情景が思い浮かびます。滝の勢いを感じることが できてよいです。水が自在に変化することもかかれ てありよいです。
滝落ちて自在の水となりにけり (康治) 滝の水はすごく冷たくてとてもきれいだった。な ぜあんなに冷たいのかなっと思うことがある。これ からの季節いっぱい滝を見に行きそうだ。
滝落ちて自在の水となりにけり (康治) 自分も自由になりたいです。
滝落ちて自在の水となりにけり (康治) 滝の力強い印象があります。昔おじいちゃんに、 滝には死んだ人の魂が集まり、すべての人をいやし てくれる所といわれました。滝は涼しくふしぎな感 じがします。私は滝が少し恐いです。
滝水の中やながるる蝉の声 (惟然) 町から離れた森の中を悠々と流れる滝がある。そ こで聞こえるのは、激しく流れる水の音と、それに しみ入る蝉の声だけ。滝には見ための美しさよりも、 見ている人の心の中を洗い流してくれるところに価 値があるのだと思う。 今の世の中を生きる僕たちにとって、滝はとても 重要なものになると思う。
滝の上に水現れて落ちにけり (夜半) 「なんかそのままだなー。」と思った。
滝の上に水現れて落ちにけり (夜半) 滝の上の方にきた水を目でずっと追っている様子 が想い浮かぶ。水は流動体なのに、まるで個体であ るかのようなイメージを受ける。
滝の上に水現れて落ちにけり (夜半) たいてい滝というものは、下の方から見るものな ので、滝として落ちる前の水の動きは見えない。 だから下の方から見ていると、急に水が現れて落 ちていくように見えるという感じ。
あとざまに小魚流るる清水かな (几董) とても涼しそうなかんじがする 気持ちよくなった きれいな水なんだろうなァ〜と思った 釣りに行きたくなった
あとざまに小魚流るる清水かな (几董) 山中を流れる川は大好きです。 山中を流れる小川で釣りをする
奥や滝雲に涼しき谷の声 (其角) 先日、宮崎県の高千穂に行き、いくつかの滝を見 てきました。この句が、そのときのイメージに一番 あっていると思います。
奥や滝雲に涼しき谷の声 (其角) 夏の山奥の壮大な風景(森林?)が思い浮かびま した。すごく暑いんだけど雲や木陰などによって涼 やかな気持ちになれます。
奥や滝雲に涼しき谷の声 (其角) 山奥にある滝から落ちて山の中に流れ落ちる水の 音が響きわたっている感じがしました。
六月の14-15日に部活動で萩から100kmを夜通し 歩きます。昨年は22時間ほどかかりました。梅雨の 季節という事で、雨に降られることを心配しており ます。夜は冷える山道なのでいのちの危険にもなり ます。雨は特別嫌いという訳ではないのですが、こ の日ばかりは降るのをとどまって欲しく思います。 昨年の参加後の感想は、 「日本は歩けば広い」です。 今年も生きて完走を果たし、月曜日の授業にも休 まず参加してゆきたく思う次第であります。
晴れを待つ梅雨の滞滞我が心 今、悩み事をかかえている。 自分は世間を知らなすぎて、すぐに人を傷つけてし まう。わがまますぎて傷つけてしまう。嫌なことが すぐ顔に出てしまう。 まるで今の梅雨の時期のように私の心はくもって いる。しかし、そのままではいけない。晴れるよう 努力しないといけない。
洗濯物乾かぬ天気梅雨に入る 梅雨の季節は、私の最も嫌いな季節だ。 何と言っても、洗濯物が乾かないのが最も厄介で ある。
太陽が好きな自分は梅雨嫌い 本当に梅雨の季節が嫌いで、この季節は天気に影 響され、性格がかわってしまうような気がする。
不確かな古き記憶に梅雨の滝 (高浜年尾) 感想 いろいろと考えさせられる詞でした。
不確かな古き記憶に梅雨の滝 (高浜年尾) この俳句を詠んだら、鹿児島の最悪な梅雨を思い 出してしまった。
明るさをまとふ暗さの五月闇 (築山能波) この季節は太陽がキラキラしていて風も心地よく て好きなのに、闇を感じる。今の私の心境に似てる かも…と思い選びました。 早く就職内定して卒業したい。。。 (編者)がんばって下さい。きっとうまくいきます。
明るさをまとふ暗さの五月闇 (築山能波) この時期のくもりを私は好きだ。新緑は青空より も、今日のようなどんよりした雲にはえると思う。 梅雨も好きだ。あのじめじめも。暗いだろうか。 (編者)そんなことありません。私は6月生。6月に なると、調子よくなります。
風紋も消えて砂丘の走り梅雨 (三隅含咲) ・雨の強さ、梅雨の雨の量の多さを思わせる
さみだれや大河を前に家二軒 (蕪村) 台風の時などにテレビ中継を見て、家が川の中に 飲み込まれていくのを見て、恐ろしいと思ったこと がある。
空梅雨の島々を見て船は航く (高浜虚子) この俳句を見て感じることは絵になるような風景 を言葉にするとこういう風になるのかなと思って、 またこの梅雨の暗い時なのでさらに強調されていい と思う。 梅雨どきの暗雲たちこめる目の上の空
海よりも低く住ひて梅雨不安 (辻口静夫) (感想)梅雨の雨で自分の家が浸水するかも知れな いという不安をストレートに言っているところが好 きになった。 この俳句を詠んだ年は平穏に梅雨を過ごせたのか 気になった。
海よりも低く住ひて梅雨不安 (辻口静夫) (感想)毎年、浸水や津波になやまされているの でしょうか。実に生活感があふれ、それを句として 表そうとするところが、どうしようもないあきらめ の想いを含んでいるように思われました。
海よりも低く住ひて梅雨不安 (辻口静夫) そりゃそーだろーなー、と思う。 梅雨時だけじゃなくて、台風の季節も心配だろう し、一度家が水に浸かっちゃったら大変な損害にな るだろうから、家を建てるときは立地条件をきちん と考えなきゃなと思った。家の後ろが山、崖とかも 避けたいなー。
海よりも低く住ひて梅雨不安 (辻口静夫) (感想)不安なら、高いところに住めよ! (予定)今日も一日が終わる 夕食はスープとごはん 最近、ずっとスープばかり。 煮るだけなので簡単
海よりも低く住ひて梅雨不安 (辻口静夫) (感想)すごく生活感がある歌だと思った。去年初 めて吉見で梅雨を体験したが風が強いので、駅から 歩くとびしょびしょになったことを思い出した。
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず(今村青魚) 梅雨に入って、雨は降り、水が豊富にあるはずな のに、島の暮らしには水は足りないと言っている。 ちょっとよく意味がわからなかったので、この俳句 を選びました。
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず(今村青魚) 去年の下関市のようだ。今年は水不足にならない とよいです。梅雨入りしたのに雨が降らない歌なの だろうか。
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず(今村青魚) 私は沖縄出身なのでよく水不足を体験してきまし た。現在はダムが増え、すぐに海や川に流れてしま うことはへりましたが、この句にはその時の様子が 分かるような句でした。
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず (今村青魚) 雨水で水不足の解消にならへんなぁ〜。
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず(今村青魚) そのまま読んだだけでも年がら年中水不足になっ ている状態がうかがえる。島の人が苦労してそう。
梅雨入りなほ島のくらしに水足りず(今村青魚) 最近はどこも水不足で節約節約と言われていて、 梅雨入りと聞くと雨が降るから少しは水不足もかい けつするのかと少しだけ安心する。
五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉) 5月の豊富な雨が降っている時期、山から多くの 水が流れ出し、川の水位が上がり、川の流れが速く なっている様子が思い浮かぶ。句の中で「早し」と いう言い方をしているので、もうこの季節が来たの か、と芭蕉は思っていたのかもしれない。
五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉) 梅雨の雨の量は最上川にも匹敵する。
五月雨をあつめて早し最上川 (芭蕉) 今までに何度も聞いたことがある俳句です。 梅雨や夕立が来ると、よく実家の前の川が増水し て、あふれそうになるのを思い出しました。
先週の土曜、日曜にワンダーフォーゲル部伝統の 100キロ歩行(ハギ〜水大正門)を行う。『24時 間歩けますか?』 (感想) ・日本(地球)は大きい。 ・人間は動物である。 ・体力と精神力は、別のものである。 ・忍耐力は並なことではない。 ・叫ぶことは、力を増す。ハンマー投げの、あの人 は正しい。 ・やればできる。ならばやれ。 ・負けるのは簡単だ。
梅雨だけどどうせぬれると泳ぎだす 梅雨で雨がふると、普通部活は休みになるけど、 水泳部はどうせぬれるので、いつもどうりである。
なぜなんだ!部屋で飛び交うハエどもよ!! ゴミを出し忘れて次のゴミの日に出すまでの間に いつのまにかハエが部屋に入ってきていた。このハ エがまた小さなハエで米粒ぐらいの大きさなのだが、 ゴミを捨てた今なを部屋の中を飛んでいる。当初は 2〜3匹のはずだったのに殺した数は20匹にせまる いきおいで、殺虫剤をまいたり、排水溝にカビキラー などをまいたりしているのに、いっこうに姿を消し ません。たまにつがいになってたりしてます。助け て〜 (編者)涙マーク略。狭い地球です。ハエと共存する しかないのでは。
金魚すくい祭りのたびに大奮闘 子供の頃から金魚すくいが好きで、祭りで出店が ある度にやってしまい、家に帰ると空の水槽が金魚 でいっぱいになる。しかし、一週間もしないうちに 水槽はガラガラになってしまって、年毎年毎、切な い思いをしている。
和金の子水槽跳び出し死んでいた 小学生の頃に飼っていた和魚が卵を生み3cmく らいになるまで大きくなったのに、水槽からとび 出して死んでしまっていた。水槽にふたをしてお けば良かった後悔している。
熱帯魚。久しぶりに聞いた響きだった。俺はと ても好きで昔かっていた。すごくなつかしく思っ た。 そうかいにおよぐすがたは舞のよう
あゆ 浜崎あゆみを思い出した。 とてもかわいくて好きだ。 そして鮎も塩焼きにしたらおいしい。 どっちもおいしい*
ふるさとはよし夕月と鮎の香と (信子) ふるさとに帰った時の夕方頃、なじみのある月が うっすらと出ており、鮎のにおいが立ち込め、ゆっ くりした時間が流れている感じを受けた。
ふるさとはよし夕月と鮎の香と (信子) 郷土自慢として挙げられるものは夕月と鮎である というか、自分のふるさとも鮎の名所であった。
ふるさとはよし夕月と鮎の香と (信子) 父方のふるさとに帰った時、おじいちゃんに鮎を 焼いてもらいました。高校でも鮎の養殖をしていて、 学校祭の時、塩焼にしてうっていました。愛情こめ て育てていたのに…。 でもおいしかったです。
ふるさとはよし夕月と鮎の香と (信子) 実家の川にはブラックバスとか、ゴミとか、どざ えもんとかしかいないからうらやましい。
飛鮎の底に雲ゆく流れかな (鬼貫) 鮎が飛びはね、水面にうつった雲が水中の鮎と空 の雲という逆転がおもしろい。 (鮎が空を飛んでいるよう)
鮎の腸(わた)口をちひさく開けて食ふ(展宏) の歌がいちばんよいです。鮎のにがいはらわたをちょ びちょびと食べていく情景が思い浮かびます。鮎の はらは苦うるかと呼ばれていて、酒のさかなにあう のもよいです。
末の子の今の悲しみ金魚の死 (上野泰) 昔はよく金魚を飼っていたものだが、死んだ時の 悲しみは多大なのであったな。
末の子の今の悲しみ金魚の死 (上野泰) 金魚の死を人生最大の悲しみととらえて泣いてい る子どもを見ている親の目線が分かる。
末の子の今の悲しみ金魚の死 (上野泰) 昔洗面器で飼っていた金魚の上にコップが落ちて、 つぶれて死んだことを思い出した。
末の子の今の悲しみ金魚の死 (上野泰) 小さいときお祭りの金魚すくいですくった金魚を しばらく家で飼っていました。2匹いたのですが二 週間ほどで死にました。私もそのときすごく悲しみ ました。この句を読んでそのときのことがなつかし く思えました。
末の子の今の悲しみ金魚の死 (上野泰) 幼い子供にとって初めて生き物の死を感じるのは、 自分の飼っていたペットの死を見た時だと思う。自 分も幼稚園の時に初めてカブトムシを飼い、すぐに 死なせてしまった時は、とても悲しんだ。つい最近 も無脊椎の先生にもらった白いザリガニを一匹死な せてしまった。でも、昔ほど悲しいとは思わなくなっ てしまった。人は成長し、多くの死を経験するにつ れて、死というものを深く考えないようになってし まうのかもしれない。 おわり
面倒は見る約束の金魚買ふ (官能千秋) いつの時代も、縁日には金魚すくいがつきもので ある。何匹かすくえたはいいが、家に持って帰るま でが大変だ。水をいっぱいにした袋の中に金魚が二・ 三匹、家では何に入れて飼おうか、何日くらい生き るのだろうか、不安と期待でいっぱいである。金魚 すくいをするまえにはもちろん、母親から「責任を 持って飼えるのね」と何度も念押しをされている。
面倒は見る約束の金魚買ふ (官能千秋) 私も昔、ちゃんと世話をする約束で夏祭りで、金 魚すくいをしたが、けっ局世話をしないで猫に食べ られて死んでしまったことを思い出した。
面倒は見る約束の金魚買ふ (官能千秋) 私も、昔(子供のころ)金魚を飼いたくて、面倒を 見るといったけど、その約束はうけ入れてもらえず、 動物を一度も飼わずに19年。今思えば、何かを飼っ て死んだ時の悲しみを味わわないですんでよかった と思う。
いつ死ぬる金魚と知らず美しき (高浜虚子) 金魚は死んだ瞬間、今までかわいかったはずが浮 いて、気味悪いものとなってしまうので、はかない ものと思います。何年も生き続ける強く大きい金魚 は美しいというよりは迫力のあるものです。
いつ死ぬる金魚と知らず美しき (高浜虚子) 金魚は世話をするのが大変。 僕も飼っていた事があるけど、腹を上に向けて浮 かんでいるのを見てショックだった。金魚は死を連 想させるといえばさせる。
自分がえらんだ詩 女たち おしゃべり金魚 浮き沈み(山口青邨) 感想 解釈がむずかしい。
女たちおしゃべり金魚浮き沈み (山口青邨) 女の人たちのおしゃべりの強弱を金魚の浮き沈み にたとえられたおもしろい句である。と自分は思っ た。
熱帯魚昼の書斎に妻一人 (石島雉子郎) ”書斎”にいる理由が仕事とかではなく、熱帯魚 の世話のためだけにいるのかな、と思った。
天使魚の静かに流る夜の楽 (飯沼葦生) 夜の楽とは音楽のことでしょうか。 静かで大人な感じの句だと思います。
今日からのエコロジーについての内容はかなり興 味深い。 自然ってそもそも何なのだろう。 守ってやらないと生きのこることができないもの を守ることは自然なのだろうか。
もうすぐ夏休みだが、始まるとすぐに実習がある ので、ゆううつだ。 阪神タイガースのことを書いた記事には必ず「18 年ぶり」という言葉があるのを発見した。貯金はど こまで伸びるのだろう。
(今日のできごと) 7:00 起床・洗濯機のスイッチを入れる ボーとする 8:00 洗濯を干す・朝食食う 8:55 学ぶ〜 12:00 定食〜 13:00 学ぶ〜 15:46 今 (今日の予定) 16:00 学び終了 16:15 部室そうじ 17:00 食料探し(inサニー) 17:56 すいはんきのスイッチON 19:03 くしゃみ2回 (編者)「学び終了」は16:05のはずですが?
お風呂場でスプレー片手にハエと死闘 先週なぜか風呂場にハエがいると書いたのですが、 一昨日その原因が判明しました。玄関にあったクー ラーボックスから臭いにおいが出ていて、記憶を思 い起こすと悪い予感がしたのです。とりあえず念に は念をと言うことでスプレーを持って風呂場で開け てみると、そこには、おぞましい光景が……
水泳ができぬ身でも水大生 水泳を習っていた十年前は泳げたのですが、毎年 泳がないせいか、習った泳ぎ方を忘れてしまい、泳 げなくなってしまいました。 近所の人に「泳げません」と言ったら驚かれてし まいました。
水中に潜ってみあげる滴の輪 雨の中にプールの中にもぐって水面をみあげると 雨の滴おちて輪がたくさんできていてきれいである。
夏になるとやっぱり海の季節、もう海水浴しまく り。夏をエンジョイしたい。やっぱり冬より夏。 初夏になり来てみる服は全裸姿
サビキ釣り釣った小鯵もさらに餌 昨日も夕方鯵を釣り、それを餌にして夜に穴子を 釣った。 沖アミ→鯵→穴子と2段階で楽しめた。
背泳にしばらく水を忘れゐる (登四郎) 小さい頃に砂浜でお父さんが釣りをしている時に 横で寝ていると、寝たまま波にさらわれていて、背 泳ぎ状態で海の上を水を感じることもなく浮いてい る所を、お父さんに助けてもらったことを思い出す。 今思えば、これが最初の背泳ぎ?
背泳にしばらく水を忘れゐる (登四郎) 水に背を向けて背泳ぎをしていると、目の前には 青空が広がって、水の中にいることを忘れてしまう ほどだという感じかと思った。
背泳にしばらく水を忘れゐる (登四郎) 背泳ぎをし続けて流れていく風景をずっと見てい ると、水に浮かんでいることさえ忘れてしまってい るように思えた。水にボーッと浮かんでいるだけか もしれないとも思った。
背泳にしばらく水を忘れゐる (登四郎) この句は、背泳ぎをしていると上を向くので、水 が見えずに、ひたすら、進もうとして手や足を動か し、目や鼻に水が入ったりしても、ずっと背泳ぎし ようとして水のことを忘れているという句だと思い ました。
背泳にしばらく水を忘れゐる (登四郎) 私は背泳ぎができないし、泳げない。顔に水がか かるのが怖いので、水に楽に浮いていられそうな、 背泳ぎが泳げるようになりたかった。
背泳にしばらく水を忘れゐる (登四郎) うきわの上にそれば、さらに水のことを忘れ、気 がつくと沖に…
遠泳や高浪越ゆる一の列 (秋櫻子) 1年のときの海技実習で遠泳したときの苦労を想 い出してしまう句だ。
遠泳や高浪越ゆる一の列 (秋櫻子) 私は今年の夏に海技実習で遠泳をすることになっ ているので、やけに目についた詩でした。
遠泳や高浪越ゆる一の列 (秋櫻子) 高浪は嫌いです。いたいです。
立ち泳ぎしては沖見る沖とほし (耕二) 沖まで泳いでいこうと思っているのに、どの辺ま で泳いだか立ち泳ぎをしてみれば、いつまでたって も沖は遠いんだなあと思って作ったのかなあと思う。
立ち泳ぎしては沖見る沖とほし (耕二) 海岸から遠くまで泳いだものの泳ぎすぎて岸へ戻 るのにかなりの距離がある様子が思い浮かぶ。
立ち泳ぎしては沖見る沖とほし (耕二) これを書いた人は、立ち泳ぎして沖に出てみたい んだけど、立ち泳ぎじゃなかなか進まないというこ とを表しているのだと思う。
立ち泳ぎしては沖見る沖とほし (耕二) 去年の海技実習で初めて立ち泳ぎをした。足がつ りそうになって大変だった。
立ち泳ぎしては沖見る沖とほし (耕二) 自分たまに泳ぐけど、陸地から見た景色と海に入っ た時の景色とではずいぶん違いがあります。 だから立ち泳ぎして中憩する事も大切です。
釣られたる虎魚の怒り全身に (今井千鶴子) 虎魚の背中のとげを表現している。 たしかに怒っているように見える。
釣られたる虎魚の怒り全身に (今井千鶴子) 虎魚のすごい外見の感じが感じられた。 昔の人は虎魚をつったらびっくりしただろうな。
釣られたる虎魚の怒り全身に (今井千鶴子) まずおこぜを虎魚と書くのに驚いた。 おこぜの実物を見たことないが、おこぜのブスッ とした顔が想像できた。
釣られたる虎魚の怒り全身に (今井千鶴子) 虎魚は皮はカラアゲに、身は刺身にすると最高だ そうです。 (編者)まったくその通りです。
フランスのシェフ気に入りしいさきとや (稲畑広太郎) −一言− ちょっと俳句らしくなくておもしろい。 よっぽどフランスのシェフはいさきを気に入って 料理に使っているのだと想像できる。いさきはあま り食べたことがないので、機会があったらそれこそ このフランスのシェフに料理してもらって食べたい と思う。
汐浴びの声たつ瑠璃の水こだま (草田男) にぎやかできれいな感じがした。
汐浴びの声たつ瑠璃の水こだま (草田男) 薄暗くなって声が水面を通してこだまする様子が うがかえれる。
汐浴びの声たつ瑠璃の水こだま (草田男) 瑠璃というのが涼しげな感じがして、きれいな海 の風景がうかんできました。
上手下手なく波止先の鯵釣れる (土屋仙之) 確かに釣りなんかロクにした事がない僕でも釣れ ました…
最近体がダルい。夏バテ?梅雨バテ?それともた だ、ヘタれてるだけかも。 話は変わるが、仕送りがまだ振り込まれていない。 700円ぐらいさいふにあるので、どうにか、つない でいきたい。当分の間、ご飯粒のみの食事が続きそ う。 (編者)カードのパンチ穴を利用した魚のイラスト 略。非常事態となったら相談に乗ります。
六月二十九日(日)に、山口線のSL山口号に乗 りに(津和野−小郡間)行って来ました。SLの人 気というものは、乗客からのみならず、沿線の人々 もが汽車に向かって手を振る。マツダ・ロードスター に乗った父娘が汽車を追いかけて来たり、草むらに 潜んだカメラマンを見つけたりと凄い。大学生だか らといって勉強だけをするのではなく、色々な所に 行き、見聞を広めてゆく事は大いに必要だと思って おります。
夏の海ひときわ感じるまぶしさよ 夏になると、海がとても輝いて見えます。 学校帰りに海で泳ぎたくなるような今日この頃。 去年は、一度も海で泳いでいないので、今年こそ 泳ごうと思います。
増水であぜ道のカエル流される カエルは水をスイスイ泳ぐイメージがあるが、そ んなカエルが流されてる姿がなかなか見ものだった。
ラーメンを布団にぶちまけ二千五百円 火曜日の朝食にラーメンを布団の上で食べようと して、ドンブリをひっくり返してしまいました。横 着をしたばかりに…。クリーニング店に持っていく と、値段が二千五百円で「新しいのを買ったほうが いいですよ」と言われました。一杯78円のラーメン が2500円とは…… とほほ (編者)最後の泣き顔マーク略。
アポロにも雨が降らなきゃ水不足 アポロ計画とは古いものだが、今現在は宇宙ステー ションの設営が進もうとしている。しかし、生命の 維持に必要な水、地球から運ぶだけで足りるのだろ うか。
刻々と真珠は育つ夏の海 (松尾いはほ) 夏の温かい海でしだいに大きく育ってゆく真珠を 表している。 夏の到来を感じさせる。
刻々と真珠は育つ夏の海の歌がいちばん好きです。 海が暖かくなって、大きな真珠が育っていくところ が思い浮かびます。 大きい真珠は美しいので好きです。
刻々と真珠は育つ夏の海 (松尾いはほ) ゆっくりと時間をかけて育つ真珠。人間の手の入っ た真珠もあれば、天然の本物の真珠もある。母なる 海は、いろいろな物を私たちに与えてくれる。
刻々と真珠は育つ夏の海 (松尾いはほ) 私も真珠を育ててみたい。真珠を作る技術ってす ごいと思います!あまり覚えてないけど核に入れ る…?
刻々と真珠は育つ夏の海 (松尾いはほ) が、自分的にいちばん良いと感じました。 やはり、夏の海の中の真珠はきれいで最高です。 青いきれいな海だとよりいっそう真珠も育つので は…
刻々と真珠は育つ夏の海 (松尾いはほ) 夏の海は大好きだ。 なぜ真珠なのか意味が分からない。
戻り来て瀬戸の夏海絵の如し (高浜虚子) 帰省してきて瀬戸内海をながめたのでしょう。自 分は広島出身で瀬戸内海の風景はとても絵になると 思うので、よく気持ちが分かる句でした。
戻り来て瀬戸の夏海絵の如し (高浜虚子) 夏のよく晴れた日の海の感じ。 どこまでも続く砂浜を歩いている感じがします。
戻り来て瀬戸の夏海絵の如し (高浜虚子) 実習で泳いだ瀬戸内海は、本当に絵みたいにきれ いでした。
(編者)間違えて書き写して 座り来て瀬戸の夏海絵の如し 座っていて、瀬戸の夏の海が、絵のようにきれい であるという情景が伝わってくるようだ。瀬戸の夏 海はとてもきれいでありそうなので、とても見てみ たいなあと思いました。
まっすぐに漕ぐとき軽きボートかな (山岡三重史) その通りのことを言っているけど、リズムがいい と思いました。
まっすぐに漕ぐとき軽きボートかな (山岡三重史) 何事も真っ直ぐに進むのが楽なことなのかと思い ました。
降りもせで傘が荷になる半夏詣 (高田蝶衣) 傘を持たずに出掛けたときに、雨が降るのもいや だが、雨が降るだろうと思って傘を持って出掛けて、 それを開くことなく、家路につくのもわずらわしい ことである。 この句で読まれているのは、参詣の様子である。 さまざまな買い物もあるだろう。だからこそ両手が 塞がるのがつらく感じられる。
降りもせで傘が荷になる半夏詣 (高田蝶衣) 何か損した感じがして嫌だ。
降りもせで傘が荷になる半夏詣 (高田蝶衣) たまにこんな日があるので、自分がすごくイヤに なる。大学に入って、電車で通っているので、傘は、 すごくじゃまになる。気持ちがわかる。
降りもせで傘が荷になる半夏詣 (高田蝶衣) 雨が降るのを期待、祈っているのが伝わってくる。 神社などにお参りなどして、降りもしないのに雨が 降ると期待して傘を持っているが、結局使うことが ないなあ、というのが分かる。
夏潮の今退く平家滅ぶ時も (高浜虚子) 下げ潮になり不利になった平家があわれだなぁ。
夏潮の今退く平家滅ぶ時も (高浜虚子) 平家が亡んだ遠い昔にも、今と同じように海の潮 は動いていた。 今までこんな事は考えたこともなかった。
夜の湖の静けさに漕ぐボートあり (藤松遊子) よく晴れた満月の夜、明るい月あかりの下で湖の 真ん中をゆっくりと進んでいく二人乗りボートが思 いうかびました。とてもオシャレな感じがします。
夜の湖の静けさに漕ぐボートあり (藤松遊子) 夜の黒い湖には吸いこまれそうだが魅力がある。
長雨に諸草伸びし半夏生 (辻蒼壷) 田植えの時期に長雨(梅雨?)で雑草がよく育ち、 困っているのか喜んでいるのか 私はなんとなく困っているように感じました。
長雨に諸草伸びし半夏生 (辻蒼壷) 今日、ななまがりの所で草を刈っているのをみた。 元気に成長しすぎだなぁと思った。
ボート漕ぐ湖の碧さのふと怖く (吉見南畝) 湖でおぼれたことがある。その時思ったのだが、 湖の水の色は暗い緑色をしていて、本当に一度沈ん だら上がってこれないのではと思った。 今でも湖よりも怖い感じがする。
夏潮の鰔(さより)の育ち目に見えて (水見悠々子) 生き物が夏になってからどんどん成長してる様子 がうかがえる。私も家で生き物を飼っているけれど 本当にあっというまに大きくなっている。成長が楽 しみです。
隠岐の夏潮とは地図の海の色 (芦高昭子) 地図の海はあざやかなブルーだ。私の実家近くの 海は黒い。宇宙からみた海はどこも青い。あれって 何でなんだろう。
最近海の句が多い気がする。海に入りたーい!
ボートの短歌で海技実習を思い出しました。
虚子の書いている句がいくつかあったが、他の人 が書いている句と比べると奥深さというか、意味を 深く考えさせられる句だと想った。
浪人時代の一年間を過ごした仙台で、七夕に関す る多くの思い出を作ることができた。 住んでいた寮で、友人が七夕の笹を緑色の紙で作 り、そこに短冊を吊したこと、友人の一人の「早く 夢を見つけられますように」という言葉は、いまだ に忘れることができない。 仙台の七夕は、毎年八月の六日から八日にかけて 行われる。三日間のうち一日は必ず雨が降るといわ れているが、その年は、いい天気が続いた。アー ケードに飾られた七夕飾りは本当に素晴らしかった。
二週間ほど前に親父と小旅行へいった。大学へ入っ て親父と二人だけの旅行は初めてだった。今回は、 二人の共通の趣味である鮎釣りをしに高知へ行き、 父と杯を交わすうちに祭りの話になった。父は幼少 体が弱く、地元浅草の祭りに参加せず、今になって も祭りの「ミリョク」が分からないらしい。それど ころか祭りが嫌いな方だ。そんな父に祭りのクライ マックス本神輿の「蔵入れ」という地元でも選ばれ し者しか担がせてもらえぬ行事に参加したという事 を話したら、産まれて初めてかも知れぬ位、心がこ もった言葉で「そこまで成長したのか」と一言言わ れた。何かその時初めて「半人前」になれた気がし た。 「一人前」 「一人前」って何だろう? 一人、前へ出ていける人間? 一人で食べていける人間? 仕事が出来る人間? 今、感じている事はそんな事じゃない 今、自分の中で「一人前」とは ・仕事を持ち ・嫁を持ち ・子を持ち ・頭を持つ。 まず、人として産まれた我々。 人として子孫を残す事 我々に与えられた隠された運命(さだめ) その為に嫁と子は欠かせぬ。 嫁と子に食べさす。 その為に仕事に就いてなければならぬ。 そして今、仕事に就くために勉強する。 嫁と子、が欲しい。 理想の家庭を築きたい。 あくまでもそれは「したい」事 「したい事」をするための「しなければならない事」 今はそれをする期間。 「したい事」ばかりをしている自分。 まだまだ「半人前以下」かな。
七夕は今年も雲で星見えず 七夕の日の天気は、晴れよりも雨が多いと言われ ています。 今年も雨が降り、天の川は見えませんでした。 おり姫と彦星は不運にも、今年も会えなかったの でしょう。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 天の川が「うす雲」と表現されているので、小さ な星が無数集まってにぎやかな感じになっているの だなぁ、と想像できた。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 雲でかくれていた星がでてきて、七夕の星が見え てくるような気がする。
自分が選んだ詩 海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 感想 雲がながれているのになんで星が見えるのか?と 思った。
海の上にうす雲ながれ星祭の歌が一番好きです。海 の上にうっすら雲が流れてきて、七夕の空を覆う情 景が思い浮かびます。 この歌はなかなか奥深いです。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 海というのが天の川を例えており、その上にうす い雲またその上に星がちりばめられている様子。 今年は雨だったので 残念だ
(編者)「海の上にうす雲ながれ星祭」を写し間違えて 海の上にあす雲ながれ星祭 星がきれいに見えてほしいと思う。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 海が見える所で七夕の夜を楽しんでる情景が見え る。天の川を見て、心がはずむ気持ちが伝わってく る。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 今年の七夕は天気が悪くて星をながめることがで きなかった。結局、何も七夕らしいことはしないま ま終わってしまって残念です。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 大きくなるにつれ七夕を見にいくことがなくなっ た。でも駅でたんざくにかいているのを見ると夏だ なと思う。
海の上にうす雲ながれ星祭 (舟月) 今年の七夕は大雨だったので残念だと思った。今 思い出してみると、七夕の日に天の河を見たことが ないような気がする。
七夕を流すや海に祈りつつ (大野林火) やはり七夕ということで願いごとでもしたのでしょ う。自分も子供の頃を思い出しました。「海」が句 に入っているので夜の海というかんじで涼しげな句 でした。
七夕を流すや海に祈りつつ (大野林火) 空を見ると星がたくさんあり、空を海にたとえて いるのかとも思わせられた。
七夕を流すや海に祈りつつ (大野林火) −一言− 七夕の短冊に願い事をかきそれを海に流しながら 祈っている様子が思い浮かべられる。一昨日の七夕 は雨で天の川が見えずショックだった。
七夕を流すや海に祈りつつ (大野林火) 短冊にこめた祈りが海から天の川に届くような気 がするロマンチックな歌だと思った。
七夕を流すや海に祈りつつ (大野林火) 昔と違って最近は七夕だからと言って特に何もし なくなったな、と思う。しばらく”天の川”も見て ないなあ…。
七夕を流すや海に祈りつつ (大野林火) 今年の七夕の夜は友達の家で酒を飲んでさわぎま くっていた。その日は大雨で星の一つも見えなかっ たはずだけど、七夕だという事にも気付いていなかっ た。 そもそも七夕だからといって何か特別な儀式をす るわけでもないのに、どうしてこんなに盛り上がる のだろうか。
目に追へる飛魚波に突つさゝり (狩野刀川) 飛魚が飛んでいる光景が目にうかびました。 飛魚のように波の上を飛ぶことができたら気持ち がいいだろうと思います。
目に追へる飛魚波に突つさゝり (狩野刀川) 明日に向かって飛ぶ飛魚は輝いている。
目に追へる飛魚波に突つさゝり (狩野刀川) 突きささるのはなかなか勇気がいると思う。 水泳の飛びこみは自分が水に落ちる音とか、しょ うげきでドッキーン!!となってしまって苦手だ。 飛魚達はドッキーン!!とならないのだろうか。普 通の飛魚と飛ばないようにした飛魚の寿命は同じだ ろうか。
目に追へる飛魚波に突つさゝり (狩野刀川) うまそう!!
目に追へる飛魚波に突つさゝり (狩野刀川) この詩の意味がまったくわからないとゆうか、先 生が授業中に書く詩は難しすぎてよく分からない。 (編者)世の中そんなものもあります。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) 海が見たくなった。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) この句が気に入った理由は最も心に残ったからで す。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) 今年の七月七日は雨だったなあ 梅雨だもんなあ あっついなあ 夏だもんなあ こんな一日。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) 水面に空一面の星が映っている情景が思い浮かぶ。 とてもきれいなのだろうか。ぜひ、見てみたい。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) 「水が慄える」というところから水、つまり海や 川に映った天の川ではないかと思った。星祭という のは多分天の川のことだと思うのだがすてきな表現 だと思った。 (編者)「星祭」とは七夕祭の異名です。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) 真暗になって水面が開き(?)星祭(祭りの名 前?)のよい(楽しい)所を映し出す。
くらがりに水が慄(ふる)える星祭(登四郎) ここ数年、おり姫とひこ星は会ってないように思 える。ずっと曇りか雨だもの。
けんらんたる七夕竹に海が透く (波津女) 短冊や飾りでかざられた七夕の竹はとても華やか なので、何もない海がすんでいるように見えるのか なと思った。